Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (901-920 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11712/Re[2]: 【暇ネタ】あなたのMuseを見せてください2019
■投稿者/ 淡 -(2019/04/28(Sun) 18:06:53)

記事No.11704 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11721/譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/02(Thu) 09:41:06)

    譜読の方法に関するご相談です。
    以下は現在Museingしている楽曲の楽譜の一部です。
    ピアノ協奏曲のピアノパートです。
    http://kato.chobi.net/data/kato.png

    赤丸部分の3連符は続く付点八分音符の和音にタイ接続されているので、
    ここは音を切れ目なく続けるのだと思いました。
    ところが、次の青丸部分の3連符は和音記述になっており、
    確実に次の小節の和音にタイ接続されることが明示されています。
    ということは、赤丸の方の3連符の真ん中の音(レ#)は、
    接続すべきではないのでしょうか?

    他の箇所もこの2種類の記述があり、
    ちゃんと演奏に変化を与える事を作曲家が望んでいるのか、
    それとも、楽譜を書く上でなんとなく2種類になっちゃったのか、
    判断に迷っています。

    ご意見、ご指導、お待ちしています。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11722/Re[1]: 譜読のご相談
■投稿者/ 淡 -(2019/05/02(Thu) 13:02:38)

    開発者さま
    譜面、拝見いたしました。

    > 赤丸部分の3連符は続く付点八分音符の和音にタイ接続されているので、
    > ここは音を切れ目なく続けるのだと思いました。
    > ところが、次の青丸部分の3連符は和音記述になっており、
    > 確実に次の小節の和音にタイ接続されることが明示されています。
    > ということは、赤丸の方の3連符の真ん中の音(レ#)は、
    > 接続すべきではないのでしょうか?
    >
    正鵠を射ていないかもしれませぬが愚見を述べますと、
    赤丸部分も青丸部分もどちらもタイ接続、との解釈です。

    赤丸部分と青丸部分の間にある十六分音符に、
    赤丸の3連符の真ん中の音(レ#)のタイがないことから、
    間にある十六分音符には、レ#の音はない、つまり、
    赤丸と青丸の直接のタイ接続はない、と、みなしてよいと思います。


    > 他の箇所もこの2種類の記述があり、
    > ちゃんと演奏に変化を与える事を作曲家が望んでいるのか、
    > それとも、楽譜を書く上でなんとなく2種類になっちゃったのか、
    > 判断に迷っています。
    >
    「臨時記号が次の小節のタイ接続の音符まで有効」と、念を押しているような気がします。

    ところで、この譜面、3連符の「3」の省略があると、ふと思いました。
    赤丸の書き方で3連符と明示したので、同じ記述は同様に3連符と読むように省略(?)。

    淡の意見は以上です。う〜ん、難解です。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11723/Re[2]: 譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/02(Thu) 13:38:12)

    淡さん

    @
    > 正鵠を射ていないかもしれませぬが愚見を述べますと、
    > 赤丸部分も青丸部分もどちらもタイ接続、との解釈です。

    A
    > 赤丸部分と青丸部分の間にある十六分音符に、
    > 赤丸の3連符の真ん中の音(レ#)のタイがないことから、
    > 間にある十六分音符には、レ#の音はない、つまり、
    > 赤丸と青丸の直接のタイ接続はない、と、みなしてよいと思います。

    @とAは、まったく別の事を言っていますか?
    それとも、@の根拠がAなのですか?

    えーと、Aに関しては、いくら楽典知識の貧弱な私でも、
    さすがに言われなくてもわかります(笑)。
    Aに関して質問した覚えはありません。

    私が知りたいのは@であり、@の根拠です。

    > 「臨時記号が次の小節のタイ接続の音符まで有効」と、念を押しているような気がします。
    これはどうかなぁ〜?
    だって、赤丸や青丸を付けた小節の次の小節を見てください。
    ここには小節をまたいでいないのに、和音記述の3連符がありますよ。

    更に、次の小節(つまり画像の最後の小節)を見てください。
    今度は、小節をまたいでいるのに和音記述ではない3連符になっています。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11724/Re[3]: 譜読のご相談
■投稿者/ 淡 -(2019/05/02(Thu) 14:11:25)

    開発者さま
    ふむー。誤読でしたm__m
    >@
    >> 正鵠を射ていないかもしれませぬが愚見を述べますと、
    >> 赤丸部分も青丸部分もどちらもタイ接続、との解釈です。
    >私が知りたいのは@であり、@の根拠です。
    >
    そう仰られると確かに、
    "なぜ"私だったらどちらもタイ接続と解釈するのか、根拠を示すのは容易ではない・・・(汗)
    ・・・これは無謀でした〜、すみませーん(汗)
    >http://kato.chobi.net/data/kato.png
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11725/Re[4]: 譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/02(Thu) 17:09:02)

    > "なぜ"私だったらどちらもタイ接続と解釈するのか、根拠を示すのは容易ではない・・・(汗)
    このスレッドの初っ端で、
    「赤丸部分の3連符は続く付点八分音符の和音にタイ接続されているので、
    ここは音を切れ目なく続けるのだと思いました。」
    と書いたとおり、私も当初は“接続”と解釈したのですが、
    青丸が出てきたので、皆さんのご意見を聞きたくなりました。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11729/Re[5]: 譜読のご相談
■投稿者/ 淡 -(2019/05/02(Thu) 22:20:08)

    開発者さま
    ;淡「そうだ! Musingしよう!」
    #A1<([f+<f+>]&[f+<r+f+>]&[f+c<r+f+>])4&,8.[f+<f+>]16([r+<r+>]&[r+c<r+>]&[r+f+c<r+>])4&,8.
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11726/Re[1]: 譜読のご相談
■投稿者/ Pal8000 -(2019/05/02(Thu) 20:02:46)

    青丸の3連符最高音は同じ音程でレガートになる一方、
    赤丸の方の3連符の真ん中の音(レ#)はタイで結ぶ。
    というのがPal8000の見解です。
    根拠は以下に示しますが、間違っていたらごめんなさい。

    タイとスラーの問題だと思って、ググッてみたのですが、あるサイトで
    「同音の「たま」と「たま」とを結んでいればタイ、そうでなければレガート」という記述を見つけました。
    これを厳密に当てはめると、青丸の同音程同士はスラーに見えます。なのでレガートで独立して発音する。
    赤丸のレ#は、音長が不足しますが、「たま」同士を結んでいて確実にタイに見えますよね。

    普段、同音程のスラーはどう書くのだろうか、と思っていたので、ちょっと勉強になりました。
    音源があれば必死に聴くのですが、なければ独自解釈するしかないですね。
    最近はWeb.でいろいろ検索できますが、音を聴いたことがない打楽器とか楽譜に出てくると参ります。

    ちなみに、偉そうに書いていますが、ダブルシャープが1音上なのは最近知りました。
    高校のころ2,3回見かけたのですが、半々音あげるのだとばっかり思っていました。
    鍵盤楽器のスコアにダブルシャープがあるのに気が付き、調べて判った次第です。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11727/Re[2]: 譜読のご相談
■投稿者/ Pal8000 -(2019/05/02(Thu) 20:35:08)

    間違えたかな。

    > 「同音の「たま」と「たま」とを結んでいればタイ、そうでなければレガート」という記述を見つけました。
    同音程なら、すべからくタイ、という風に見えますね。
    「たま」と「たま」とを結ぶのと、近傍を曲線で結ぶ違いと取ったのですが。。。

    > 普段、同音程のスラーはどう書くのだろうか、と思っていたので、ちょっと勉強になりました。
    同じトランペットパートで、1'stと2'ndはスラーなのに、3'rd だけ音程が一緒なのでタイ?というので悩んだことがあります。

    今回の楽譜、青丸の方だけ3連符個別に記載しているのは、発音を独立させたい意図には見えますが、想像の域を超えません。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11728/Re[3]: 譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/02(Thu) 22:00:39)

    > > 普段、同音程のスラーはどう書くのだろうか、と思っていたので、ちょっと勉強になりました。
    > 同じトランペットパートで、1'stと2'ndはスラーなのに、3'rd だけ音程が一緒なのでタイ?というので悩んだことがあります。
    同音程のスラーは以下のように書くものと、私は理解しています。
    http://kato.chobi.net/data/kato2.png
    1小節目のミが普通のタイ。
    2小節目のドが同音程のスラー。

    > 今回の楽譜、青丸の方だけ3連符個別に記載しているのは、発音を独立させたい意図には見えますが、想像の域を超えません。
    なるほど。
    赤丸がタイで、青丸は切るという解釈ですね。
    私の初めの印象とまったく逆だ!(笑)
    でも言われてみると、それも充分あり得ると思えてきました。
    もしかしたら、Pal8000さんの解釈の方が自然かも。

    赤丸3連符の1音目に4分音符が重ねられていることが、
    そのことを表しているのかも。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11730/Re[4]: 譜読のご相談
■投稿者/ Pal8000 -(2019/05/03(Fri) 06:17:12)

    > 2小節目のドが同音程のスラー。
    これ、メゾスタッカートというのではないんでしょうか。
    弓を使う弦楽器では使われる奏法の様ですが、実際の楽譜でお目にかかったことがありません。
    オケの楽曲は、弦の奏法がイメージできないのと、ハープの記譜に妨げられて尻込みしています。

    > 赤丸がタイで、青丸は切るという解釈ですね。
    > 私の初めの印象とまったく逆だ!(笑)
    3つ以上の音符をタイとするには、すべてを1つの弧で繋ぐのではなく、音符同士を個別に繋ぐ、というルールがある様です。
    考えてみると確かにそうです。
    それだと青丸の3連符は確実にタイなんです。
    もちろん、赤丸の方もタイなんですが、レ#が音長不足なのは説明できません。
    DTMだと一旦発音がリリースして、アタックなしで2つ目の音が出てくる、とか、こじつけできそうですが、普通の演奏では無理ですよね。

    結局のところ、楽譜というのは不完全な設計図で、演奏者が作曲者の意図を解釈して、これがいい、という演奏をするしかありません。
    質問への回答にはなりませんが、楽譜を書いた人に問い合わせできるのでない限り、
    双方弾き比べて、聴感上しっくり来るほうに、とするしかないと思います。

    こういうのがコンクールの課題曲だったら悩みますし、楽譜を読むAIとか構築しようとすると、一旦エラーで落ちて、次から解釈が拡大するんでしょうね。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11731/Re[5]: 譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/03(Fri) 08:28:11)

    > 結局のところ、楽譜というのは不完全な設計図で、演奏者が作曲者の意図を解釈して、これがいい、という演奏をするしかありません。
    > 質問への回答にはなりませんが、楽譜を書いた人に問い合わせできるのでない限り、
    > 双方弾き比べて、聴感上しっくり来るほうに、とするしかないと思います。
    後々、他の皆さんのご意見やお知恵が出てきて、気持ちが変わるかもしれませんが、
    私もPal8000さんの上記の考え方に傾き始めていました!
    私の悩みを完全に共有していただき、本当に感謝しています。

    > こういうのがコンクールの課題曲だったら悩みますし、楽譜を読むAIとか構築しようとすると、一旦エラーで落ちて、次から解釈が拡大するんでしょうね。
    あはははっ(笑)。
    でも、AIって「しっくり来るほう」なんていう判断ができるのだろうか。
    世の中に存在している「しっくり来るほう」の統計情報を掻き集めるのかな?
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11732/Re[1]: 譜読のご相談
■投稿者/ Josef -(2019/05/04(Sat) 02:40:53)

    こんにちは、Josefと申します。以下、長文で失礼いたします。

    > > 同じトランペットパートで、1'stと2'ndはスラーなのに、3'rd だけ音程が一緒なのでタイ?というので悩んだことがあります。
    > 同音程のスラーは以下のように書くものと、私は理解しています。
    > http://kato.chobi.net/data/kato2.png
    > 1小節目のミが普通のタイ。
    > 2小節目のドが同音程のスラー。
    これについては、Pal8000さん、加藤さんのおっしゃる通りかと思います。

    より細かく言いますと、トランペットの1st、2nd、3rdの例場合、同一音程のパートだけ
    タイというのが通常の慣例だと思いますが、楽譜では、恐らく3パートの音ともそれぞれ
    スラー記号が書いてある(3音の和音2つを1つのスラー記号でつなげるのではなく)
    ことが多いように思います。ただし、もしかすると省略することもあるような気がします。
    (ピアノの場合の和音のタイも恐らく同様)

    また、弦楽器の例の場合、kato2.png のドの後者の場合は、単純にタイと区別して
    同じ高さの2つの音を弓を返さずに同じ弓方向で弾く、という意味でよく使います
    が、スタッカートのニュアンス表現が込められているという場合も確かにあります。
    (ニュアンス表現が込められていない場合がよくある、ということです。)
    ドの前者は、テヌートのニュアンス表現なしに弓順の表示のみの意味で使うことは
    まずないように思います。


    元のお題の楽譜についての私見を書かせていただきます。
    書き方は違いますが、どちらも同じタイだと私は思います。
    理由は、各音それぞれがスラー(タイ)記号でつなげてあることが
    最も大きく、もう1つは、後の付点8分音符にスラーを切る記号が何も
    書かれていないことです。

    では、書き分けている理由は何かあるかと色々考えてみたのですが、
    今のところ「これ」というものが思い付きません。初版の浄書者が、
    作曲者の自筆譜をできるだけ忠実に反映した(書き分けの理由は考えずに)
    というのはあると思います。では、作曲者がなぜ書き分けたか、という
    部分が今のところ思い付きません。作曲家は、人にもよりますが、
    多かれ少なかれ浄書は楽譜屋の仕事だと思っている面があるので、
    思い付くままに書き付けていって、その場その場で違う書き方をしたが
    その書き分けに意図はなくて意味に差はなく、しかしながら浄書者は
    上記の通りそれをそのまま書き分け、それがその後の版に引き継がれていった
    という可能性はあると思います。

    画像4小節目の右手の最初の部分は、オクターブで重なったメロディーに
    さらに3連符の別の声部が加わるというニュアンスを記譜から感じられますが、
    同じようなことが繰り返されているのにそのように書いていたり
    書いていなかったり、というのが、この箇所の楽譜については
    私にはどうしても恣意的に感じられてしまいます。


    一般論としては、赤丸の書き方が普通だと思います。同じことを
    簡潔に記譜できるからです。ただし、画像5小節目の右手の最後の部分の
    タイで次の拍につながっていないパターンの場合は、こう書くしかない
    気がします。これすらも近現代の楽譜ではその次の小節の右手の最後の
    書き方で、これで次の小節につながっている先の音符がなく休符になっている
    という書き方をすることもあるような気がしますが、そうしないことが
    多いように私は感じます。


    色々な楽譜で解釈に困る記譜、というのは確かにけっこうあって、私も
    musing中にあれ? と思うことはよくあります。特に、「原典版」「校訂版」
    といった学術的な資料研究を踏まえた版ではない場合に、
    それが、楽譜屋に由来するものなのか、作曲者に由来するものなのか
    も書かれていないので、よくわからず、CDとかで聞いた現場の演奏慣習に
    従う、といったような判断をせざるを得ないこともあります。

    というわけで、つまらない案ではありますが、個人的には
    ここは「差がない」と思っています。ただ、
    > > 結局のところ、楽譜というのは不完全な設計図で、演奏者が作曲者の意図を解釈して、これがいい、という演奏をするしかありません。
    > > 質問への回答にはなりませんが、楽譜を書いた人に問い合わせできるのでない限り、
    > > 双方弾き比べて、聴感上しっくり来るほうに、とするしかないと思います。
    > 後々、他の皆さんのご意見やお知恵が出てきて、気持ちが変わるかもしれませんが、
    > 私もPal8000さんの上記の考え方に傾き始めていました!
    これも確かにお2人のおっしゃる通りだと私も思います。


    上記の私の私見に認識不足があるかもしれず、下記の本を一応ご紹介します。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4636909909/
    「楽典・楽譜の書き方」と邦題を付けていますが、中身は、一般の人には必要のない
    楽譜浄書の細かいルール(著者の整理に基づく)の記述が多いようです。
    そういった情報がほしい人にとっては、低価格帯で手に入る点で非常に貴重な1冊です。
    私はまだ現物を持っていないので確認できず恐縮ですが、もしかすると
    今回の例のような書き分けに関連するルールが載っている可能性もあるかと思いました。

記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11733/Re[2]: 譜読のご相談
■投稿者/ るう -(2019/05/04(Sat) 09:15:08)

    赤と青の2箇所ではなく、赤と次の章の手前側の三連符を比較すると、もっと対照的になりそうですね。
    というのもリズムや音程を見ると、それらの部分はいずれも同一のフレーズを繰り返しているものに見えるからです。

    そう考えるとJosefさんの「表記揺れ」説はなるほど説得力があるように思えます。
    実際、我々もこの楽譜をMusingする時、

    o5 [f+r+>c<]4:16^64^i20&,8.f+16

    o5 (f+&[f+r+]&[,>c<])4&,8.r+16

    と全く異なる表記で、しかし同一の音となるように書くことができるじゃないですか(※一番下のf+4..f+16は省略)。
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11734/Re[3]: 譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/04(Sat) 10:35:57)

    Josefさん
    > また、弦楽器の例の場合、kato2.png のドの後者の場合は、単純にタイと区別して
    > 同じ高さの2つの音を弓を返さずに同じ弓方向で弾く、という意味でよく使います
    > が、スタッカートのニュアンス表現が込められているという場合も確かにあります。
    > (ニュアンス表現が込められていない場合がよくある、ということです。)
    > ドの前者は、テヌートのニュアンス表現なしに弓順の表示のみの意味で使うことは
    > まずないように思います。
    貴重な情報、ありがとうございます。
    DTMの場合、それをデータには表しきれませんが、
    確かに弦楽の楽譜には、弓の上げ下げ指示マークもありますね。
    そして今回のkato2.pngの表記は、音長のみならず「弓使い」にまで至るんですね!
    実際に弦楽演奏の経験を持つJosefさんのお話、とても興味深く拝読いたしました。

    るうさん
    > 実際、我々もこの楽譜をMusingする時、
    >
    > o5 [f+r+>c<]4:16^64^i20&,8.f+16
    >
    > o5 (f+&[f+r+]&[,>c<])4&,8.r+16
    >
    > と全く異なる表記で、しかし同一の音となるように書くことができるじゃないですか(※一番下のf+4..f+16は省略)。
    はい。
    私も「これは接続指示だ」と判断した当初、アルペジオを使ってMusingしました!
    こんな感じです。

    o5 [f+r+>c<]4^8.:i320f+16

    Josefさん
    > 元のお題の楽譜についての私見を書かせていただきます。
    > 書き方は違いますが、どちらも同じタイだと私は思います。
    > 理由は、各音それぞれがスラー(タイ)記号でつなげてあることが
    > 最も大きく、もう1つは、後の付点8分音符にスラーを切る記号が何も
    > 書かれていないことです。
    ご見解、ありがとうございます!
    あれから私も両方の解釈でMusingして聴き込み、接続の方が美しいと感じていたところです。
    比較用のMusing。あー面倒くさかった(笑)

    実際に聴くと、以下のようにるうさんが仰っている通りだと思いました。
    > 赤と青の2箇所ではなく、赤と次の章の手前側の三連符を比較すると、もっと対照的になりそうですね。
    > というのもリズムや音程を見ると、それらの部分はいずれも同一のフレーズを繰り返しているものに見えるからです。

    切って演奏すると、ピアノ打鍵の音が多くなりすぎで煩いのです。
    ただ、kato.pngとはまったく別の場所で、同様の表記が伴奏として存在している箇所があり、
    そこは切った方が演奏表現が豊かになると感じました。
    そこで、3連符自体はアルペジオのように伸ばすのですが、
    最後の和音をあらためて打鍵することにしました。
    その方が、メリハリのある演奏になると感じたので。
    こうなったらもう、やりたい放題です(笑)。

    Josefさん
    > 一般論としては、赤丸の書き方が普通だと思います。同じことを
    > 簡潔に記譜できるからです。ただし、画像5小節目の右手の最後の部分の
    > タイで次の拍につながっていないパターンの場合は、こう書くしかない
    そうか!
    そう考えるとドボルザークは、
    とにかく「3連符音長でずれるアルペジオ」を表現したかったのかもしれませんね!

    Josefさん
    > 上記の私の私見に認識不足があるかもしれず、下記の本を一応ご紹介します。
    > https://www.amazon.co.jp/dp/4636909909/
    これも有益な情報を、ありがとうございます。
    そういえば、私も以前似たような本を買った事を思い出しました。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4285136201/
    完全に積読状態でした(苦笑)
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11736/Re[4]: 譜読のご相談
■投稿者/ Josef -(2019/05/04(Sat) 16:16:57)

    開発者様、お返事ありがとうございます。

    > そして今回のkato2.pngの表記は、音長のみならず「弓使い」にまで至るんですね!
    > 実際に弦楽演奏の経験を持つJosefさんのお話、とても興味深く拝読いたしました。
    ありがとうございます。「『弓使い』にまで至る」というよりは、弦楽器では
    スラー記号は弓使いを示しているもの、というような感覚です。
    でも今回再考してみたのですが、その感覚も、弦楽器のソロ学習譜のような
    限られた範囲での慣習からの個人的な思い込みだったのでしょうか……、確かに
    オケのスコアでは、まず作曲家のフレージングをもとにスラー記号が書かれている
    ように感じることもあります。

    私も普段触れない楽器や歌唱の記譜、読譜の慣習は知らないことが多いです。
    面白い話題でありがとうございます。


    実際の解釈は比較演奏をされて、感性で選ばれているということで
    実際の完成した演奏を拝聴するのが楽しみです。

    > そう考えるとドボルザークは、
    > とにかく「3連符音長でずれるアルペジオ」を表現したかったのかもしれませんね!
    私も何となくそんな気がしています!


    >>https://www.amazon.co.jp/dp/4636909909/
    > これも有益な情報を、ありがとうございます。
    > そういえば、私も以前似たような本を買った事を思い出しました。
    > https://www.amazon.co.jp/dp/4285136201/
    ありがとうございます! 音楽のスコアというのは長年の工夫と発明が凝縮されていて
    本当によくできていて面白いな、と思います。
    上記の私がリンクを書かせていただいた方の本は、
    「楽譜浄書」の本当にマニアックな規則類が概説されているので
    ちょっと一般的ではないかもしれませんが、今回や先日のような
    加藤さんが話題提供してくださる譜読みの疑問、には
    ヒントになる記述がいろいろあるような気がしています。

記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11737/Re[5]: 譜読のご相談
■投稿者/ 開発者 -(2019/05/04(Sat) 17:22:13)

    > ありがとうございます。「『弓使い』にまで至る」というよりは、弦楽器では
    > スラー記号は弓使いを示しているもの、というような感覚です。
    なるほど。
    確かに、一音ずつ弓を返して奏でれば、各音は歯切れ良くなけれども、
    弓を返さないで引けば、タイまで行かないまでも繋がって奏でられますよね。
    記譜、音長、発音タッチ、弓使い・・・。
    この有機的な関連に音楽文化の歴史を感じます。
    なんだかとっても勉強になりました!
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11735/Re[1]: 譜読のご相談
■投稿者/ 木下 -(2019/05/04(Sat) 11:05:34)

    とても多くの問題が含まれているのですね
    1.記法は異なるのに演奏が同じ様にになると思われる表現の混在する楽譜がある
    2a.単に表記の揺れとして同じ演奏とする
    2b.作曲者の意図であるならば区別して演奏する
    3a.厳密には同じで無いが同じと解釈する
    3b.繋がっていないスラーはメゾスタッカートなどと解釈する
    4.実演を聴いた事が無いのでどの様に選択すべきかの確信が持てない

    幾度か似たような遭遇をした時の簡単な対応を紹介します
    何れも「スラー」がらみであったと記憶しています

    アルペジオの最初の音の旗が2本ある音にはアクセントを付けてみる
    赤:o5f+
    青:o4r+
    それでアクセントの有無で聞き比べて判断しました

    どう考えても表記の揺れとしか思えなかったケースが記憶にあります
記事No.11721 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11740/管理者さまへ
■投稿者/ MIZ -(2019/05/19(Sun) 10:33:29)

    まるみぎさん、もうしわけありません。

    Muser's Link に下の「ニコニコ動画」を登録したのですがリンクがうまくいかず。
    http://www.nicovideo.jp/tag/muse%28midi%29?sort=f&order=d
    (※ エラーになってしまって URL先に飛びません)

    削除をしようと思ったのですがどうしてもこちらでは出来なくて……。
    恐れ入りますが、そちらにて上のリンクを削除していただけないでしょうか。

    お手数おかけしますが、よろしくお願いします(汗)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11741/Re[1]: 管理者さまへ
■投稿者/ 淡 -(2019/05/19(Sun) 19:32:07)

    > 削除をしようと思ったのですがどうしてもこちらでは出来なくて……。

    師匠ほどのお方がそのような凡ミスを冒すはずがありません、
    僭越ながら申し上げます。リトライなさってみてはいかがでしょうか。
記事No.11740 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse