Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (481-500 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11283/Re[2]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ 開発者 -(2018/06/27(Wed) 10:50:08)

    諸熊さん
    「満足度評価」に引っ掛けて、建設的なご意見をありがとうございました。

    > 1. VSTiは常にロード必要?SoundFontみたくロードなしができると、バッチ処理が快適になるかも
    VSTiのDLL内部処理の範疇なので、難しいかもです。

    > 2. 「楽器の試聴」、「ドラムの試聴」で、前よりマシになったとはいえ、タブキーの打鍵回数が多い。オクターブや波形加工ボタン、ドラムセット切り替えスイッチにアクセスキーが欲しい。
    今の所どう改善すればいいのか皆目見当が付きませんが、継続検討します。

    > 3. 「演奏会場の設定」を開くとキー操作で演奏できなくなる。演奏しながらだと読み上げ音声が聞こえないのでsendボタンが押せない。
    今の所どう改善すればいいのか皆目見当が付きませんが、継続検討します。

    > 4. 楽団を編成し過ぎて、「音源」「SoundFont」が「*」で始まるファイル名だらけになってきた。私だけ?
    う〜ん。ノーコメントです(笑)。

    > 5. Mid2Musが同じディレクトリにあったら、「ファイル」「開く」でMidiファイルが選べたら、すぐに中身が見られて便利…
    mid2mus実行後、それをMuseで読込み起動するバッチファイルをご自身で作成してはどうでしょうか?

    > 6. *LAMEコマンドで、曲名などを追加する時の文字列エスケープが難しい。*LILYのような連携があってもいいんじゃないだろうか?
    現状でも、バックスラッシュをダブルコートに変換したり、改行やタブを無視するなど、統一的に扱ってますが・・・?

    > 7. 曲名などの情報とエンコード設定のように、*LAMEでもコマンドを分けて書きたいことがある。
    改行やタブは無視されるので、複数行に分けてネストして記述してください。一箇所にあった方がデータメンテしやすいと思いますよ。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11284/Re[3]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ るう -(2018/06/28(Thu) 13:14:03)

    >>2. 「楽器の試聴」、「ドラムの試聴」で、前よりマシになったとはいえ、タブキーの打鍵回数が多い。オクターブや波形加工ボタン、ドラムセット切り替えスイッチにアクセスキーが欲しい。
    > 今の所どう改善すればいいのか皆目見当が付きませんが、継続検討します。

    こんな仕様はいかがでしょう?

    【楽器の視聴】
    ・現行
    数字キーを押すと、現在の楽器のままバリエーションが数字×10になる
    ・改修
    P+数字キーを一定時間内に連続して押すと、その楽器になる(フォーカスも対応楽器に移動)
    /+数字キーを一定時間内に連続して押すと、そのバリエーションになる
    Pも/も押さずに数字キーを押した場合は現行どおり
    x+数字キーを一定時間内に連続して押すと、そのx指定になる
    o+数字キーを一定時間内に連続して押すと、音程が指定オクターブに変化する
    drm...等+プラス/マイナスを一定時間内に連続して押すと、音程がその音に変化する
    音程は左右キーでも変更可能

    【ドラムの視聴】
    ・現行
    特にショートカットなし
    ・改修
    x+数字キーを一定時間内に連続して押すと、そのx指定になる
    o+数字キーを一定時間内に連続して押すと、音程が指定オクターブに変化する
    drm...等+プラス/マイナスを一定時間内に連続して押すと、音程がその音に変化する
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11285/Re[3]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ Pal8000 -(2018/06/28(Thu) 21:51:46)

    >> 諸熊さん

    >> 5. Mid2Musが同じディレクトリにあったら、「ファイル」「開く」でMidiファイルが選べたら、すぐに中身が見られて便利…
    >mid2mus実行後、それをMuseで読込み起動するバッチファイルをご自身で作成してはどうでしょうか?

    実際のバッチファイルを書いてみました。
    [送る]メニューを利用する方法ですが、以下にメモしますね。


    1.下記点線内のテキストでバッチファイルを作ります
    --------------------------------
    echo off
    G:\Midi\muse\pmid2mus\MID2MUS.EXE %1
    set midfile=%1
    for %%i in (%midfile%) do (set musfile=%%~ni)
    C:\App\muse\muse.exe %musfile%.mus
    --------------------------------
    ファイルの拡張子はbatにします。ここでは仮にcvt2mus.batとします。
    「G:\Midi\muse\pmid2mus\MID2MUS.EXE」の部分は、MID2MUS.EXEのフルパスに書き換えてください。
    「C:\App\muse\muse.exe」の部分は muse.exeのフルパスに書き換えてください。

    2.SendToフォルダにcvt2mus.batファイルを移動する
    SendToフォルダはコマンドプロンプトで 「start shell:sendto」と打つとエクスプローラで該当フォルダが表示されます。
    説明不足ですが、以下URLを参考にしてください。
    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1109/30/news131.html

    これで準備完了です。

    エクスプローラで変換元のmidファイルを選択し、右ボタンで「送る」のプルダウンメニューを出し、cvt2mus.batを
    選びます。
    これで、変換されたmusファイルをmuseで読み込んだ状態になります。
    黒い画面(コマンドプロンプト)が表示されますが、自動起動したmuseを終了させると同時に消えます。
    邪魔なら、muse終了前でも×ボタンでクローズすることが可能です。

    バッチファイルの記述で判りにくいのは forで始まっている行ですが、ここでmid拡張子を削除しています。
    さらに次の行、muse.exeを起動する際にmus拡張子を付加しています。
    応用として、muse.exeの代わりに、エディタへのフルパスを記述すると、mid→mus変換してエディタで開くことが可能です。

    あと、ドラッグアンドドロップで変換をかけてくれるフロントエンドが公開されています。
    https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se157542.html
    2002年に公開されたものの様ですが、Win7で動作しました。

    ご参考まで。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11286/Re[1]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ Josef -(2018/07/05(Thu) 20:43:04)

    こんにちは、Josef(殿堂登録名Ippei)と申します。
    私も、Muse自体に対する満足度は100%に近いのですが、
    Museをもっと世の中に広められたらなあ!! と思っています。

    殿堂データの月間ダウンロード数がこの数かあ……、といつも感じています。
    Museのようなすごいソフトは、日本中、世界中でもっともっと使われてほしい
    と思いますし、全国の音楽教育で大活用されてもいいのでは、とも思います。

    Museの存在のおかげでとても豊かな音楽生活を楽しませてもらっている
    ユーザーとして、Museの世界を多くの人に伝えるために
    もっとできることはないかなあ、と
    (自分に対して、ということですが)思っています。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11287/Re[2]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ 淡 -(2018/07/06(Fri) 00:21:33)

    Josefさん、こんにちは。淡と申します。初めまして、ではないですね。
    Museで作品を作っていて不思議に思っていたことを、
    Josefさんに代弁していただいた形です。

    私のMuse満足度も限りなく100%に近いです。
    作品作りの楽しみや音楽のある生活、
    多くの方に知ってもらいたいという思いを
    ユーザーとして素朴に感じておりました。

    名案と言えるかはわかりかねますが、皆さまに企画(案)を一つ、ご提案です。
    多くのフリーウェアに有志による言語パッチがあるように、
    海外の有志のユーザーによるメニューの多言語化パッチ作成、
    っていう企画(案)はいかがでしょうか。
    今すぐには実現はしなくとも、構想として温めていたアンデス、もとい、案です。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11289/Re[2]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ 木下 -(2018/07/06(Fri) 20:25:47)

    > 殿堂データの月間ダウンロード数がこの数かあ……、といつも感じています。
    常々感じ続けていました。
    ダウンロード数「5」もあれば月間ランキングに残れてしまう。
    でも、Vectorで登録すると、桁外れのダウンロードがズーッと続くのです。
    登録数の少ない私が言っても説得力が無いのですが、事実です。
    「みんなでVectorに登録しよう!」
    ああ、しまった、自分のケツを叩いてしまった。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11288/Re[1]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ MIZ -(2018/07/06(Fri) 17:47:12)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    ワタシの中では、MIDIデータ制作環境としての満足度は120%超えてるでしょうねー。

    本来 MIDI規格には無い、
     - 遅延機能(コレは手打ちだとものすごくめんどくさい作業になるんです……)
     - 16パートを更に10パートづつに分けられるフィンガー
     - 任意の1音だけ強弱を変えられるアクセント「w」
     - テキストなので、データ内で演奏のコピペがラク

    これらだけでも、ワタシが Muse以外で MIDI制作が出来なくなってしまった理由になりますw


    Josefさんがおっしゃっていたような Museが今ひとつ広がらないもどかしさは、ちょうどワタシも最近考え込んでました。
    おそらくは……、
     -「Muse」という名のつくアプリが後発でいくつも出てきてしまった。同名のアーティストもいる。薬用石鹸もあr……ごにょごにょ。
     - Muse記述のほとんどがアルファベット一文字や数字であり、HTMLタグのような独自の単語では無い

    つまり、『音楽ソフトMuse』(の記述法解説を含む)についてがネット検索に引っかかりにくいために、広く知ってもらうのが困難になっている、というのがあるかもしれないです(汗)

    制作する側にはありがたいほどにシンプルな記述なんですケドもね。
    MIDI曲制作ソフトとしては決して他に勝るとも劣らないソフトだと思うので、もっと広く知ってもらえさえすれば……ですねぇ。

    ……漫画には期待しないでくださいまし( ゜д゜)
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11290/Re[2]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ 上溝潤子 -(2018/07/10(Tue) 21:15:15)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

     上溝潤子です。
     皆さん、私の書き込みをきっかけに、こんなに盛り上がって、うれしいです。

    >  - 任意の1音だけ強弱を変えられるアクセント「w」

     知りませんでした。Muse西かなかったんですね。
     作曲教室でシンセサイザーの使い方を教わっているのですが、勉強やめちゃおうかなぁ。(笑)

    >  - テキストなので、データ内で演奏のコピペがラク

     私の場合は、マクロで書いてます。

    >  - Muse記述のほとんどがアルファベット一文字や数字であり、HTMLタグのような独自の単語では無い

     実はHTMLタグ、スタイルシート、自分で書いてHP作ってます。
     話をMuseに戻します。
     私なりのMuseデータの書き方を書いてみます。

    (1)各パートの間は、1行空けて書く。ドラム、ベース、リズムギター、リードギター、
    メロディーの順に、パートごとにマクロでくくって書く。
    (2)各パートは、基本は4小節で行替えする。1行に入る場合は、続けて書く。
    (3)1番と2番で別のフレーズがあるときは、1番のマクロの下に2番のマクロを
    繰り返し数ゼロにして書く。
    (4)大サビは、大サビだけでまとめて(1)の順番で書き、書くパートはマクロでくくらない。

     もっと細かくありますが、長くなるので。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11291/Re[2]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ Josef -(2018/07/21(Sat) 10:39:11)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    こんにちは、Josefと申します。
    ずい分日数が経ってしまいましたが、
    私の書き込みに関連して書いてくださったいくつかのことに
    私もまた書かせていただきます。

    淡さんへ
    > 海外の有志のユーザーによるメニューの多言語化パッチ作成、
    そうですね! 私も英語だけでも切り替えられたらなあ! と思っていました。
    英語だけなら日本語ユーザーでもできそうですね。
    確か以前、readme英訳企画があったと思います。でも本体より大きいreadmeですから
    こちらの方が大変かもしれないですね!

    MIZ さんへ
    > ワタシの中では、MIDIデータ制作環境としての満足度は120%超えてるでしょうねー。
    そうなんですね! ハード音源、MIDIシーケンサとかでバリバリやられていた方の
    お墨付きをいただくと、やっぱりすごいんだなあ! と改めて思います。

    > 本来 MIDI規格には無い、
    ……
    > これらだけでも、ワタシが Muse以外で MIDI制作が出来なくなってしまった理由になりますw
    こういうのが、何と! 、MUSEでしかできないとは知りませんでした。
    私なんかは他のMIDIソフトではそもそも入口で挫折していたので、
    そういう意味では私も満足度120%、150%と言ってもいいくらいです。

    知名度に関して、MIZさんももどかしさを感じられていた、と知って心強い? です。
    > ……漫画には期待しないでくださいまし( ゜д゜)
    > http://n119ogmz.blog.jp/
    まさに、ブログ、特に漫画を読ませていただき、私もいつか情報発信してみたいのに
    こんな豊かな発想も技能もないなあ! と憧れ、打ちひしがれています。

    > つまり、『音楽ソフトMuse』(の記述法解説を含む)についてがネット検索に引っかかりにくいために、広く知ってもらうのが困難になっている、というのがあるかもしれないです(汗)
    >
    > 制作する側にはありがたいほどにシンプルな記述なんですケドもね。
    > MIDI曲制作ソフトとしては決して他に勝るとも劣らないソフトだと思うので、もっと広く知ってもらえさえすれば……ですねぇ。
    記述法に関する思いは全く同じです。最高に生産性・柔軟性が高いと思います。
    ネット検索に関する視点は私には全くありませんでした。
    ちょうどMIZさんのブログで、「Muse記述例と解説一覧」を拝読しました!
    確かに今までにない、MUSE文法全体が一望できる素晴らしいアイテムですね。ありがとうございます!
    MuseWiki の全体整理をしていただいたり、こういう情報へのアクセス性の向上は、確かに
    基盤としていつか大きな効果を生んでくれそうな気がします。


    木下 さんへ
    > でも、Vectorで登録すると、桁外れのダウンロードがズーッと続くのです。
    そうなんですか! これは全く知りませんでした。
    ということは、世の中にMuserさんは思ったより多くいらっしゃるのでしょうか……?

    > 「みんなでVectorに登録しよう!」
    そういえば、Vectorとか、ニコ動とか、そういうところで広められている
    Muserの方々もいらっしゃるんですよね。


    皆さん、色々興味深い話題をありがとうございます。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11292/Re[3]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ MIZ -(2018/07/22(Sun) 09:20:24)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > こういうのが、何と! 、MUSEでしかできないとは知りませんでした。
    ワタシの場合「Museのどこが良い」系の話ではいつも『遅延』をまっさきにあげてますw

    遅延について「手打ちだとものすごくめんどくさい作業」と書きましたが。
    たとえばピッチベンドは、変化の滑らかさを出すために実は細かい細かい段階の音符で構成されています。

     ・1音変化させる=2,730音
     ・1オクターブ変化させる=16,384音

    ハードシーケンサーで「この間隔でこの音程まで変化させるには〜!」って時には電卓が必須だったのは言うまでもないですね^^;;;

    ……これが Museでは 「U-20:4」「U-120:1」などと書くだけで済みますw

    しかもハードのシーケンサーは入力できる音符数やイベント数が数万音程度に限られていたもので……。
    データ量が非常に多いピッチベンドの変化などはデータを間引きするとかの「節約」が必要でした(汗)
    Museではその点をまったく気にせず自由にいくらでも書けてしまいます。

    Museの遅延はワタシにとって神のような機能なのです♪

    ====
    あれ。ベンドレンジ=24なら、1オクターブ 8,192音かな……まぁそれでも膨大です。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11294/Re[3]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ 淡 -(2018/07/23(Mon) 15:01:44)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    >> 海外の有志のユーザーによるメニューの多言語化パッチ作成、
    >そうですね! 私も英語だけでも切り替えられたらなあ! と思っていました。
    >英語だけなら日本語ユーザーでもできそうですね。
    お返事ありがとうございます!
    readmeが本体より大きいという点、非常にユニークですよね!
    そこで、メニューだけでも・・・と思いましたが、これまた難航しそうな予感・・・(汗)
    淡の個人的なネーミングセンスでの訳語を以下に記述しますと。

    ファイル→Files 開く→Open リロード→Reload データ編集→Data Edit
    インポート→Import エクスポート→Export マニュアル表示→Manual 終了→Exit
    と、ここまではわりと順調ですが、

    機能→Control 常に手前→Always On Top 繰り返し演奏→Repeat
    メンバー情報→Members Information(直訳です)
    フィンガー拍数→Finger Countable Infomation(造語です)
    譜面モニタ→Score Monitor
    楽器の試聴→Test Listen to the Sound Sources
    ドラムの試聴→Test Listen to the Drumsets
    演奏会場の確認→Check Effect of Reverb and Chorus
    フォントの確認→Select Display Font
    配色マップ→Set Members Color Map
    以上、かなり苦しい訳語・・・(汗)

    さらに、
    履歴→う〜ん・・・Re-Openとか、Played Historyとか・・・?
    音源→Sound Source・・・とかですかね?
    淡のネーミングセンスで、メニューだけでもと、思ったのですが(汗)

    ====
    英語版Readme.txt制作企画、相変わらず鉄壁のような気がします。
    (汗)ばむ陽気、皆様ご自愛くださいネ。

    ====
    淡のMuse満足度は、限りなく100%に近いです(%100ではなく)。
    ちょっとだけ、優しい気持ちになりました。
    この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。
    ありがとうございます。
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11293/Re[1]: 暇ネタ的なものを。「あなたのMuse満足度はどれ位ですか?」
■投稿者/ Αφροδιτη -(2018/07/22(Sun) 20:11:06)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    盛り上がっていますね。

    私の Muse 満足度は 99% でしたが、
    先日 V7.74 で私の要望を採用していただいたので、
    99.9% になりました。

    これからも末永くお願いしたいです♡
記事No.11280 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11295/Muser's Linkのリンク切れ解消
■投稿者/ 淡 -(2018/07/26(Thu) 01:24:21)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    確認したところ、リンク切れになっていました。
    現在、不具合は解消しています。失礼いたしました<(_ _)>

    https://pianoforte.hannnari.com/
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11296/ABC記譜法
■投稿者/ MIZ -(2018/07/30(Mon) 08:52:31)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    話ネタをひとつ置いてみますw

    先日ツイッターでフォローされた方(外国の方のようです)がたまたま載せていらして、初めて知ったのですが。
    なんだかとても既視感があるなぁと、ひと目で興味が湧きましたw
    詳しい機能については載ってないのですケド、これはメロディーを打ち込むだけなのでしょうかね( ゜゜)

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E8%A8%98%E8%AD%9C%E6%B3%95

    大文字小文字アルファベットはオクターブを区別し、数字は元となる音長を決めてから倍数で音長を表したもの、というルールのようですね。
    上のWikiPediaのページには載ってないようですが反復記号もあって、 |:  〜 :| で表すみたいです。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11297/Re[1]: ABC記譜法
■投稿者/ 開発者 -(2018/07/30(Mon) 21:09:00)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    ABC記法はMuseよりも歴史が長いです。
    Muse初版開発の頃、当時存在するMMLをかたっぱしから調べましたが、
    これもその1つでした。
    友人が「ABC記法はなんといってもデータが膨大に蓄積されているんだよ!」
    と言っていたのを覚えています。
    その時は、遠い憧れの世界を仰ぎ見るような気がしました。

    そして今。
    Museもデータが膨大に蓄積されていると胸を張れます。
    しかもその演奏品質は極めて高い!

    ミューザーの皆様の支えがあってこそ辿り着けた世界。
    本当にありがとうございます!!
記事No.11296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11298/Re[2]: ABC記譜法
■投稿者/ MIZ -(2018/07/30(Mon) 22:20:07)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > ABC記法はMuseよりも歴史が長いです。
    そうだったのですねー!
    (かなり)恥ずかしながら今までまったく知りませんでした^^;
    MMLタイプのシーケンサーはMuseが初めてで、以来ずっとMuseだけでしたもので……(汗)

    > その時は、遠い憧れの世界を仰ぎ見るような気がしました。
    すごーく解ります。ワタシには音楽自体が遠い遠い憧れの世界でした(楽器は今でも何も弾けませんw)
    Museでなかったら、たぶんここまで打ち込みを続けられなかったんじゃないかなぁ。

    ワタシも、Museに、開発者さまに、心からありがとうございます!なのです。
記事No.11296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11299/Re[3]: ABC記譜法
■投稿者/ Josef -(2018/08/01(Wed) 20:17:13)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    こんにちは。Josef(ヨーゼフ)と申します。
    前のスレッドでは興味深い話を色々いただきながらタイムリーについていけず、申し訳ないです。

    ABC記法のご紹介ありがとうございます。私も初めて知りました!
    数十万曲というデータベースは気になりました。
    また、対応ソフトが色々あるのかな、とか、楽譜や音をウェブに埋め込めるのかな、とか
    気になりましたが……、
    確かにMuseに蓄積されたデータの質の高さは開発者様のおっしゃるとおりですね!

    あと、私もMIZさんと同じくMMLはMuse以外経験ないのですが、
    Muse記法の生産性の高さや対応力の高度さは他の追随を許すものでは
    ないのではないかと思っています。
    だからこそのデータの質の高さだと思いますし。

    やはり、このMuseという楽器、音楽世界をもっとメジャーにしたいなあ、
    という思いを改めて強く感じます。
記事No.11296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11300/Re[4]: ABC記譜法
■投稿者/ MIZ -(2018/08/07(Tue) 00:11:36)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > あと、私もMIZさんと同じくMMLはMuse以外経験ないのですが、

    MMLを初めて見た時はまるでプログラミングみたいで(ある意味、音楽を作るためのプログラミングですね)、「自分には絶対に無理!」と思ったものですが……^^;
    そんなワタシでも Museにどっぷり浸かってしまい、もう10何年経ったやら……です(苦笑)

    ワタシが Muse始めた頃はまだXのコントロールもDATAコマンドも無かったのですが。
    今では MIDI打ち込みする上で出来ないコトはなにも無いですね。
    んー、歴史を見てきたんだなぁw
記事No.11296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11301/Re[5]: ABC記譜法
■投稿者/ Josef -(2018/08/09(Thu) 03:23:51)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    こんにちは、Josefと申します。
    > んー、歴史を見てきたんだなぁw
    殿堂データを手がかりにすると、私もMIZさんの少し後かほぼ同時期に
    始めたようですので、同じような感慨です。

    MUSEの文法は最近ではほぼ完成している感が強いのでしょうか?
    かなり最近になって拡張された文法でも個人的に早速使いまくっているようなものもあるので
    (スタッカート付きの音に対する&など)、
    今後も開発者様が新たな画期的な進化をもたらして下さることもありそうですが……。
記事No.11296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11304/殿堂更新
■投稿者/ まるみぎ -(2018/08/21(Tue) 23:04:28)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    久々ですみません。
    Museの殿堂データを更新しました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse