Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (1201-1220 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.12012/Re[10]: V8.00
■投稿者/ MIZ -(2020/03/03(Tue) 11:17:52)

    >さて、MIZさんの言われる仕様変更は別の制限が出てきます。
    >muse側は初期値を読むだけで、値の保持ができなくなるのです。
    >現状は最後に書き込むことが明示されているので運用でカバーできています。
    >museがINIファイルを書き換えるので、動作中に外から書き換えても無駄ですよ、というのがわかるのです。

    これはワタシの所感なのですが(汗)

    ワタシのようにシステムやプログラミングに疎いヤツだと、
    [USR]と[SYS]が同居している iniファイルを直接書き換えるのは正直怖いモノがあるんです……(^▲^;)
    ini ファイル編集って、プログラマーな方が思うよりハードル高いのではと(個人的に)思っています(汗)

    ユーザーにしか設定できない自己責任部分と Museが書き換えたいシステム部分とは
    分けてもらえたら安心して編集できるんだけどな……というのが今更なワタシの本音です(汗)

    追記です。
    >museはMIDIの規格やパソコンの知識が必須でなく、音楽センスがある人にフォーカスを当てているので設定ダイアログの様なものは極力排除したいのかな、と傍から見ていると感じます。
    ……ぶっちゃけ、これはワタシは逆に感じています。
    サウンドフォント使用にしても MIDIキーボード接続にしても「iniファイルを編集」が前提となっているので、
    音楽の前にまず多少の PC知識が無いとダメ……なのかな、と思ってしまう部分です(´・ω・`)
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12016/Re[11]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/03(Tue) 13:57:19)

    > >museはMIDIの規格やパソコンの知識が必須でなく、音楽センスがある人にフォーカスを当てているので設定ダイアログの様なものは極力排除したいのかな、と傍から見ていると感じます。
    > ……ぶっちゃけ、これはワタシは逆に感じています。
    > サウンドフォント使用にしても MIDIキーボード接続にしても「iniファイルを編集」が前提となっているので、
    > 音楽の前にまず多少の PC知識が無いとダメ……なのかな、と思ってしまう部分です(´・ω・`)
    なるほど。
    確かに齢20歳余のmuseが当初のコンセプトと現実の追加機能で矛盾が出てきている部分かもしれません。
    (勝手に当初のコンセプトと書きましたが、私の感じた印象です。)

    > ワタシのようにシステムやプログラミングに疎いヤツだと、
    ここの掲示板に出入りしているMuserの方から一様に「ええっ!」と言われる様な発言。
    museの文法は単純にしようとして、直観で判らない方向に振ったものだと思います。
    読めるようになるとどんどん構築が早くなるのですが。
    こういうものが好きで読み書きできる、というのは一つの資質だと思っていまして、プログラマにはないと厳しい要件です。
    「楽をするためだったらどんな苦労でもする」というのが、私の座右の銘だったりするのですが、
    MIZさんがマクロを組んでいるのなど、典型的な例かと。
    システムやプログラムに疎い、というのは事実でしょうけれど、向いているのは確実です。
    いまからでも転職できないのはプログラマ界の損失です。
    う…幾分逸れました。でも、心底羨ましい資質をお持ちです。

    さて、要望を出してmuseに作り込んでもらえるかは別の問題ですが、MuseWikiにカンニングペーパーがあると、大抵のMuserにはありがたいのではないでしょうか。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12017/Re[12]: V8.00
■投稿者/ MIZ -(2020/03/03(Tue) 15:08:56)

    >「楽をするためだったらどんな苦労でもする」というのが、私の座右の銘だったりするのですが、
    これすごく解ります!w
    ワタシも Musingや Excelの関数とかでなら、目的のため時に自分のキャパを超える文法を作り出したりしますw

    >MIZさんがマクロを組んでいるのなど、典型的な例かと。
    >システムやプログラムに疎い、というのは事実でしょうけれど、向いているのは確実です。
    はい……おそらく向いているんだろうなとは自分でも感じてますw
    プログラミングの構文やルールはさっぱりなので何も出来ないですが(^_^;)
    Musingや Excelで多少のムチャが出来るのは、完全に「自己責任の範囲だから」なのですよ。
    PCやアプリのシステムを壊しかねないコトは怖くて出来ない……(苦笑)

記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12019/Re[11]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/03(Tue) 20:14:23)


    > >museはMIDIの規格やパソコンの知識が必須でなく、音楽センスがある人にフォーカスを当てているので設定ダイアログの様なものは極力排除したいのかな、と傍から見ていると感じます。
    > ……ぶっちゃけ、これはワタシは逆に感じています。
    > サウンドフォント使用にしても MIDIキーボード接続にしても「iniファイルを編集」が前提となっているので、
    > 音楽の前にまず多少の PC知識が無いとダメ……なのかな、と思ってしまう部分です(´・ω・`)

    その辺の負担を軽くできないかな?ということで、インストーラー版Museを始めた背景があります。

    でも、Midiキイーボードは、さすがにちょっと手が出ないですね。
    ・サイレントインストールできて、
    ・MidiInのドライバーとして認識できて
    ・パソコンのキーボード入力を送信できて
    ・Museの起動終了をトリガーに起動と終了の制御ができて、
    ・インストーラーに入っていても問題にならない
    そんな都合の良いソフト、無いですよね…
    今の自分はMidiInドライバーを安全に作る知識を持っていないので作れないです。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12020/Re[8]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/03(Tue) 21:02:38)

    物凄い勢いで書き込みされているので驚いています。
    開発者として回答すべき、あるいはコメントすべきと感じたところをピックアップし、
    一括でリプライすることをお許しください。

    ●Pal8000さん
    > > デフォルトでAになっていても構いません。
    > これが至極残念です。知らなければ専用ビューアの存在に辿り着けない。
    >
    えーっと、言葉が足りず誤解されたかもしれませんが、
    ここで言っている「デフォルト」は、
    「インストーラ版Museのオプション指定ダイアログ」上での話です。
    Museでのデフォルトは、あくまで専用ビューアです。

    ●Pal8000さん
    > 設定ダイアログがないのもmuseのポリシーに思えます。
    > むかーし議論になっていた気がしますが、INIファイルイニシャライザーみたいなソフトがあればいいのでしょうか。
    >
    2015年の5月に、諸熊さんが一度開発しましたね。
    掲示板[9966](過去ログ)を検索してみてください。
    でも、結局公開はしなかったのかな?

    ●MIZさん
    > 1. 設定ダイアログもしくは muse.ini を開くメニューだけでも本体側に設置できないものでしょうか。
    > 2. 且つ「設定は Muse再起動後に有効」という仕様(但し書き)に変更。
    >    a. 現状『初期化ファイルはMuseを終了させるタイミングで上書きされます。』(マニュアルより)
    >
    [SYS]に格納する情報は、Muse終了時に書き換える必要があります。
    一方MIZさんのご要望を実現するには、[USR]の方はMuse終了時にMuseが書き換えないようにしなければなりません。
    従って、この2つを別のファイルに分離する必要に迫られます。
    例えば、musys.iniとmuser.iniみたいに。
    またしても制御ファイルが増えてしまうのが気になりますが、検討リストに入れておきます。

    ●MIZさん
    > たとえば、「リスト行をクリックすると以下5行程度の『プレビュー画面』が出る」など付けられませんか?
    > これがあるだけで「リストである」ということは解りやすくなりますし、
    > 検索で目的の内容も捕まえやすくなると思うのですケド。
    >
    インクリメンタルに検索文字を加えたり、
    別の文字列をスイープしたりして、検索結果が変化する際、
    プレビュー画面の方は真っ白のブランクになるのでしょうか?
    それとも、検索結果とは食い違うけれどそのまま残しておくのでしょうか?
    どちらにしても、かえって混乱するのではないかと懸念しています。

    ●MIZさん
    > ……下は勝手に作ってみたイメージ図です(^^;)
    > https://drive.google.com/file/d/1T8ewcVpmbFPPN4y87PJcWhQ7IoxB_5R8/view?usp=sharing
    >
    なるほど。
    しかし、だんだん“フツー”の検索機構に近づいていきますね。
    今まで存在しなかったオリジナルなインターフェースを創出し発露する、
    というのが私の信条なので、例えそれが不評に終わっても(自己)満足です。(笑)

    ●Pal8000さん
    > あれだけ巨大になったReadme.txtにmuse.iniをまとめて解説している場所がないのは、
    > そんなものに意識が向いて欲しくないという思いもあるのではないかと。
    >
    (18) 初期化ファイルによる指定
    で解説したつもりなんですが・・・(汗)
    もし、これでは解説になっていないというならばまだしも、
    この記載そのものに気づかなかったとしたら・・・ダメじゃん専用ビューアorz

    ●Pal8000さん
    > テキストファイルなので自分でやってね、というスタイルを尊重するならば、
    > 次善の策として、MuseWikiに各種設定値の意味や範囲をまとめたものや、
    > 設定サンプルが記載されていたらいいなと思います。
    > そのままコピー&ペーストすれば動く例を挙げていくのもいいと思います。
    >
    MuseWikiは、正真正銘Wikiなのですから、
    まずPal8000さんが、その一例を書いたページを起こしてしまうのが一番良いかもです。
    その記載内容に倣って、みんなが追記していくのがWiki文化っぽい気がします。

    ●Pal8000さん
    > さて、要望を出してmuseに作り込んでもらえるかは別の問題ですが、
    > MuseWikiにカンニングペーパーがあると、大抵のMuserにはありがたいのではないでしょうか。
    >
    これも上記と同様ですが、Pal8000さんがイメージしている「カンニングペーパー」なるものが
    どんなものなのかを知らしめるためにも、自らMuseWikiに一例で良いので、
    該当ページを立ち上げてしまうのが良いかと思います。
    その記載内容に倣って、みんなが追記していくのがWiki文化っぽい気がします。

    ●諸熊さん
    > インストール完了画面や、プログラムの一覧に「マニュアルを表示」が出てきます。
    > そうなると、今度は、「マニュアルを専用ビューアで閲覧したい人」が、これをクリックしてテキストエディタが出てくるとびっくり!
    > ということになるかもしれません。
    >
    インストーラー版Museは、インストール内容を選択するためのダイアログがありますよね?
    私は、その選択肢の1つとして、
    マニュアル表示を専用ビューアで行うか、テキストファイルに関連付けられたエディタで行うか
    の設問を追加することをイメージしていました。
    自分で選択した通りになれば、びっくりすることはないと思いますが、いかがでしょうか?
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12021/Re[9]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/03(Tue) 21:23:12)

    > ●諸熊さん
    >>インストール完了画面や、プログラムの一覧に「マニュアルを表示」が出てきます。
    >>そうなると、今度は、「マニュアルを専用ビューアで閲覧したい人」が、これをクリックしてテキストエディタが出てくるとびっくり!
    >>ということになるかもしれません。
    >>
    > インストーラー版Museは、インストール内容を選択するためのダイアログがありますよね?
    > 私は、その選択肢の1つとして、
    > マニュアル表示を専用ビューアで行うか、テキストファイルに関連付けられたエディタで行うか
    > の設問を追加することをイメージしていました。
    > 自分で選択した通りになれば、びっくりすることはないと思いますが、いかがでしょうか?

    私の説明不足ですみません。画像付けます。
    https://hirotaka2014.sakura.ne.jp/mh0406/img/programs-muse-menu.jpg

    これは、インストーラーによって作成されるメニューです。ここからMuseなどを起動することができます。
    表示されているアイコン「マニュアル表示」は、「Readmeを既定のエディタで開く」ショートカットです。
    ここで、もし、「、専用ビューアでマニュアルを閲覧する」を指定してインストールを行なった場合、
    この手のショートカットをどうしたら良いか?と悩んでいます。
     この時点ではMuseは起動していないので、専用ビューアで表示する術が無いからです。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12023/Re[9]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/03(Tue) 21:55:29)

    > 物凄い勢いで書き込みされているので驚いています。
    MIZさんとチャット状態で荒らし放題してしまいました。済みません。

    >>あれだけ巨大になったReadme.txtにmuse.iniをまとめて解説している場所がないのは、
    >>そんなものに意識が向いて欲しくないという思いもあるのではないかと。
    >>
    > (18) 初期化ファイルによる指定
    > で解説したつもりなんですが・・・(汗)
    > もし、これでは解説になっていないというならばまだしも、
    > この記載そのものに気づかなかったとしたら・・・ダメじゃん専用ビューアorz
    確かに欲しい情報そのものでした。
    キーワード"PAL"で試したつもりですが、今見ると2行しか出てこないし、
    うまく引っかかっているのにしくじりました。
    MuseWikiでのまとめでイメージしていたのは、ほぼここの記述です。

    で、見ていて思ったのは、実際のiniファイルに←以降のコメントが併記されていれば
    迷いもなくなるのでは、ということです。
    ユーザーが好きなコメントに差し替えるのは難しそうですし
    英語版とか控えているならまずいですが。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12025/Re[10]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/03(Tue) 22:14:57)

    > MIZさんとチャット状態で荒らし放題してしまいました。済みません。
    いえいえ。
    これくらいの書き込みがあればこそ、生きている掲示板というものだと思います。

    > > もし、これでは解説になっていないというならばまだしも、
    > > この記載そのものに気づかなかったとしたら・・・ダメじゃん専用ビューアorz
    > 確かに欲しい情報そのものでした。
    ガ〜ン(笑)
    痛し痒しとはこのことか・・・。

    > で、見ていて思ったのは、実際のiniファイルに←以降のコメントが併記されていれば
    > 迷いもなくなるのでは、ということです。
    > ユーザーが好きなコメントに差し替えるのは難しそうですし
    > 英語版とか控えているならまずいですが。
    私もねぇ〜、コメントが書けた方が良いとは思うのですが、
    なんせ書き戻しをするタイプのファイルなのでプログラムが面倒臭いんですよ(苦笑)。
    書き戻しのないReadOnlyのファイル、例えば楽団編成ファイル(*.sfm)とかは楽勝なので、
    コメントを可能にしてあります。

    一度、コメント対応しようと思ったことがあるのですが、
    そもそもこの初期化ファイルをショッチュウいじる人もいないだろうと。
    逆にショッチュウいじる人は、コメントなんていらないだろうと。
    そう考えると、大げさに構造体なんて組みたくないと思っちゃうわけです。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12031/Re[11]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/04(Wed) 07:18:48)

    > そう考えると、大げさに構造体なんて組みたくないと思っちゃうわけです。
    一応提案です。こういう中途半端なの嫌だろうな。という前振りで。
    コメント部分だけのスケルトンヘッダをファイルなりプログラム内に用意しておき、iniファイルを書き出す前に吐き出すというものです。
    プログラムは簡単ですし、ファイルベースのスケルトンなら、英語版対応やユーザーが好きなことを追記できます。
    iniファイルに書き出す際、各行の先頭文字に;とか付加すれば、読み出し時にスキップできるので、行数が可変しても対応できます。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12033/Re[12]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/04(Wed) 08:10:49)

    > コメント部分だけのスケルトンヘッダをファイルなりプログラム内に用意しておき、iniファイルを書き出す前に吐き出すというものです。
    この手法なら支援ソフトでも活用できそうですね。
    名付けて「muse.ini専用エディタ」
    Pal8000さん、開発してみませんか!
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12034/Re[13]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/04(Wed) 12:30:37)

    昔、ちょっと試作していた設定ファイルエディターを書き直しました。
    ほぼ書き直しになっているので、昔あった「全画面表示」などいくつかの機能は切っています。
    https://hirotaka2014.sakura.ne.jp/mh0406/soft/muse_setting_editor.zip

    「Muse.exe」の入っているフォルダか、それよりも深いフォルダに設置して使います。
    F1キーを押すと、選択している場所に応じた細かいヘルプが出てきます。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12035/Re[13]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/04(Wed) 14:28:50)

    > 名付けて「muse.ini専用エディタ」
    > Pal8000さん、開発してみませんか!
    諸熊さんバージョンは既にあるみたいですね。

    個数不定の配列を含むクラスをシリアライズ・デシリアライズする方法を会得したかったですがちょうどいいテーマかも知れません。
    できるか判りませんが、調べてみます。
    動機が不純なので、Muserの皆さんが欲しいものと違うかも知れません。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12022/Re[10]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/03(Tue) 21:55:21)

    > 私の説明不足ですみません。画像付けます。
    > https://hirotaka2014.sakura.ne.jp/mh0406/img/programs-muse-menu.jpg
    なるほど!そういうことだったのですか。
    いゃ〜、インストーラー版Museも進化してるんですね!!

    さて本題ですが、実は今回の「専用ビューア」は、単独起動はできません。
    Museの組込メニューとして実装されています。
    まあ、譜面モニタみたいなものだと思ってください。
    ですので、インストーラー版Museでセッティングされる
    「マニュアル表示」というショートカットメニューは、
    原理的に既定のエディタで開くという方法しかとれないことになります。
    従前通りということで良いのではないでしょうか?
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12024/Re[11]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/03(Tue) 22:03:24)

    >>私の説明不足ですみません。画像付けます。
    >>https://hirotaka2014.sakura.ne.jp/mh0406/img/programs-muse-menu.jpg
    > なるほど!そういうことだったのですか。
    > いゃ〜、インストーラー版Museも進化してるんですね!!

     いいえ、生まれた頃からこうなっていました(笑)。

    > さて本題ですが、実は今回の「専用ビューア」は、単独起動はできません。
    > Museの機能メニューとして位置づけられています。
    > まあ、譜面モニタみたいなものだと思ってください。

     だから、「Readme 5967行目」
    > *s 起動時に「譜面モニタ」を表示します。
    のように、コマンドラインオプションの追加を要望しました。
    これなら、ビューアが一発起動したように見せられるかな?と思ったしだいです。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12026/Re[12]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/03(Tue) 22:17:41)

    > だから、「Readme 5967行目」
    >> *s 起動時に「譜面モニタ」を表示します。
    > のように、コマンドラインオプションの追加を要望しました。
    > これなら、ビューアが一発起動したように見せられるかな?と思ったしだいです。
    え!?
    私は、まだ理解が完全でないかもしれません。
    この「マニュアル表示」というショートカットメニューを選択した際、
    Muse本体も立ち上がってしまっていいのですか?
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12027/Re[13]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/03(Tue) 23:06:51)

    > この「マニュアル表示」というショートカットメニューを選択した際、
    > Muse本体も立ち上がってしまっていいのですか?

     う〜ん…
    そういう挙動を想定はしていたのですが、考え直してみると、マニュアルを閉じた後どうする?という問題もありますね。
    では、本件は撤回します。ショートカットの方は、お使いのテキストエディターが開くという仕様を維持します。
    これで、インストーラーは何とかなりそうです。お手数おかけしました。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12030/Re[14]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/04(Wed) 01:07:13)

    諸熊さん
    > では、本件は撤回します。ショートカットの方は、お使いのテキストエディターが開くという仕様を維持します。
    > これで、インストーラーは何とかなりそうです。お手数おかけしました。
    了解しました。
    こちらこそお手数を掛けますが、よろしくお願いします。

    特に、
    >  上書きインストールした人が、突然挙動が変わってびっくり!にならないよう、設定ファイルをごにょるようにします。
    この辺、けっこう面倒なプログラミングになると思いますが、重ねてよろしくお願いします。

    Pal8000さんのご記帳[12015]にもあるように、
    インストーラー版Museの価値はますます高まっております。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12028/Re[9]: V8.00
■投稿者/ MIZ -(2020/03/03(Tue) 23:49:15)

    もうひとりの荒らしです(……大変すみませんでした)(;・∀・)ノ

    > しかし、だんだん“フツー”の検索機構に近づいていきますね。
    > 今まで存在しなかったオリジナルなインターフェースを創出し発露する、
    > というのが私の信条なので、例えそれが不評に終わっても(自己)満足です。(笑)

    はい。ワタシの提案はいつもダメ元覚悟ですのでどうかお気になさらずに。
    開発者さまのご信条が最優先です。

    ……ただ、ini の存在に気づけない人がいらっしゃるのではという懸念だけは残ります。

    ビューアで説明を読みながらこれから Museを始める方は、
    どのようにして好みのエディタ設定・サウンドフォントや MuseLoidの設定にたどり着けるだろうか……
    ちょっと考えてしまったんですよね。
    (ワタシが Museを始めた頃は ini がまだ無くて悩むこともなく進めましたが)

    昔から使ってる人にしか使えない Museになってしまっていないだろうか……と
    余計な心配をしてしまっているワタシなのでした……。
    否定ではなくてあくまでも「心配」です。
    すみません。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12029/Re[10]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/04(Wed) 00:34:27)

    > はい。ワタシの提案はいつもダメ元覚悟ですのでどうかお気になさらずに。
    > 開発者さまのご信条が最優先です。
    いえいえ、大丈夫です。
    いつも建設的なご意見、ご提案に感謝しています。
    それに、MIZさん提案の採用打率はかなり高い方だと思っています。

    > 昔から使ってる人にしか使えない Museになってしまっていないだろうか……と
    この課題は、もちろんミューザーとしての私も含めてですが、
    まさに「昔から使っている人」に課せられている気がします。
    この課題の解決はMuseというアプリ自体ではなく、
    利用者からの情報発信の活性化にあるのではないでしょうか?

    多くのツールやソフトは、
    それ自身に使い方が書き込まれているというよりも
    wikiやyoutubeやサイトに書き込まれていると感じます。

    例えばエクセルの使い方は、エクセル自身に書かれている訳ではなく、
    ましてや、そのメーカーが提供しているマニュアルでもなく、
    不特定多数の有志が提供しているサイトに書かれている。
    特に応用的な利用に関しては、「ねえねえ知っている?」みたいな
    とても誇らしげな情報展開がされている気がします。

    どんなにエクセルのメニューが増えようと、
    その意味が分からなければアクセスしません。
    実際、私はエクセルの全メニューをさらっていません。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12032/Re[11]: V8.00
■投稿者/ MIZ -(2020/03/04(Wed) 07:42:19)

    >>昔から使ってる人にしか使えない Museになってしまっていないだろうか……と
    > この課題は、もちろんミューザーとしての私も含めてですが、
    > まさに「昔から使っている人」に課せられている気がします。
    > この課題の解決はMuseというアプリ自体ではなく、
    > 利用者からの情報発信の活性化にあるのではないでしょうか?

    ……うぬー。耳が痛い(;・∀・)
    音楽ソフトMuse講座、もっと活性化せねばぁ!w(伸び悩んでます)
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse