Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (621-640 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11425/Re[4]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/06(Sat) 23:32:24)

    > すみません。以前と音変わらないようですが。。
    けーごさん、皆さん、済みません。
    今回の修正方法に、仕様上の不備がありました。

    確かに今回の症状は、
    XG音源のドラムにおけるP指定とX指定の順番が原因なのは間違いではありません。
    その対処として「ドラムメンバーのみP指定とX指定の送信順番を守る」
    ということを行いました。

    私は、以下のような純正培養データを作り、
    このデータでチェックしました。

    *DATA""
    @Z X0=127 X32=0 P26
    X99=24 X98=40 X6=127 _i12
    #Z0 _1 o2m

    確かにこのデータは、(V7.82)で症状が出ます。
    そして、今回リリースした(V7.83)では症状は出なくなりました。

    しかし!
    けーごさんのご指摘どおり、
    以下のデータでは、症状は改善していません。

    *DATA""
    *DATA"43,10,4C,00,00,7E,00" _8
    @I X0=127 X32=0 P26
    X99=24 X98=40 X6=127 _i12
    #I1 _1 o2m

    私が、純正培養にこだわったせいで、
    ドラム転向まで取り払ったのが敗因です。

    今回の修正は、ドラムメンバーであるか否かの判断が大切ですが、
    Museは、DATAコマンドによるドラム転向を認識していないのです。
    それが証拠に、上記データのメンバー情報では、
    Iメンバーが“ドラム”ではなく“スチールギター”として表示されます。

    結局、今回の修正案は完璧ではなかったということです。orz

    さて、ではどうするかという話ですが、
    パッと思いつく案は以下の3つです。

    (1)muse.iniに新しい設定値を設け、ドラムか否かにかかわらず、
     シーク速度を犠牲にしてもP指定とX指定の順序を守るスイッチを与える。
     GS音源をメインで利用される方は、このスイッチはOFFにしておき、
     XG音源をメインで利用される方は、このスイッチはONにすることで対応してもらう。
     ただ、このスイッチの意図する所が、初見の人には理解しにくいのが難点です。

    (2)この際、ローテーションバッファ方式を断念し、
     シーク処理をV7.80以前の状態に戻す。
     すなわち、どのような場合でも、P指定とX指定の順番を守る。
     今回のローテーションバッファの効果は絶大なので、
     撤去するのは忍びないのですが・・・。

    (3)以下のように DRUMコマンドを挿入し、
     ドラム転向が起こっている事を、Museに教えてあげる。
     この案は、メンバー情報も“ドラム”と表示される副次効果があります。
     また、Muse自体の改版は不要であり、V7.83で実現できます。

      *DATA""
      *DATA"43,10,4C,00,00,7E,00" _8
      *DRUM"I"

      @I X0=127 X32=0 P26
       X99=24 X98=40 X6=127 _i12
      #I1 _1 o2m

     ただ、XG音源はドラム転向メンバー数に制限が無いと思いますが、
     DRUMコマンドによる転向メンバー数は、1名様限定です(苦笑)。
     まあ、2名以上転向させちゃうと、GS音源では聴けないデータになっちゃいますが。
     あっ、どうせ*DATA""だから、1名でも聴けないか。

    さて、どれがいいかなぁ〜。
    他にもあるかもしれないので、ちょっと考えさせてください。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11426/Re[5]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ るう -(2018/10/07(Sun) 03:34:28)

    > *DATA""
    > *DATA"43,10,4C,00,00,7E,00" _8
    > *DRUM"I"

    おや、マニュアルには、
    『(*DATA""指定を行なうと)DRUMやROOMコマンドも無効となります。また、ピッチベンドのレンジ設定も行いません』
    とあるのにDRUM指定していいんでしたっけ……と思ったら、
    音源がMIDIメッセージを処理しなくなるから無効というだけで、Muse側で無視するわけではないのですね。

    せっかくですから、MuseファイルをXGリセット曲として扱う、*MODE"XG"的なコマンドを導入してみるのはいかがでしょうか?
    私自身は(DATA指定がめんどくさくて)XGでMusingすることがないので憶測ですが、
    『XGリセットしても、Muse命令が使用不能にならずに済む(代用命令をDATAコマンドやX指定で送信する必要がない)』
    という機能は有益ではないかと思うのです。
    その上で『*MODE"XG"指定時、DRUMコマンドに複数メンバーを指定できる』とすれば完璧です。

    互換性についても、今までのデータは
    『*MODE"XG"指定がないのでMuseは*MODE"GS"で動くが、DATAコマンドにより音源だけXGリセットで動く』
    となるだけなので問題ありません。

    また、*MODE"XG"指定したデータは当然XG未対応音源で再生できませんが、
    DATAコマンドでXGリセットしていた場合も元々再生できなかったわけですからそういう意味でも互換性は保っているかと思います。
    (強いて言うなら、簡単にXGリセットできるようになることにより、
    『GSで十分なのに「とりあえず」でXGリセットしたためGSで再生不能になった』的なケースは増えそうですが……)

    結構、需要は高そうなんじゃないかと思っているのですが、どうなのでしょうか皆様?
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11427/Re[6]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/07(Sun) 08:34:17)

    > 音源がMIDIメッセージを処理しなくなるから無効というだけで、Muse側で無視するわけではないのですね。
    はい、そうなんです。ただ、Museから音源へのメッセージ送信はしていません。
    「こんなこともあるだろうと見越して・・・」と言えたら、
    エンジニアとして格好いいのですが、単なる偶然です(笑)。

    > せっかくですから、MuseファイルをXGリセット曲として扱う、*MODE"XG"的なコマンドを導入してみるのはいかがでしょうか?
    これは設計思想の話なのですが、
    「Muse文法は、音源を特定する内容を含めない」
    という原則を貫いて検討しております。

    それを実装したら最後、
    Music Macro Languageではなく、
    MIDI Macro Languageになってしまう気がするからです。

    この想いは、Muse開発者としてはかなり強いです。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11435/Re[7]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ るう -(2018/10/12(Fri) 06:05:29)

    > 「こんなこともあるだろうと見越して・・・」と言えたら、
    > エンジニアとして格好いいのですが、単なる偶然です(笑)。
    ああ、言われなければわからなかったのに!

    > これは設計思想の話なのですが、
    > 「Muse文法は、音源を特定する内容を含めない」
    > という原則を貫いて検討しております。
    この点についてしばらく考えてみたのですが、私は逆に、
    DATAコマンドを使わざるを得ない現状こそ、このポリシーに反しているのではないか、
    という疑惑がどうしても拭えないのです。
    なにせXGリセット、いきなり43(YAMAHA)から始まっちゃうわけですし(笑)

    かなり昔の話になるのであまり思い出せないのですが、確かDATAやXといった文法は、
    加藤様ご自身も「MIDI Macro Languageになってしまう」という忸怩たる思いと戦いながら実装なさったものであったと記憶しております。
    理想論だけで語るのであれば、おそらく加藤様としては、
    現状でDATAやXを使用しているMuseデータが、それらを使わずに同じ表現をできるに越したことはない、
    とお考えなのではないでしょうか?
    (実際には、出現頻度と文法の複雑化の兼ね合い等で現状の形になっている、と思うのですが)
    そういう点では現状の、
    「XGリセットを行なうと本来の文法が一部無効になり、同じ事をDATAやXで実現する必要があるケースがある」
    という仕様は、まさしく「MIDI Macro Languageにしない」に反するものではないかと考えております。

    もっとも……結局はMODEコマンドは、DATAコマンドの歪みを1命令に集約しただけで、取り除いてはおりません。
    MODEによってDATAやXを廃止できるのならともかく、ただ原則に反する命令が1つ増えただけ、と考えると、
    確かに加藤様の仰るとおり、MODEコマンドは導入されるべき命令ではないに違いないのでしょう。

    ……では、こういうアイディアはいかがでしょうか?

    『Museの音源選択メニューに、リセット方法の選択機能を追加する』

    もちろんこの方法では、ユーザーのリセット方法の選択次第で音が変わるデータは出てしまいます。
    XGを選択した状態で今までの(GSを想定した)データを再生する時は比較的問題ないでしょうが、
    XGを選択した状態で普通にデータを作ったら、実はGSでは悲惨なことになっていた、というのは大きな問題になりそうに思えます。
    けれどもそれは、今までの「使用音源が違うから音色が変になった」と同じではないか、と私は考えています。
    どうしても「GSじゃないとダメ」「XGじゃないとダメ」というデータがあるなら、
    今まで「このサウンドフォントじゃないとダメ」という時にそうしていたように、
    ヘッダーコメントに推奨音源と推奨リセット方法を書いておいて、そのように設定してもらう。
    それでもやっぱり嫌なのであれば、明示的にDATAコマンドで適切なリセットをかけておく。
    GSリセットの際も、今までのように省略せずに、ちゃんと
     *DATA""
     *DATA"41,20,42,12,40,00,7F,00,41"
    としてやる。

    少々面倒ではありますが、これは「XGリセットであってもDATAやX頼りにならずに済む」というメリットのみならず、
    GSよりXGのほうがリッチな音色になる音源において、Museデータを変更することなく音質を向上させることが可能になります。

    これこそ「音源を特定しないMuse」ではないかと思うのですが……いかがでしょうか?
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11436/Re[8]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/12(Fri) 21:31:24)

    > > 「こんなこともあるだろうと見越して・・・」と言えたら、
    > > エンジニアとして格好いいのですが、単なる偶然です(笑)。
    > ああ、言われなければわからなかったのに!
    しまったぁ〜!(笑)

    > > これは設計思想の話なのですが、
    > > 「Muse文法は、音源を特定する内容を含めない」
    > > という原則を貫いて検討しております。
    > この点についてしばらく考えてみたのですが、私は逆に、
    > DATAコマンドを使わざるを得ない現状こそ、このポリシーに反しているのではないか、
    > という疑惑がどうしても拭えないのです。
    > なにせXGリセット、いきなり43(YAMAHA)から始まっちゃうわけですし(笑)
    DATAコマンドという文法の構文は、確かに「MIDI音源」を想定してますが、
    「GS音源」や「XG音源」といった、その下のレベルまでは特定していません。
    特定は文法ではなく、パラメータ部に書き込む16進のデータコンテンツがしています。

    本当は「MIDI音源」すら想定したくなかったのですが、
    それをするには、以下の内容を1つ1つ立ち上げていかなければならない。
    しかも「音楽的な抽象性を持ったMuse文法」で。
    http://ydot.ifdef.jp/muse/tips_flame.html
    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?cmd=read&page=%A5%A4%A5%F3%A5%B5%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A5%A8%A5%D5%A5%A7%A5%AF%A5%C8%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB%28GS%CA%D4%29&word=%A5%A8%A5%AF%A5%B9%A5%AF%A5%EB%A1%BC%A5%B7%A5%D6

    これはあまりにしんどいし、やるとしてもその提供は牛の歩みとなるだろう。
    かといって、音源性能を味わいたい皆さんを、そんなに待たせるわけにもいかない。
    ・・・そういった葛藤を経て X指定, DATAコマンド をサポートしました。

    ただ、X指定やDATAコマンドで一度戒律を破ったんだから、もう何でもかんでもアリだろう!
    というのはちょっと違うと思います。

    > かなり昔の話になるのであまり思い出せないのですが、確かDATAやXといった文法は、
    > 加藤様ご自身も「MIDI Macro Languageになってしまう」という忸怩たる思いと戦いながら実装なさったものであったと記憶しております。
    > 理想論だけで語るのであれば、おそらく加藤様としては、
    > 現状でDATAやXを使用しているMuseデータが、それらを使わずに同じ表現をできるに越したことはない、
    > とお考えなのではないでしょうか?
    上記で語ったとおり、答えはYESではありますが、
    結果として、X指定とDATAコマンドのサポートに関しては、まったく後悔していません。

    DATA"aa,bb,cc"の aa,bb,ccが何を表しているのか、Xn=m のnやm が何の機能か、
    その具体的内容をMuseは関知しておらず、Muse側の規定は値の範囲程度ですから、
    まあLilyPondのスルー指定のようなものと捉えることができます。
    この程度の「MIDI音源の気配」ならば自分としては許せます。

    そもそも、たとえすべての音源メッセージが抽象的な音楽文法で記述可能だとしても、
    あえてそれを使わずダイレクトに音源にデータ送信すること自体を楽しみたい人はいるはずで、
    そういった方にとっては有効な文法だと思っています。
    まあ、私が当初想定していたドメインやユーザ層とは“別の世界”なのですが。

    > (実際には、出現頻度と文法の複雑化の兼ね合い等で現状の形になっている、と思うのですが)
    > そういう点では現状の、
    > 「XGリセットを行なうと本来の文法が一部無効になり、同じ事をDATAやXで実現する必要があるケースがある」
    > という仕様は、まさしく「MIDI Macro Languageにしない」に反するものではないかと考えております。
    そうですね。その意味では反しています。
    DATA""を書いた時点で、ミューザーには「MIDI Macro Language」という“別の世界”に入ってもらってます。
    そして、Muse以外の一般のMMLコンパイラは、ほとんどがこの“別世界”しかサポートしていません。

    > もっとも……結局はMODEコマンドは、DATAコマンドの歪みを1命令に集約しただけで、取り除いてはおりません。
    > MODEによってDATAやXを廃止できるのならともかく、ただ原則に反する命令が1つ増えただけ、と考えると、
    > 確かに加藤様の仰るとおり、MODEコマンドは導入されるべき命令ではないに違いないのでしょう。
    私もそう思います。
    いわば、別の世界でのMusingを楽にする(なんとなく抽象化する)コマンドですね。
    でも、別の世界に入る人は抽象化を望んでいるのでしょうか?
    むしろMuseが背後で、勝手に何らかのメッセージ送信を行ってしまう事を嫌うと思います。
    私は、両極端の2つの世界を提供した方が双方を満足させやすいと思っています。

    > ……では、こういうアイディアはいかがでしょうか?
    >
    > 『Museの音源選択メニューに、リセット方法の選択機能を追加する』
    >
    実はMuse初版の頃は、このるうさんのアイディアの、更に上をいく仕様でした。
    “音源ごとに”GS/XGフラグを設定できるようになっていたのです。

    > XGを選択した状態で今までの(GSを想定した)データを再生する時は比較的問題ないでしょうが、
    > XGを選択した状態で普通にデータを作ったら、実はGSでは悲惨なことになっていた、というのは大きな問題になりそうに思えます。
    “音源ごと”なので、こういった問題も起こりません。
    Museは音源フラグを参照し、内部でGSリセットとXGシステムオンを自動で切り分けて送信していました。

    しかし、しばらくして私はTG300Bモードを知ってしまったのです。
    これ一本に絞れば、Muse開発が楽になる! これが私の怠慢であったことは認めます(笑)。

    しかし、それから現在に至るまでの様々な文法強化のことを考えると、
    決して間違えた選択ではなかったと思えます。
    内部でGS用とXG用の2つの処理関数を常に開発し続けることになっていたら、
    今日に至るMuseの進化はひどく遅いものになっていたでしょう。

    > これこそ「音源を特定しないMuse」ではないかと思うのですが……いかがでしょうか?
    そうですね。
    もし初版の頃のMuseの機構に戻し、対応するコマンドの分岐開発がすべて完了すれば、
    今まで皆さんから頂いた10,000近いデータは、何も手を加えずに、そのままXGモードで聴けるようになります。
    むろん、*DATAコマンドが書かれていない抽象化されたデータに限りますが(苦笑)。

    > 少々面倒ではありますが、これは「XGリセットであってもDATAやX頼りにならずに済む」というメリットのみならず、
    ただ、どうなんだろう。
    やはりXGモードを活用するならDATAコマンドを使い、
    GSにはないエクスクルーシブとか利用しないと意味ないし、
    それを書いたら、結局抽象化されないし・・・。
    なんだか、中途半端な状況になってしまいそうです。

    それに音源にGS/XGフラグを設けても、
    VSTiのSYXG50ぐらいしかXGフラグは立てないかもしれない・・・。
    サウンドフォントはすべてGS準拠だし。
    Muse初版の頃は、NEC普及機にXG音源が標準搭載されてたんですけどねぇ〜。
    大きなテーマなので腰をすえて検討した方がよさそうです。

    > GSよりXGのほうがリッチな音色になる音源において、Museデータを変更することなく音質を向上させることが可能になります。
    本件に関して、以前より疑問だったことがあります。

    XG音源のTG300Bモードのピアノと、XGシステムオンのピアノとは、
    素の状態でも音色のリッチさが違うのですか?

    それとも、
    初期状態では違いはないが、GSにはないXGの多彩なエフェクトを駆使することではじめて
    リッチな音色に仕立てていくことができる、ということですか?

    少なくともVSTiのSYXG50だと後者のような気がするのですが・・・。
    もし詳しい方がいらしたら教えてもらえると嬉しいです。
    どちらが真実かによって、今後の対応方針が変わってくると予見しています。

    なんにしても、今回の議論を通じて次世代Museの扉が開くかもしれないと思うと、
    ちょっとワクワクしますね。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11437/Re[9]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ MIZ -(2018/10/13(Sat) 00:10:05)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > XG音源のTG300Bモードのピアノと、XGシステムオンのピアノとは、
    > 素の状態でも音色のリッチさが違うのですか?
    >
    > それとも、
    > 初期状態では違いはないが、GSにはないXGの多彩なエフェクトを駆使することではじめて
    > リッチな音色に仕立てていくことができる、ということですか?

    (僭越ながら)
    あえてこの部分に絞って返答させていただきます。

    TG300Bモードと XGシステムオンとでは、メイン128音色に差は無いようですが、
    他のバンクになると、 "同じバンクナンバーでも” 鳴る音色が違ってきます。

    ドラムではもっと音色に差が出るみたいです。
    ※以前 XGシステムオンにして自分のデータを聴いてみた時に、
    「あれっ、ドラムP17の音が違う!」と驚いた経験が……。

    TG300Bモードでは、できるだけGS音源に似た音色を出すように並べてあるんでしょうかねー^^;
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11438/Re[10]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/13(Sat) 00:42:44)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > TG300Bモードと XGシステムオンとでは、メイン128音色に差は無いようですが、
    > 他のバンクになると、 "同じバンクナンバーでも” 鳴る音色が違ってきます。
    MIZさん、情報ありがとうございます。
    調査が面倒なので、長年放置していた謎が解けそうです。
    ちなみに、それはハード音源ですか? VSTiのSYXG50ですか?

    > ドラムではもっと音色に差が出るみたいです。
    > TG300Bモードでは、できるだけGS音源に似た音色を出すように並べてあるんでしょうかねー^^;
    なるほど。
    単に並びが違うだけなのか、そもそも別のリッチな音色のデータが使用されるのかが気になる所ですね。
    ハード音源だと、Rolandと製品を差別化するために、別なのかもなぁ〜と推理しています。
    敵に塩をやらないように、TG300Bだとわざと劣化させてるとか(笑)。
    考えすぎかな。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11439/Re[11]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Eleken -(2018/10/13(Sat) 02:41:03)
□U R L/http://ydot.ifdef.jp/muse/muse.html

    MU100 以降の XG 音源ではピアノを含むメイン音色の多くが刷新されています。
    ところが、このリッチな音色 (MU100 Native) は XG リセットをかけないと演奏できません。
    GS リセットでは、MU100, MU1000 などの高級 XG 音源を使用していても、
    MU50/80 互換のしょぼい音 (MU Basic) になってしまいます。

    私は XG 音源ユーザなので、他の方のデータも Native 音色で聞きたいなと
    感じることがあります。

    また、XG リセット時のバンク 0 音色に関しては、音源本体の設定で
    MU50 互換の古い音が鳴るか、MU100 以降の新しい音が鳴るか
    選択するようになっていたと思います。
    (このオプションは電源を切っても保持されます)
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11440/XG/GS音源対応について
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/13(Sat) 08:37:58)
□U R L/http://ydot.ifdef.jp/muse/muse.html

    > MU100 以降の XG 音源ではピアノを含むメイン音色の多くが刷新されています。
    > ところが、このリッチな音色 (MU100 Native) は XG リセットをかけないと演奏できません。
    > GS リセットでは、MU100, MU1000 などの高級 XG 音源を使用していても、
    > MU50/80 互換のしょぼい音 (MU Basic) になってしまいます。

    おおっ!
    Elekenさん、情報ありがとうございます。
    Elekenさんのサイトの『MU Basic と MU100 Native』にちゃんと書いてありましたね!
    改めて読んでみて、とってもわかりやすくまとめられていると思いました。

    シーク処理の問題から、もっとディープな話題に移りつつあり(タイトル変えました)
    情報大歓迎です。

    私はXGはもとよりGSさえハード音源をもっていないので、本格的な実験ができません。
    それと、恥ずかしながらエクスクルーシブの全貌を理解していないという知識不足も大きいです。
    そんな私が、ソフトウェアの設計をするって言うんだから笑っちゃいます(って笑っている場合ではない)笑

    > また、XG リセット時のバンク 0 音色に関しては、音源本体の設定で
    > MU50 互換の古い音が鳴るか、MU100 以降の新しい音が鳴るか
    > 選択するようになっていたと思います。
    > (このオプションは電源を切っても保持されます)
    なるほど。

    これらも含めて、Elekenさんから見たXGに向けMusingの評価はどうでしょうか?
    私は、データ冒頭に書く様々な定義(ROOMとかDRUMにあたる部分)に関しては、
    一度確立してしまえば、後続のデータにはコピペで対応できるからまあいいかなと思っているのですが、
    P指定のバンクが面倒なんじゃないかなぁ〜、と勝手に想像しています。
    確か、GSとMSBとLSBが逆なんですよね。
    それとも、そんなレベルではなくXGでは、曲中にもいろいろ指定するのでしょうか。

    くさばさんのデータを見ると、GS向けデータでもDATAコマンドやX指定がいっぱいあるので、
    現行のMuseのDATAコマンドやX指定は、XG用というよりも音源データのスルー送信用と考えています。
    もしXG向けに、DATAやXとは別にこんな指定があると嬉しいなといったご意見があればお願いします。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11448/Re[13]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ Eleken -(2018/10/13(Sat) 21:19:41)
□U R L/http://ydot.ifdef.jp/muse/muse.html

    > これらも含めて、Elekenさんから見たXGに向けMusingの評価はどうでしょうか?

    Muse を MML として使っている者として意見を申し上げるのは恐縮なのですが
    個人的には *DATA と X 指定、マクロがあるので、今の仕様でそれほど困っていません。
    楽器の試聴や演奏会場の確認などは使用できないので、それらはソフトを自作して代替しています。
    P 指定のバンクは使用せず常に「X0=64 X32=0 P033」のような指定になりますね。

    唯一困るのは *DATA とそれ以外(P 指定など)の順序が記述した通りに
    ならない時があることで、これまでに話題のあった NRPN の話題と同じような問題です。
    NRPN のほかにも、パート数を増やすため *DATA で Rcv. CH を変更するデータを作ると
    意図しない演奏になったり、曲中からの演奏で音が変わります。
    C の volatile のように、このコマンドは最適化しない!という指示をしたくなることはあります。

    とはいえ、私は現状の仕様で十分満足しています。
    私の PC は Windows XP なのでバージョンアップしても恩恵に与れず、
    バージョンアップでこの点が解決されると困ってしまいます(笑)。

    開発者さんの書き込みを見て、Muse を使うきっかけは
    PC も音楽も素人だった頃「これなら使える」と思ったことだと思い出しました。
    Muse が小中学生でも理解できるシンプルなソフトであることは重要に感じます。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11449/Re[14]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ 木下 -(2018/10/13(Sat) 22:28:22)
□U R L/http://ydot.ifdef.jp/muse/muse.html

    > Muse が小中学生でも理解できるシンプルなソフトであることは重要に感じます。
    >
    そう言えば、息子は園児の時にMuseデータを作っていた。
    娘は児童で鼻歌をMusingしていた。
    激しく同意します。

記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11441/Re[11]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ くさば -(2018/10/13(Sat) 09:24:05)
□U R L/http://ydot.ifdef.jp/muse/muse.html

    > 単に並びが違うだけなのか、そもそも別のリッチな音色のデータが使用されるのかが気になる所ですね。

    https://musewiki.dip.jp/wave/MU128test.mp3

    録音してみました。
    TG300B→MU BASIC→MU100 Nativeの順です。
    MU128での録音です。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11442/XG/GS音源対応について
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/13(Sat) 09:42:27)
□U R L/http://ydot.ifdef.jp/muse/muse.html

    > 録音してみました。
    > TG300B→MU BASIC→MU100 Nativeの順です。
    > MU128での録音です。
    くさばさん、ありがとうございます!
    Elekenさんの解説どおり、

    TG300B = MU BASIC < MU100 Native

    と言う関係がよくかわりました!
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11443/Re[11]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ MIZ -(2018/10/13(Sat) 10:36:16)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > ちなみに、それはハード音源ですか? VSTiのSYXG50ですか?
    ワタシがXGシステムオンを使ったのは、まだ AC-XGを使っていた頃でした。『WINNER!』を作った時 (2004年)です(爆)

    この曲には TG300Bモードと XGとを切り替える細工をしましたが、VSTiの S-YXG50で聴いても音色の違いがよく解りますね。
    前回の話のとおり TG300Bと XGとでは P17ドラム音の並びが違っていたもので、ドラムの音符もごっそり変えてカバーしてます(汗)
    (譜面モニタで見るとはっきり解ります)

    ただワタシの場合はなのですが、実はこの時に使った以来 XGシステムオンは使ってません……^^;
    XGリセット後の設定し直しがめんd……もとい。

     ■今の自分は Museで再生する・Museの殿堂投稿を目的とした MIDIデータしか作ってない
     ■Museの殿堂は録音して完成したデータではなく MIDIデータをDLしていただくサイトであるため、GS音源でもある程度聴けるデータにしたい

    ……などの理由から、いろいろな音源での互換性のほうを重視し TG300Bモードを「選択」しています。

記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11444/XG/GS音源対応について
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/13(Sat) 12:38:17)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    MIZさん
    > この曲には TG300Bモードと XGとを切り替える細工をしましたが、VSTiの S-YXG50で聴いても音色の違いがよく解りますね。
    > 前回の話のとおり TG300Bと XGとでは P17ドラム音の並びが違っていたもので、ドラムの音符もごっそり変えてカバーしてます(汗)
    > (譜面モニタで見るとはっきり解ります)

               〜〜〜〜【音源モード選択】〜〜〜〜
    ;★ 【XGモード】 ${xg} ${xgtxt} ${xgdrum}

    こっ、これは凄いデータですね。
    単に設定をスイッチしているだけではなく、ノート番号自体を変えているんですね!
    ミューザー(人間)の強い意志を感じるデータです。
    ここまでの互換対応は、たとえMODE"XG"を新設しても、とてもMuse(コンピュータ)で自動化できるわけもなく。
    それとも、今流行のAIなら可能なのか!?(笑)

    > ただワタシの場合はなのですが、実はこの時に使った以来 XGシステムオンは使ってません……^^;
    > XGリセット後の設定し直しがめんd……もとい。
    あはははっ(笑)。
    でも「もしMuseがこうなっていたら、“めんd”が無くなるのになぁ〜」という提案があったら、
    検討に値すると思います。この際、「音源を特定する文法はNG」とかの縛りは一度忘れて、
    まっすぐ、ミューザーとしてご提案いただいて結構です。

    もちろん、開発者の視点で再検討させてもらいますが、
    私やるうさんのようにXGでMusingをしたこともない人間が形而上の議論をするよりも、
    ElekenさんやMIZさんやくさばさんのご意見こそが、次世代Museを正しい方向に導く気がしています。

    > ■今の自分は Museで再生する・Museの殿堂投稿を目的とした MIDIデータしか作ってない
    > ■Museの殿堂は録音して完成したデータではなく MIDIデータをDLしていただくサイトであるため、GS音源でもある程度聴けるデータにしたい

    この視点は、ものすごく本質的なテーマだと思います。
    そもそも、音楽とは何か。音楽の何に楽しさや心地よさを感じるか。
    という命題を孕んでいると思います。

    これは持論ですが、基本的に『音楽は聴くことによって完結する』と考えています。
    もしその聴者が自分自身であれば、とことん納得のいく音色作りをすれば良い。
    しかしもしその聴者が不特定多数であったとしたら、できるだけ再現性の高いデータを作ったほうが良い。
    これら両者の考え方は、どちらも否定するものではありません。

    TG300Bを採用した時点で、私は後者を選びました。
    そして後年、X指定やDATAコマンドを開発することで前者をフォローした、
    という次第です。

    前者で作り込み、mp3化してYoutubeやニコ動で公開。
    というのが両者を同時に満足させる最終解なのかもしれません。
    それを意図してかどうかはわかりませんが、世の中はその方向に向かっている感もあります。
    でも、テキストデータで音楽を公開っていう世界も、それはそれで楽しいと思ってます。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11445/Re[12]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 楠本 -(2018/10/13(Sat) 19:53:23)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > ……などの理由から、いろいろな音源での互換性のほうを重視し TG300Bモードを「選択」しています。
    >
    話はそれますが、
    私もTG300Bモード選択者ですが、XG リセットにすると幾つかの制約があります。
    *ROOMとか*DRUMとかピッチとか。
    特に、ビッチのU指定はよく使うので、なぜか躊躇してしまいます。
    コントロールのX指定を使うと同じことが出来るはずですが、なぜか抵抗があるのです。
    慣れ親しんだ記述がいいのかもしれません。^^;
    でも、なぜU指定は出来ないんだろう・・・・・?
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11446/XG/GS音源対応について
■投稿者/ MIZ -(2018/10/13(Sat) 20:43:54)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > 私もTG300Bモード選択者ですが、XG リセットにすると幾つかの制約があります。
    > *ROOMとか*DRUMとかピッチとか。
    > 特に、ビッチのU指定はよく使うので、なぜか躊躇してしまいます。
    > コントロールのX指定を使うと同じことが出来るはずですが、なぜか抵抗があるのです。

    楠本さんが降臨してくださったおかげで思い出しましたが、
    以前に XGリセット入れたらピッチが効かなくなったとヘルプ書き込みなさってたの確か楠本さんじゃなかったかなぁと。
    (記事を遡ってみましたら No.8056で今日のワタシと同じコト言ってるヤツを見つけましたわ……)(・_・)

    > でも、なぜU指定は出来ないんだろう・・・・・?
    実はワタシも今日改めてそれ思ってしまいました。
    リセットしてもピッチ幅はもとのままでも良さそうな。

    ROOMを設定し直すのが一番大変かな。リバーブ&コーラスはパラメータ多くて……。
    > この際、「音源を特定する文法はNG」とかの縛りは一度忘れて、
    > まっすぐ、ミューザーとしてご提案いただいて結構です。
    ……と開発者さまがおっしゃってくださいましたが、良い提案が思いつかないです(汗)
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11447/Re[14]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ 楠本 -(2018/10/13(Sat) 20:59:57)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    MIZさん、こんにちは。
    > 楠本さんが降臨してくださったおかげで思い出しましたが、
    > 以前に XGリセット入れたらピッチが効かなくなったとヘルプ書き込みなさってたの確か楠本さんじゃなかったかなぁと。
    > (記事を遡ってみましたら No.8056で今日のワタシと同じコト言ってるヤツを見つけましたわ……)(・_・)
    2012年、6年前ですね。
    「そうそう」と、頷きながら読み返しました。
    懐かしいですね。
    あの時は色々と勉強させて頂きました。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11450/Re[15]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/14(Sun) 00:21:04)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    楠本さん
    > 私もTG300Bモード選択者ですが、XG リセットにすると幾つかの制約があります。
    > *ROOMとか*DRUMとかピッチとか。
    > 特に、ビッチのU指定はよく使うので、なぜか躊躇してしまいます。
    私はXGエクスクルーシブが良く判っていないので、
    正しいテンプレートを造り上げる自信が無いのですが、
    もし有識者が、以下のようなテンプレートを作ってくれたら、
    それは、通常のGSモードでMuseが冒頭に行っている処理内容と同一になります。

    これができたら、特に U指定はそのまま使えるようになりそうでしょうか?
    それとも、そんな簡単な話ではないでしょうか?

    $XG_init{
    *DATA ""
    *POOL "43,10,4C"
    *DATA "00,00,7E,00" ;XG Reset
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; U指定のピッチ範囲を±2オクターブにする
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; DRUM転向1(ドラマー化)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; DRUM転向2(楽器化)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; DRUM響き指定1(Z0,Z1,Z2相当)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; DRUM響き指定2(Z0,Z1,Z2相当)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Rxx
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM R--(xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM R--(--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM R--(--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM R--(--,--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM R--(--,--,--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM R--(--,--,--,--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Qxx
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(--,--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(--,--,--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(--,--,--,--,--,xx)
    *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; ROOM Q--(--,--,--,--,--,--,xx)
    }


    Elekenさん
    > 唯一困るのは *DATA とそれ以外(P 指定など)の順序が記述した通りに
    > ならない時があることで、これまでに話題のあった NRPN の話題と同じような問題です。
    > NRPN のほかにも、パート数を増やすため *DATA で Rcv. CH を変更するデータを作ると
    > 意図しない演奏になったり、曲中からの演奏で音が変わります。
    > C の volatile のように、このコマンドは最適化しない!という指示をしたくなることはあります。
    [BS]→[SPACE]という確実な操作で「冒頭」から演奏しても、やはり意図しない演奏になる場合がありますか?
    それとも、基本的に「曲中」からの演奏での症状でしょうか?

    前者で症状が出たら、P指定そのものの最適化のしすぎであり、
    後者で症状が出たら、現行Museのシーク処理の不備です。
    むろん、両方ともという可能性もあります。

    > とはいえ、私は現状の仕様で十分満足しています。
    ありがとうございます!
    このお言葉を頂き、正直かなり安堵しております。

    > 私の PC は Windows XP なのでバージョンアップしても恩恵に与れず、
    > バージョンアップでこの点が解決されると困ってしまいます(笑)。
    誠に皮肉なのですが、まさに次回(V78.4)にて(上記の後者に関してのみですが)解決されると思います。
    シーク時に、エクスクルーシブも含めて順序を守ります。
    ただ、P指定は最終値の1つ前と最終値そのものしか送信されません。
    なので、前者の症状が出てしまうかもしれませんね。

    この辺も最新のMuseで、Elekenさんに確認してもらいたい所ですが、
    WinXP ・・・う〜ん(苦笑)。

    ビルド環境をVS2010あたりに戻した、非公式な救済バージョンをアップしようかな・・・。
    これらならば、WinXPでも実行可能なはずです。
    試行してもらえたら、救済されるのは私の方かも(笑)。
    解像度変更(高DPI)でマウスが飛ぶとか、ウィンドウの四墨フィットが完全でないなどの、
    ちょっとした綻びに目をつぶってもらえるならば比較的容易に実現できます。

    > 開発者さんの書き込みを見て、Muse を使うきっかけは
    > PC も音楽も素人だった頃「これなら使える」と思ったことだと思い出しました。
    Elekenさんの今までのMuseデータの素晴らしさや、XG音源のレシピの緻密さ、
    そして楽器の試聴++の完成度などから、Muse以前にもDTM経験がある方だと思い込んでいました。
    ある意味、感激しております!


    木下さん
    > そう言えば、息子は園児の時にMuseデータを作っていた。
    > 娘は児童で鼻歌をMusingしていた。
    その事実に、大いに感動いたしました。
    Museのシンプルさもほんの少しお手伝いをさせてもらったかもしれませんが、
    やはり木下さんのご子息の才能、そしてご家庭の音楽環境が素晴らしいのでは
    と思いました!
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11452/Re[14]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/14(Sun) 08:29:03)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    楠本さん
    > でも、なぜU指定は出来ないんだろう・・・・・?

    MIZさん
    > 実はワタシも今日改めてそれ思ってしまいました。
    > リセットしてもピッチ幅はもとのままでも良さそうな。

    私も今更ながら気づきました。

    > *DATA "xx,xx,xx,xx,xx" ; U指定のピッチ範囲を±2オクターブにする
    これって、エクスクルーシブではなくて、ショートメッセージ。
    しかも、NRPNですらなくて、RPNではないですか!

    この行は、
    @~ X101=0 X100=0 X6=24
    でOKですね。

    そして、DATA"" でXG音源であっても、Museで送信してあげられるのでは?
    ・・・と思ったのですが、実は問題がありました。
    問題は発行タイミングです。
    DATA""を書かない標準的な場合、Muse内部で

    GSリセット

    @~ X101=0 X100=0 X6=24

    Museデータ本体

    という順番で送信しています。
    しかし、DATA""が書かれると

    @~ X101=0 X100=0 X6=24

    Museデータ本体(この中で、XGシステムON)

    という順番になってしまいます。
    そうすると、@~ X101=0 X100=0 X6=24 が効かなくなっちゃうんです!

    10年前の自分は、そのことに気づいていたみたいで、
    凄いぞ、昔の自分!(・・・今はダメだけど)笑
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse