Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (41-60 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.10808/Re[4]: Muse(V7.70)リリース
■投稿者/ 諸熊 -(2017/02/13(Mon) 19:09:40)

    > >>あと、変性ファイルは編成ファイルのことですよね。
    >>多分誤植だと思います。
    >>これは掲示板上の話で、Readme.txtの話ではないですよね?
    >>
    > .sfmファイル自体の説明ですね。
    > Muse用楽団変性ファイルになってます

     すみません。インストーラーの「拡張子の関連付け」ですね。
    「変性」になっている箇所を修正していたのですが、漏れてました。
    次回の更新で治します。
記事No.10749 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10823/オプス・クラヴィチェンバリスティクム
■投稿者/ ねこしん -(2017/02/20(Mon) 13:01:25)

    流れに沿わない上に個人的な話で申し訳ないのですが、去年不肖私がmusingしたオプス・クラヴィチェンバリスティクムの全曲による日本初演が昨日行われて、聴きに行ったところ面白い結末だったので、報告をさせていただく所存です。
    渋谷にある松濤サロンという小さな会場で行われました。17時開演で3部構成の曲なのでそれぞれの部の間に10分間の休憩を挟みつつ演奏が行われました。
    ここからは拙作を見ると演奏時間の感覚がつかめると思うのですが(あくどい宣伝)1〜5が第1部、6〜8が第2部、9〜12が第3部となっており、予定の演奏時間はそれぞれ45分、80分、110分くらいの感じでした。
    しかし第1部がおわった段階で80分経っており「長くなりそうだなあ」と思っていると、会場がマンションの下なこともあり、音出し可能時間の関係で第3部の一曲目(これも90分近く弾いてた)でまさかのタイムアップ。このとき21:55でした。
    全曲演奏の日本初演とはなりませんでした。もう色々と異例過ぎてとてもいい体験になりました。再演に期待ですね。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10824/Re[1]: オプス・クラヴィチェンバリスティクム
■投稿者/ Pascal -(2017/02/20(Mon) 19:45:23)

    ずいぶん予定から長くなっていたんですね。
    これは計画立てて朝から演奏会を開かないと…。
記事No.10823 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10810/最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ tomy -(2017/02/16(Thu) 12:29:01)

    こんにちはtomyです。
    最新版のmuseですが、テンポの遅延が出来ないみたいです。
    %80:1`3みたいに書いても、直ぐにテンポが変わってしまいだんだん遅くとかだんだん早く出来ないみたいです。
    ご健勝宜しくお願いいたします。

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10811/Re[1]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 淡 -(2017/02/16(Thu) 14:15:07)

    ;tomyさんこんにちは。
    ;淡は、テンポ受け持ち専門フィンガーを使っています。
    ;rit.の書き方の一例を挙げます。
    ;♪ Point ♪ 休符を添えてあげる(左手は添えるだけ)
    %%132 ; Tempo I
    #C0 _1 | %80:1`3_ | _ | _ ; テンポ受け持ちフィンガー(2小節目からrit.)
    #C1 'C'1:4| 'F':- | 'G7': | d2._4 ; 演奏部分
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10815/Re[2]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 淡 -(2017/02/18(Sat) 11:20:34)

     こんにちは。
    >[余談]
    >(前略):かと思ったら;を書いていた(後略)
    >
     サンプルソースを挙げておきます。

    %%132 ; Tempo I
    #C0 _1 | %80;1`3_ | _ | _ ; テンポ受け持ちフィンガー(2小節目からrit.)
    #C1 'C'1:4| 'F':- | 'G7': | d2._4 ; 演奏部分

    前回の#C0の:を;に替えています
    2小節目から突然テンポが落ちる演奏になってしまいます
    :だと遅延音長指定なのに対し、;だとその行のその後の記述をコメントとしてみなす、
    Museではあまりにもありがちで思わずずっこけました^^;
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10812/Re[1]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 楠本 -(2017/02/16(Thu) 21:38:18)

    こんにちはtomyさん、楠本です。
    > 最新版のmuseですが、テンポの遅延が出来ないみたいです。
    例えば、こんな感じでしょうか。

    %240{d4}12 %80:1`3{}12

    もし、上のサンプルが遅延するのであれば、
    tomyさんの記述に誤りがあると思われますので、
    その部分の記述を教えていただけますか。
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10813/Re[2]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ tomy -(2017/02/18(Sat) 08:30:45)

    楠本様・淡様、ご回答ありがとうございました。
    淡様が書かれているように確かにテンポ専用トラックを造れば大丈夫みたいです。
    楠本様が書かれている以下の解説をお願いします。
    %240{d4}12 %80:1`3{}12
    テンポ240でどの音が3小節掛けてテンポ80に成ると理解しました。
    後ろに書いてある {}12 の意味がよく分かりません。
    今まで私はエンディングなどでリタルランドを掛けたい場所に、
    %80:1`3 などと書いていました。
    三小節掛けて現在の店舗を80まで下げなさいと言うように。
    今この記述をすると書いた一から直ぐにテンポが80になってしまいます。
    :1`3 と言う遅延音調の記述が聞きません。
    すみません補足説明をお願いいたします。


記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10814/Re[3]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ ねこしん -(2017/02/18(Sat) 10:17:29)

    [回答]
    >後ろに書いてある {}12 の意味がよく分かりません。
    この{}12は{}の中身が省略された形なので、直前で定義されたd4が中に入っているマクロが再現されます。今回の例では{d4}12{}12 ⇔ {d4}12{d4}12となります。

    [質問@]
    最新版において遅延が効かないとおっしゃっていましたが、それ以前のバージョンのmuseでは同じ記述をして遅延が効いていたのに、今バージョンだと効かない、ということでしょうか?前のバージョンで同じ記述をしても効かないということはないでしょうか?

    [質問A]
    tomyさんは楠本さんが提示した
    %240{d4}12 %80:1`3{}12
    をそのままコピーして貼り付けたものを再生しても遅延が効かないのでしょうか?

    [提案]
    メンバーやフィンガーなども影響してくると思うので、%80:1`3のみというよりもたとえば
    %%240
    #A0 %80:1`3{d4}12
    とか
    影響がありそうな要素を含めたデータ例を提示していただけると、解決の近道になると思います。

    [余談]
    今回に関してはないと思いますが、僕がよくやるミスとして:かと思ったら;を打っていたということはよくありますね〜
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10816/Re[3]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 楠本 -(2017/02/18(Sat) 11:40:26)

    tomyさんこんにちは。
    > 後ろに書いてある {}12 の意味がよく分かりません。
    ねこしんさんが説明されている通りで、ただの繰り返しのテクニックです。
    前半の三小節を繰り返しています。遅延とは直接関係ありません。
    > 今まで私はエンディングなどでリタルランドを掛けたい場所に、
    > %80:1`3 などと書いていました。
    > 今この記述をすると書いた一から直ぐにテンポが80になってしまいます。
    > :1`3 と言う遅延音調の記述が聞きません。
    これは逆に言うと、今回の記述が今までの記述とどこかに違いがあるとも言えます。
    私は想像力が乏しく、解決に結び付けられませんので、実際の記述を載せていただくと嬉しいです。
    ねこしんさんや淡さんが書かれているように、「:」と「;」の違いだといいのですが。
    因みに「;」の後はコメント扱いになります。
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10817/Re[3]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 淡 -(2017/02/18(Sat) 11:56:48)

     こんにちは、淡です。連投すみません。
     殿堂入り曲のあるtomyさんですね。
    > 今まで私はエンディングなどでリタルランドを掛けたい場所に、
    > %80:1`3 などと書いていました。
    >
     リタルダンドの誤植ですよね?
     tomyさんの記述でMuseの文法上間違っていません。と、いうことは。

    %%80:1`3

     これでいかがでしょう。
     %%で全パートの演奏位置を強制的にそろえつつテンポ指定をする。
     中級者以上向けのテクニックです。
    (具体的なソースを書くと、淡が現在作成中の作品の手の内がバレるので…。詳細な解説は避けますね)
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10822/Re[4]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 淡 -(2017/02/19(Sun) 14:40:41)

     自己レスです。
    >  %%で全パートの演奏位置を強制的にそろえつつテンポ指定をする。
    >
     拍揃えは%で可能でした。(%%でも間違いではないです)
     私のことは淡さんと気軽に呼んでくれると嬉しいです。
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10825/Re[5]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ tomy -(2017/02/20(Mon) 23:18:58)

    tomyです、皆様お騒がせ押しました。
    遅延効果はちゃんと働いているようです。
    以下の様に書いていますのでご健勝下さい。
    ;エンディング
    @P25 v90 %105 %70:1`4
    [w+20o3c a <d f+]4:i30 [o3a <d f+]4:i30
    [o3c2]8 [o3a <d f+]4/:i30 [o3a <d f+]8/:i30
    [w+20o3c g+ <c+ f]4:i30 [o3g+ <c+ f]4:i30
    [o3c2]8 [o3g+ <c+ f]4/:i30 [o3g+ <c+ f]8/:i30
    [w+20o3c g+ <c+ f]4:i30 [o3g+ <c+ f]4:i30
    [o3c2]8 [o3g+ <c+ f]4/:i30 [o3g+ <c+ f]8/:i30
    V120[o3c1^2 g <c d e b]1:8
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10826/Re[6]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 開発者 -(2017/02/21(Tue) 00:00:21)

    > tomyです、皆様お騒がせ押しました。
    > 遅延効果はちゃんと働いているようです。
    > 以下の様に書いていますのでご健勝下さい。
    ちゃんと働いていなかった方の例を掲載した方が、
    勉強になると思います。
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10827/Re[6]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 楠本 -(2017/02/21(Tue) 00:47:04)

    tomyさん、こんにちは。
    > 遅延効果はちゃんと働いているようです。
    まずは良かったですね。
    掲載して頂いたデータは正常ですね。
    でも、スッキリしないことも確かで、遅延しなかったことも確かにあったのだろうと思いますが、あれはいったい何だったんだろうかと疑問が残ります。
    単純なミスなのか、重大なバグなのか。
    今後のMuseの発展のためにも遅延しないデータがあるのであれば教えて頂いた方がいいと思います。
    もし、切り取りが出来ず、掲載できないデータなのであれば、開発者様宛にメールで送付するのはどうでしょうか。
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10829/Re[6]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 淡 -(2017/02/21(Tue) 14:55:25)

     tomyさんこんにちは、淡です。
    > 以下の様に書いていますのでご健勝下さい。
     もしバグ報告ではなかったのでしたら、確かにスッキリしない感じは残りますが…。
     僭越ながら、元のソースを活かしつつ省略記法を試してみました。

    *FING"x1" ; (x1とx2ではbが表す音程が異なりますが、x1と思いました)
    @P25 v90 %105 %70:1`4
    o3 [w+20ca<df+]4:i30 >[a<df+]: | >[c2]8 [a<df+>]4/: ,8/:
    {[wcg+<c+f]4: >[g+<c+f]: | >[c2]8 [g+<c+f>]4/: ,8/:} ; (この行の記述がもう一度出てくるので、
    {} ; {}でくりかえします。{}の使い方はこんな感じです)
    V120[c1^2g<cdeb]1:8

     上記で元のソースと同じ演奏ですね。マニュアルで解説されている省略記法を用いました。淡の性分なもので…。
     現在Musing中の曲があると推察いたします。楽しみに待ってますね。
     レッスンだったら「non lubato!」と指摘されそうにも思います(微笑)
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10818/Re[3]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2017/02/18(Sat) 19:07:45)

    私の環境で、楠本さんのサンプルデータだけを書込んだファイルで試してみました。
    遅延効果を聴取りやすくするため、初めを少し変えています。

    %999{_4}12 %80:1`3{d4}12

    V7.70 と V6.90 で比較したところ、私の耳には同じに聞こえました。
    また、V7.70 で、テンポ指定を別フィンガーに分けた

    #A0 %999_1__ %80:1`3
    #A1 {_4}12 {d4}12

    でも比較しましたが、やはり同じに聞こえました。

    いくつか気になるのですが、

    > %240{d4}12 %80:1`3{}12
    > テンポ240でどの音が3小節掛けてテンポ80に成ると理解しました。
    > 後ろに書いてある {}12 の意味がよく分かりません。

    もし {}12 の意味がお分かりでないとすると、上の「どの音が3小節掛けて」の
    部分は、前 3 小節の {d4}12 を指しているようにも読めます。
    実際は後 3 小節の {}12 の方にかかりますが、それはよろしいでしょうか?

    それから、私が試したとき、冒頭のように書き換えても、耳だけではリタルダンド
    しているのかいきなりテンポが %80 に落ちているのか判定がつきませんでした
    (私の耳があてにならないことは度々ここで実証されていますが……)。
    結局私は、後 3 小節を 4 音ずつ数えながら、シークバーの移動距離が長くなって
    いることで、リタルダンドしていると判定しました。

    不躾ながら、tomy さんはどのようにして、「直ぐにテンポが80に」なると
    判断されたのでしょうか?

    もう 1 つ、これは開発者さんへの質問ですが、テンポの遅延指定を再生したとき、
    テンポ値あるいは音の持続時間は、拍ごとあるいは時間の経過につれてどのように
    変化していくでしょうか?
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10819/Re[4]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 開発者 -(2017/02/18(Sat) 20:05:09)

    > もう 1 つ、これは開発者さんへの質問ですが、テンポの遅延指定を再生したとき、
    > テンポ値あるいは音の持続時間は、拍ごとあるいは時間の経過につれてどのように
    > 変化していくでしょうか?
    利用している数学的な解法を、ここで平易に解説するだけの技量を持ち合わせていませんが、
    V1.7の開発後記にちょっとしたヒントを記載しています。
    テンポはデジタル出力で誤魔化したくなかったので、実数精度で厳密に演算しています。
    MuseのMIDIエクスポートがMIDIのテンポコマンドを使用せず、
    テンポ値を固定にしているのはこのためです。
    この件は、Readme.txtの“(4- 7) エクスポートMIDIの定格性”で触れています。
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10820/Re[5]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2017/02/18(Sat) 23:03:53)

    > V1.7の開発後記にちょっとしたヒントを記載しています。

    拝読して私が思いついたのは、テンポの数値を経過時間に対してか
    拍数に対してかどちらかを直線的に変化させることでしたが……
    もう少し複雑でしょうか?
    テンポの逆数を取っていたりするでしょうか?
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10821/Re[5]: 最新版でのテンポの遅延について
■投稿者/ 淡 -(2017/02/18(Sat) 23:48:11)

    「%80に到達するまでに何拍あるか。元のテンポはいくつだったのか。」
     ヒントいただいて、イメージを描いてみました。
     淡の愚考するところですが。。。
     反比例曲線の漸近線のイメージを用いているように思えました。
    (もしくは原点が二つある三次関数曲線かも…。しかし、実数精度となるとこれはおそらく間違いか…。)
    (確証はまったくありません、仮説です。)
     実装されたのが1999年?!
記事No.10810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse