Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (1261-1280 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.12076/V8.00〜 バッチ出力時に一瞬ウィンドウが表示される
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/17(Tue) 06:58:26)

    V8.00 になってからなのですが、コマンドラインによるバッチ出力を実行した時、一瞬、何かのウィンドウが表示されるようになりました。

    >muse.exe *e sample0.mus

    オプションは、 *w や *b や *c でも同じでした。
    V7.91 の時点では、上記を実行した場合、ウィンドウは表示されませんでした。

    一瞬でもウィンドウが表示されると、キーボード操作の挙動がおかしくなることがあるので、何とかならないでしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12077/Re[1]: V8.00〜 バッチ出力時に一瞬ウィンドウが表示される
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/17(Tue) 09:28:19)

    > 一瞬でもウィンドウが表示されると、キーボード操作の挙動がおかしくなることがあるので、何とかならないでしょうか?
    このウィンドウは、Win10による透明枠の幅を算出するためのパイロットウィンドウです。
    このパイロット(水先案内人)で幅を検知しておかないと、スクリーン境界のフィット機構で透明枠の幅だけ離れてしまうのです。
    本当はパイロットなど使わずに、既存のメインウィンドウ自体で算出したかったのですが、
    起動時のスクリーン押込みを有効にするには、メインウィンドウを表示する前に算出しておく必要があり、
    不本意ながらダミーのパイロット方式になりました。

    この機構はV7.76から組込んであるのですが、V8.00でパイロットの生成効率を改善すべく表示スタイルを変更しました。
    諸熊さんのご報告からすると、V7.76からV7.91までは支障はなかったようですので、
    次期バージョン(V8.02)で、元の表示スタイルに戻します。

    更にバッチ系ではパイロット不要ですので、その場合は生成しないように処理分岐を加えます。
    ただ、「キー操作の挙動がおかしくなる」のはバッチ系に限った話ではないと思いました。
    そこで、リリース前にその試作版を一度メール送付しますので、ご確認をよろしくお願いします。
記事No.12076 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12078/Re[2]: V8.00〜 バッチ出力時に一瞬ウィンドウが表示される
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/17(Tue) 19:03:47)

    > この機構はV7.76から組込んであるのですが、V8.00でパイロットの生成効率を改善すべく表示スタイルを変更しました。
    > 諸熊さんのご報告からすると、V7.76からV7.91までは支障はなかったようですので、
    > 次期バージョン(V8.02)で、元の表示スタイルに戻します。
    >
    > 更にバッチ系ではパイロット不要ですので、その場合は生成しないように処理分岐を加えます。

    早速ありがとうございました。
    お送り頂いた試作バージョンにて、水先案内人が大人しくなりました。

    > ただ、「キー操作の挙動がおかしくなる」のはバッチ系に限った話ではないと思いました。

    これですが、主に、バッチで複数のファイルを処理していた時に、3つの問題に遭遇していました。

     1. キーボードを打鍵したタイミングと、水先案内人が出てくるタイミングが偶然重なったために、
    キー入力が本来操作中だったアプリに渡らないことがあった。
     2. 画面読み上げソフトは、ウィンドウがアクティブになった時、現在出力中の音声を破棄して、ウィンドウの変化を通知する。
    このため、バッチによって呼び出された水先案内人に何か意味があるものと勘違いして通知… しようとしたら、元のウィンドウに戻ったのでそちらを通知。それまでに読んでいた内容は忘れてしまった…
    という状況に陥っていたのでした。
     3. Museのせいではないのですが、いくつかのソフトウェアには
    別のウィンドウがアクティブになると、ボタンなどのフォーカス位置を消失してしまう問題があります。 (コーディングで工夫しないと防げない)
    結果として、今回の水先案内人の登場で、困ってしまったのでした。
記事No.12076 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12079/Re[3]: V8.00〜 バッチ出力時に一瞬ウィンドウが表示される
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/17(Tue) 20:59:04)

    > お送り頂いた試作バージョンにて、水先案内人が大人しくなりました。
    万歳\(^o^)/

    > 結果として、今回の水先案内人の登場で、困ってしまったのでした。
    バッチはパイロットが搭乗、じゃなかった登場しないようにしたので完璧ですね。
    また、バッチではない通常の場合も、
    アクティブ化しないステルス戦闘機に変更しましたのでもう大丈夫だと思います。
記事No.12076 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12080/Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/20(Fri) 00:07:06)

    V8.01リリースから、まだ1週間ぐらいしか経っていませんが・・・(汗)
    早速、V8.02マイナーバージョンアップでございます(笑)。
    http://kato.chobi.net/muse

    不具合対応が主目的だったのですが、行間切替えの機能も実装してしまいました。
    こうやって、次々とプログラムに手を加えているから、いつまでたってもバグが収束しないんだよなぁ〜。

    わかってる、わかってますよ。わかっちゃいるけど、やめられない。
    まさに、スーダラ節の世界ですな(笑)。
    https://www.youtube.com/watch?v=Y-_AKuZefSM
    (・・・求むMusing)

    セキュリティー検疫の回避方法はこちら
    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/?Windows+Defender+%B2%F3%C8%F2%CA%FD%CB%A1
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12081/Re[1]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ MIZ -(2020/03/20(Fri) 08:03:15)

    ちょいと1個のつもりでデバッグ、いつの間にやら大改装〜♪
    ……失礼しました。
    バージョンアップ大変お疲れさまでした。

    こちらの環境では、最近は Museを再DLしても過保護メッセージが出なくなりました。
    一度許可を出しておけばその後はすんなり行くようです。

    > https://www.youtube.com/watch?v=Y-_AKuZefSM
    > (・・・求むMusing)
    ……ぴく(反応)
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12082/Re[1]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/22(Sun) 16:31:41)

    > 早速、V8.02マイナーバージョンアップでございます(笑)。
    リリースありがとうございます。
    差し替えさせていただきました。

    今朝方、変な夢を見ました。
    museの起動オプションに -i と Lがある。
    readme.txtに書いてあるのまでリアルに記憶しています。
    疲れているのかも知れません。
    どなたにも関係ない話で済みません。

    > わかってる、わかってますよ。わかっちゃいるけど、やめられない。
    > まさに、スーダラ節の世界ですな(笑)。
    こちらのmuse.ini専用エディタも一つやり残しを見つけました。
    ×ボタンで終了しないてください。
    最後にmuseを呼んだ時のmuse.iniが生き残り、bakファイルも同じフォルダに放置されます。
    本来なら、muse.iniを削除し、bakをmuse.iniにRenameで書き戻す必要があります。
    ローカルでは修正済ですが、リリースしていません。

    > (・・・求むMusing)
    やりたいことがたくさんある方がいいです。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12083/Re[1]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ やまもと -(2020/03/28(Sat) 18:35:17)

    こんにちは、V8.0xの波に乗り遅れていました。

    >>開発者様
    初期化ファイルの「#RM」で、マニュアル表示するエディターが指定できますが、起動オプションが使えるとうれしいのですが、可能でしょうか。

    ファイルの存在確認をされているようなので、仕様変更が必要なため、難しいでしょうか。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12084/Re[2]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/28(Sat) 20:12:29)

    > ファイルの存在確認をされているようなので、仕様変更が必要なため、難しいでしょうか。

    現在のMuseのコマンドライン引数は、

     Muse [オプション] [Msueデータパス]

    と書いても、

     Muse [Msueデータパス] [オプション]

    と書いても、

     Muse [オプション] [Msueデータパス] [オプション]

    と書いても、
    受け付けるようになっています。
    Museデータ以外のパスも受け付けるようにすには、
    Museデータパスを指定するオプションを新設する必要がありますが、
    そこにちょっと抵抗があります。

    もし可能なら教えてもらいたいのですが、
    今回やまもとさんが「起動オプションでマニュアル表示エディタ指定がしたい」
    と思われた背景や使用イメージはどのようなものでしょうか?

    これは私の性格上の問題ですが、
    ご要望の本質がわかると開発モチベーションがそれなりに上がります。
    逆に、最終的な手段としてのご要望のみご提示された場合は、
    なかなかやる気になりません(苦笑)。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12085/Re[3]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ やまもと -(2020/03/29(Sun) 04:46:26)

    >今回やまもとさんが「起動オプションでマニュアル表示エディタ指定がしたい」
    >と思われた背景や使用イメージはどのようなものでしょうか?

    エディターにemacs系を使用しています。
    専用のメジャーモードを作って、Musing しています。
    ご存知かもしれませんが、emacs系は、拡張子により、動作モードが自動的に決定されます。
    readme.txt を読み取り専用、かつ、専用モードで開くためには、起動オプションの指定が必要になります。

    使用イメージ
    #RM = "エディタパス" [起動オプション1] [起動オプション2]


    専用ビューアを使用させていただきました。
    ユーザーインターフェースに脳細胞が刺激されました。(笑)
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12086/Re[4]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/29(Sun) 07:42:44)

    > readme.txt を読み取り専用、かつ、専用モードで開くためには、起動オプションの指定が必要になります。
    起動オプション付きでReadme.txtを開けるバッチファイルを書いて、
    バッチファイルのパスをiniファイルに書けばできますよ。

    -- a.bat --
    @echo off
    start /min %~dp0b.bat %*
    -------

    -- b.bat --
    "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" C:\App\MUSE\readme.txt
    exit
    ------
    追記
    exit付加しました。

    バッチファイル2本はmuseのフォルダに置きます。

    muse.iniの記述
    #RM = C:\App\MUSE\a.bat

    上の例で試したら、秀丸で開けてくれました。
    a.batはcmd画面を非表示にするためだけのものです。

    多数のユーザーが必要とするものでもなさそうですし
    自分でできる工夫は、してみてもいいのではないでしょうか。

    ちなみに、a.batの登録を拙作のmuseiniEditorで行ったら
    設定できませんでした。
    バグがあるかも知れません。

    追記
    これも判りました。
    pathに直接文字列を入れるとうまくないので、直しました。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12087/Re[5]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ やまもと -(2020/03/29(Sun) 09:22:48)

    コメントありがとうございます。
    その方法で行うようにします。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12088/Re[6]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/29(Sun) 10:00:34)

    > コメントありがとうございます。
    > その方法で行うようにします。

    開発者さまが最初の回答で書かれているように、#RMに引数込みで書いてみてください。
    こちらの案は動作するのは確認しましたが、仕掛けが面倒ですしうまく行かないときの次善の策です。
    お薦めではありません。

    あと、先ほどの投稿でb.batの終了処理忘れてました。
    exit
    書いておかないとcmdのインスタンスが消えません。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12089/Re[7]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ やまもと -(2020/03/29(Sun) 10:39:25)

    コメントありがとうございます。

    #RM に引数込みで設定すると、拡張子txtに関連付けされているアプリで、開かれましたので、打診した次第です。

    仰る通り、他の方のニーズは少ないと思います。
    現状、エディタ側から、museを制御しているので、readme.txt も含めて処理する方向も考えます。

    お騒がせしました。>>皆様
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12090/Re[6]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/29(Sun) 10:50:17)

    > その方法で行うようにします。
    やまもとさん、状況のご説明ありがとうございました。
    お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

    Pal8000さん、煌めくような解法のご提示に心から感謝いたします。
    流石ですね!

    話は逸れるかもしれませんが、バッチファイル指定可能ということは、
    今回の様なエディタに限らず、なんでも起動し実行できちゃうわけですね!
    工夫次第では、多様な利用方法が可能かもしれませんね。

    ウイルス検疫に引っかかるのは、この機能が踏み台になるからでしょうか?
    そこで試しに#RMや#ED #EPの機能を削除したテストモジュールを作ってみたのですが、
    VirusTotalの結果は改善しませんでしたorz
    やっぱり別の話でしょうね。
    これでひっかかるなら、世の中のランチャーと呼ばれているソフトは全部検閲に掛かっちゃうはずだし。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12091/Re[7]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ やまもと -(2020/03/29(Sun) 12:42:02)

    お手数をお掛けしました。

    以下は参考情報です。
    下記バッチファイルをmuse.exeと同じフォルダに置き、初期化ファイルに設定することにより、解決しました。

    初期化ファイル
    #RM = .\viewer.bat

    --- viewer.bat ---
    @echo off
    cd %~dp0
    start "" "C:\Tools\xyzzy\xyzzy.exe" -ro -mode "muse-mode" .\readme.txt
    ----------------

    ※museのパスに、バージョン番号が含まれている環境のため、バージョン依存しないようにしました。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12092/Re[8]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/29(Sun) 13:16:13)

    > 以下は参考情報です。
    うまいこと1本にまとめましたね。
    勉強させてもらえました。ありがとうございます。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12093/Re[7]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/29(Sun) 13:18:11)

    > 今回の様なエディタに限らず、なんでも起動し実行できちゃうわけですね!
    > 工夫次第では、多様な利用方法が可能かもしれませんね。
    そんなことをしたら、せっかく作られた専用ビューアーの出番がなくなってしまいますよ。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12094/Re[8]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/29(Sun) 13:32:25)

    > そんなことをしたら、せっかく作られた専用ビューアーの出番がなくなってしまいますよ。
    あはははっ(汗)
    でも大丈夫。Museは使い方も「フリー」ソフトです。

    冗談はさておいて・・・
    #RMはご指摘の通りですが、#EDなら結構遊べるかもしれません。
    データ編集用のエディタを開きつつ、他の何かもするとか。
    例えば、Musing中の楽譜を表示し、Readme.txtもついでに開いて、
    更に他の関連ソフトもついでに起動するとか。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12095/Re[7]: Muse(V8.02)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2020/03/29(Sun) 16:30:24)

    > ウイルス検疫に引っかかるのは、この機能が踏み台になるからでしょうか?

    「なんでも起動できる」といっても、起動できるのは、
    ガードをくぐり抜けてインストールできたプログラムのみ、かつ
    起動した Muse と同じ実行権限の下でのみ、
    に限られるはずなので、普通に考えれば問題ないように思えるのですが。

    ただし、ガードが実際にはどういう条件で撥ねているのかとか、
    Windows のセキュリティホールとかについてはわかりません。
記事No.12080 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse