Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (1041-1060 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11858/Re[4]: museでサウンドフォントフォントが使えない
■投稿者/ Pal8000 -(2019/09/10(Tue) 21:30:50)

    性懲りもなく、もう一つ。
    「関連付け」による起動、というのがポイントなので
    musファイルを右クリックして、「プログラムから開く」-「別のプログラムを選択」で
    その他のアプリ↓
    このPCで別のアプリを探す↓
    この順序で表示されるポップアップで、現在のmuse.exeを再指定してみたらいかがでしょう。
    museは2つインストールしていないとのことですが、iniファイルができないということは
    そのディレクトリのexeが実行されていない気がするのです。
    よろしければ、お試しください。

    あと、記述が不明瞭でした。却って判りにくくなりますが、補足です。
    > 相対パスも試しましたが、museディレクトリ直下にVSTIを作れば動作しました。
    これ、sekainoyakannさんが iniファイルに<#ST = .\VSTI\>の様に書かれていたので、
    それが前提の話です。
    <#ST = ..\VSTI\>という記述なら、MUSEディレクトリの並びにVSTIディレクトリが
    あれば動作します。
記事No.11846 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11860/Re[4]: museでサウンドフォントフォントが使えない
■投稿者/ sekainoyakann -(2019/09/10(Tue) 22:32:46)

    > お役にたてず、残念です。
    >
    >>一昨日の晩に更新プログラムがあり、更新したところ今までと違ってい、フォルダーを開けると白の背景でしたが
    >>頃の背景に代わっていました。
    > ダークモードになったということは、Windows10ですね。
    > 更新したら勝手に変わった、というのがちょっとひっかかりますが、
    > 元から色指定を黒にしてあったのでしょうか。
    > 余談ですが、Windows自体がダークモードをサポートするようになっていたんですね。
    > 知りませんでした。
    >>
    >>更新プログラムが影響しているのか? 何度やってもmuseをインストル―ルしたmuse.exeからしか
    >>サウンドフォントやVSTが作動しません。
    > 試しに管理者として実行、をやってみましたが、こちらでは再現しません。
    > ちなみに、管理者権限で実行すると、musファイルをドラッグして
    > museにドロップする動作はできません。これはmuseに限らないですが。
    >
    >>一旦museを削除新たにダウンロードして再生したところmuse.iniが自動生成されないのです困りました。
    > ディレクトリ毎削除されたのですね。
    > muse.iniですが、起動したmuseを終了させると、初期値になってしまいますが
    > muse.exeのディレクトリに作成されます。うちのマシンではそうなります。
    >
    > 相対パスも試しましたが、museディレクトリ直下にVSTIを作れば動作しました。
    >
    > OSのバージョンですが、更新をしていれば、Windows10 1903ですよね。
    > こちらで確認したマシンはOSビルドが18362.329です。
    > 解決しないようでしたら、OSやmuseのバージョンやフォルダ構成をできるだけ詳細に
    > 書かれると良いですよ。
    >
    Pal8000様 

    ほかのアプリ ゲームなども起動しないのがあります。
    更新プログラムの動作が不安定になっているのか?

    だつたら試しに、以前のバージョンのウインドウズに戻したらいいですか
    それがダメな場合リカバリーて言うか回復をしたら治ると思いますが。

    エディションWindows10 Home
    バージョン 1903
    OSビルド 18362.295

    muse は 7.90です
    museディレクトリ直下にlame LilyPond MuseLoid SoundFont TownHallOrgan_SP VSTIを納めています。
記事No.11846 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11852/Re[1]: museでサウンドフォントフォントが使えない
■投稿者/ 淡 -(2019/09/10(Tue) 13:36:40)

     メモ帳から転記……。こんな感じで、如何でしょうか〜
    #SF = ..\MUSE\Soundfont\
    #ST = ..\MUSE\VSTi\
    #LM = ..\MUSE\LAME\
    #LP = C:\Program Files (x86)\LilyPond\
記事No.11846 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11832/Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2019/08/17(Sat) 14:30:06)

    Museをバージョンアップしました。
    今回はメジャーアップとなります。
    http://kato.chobi.net/muse

    ★Fu-さんへ
     秀作「ただいま。.mus」でのドラム譜バルーンヘルプですが、
     今回のバージョンから
      『楽譜全体レイアウト属性指定の新設に伴い、
       デフォルトでの Balloon_engraver 設定を除去』
     となりましたので、お手数ですがMuseデータの任意の場所に
     以下の一行を記述してください。

     *LILY"|\layout { \context { \Voice \consists `Balloon_engraver` } }"

     よろしくお願いいたします。
     逆に今後、これに限らず様々なレイアウト属性を
     ミューザーが自由にセットできるようになりました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11833/Re[1]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2019/08/17(Sat) 16:19:21)

    おぉぉ!

    ちゃんと確認していませんが、改版内容の

    ・ly エクスポート
    ・楽譜全体のレイアウト属性指定

    は、私が待ちに待っていた機能ではないですか。

    ありがとうございます。

    あと、ついでと言ってはなんですが、

    「連符符尾の自動生成」と仰るのは、「連桁の〜」ではないですか?
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11834/Re[2]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2019/08/17(Sat) 18:18:56)

    > ・ly エクスポート
    > ・楽譜全体のレイアウト属性指定
    > は、私が待ちに待っていた機能ではないですか。
    Αφροδιτηさんに喜んでもらって、
    私はその10倍もうれしいです!

    > あと、ついでと言ってはなんですが、
    > 「連符符尾の自動生成」と仰るのは、「連桁の〜」ではないですか?
    そうですね。
    その表現の方が直感的に強化内容を理解してもらえるかも。

    でも、正確に言うと連桁を生成してくれているのはLilyPondでありMuseではありません。
    今回Museが頑張ったのは、連符内の音符の音長がすべて省略されていた場合に、
    (つまりすべての音長が等しい連符になる訳ですが)
    連符自体の占有音長とその要素音符の数から、
    おたまじゃくしの記譜音長を計算するというものです。

    今までのMuseは、省略音長に占有音長が継承されましたので、
    とても違和感のある連符の記譜になっていました。
    Museが生成しLilyPondに送信しているのは、音長だけであり、
    桁にするか単独の符尾にするかの制御はしてません。

    いろいろとお試しいただけると幸いです。
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11835/Re[3]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2019/08/18(Sun) 12:18:48)

    > Αφροδιτηさんに喜んでもらって、
    > 私はその10倍もうれしいです!

    そのようなご返信をいただけて、
    私はさらに 10 倍嬉しいです。

    > でも、正確に言うと連桁を生成してくれているのはLilyPondでありMuseではありません。
    > 今回Museが頑張ったのは、連符内の音符の音長がすべて省略されていた場合に、
    > (つまりすべての音長が等しい連符になる訳ですが)
    > 連符自体の占有音長とその要素音符の数から、
    > おたまじゃくしの記譜音長を計算するというものです。

    あー、そうか。
    そうすると、「連桁の適正化」と言った方が近いですかね。

    > Museが生成しLilyPondに送信しているのは、音長だけであり、
    > 桁にするか単独の符尾にするかの制御はしてません。

    ちなみに、音楽之友社の楽典では音符の「はた」の名称を
    「符鈎(ふこう)」としています。
    「符尾」は「ぼう」になります。
    ちょっと気になったのですが、連符内の音長がすべて等しければ、
    休符が含まれていても記譜音長の調整の対象になるのでしょうか
    (その場合、単独の符鈎が記譜されることもありえますね)?

    > いろいろとお試しいただけると幸いです。

    是非とも試させていただきます。
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11836/Re[4]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2019/08/18(Sun) 23:21:18)

    > そのようなご返信をいただけて、
    > 私はさらに 10 倍嬉しいです。
    なんと素敵なご返答。
    私の喜びは、更にその10倍になりました。
    えーと、今一番初めの何倍になってるんだっけ?(笑)。

    >ちなみに、音楽之友社の楽典では音符の「はた」の名称を
    >「符鈎(ふこう)」としています。
    >「符尾」は「ぼう」になります。
    私の理解はこうでした。

    ♪を3つに分解したときの名称
    @一番上のニョロ・・・・符鉤(はた)または(ふこく)
    A縦の棒・・・・・・・・符幹(ぼう)または(ふかん)
    B一番下の黒丸・・・・・符頭(たま)または(ふとう)
    そして@とAを合わせて、符尾(ふび)と呼ぶ。

    ・・・間違ってたかな。自信ありません。
    それにしても、何故にもっと覚えやすい名称にしなかったのか!(苦笑)。

    >ちょっと気になったのですが、連符内の音長がすべて等しければ、
    >休符が含まれていても記譜音長の調整の対象になるのでしょうか
    >(その場合、単独の符鈎が記譜されることもありえますね)?
    まず、仕様を明確にしておきたいのですが、
    今回の計算処理が発動するのは、“全要素が省略音長”の場合です。
    “全要素が等しい音長”の場合ではありません。
    1つでも音長が明示されていたら、記述された音長を尊重して譜刻します。

    次に、休符が含まれていた場合の話ですが、
    休符が入っていても、“全要素が省略音長”であれば、
    Museが個々の要素に与えるべき音長を自動計算します。
    ただし、それをどのように譜刻するかはLilyPondに委ねています。
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11870/Re[5]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2019/09/15(Sun) 16:27:50)

    返信が遅くなってしまいましたが、

    > なんと素敵なご返答。
    > 私の喜びは、更にその10倍になりました。
    > えーと、今一番初めの何倍になってるんだっけ?(笑)。

    えと……

    > 私の理解はこうでした。
    >
    > ♪を3つに分解したときの名称
    > @一番上のニョロ・・・・符鉤(はた)または(ふこく)
    > A縦の棒・・・・・・・・符幹(ぼう)または(ふかん)
    > B一番下の黒丸・・・・・符頭(たま)または(ふとう)
    > そして@とAを合わせて、符尾(ふび)と呼ぶ。

    何を正とするかという問題は当然ありますが、音楽之友社の楽典(1951、1967 新訂)では
    @……はた(または符鉤(ふこう……「ふこく」は typo でしょうか))
    A……ぼう(または符尾(ふび))
    B……たま(または符頭(ふとう))
    となっていて、同社の新装版楽典(1965、2001 新版)ではAが「ぼう(符幹,符尾)」となっています。
    @とAを合わせた名称は示されていません。

    ちなみに、音楽中辞典(これも音楽之友社)によると、英語では
    @……hook
    A……stem
    B……head
    となっています。

    > それにしても、何故にもっと覚えやすい名称にしなかったのか!(苦笑)。

    「符尾」という読み方は、4 分音符をオタマジャクシに見立てたものかなという気もします。
    「符幹」は英語に倣ったのでしょうか。
    イタリア語やドイツ語に倣いそうな気もしますが、そちらはわかりません。

    加藤さんの読み方は合理的ですね。
    個人的には、「符尾」がどこを指すかについては混乱があるようですし、英語とも合わないので、
    使うのを避けた方がよいかなと思っています。

    > まず、仕様を明確にしておきたいのですが、
    > 今回の計算処理が発動するのは、“全要素が省略音長”の場合です。
    > “全要素が等しい音長”の場合ではありません。
    > 1つでも音長が明示されていたら、記述された音長を尊重して譜刻します。

    そうでした。
    つい不正確な書き方をしてしまいました。

    > 次に、休符が含まれていた場合の話ですが、
    > 休符が入っていても、“全要素が省略音長”であれば、
    > Museが個々の要素に与えるべき音長を自動計算します。
    > ただし、それをどのように譜刻するかはLilyPondに委ねています。

    よくわかりました。
    ありがとうございます。
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11871/Re[6]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2019/09/15(Sun) 20:41:39)

    Αφροδιτηさん

    > 何を正とするかという問題は当然ありますが、音楽之友社の楽典(1951、1967 新訂)では
    しっかりとした楽典情報の展開、ありがとうございます。
    まずは公式見解を把握することが大切ですので、貴重な情報でした。

    > 個人的には、「符尾」がどこを指すかについては混乱があるようですし、英語とも合わないので、
    > 使うのを避けた方がよいかなと思っています。
    そうですね。
    数年後に見たとき混乱しないように、公式サイトの改版履歴を

      音符要素が省略音長で構成された連符符尾の自動生成
      ↓
      音符要素が省略音長で構成された連符要素の音長自動生成

    と訂正しておきました。
    そもそも名称以前に、処理内容の説明としてこちらの表現の方が正確でした。
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11845/Re[1]: Muse(V7.90)リリース
■投稿者/ Fu- -(2019/09/07(Sat) 15:22:39)

    > ★Fu-さんへ

    確認が遅くなってしまいました。

    >  秀作「ただいま。.mus」でのドラム譜バルーンヘルプですが、
    >  以下の一行を記述してください。
    >  *LILY"|\layout { \context { \Voice \consists `Balloon_engraver` } }"

    了解しました。

    >  逆に今後、これに限らず様々なレイアウト属性を
    >  ミューザーが自由にセットできるようになりました。

    ありがとうございます!
    「LilyPond入力ファイル(ly)エクスポートの提供」と合わせて、
    譜刻の機能性が高まったことを嬉しく思います。

    余談ですが、バルーンヘルプを試行錯誤していた当時、
    LilyPond をスタブにすり替えて入力を確認したことが懐かしいです(苦笑)。

    また、「省略音長で構成された連符符尾の自動生成」が
    楽譜に反映されていることも確認できました。
    連符符尾のルールについて知る良いきっかけとなりました。
記事No.11832 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11866/Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ 淡 -(2019/09/11(Wed) 22:16:14)

    もしかしたらですが・・・。
    話題の流れを見ていて、別スレッドで立てたほうが良さそうだと感じたので、立てます。

    <museの初回起動の一例>
    1.MUSE.zipをダウンロード
    2.MUSE.zipを展開(解凍)
    3.MUSEフォルダを任意の場所に配置
    4.muse.exeを起動
    5.muse.exeを終了

    5.が完了した時点で、muse.iniとmuse.logが自動生成されるはずです。
    自動生成されたmuse.iniをメモ帳などで開いて編集することになりますが…。
    Soundfont、VSTiの利用には、
    サウンドフォント(拡張子は.sf2)あるいは、VSTi(拡張子は.dll)を、別途入手する必要があり、
    これは、MUSE.zip同梱のReadme.txtが詳しいです。

    <もしかしたら役に立つ参考資料>
    MUSEでサウンドフォントを使う - MuseWiki
    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?MUSE%A4%C7SoundFont%A4%F2%BB%C8%A4%A6
    MUSEでS-YXG50を使う - MuseWiki
    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?MUSE%A4%C7S-YXG50%A4%F2%BB%C8%A4%A6

    [09/11 22:16]
    あくまでも一例です、物申したい方もいらっしゃると存じますが、淡の勘では、これでも書き過ぎだと思ってます。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11872/Re[1]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ MIZ -(2019/09/16(Mon) 09:26:02)

    >あくまでも一例です、 物申したい方もいらっしゃると存じますが、淡の勘では、これでも書き過ぎだと思ってます。
    書き過ぎということは特に無いです。
    積極的なコミュニケーションをとるのは大いに良いことと思います。
    その中で皆さまがわざとスルーしているとか淡さんから思われてはそれも心外なので、また一度物申しさせて頂きますが。

    淡さんからのアドバイスは、過去のもの含め総じて「初心のかた向け過ぎる」んです。

    ……ワタシが言うのもなんですが。
    現在、常連的に掲示板に書き込みなさっている Muserさんは、
    「Museについては淡さんよりもずっと詳しい方」がほとんどなんですよ。……少なくとも現段階では。

    先輩の方々が既に解りきっている初歩的な事(記述法や用語など)をアドバイスされても誰も反応しようが無いんです。
    どころか、今更に初心者扱いされることを快く思わない方もいらっしゃるかもしれません。

    掲示板では、自分が知っていることを披露するよりも、相手の方の求めに対する応えを重点に置いてください。
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11873/Re[2]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ 淡 -(2019/09/16(Mon) 12:24:41)

    MIZ様
    > 積極的なコミュニケーションをとるのは大いに良いことと思います。
    ありがとうございます。

    > その中で皆さまがわざとスルーしているとか淡さんから思われてはそれも心外なので、
    あ、これは大丈夫です〜。

    > 淡さんからのアドバイスは、過去のもの含め総じて「初心のかた向け過ぎる」んです。
    >「Museについては淡さんよりもずっと詳しい方」がほとんどなんですよ。……少なくとも現段階では。
    > 先輩の方々が既に解りきっている初歩的な事(記述法や用語など)をアドバイスされても誰も反応しようが無いんです。
    確かに、先輩にアドバイスをするというのも、なんだか筋が違いますね〜。
    淡のPC歴は20年を超えますが、なんせまだまだMuse界では駆け出し、「若いのがなんか言ってるよ」程度に思ってもらえて頂けると、ほどよいです。
    新人時代に戻ったかのような感覚なので、淡は新鮮に楽しませて頂いております。

    > 掲示板では、自分が知っていることを披露するよりも、相手の方の求めに対する応えを重点に置いてください。
    自分が知っていることを披露しているというよりかは、若干お恥ずかしながら、あれで精一杯なのでした。

    とまあ、あまり求めに対する答えになっていないと存じますが、
    最近、掲示板に書き込みし易くなった気がしませんか?(^-^)
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11874/Re[3]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ MIZ -(2019/09/16(Mon) 13:02:55)

    >> 先輩の方々が既に解りきっている初歩的な事(記述法や用語など)をアドバイスされても誰も反応しようが無いんです。
    >確かに、先輩にアドバイスをするというのも、なんだか筋が違いますね〜。
    これもまた違います。
    ワタシは「先輩にアドバイスをするな」と言いたいのではありません。

    淡さんは、相手の方が問題点についてどのくらいまで理解なさっているかを、ちゃんと測った上で
    アドバイスのお言葉をかけることを心がけてらっしゃいますか?と言いたいのです。

    ……言葉は汚いですが、淡さんは周りの方を過小評価していらっしゃるようにも見える時があります。

    前スレ(No.11846スレ)で「 iniファイルが自動生成されない」という症状の報告が既にされていたにも関わらず、
    その「 iniファイルにこう書いてはどうでしょう?」というご指導(No.11852)、
    いったいどのようなお考えだったのでしょうか。

    その時にも、このスレが立った時にも感じましたが。
    淡さんは「sekainoyakannさんは iniファイルの書き方が解っていない」と解釈なされていたのではないですか?
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11875/Re[4]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ 淡 -(2019/09/16(Mon) 13:36:57)

    元のソースで、
    #LP = C:\Program Files (86)\LilyPond\
    とあったので、
    #LP = C:\Program Fies (x86)\LilyPond\
    と清書しました。
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11876/Re[5]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ MIZ -(2019/09/16(Mon) 14:29:30)

    > 元のソースで、
    > #LP = C:\Program Files (86)\LilyPond\
    > とあったので、
    > #LP = C:\Program Fies (x86)\LilyPond\
    > と清書しました。

    ? これはワタシへの返信なのでしょうか?
    会話がまったく繋がってないように思えるのですが。
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11877/Re[6]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ 淡 -(2019/09/16(Mon) 15:16:45)

    元のソース[11846]で、
    #LP = C:\Program Files (86)\LilyPond\
    とあったので、[11852]で
    #LP = C:\Program Fies (x86)\LilyPond\
    と清書しました。

    [追記 15:48]
    師匠の瞳からは初心者向けに見えるのかもしれませぬが・・・。
    「これからMuseを始めよう」という方には、これでも難解ですよ〜。
    だって、Muse作ってる方をご想像頂ければ、明らかです。
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11878/Re[7]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ MIZ -(2019/09/16(Mon) 15:56:43)

    > 師匠の瞳からは初心者向けに見えるのかもしれませぬが・・・。
    > 「これからMuseを始めよう」という方には、これでも難解ですよ〜。
    > だって、Muse作ってる方をご想像頂ければ、明らかです。

    言いたいことが淡さんには通じませんでした。
    もうお返事はいいです。ありがとうございました。
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11879/Re[7]: Museの初回起動・導入の流れの一例
■投稿者/ sekainoyakann -(2019/09/17(Tue) 00:31:42)

    淡さん
    初心者がMUSEをインストールした時に付属のマニュアルを見て、
    音楽を製作すると思います。
    そこに.ini初期化ファイルの書き方が載っています。

    > 師匠の瞳からは初心者向けに見えるのかもしれませぬが・・・。
    > 「これからMuseを始めよう」という方には、これでも難解ですよ〜。
    > だって、Muse作ってる方をご想像頂ければ、明らかです。
    難解だから付属のマニュアルが付いているのだと思います。
記事No.11866 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse