Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (681-700 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11498/Re[1]: V7.84
■投稿者/ けーご -(2018/10/25(Thu) 17:55:31)

    ベータテストのWin10,18262(18267)ですがハード音源をつなぐとGSWTがどっか行っちゃうようですw
    (まあ作曲するようなPCじゃないですが)
記事No.11453 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11500/Re[2]: V7.84
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/25(Thu) 23:01:02)

    > ベータテストのWin10,18262(18267)ですがハード音源をつなぐとGSWTがどっか行っちゃうようですw
    Win10の初版はGSWTをクローズするとハングしてしまうという
    重大なOSバグがありました。
    どうもこのOSは、MIDIを蔑ろにしている感があります(苦笑)。
    今回の症状はベータということですので、様子見とさせてください。
記事No.11453 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11502/Re[3]: V7.84
■投稿者/ けーご -(2018/10/26(Fri) 18:05:00)

    >>ベータテストのWin10,18262(18267)ですがハード音源をつなぐとGSWTがどっか行っちゃうようですw
    > Win10の初版はGSWTをクローズするとハングしてしまうという
    > 重大なOSバグがありました。
    > どうもこのOSは、MIDIを蔑ろにしている感があります(苦笑)。
    > 今回の症状はベータということですので、様子見とさせてください。
    >
    SD90をつなぐまでは確かあったはずなんですけどね。

    winmediaフォルダの、florish.mid鳴らないなおかしいな、と思ったらMuseでみると
    なぜかSD-90MidiOut2 が最優先で選ばれてるじゃん、おっかしいな。
    →電源切ったら何にも(インストールしてないのでloopmidiもなにもなし)再生デバイスないじゃんという結果に。
    一応、Midioutの1にはSC88proが物理的なスルー先にはなってますが。

    まあマイドキュメントが無くなる?とか英語のままの項目が多々あったりとかタスクマネージャが縮んだら操作不能とか結構めちゃくちゃな状態ですので、なんともなりませんねw
記事No.11453 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11503/Re[4]: V7.84
■投稿者/ けーご -(2018/10/26(Fri) 18:14:55)

    ああでも、Insider専用機の話なんでMuse側でどうにかするって話ではないですね。。
    もっとも直す側の人間ではないのでMSがなんとかするすかないのですが
記事No.11453 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11504/Re[4]: V7.84
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/26(Fri) 18:18:11)

記事No.11453 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11470/調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/10/15(Mon) 14:11:47)

    論点とは若干違う角度からの見解で恐縮ですが…
    人間の聴覚は、半音の千分の一のピッチの相違を感じ取れるようになってるそうです。

    たとえば、o4のAとo5のAを調律するときは、1オクターブ、完全八度です。
    そして、o4のAとo5のEは協和音になる必要があります。完全五度です。
    さらに、o5のEとo5のAは不協和音になる必要もあります。完全四度です。

    なので、o4のAとo5のAは確かに1オクターブなのですが、
    緻密に考えると「正確にオクターブではない調律」が良い調律と思います。
    この点、Museは良く考えられてあると思います。
    良い調律の演奏を聴いていると、眠くなってしまいますね(^^;


    [楽典の話-2018/10/17 16:40]
    上記の話は、実は一部間違えておりまして…^^;
    o4のAとo5のEが協和音となり、o5のEとo5のAが不協和音となることは合ってますが、
    「そのo4のAとo5のAの音程の距離を、オクターブと呼ぶ」のが正解です。
    誰からもご指摘がなかったため、自分で書いておきますね。

    そう、上記は実は一部間違えていました。重要なことなので、二度書きました。

    二度といえば、二度音程には長二度と短二度がありますね。 
    いわゆる全音(ドとレ、レとミ、ソとラ、ラとシ、など)が長二度。
    いわゆる半音(ミとファ、シとド、など)が短二度です。

    このあたり、ご存知の方にとっては当然知っている話なのですが、
    ご存じない方にとっては「なんのこっちゃ?」という話なのです。
    「このような理論の話は苦手だなぁ」と思われるかもしれません。
    なので、知識として知っておく程度でよいと思います。

    参考までに、
    全音3つと半音1つの音の距離を完全五度、
    全音2つと半音1つの音の距離を完全四度と呼びます。(ファとシの間は…別の呼び名があります)

    私の場合では、上記のような楽典の話を理解するのに、ものすごく時間がかかりました。
    (だって…わかんねぇものはわかんねぇから…。理屈倒れとかもいわれたくないし…。)
    どちらかと言えば、「理論知らなくても歌えるもんなぁ〜」と思ってました。
    でも、MuseでのMusingを始めてからは、「理論知ってて良かった!」と心から思ってます。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11486/Re[1]: 調律論
■投稿者/ Αφροδιτη -(2018/10/21(Sun) 20:07:10)

    > 人間の聴覚は、半音の千分の一のピッチの相違を感じ取れるようになってるそうです。

    それぐらいの差ですと、同時になったときにうなりとして感じられる程度ではないかと思います。
    個人差はあると思いますが、別々に鳴らしたらわからないのでは
    (私自身は、自信を持って、わかりません)?

    > さらに、o5のEとo5のAは不協和音になる必要もあります。完全四度です。

    ?、完全 4 度は協和音では?

    > 緻密に考えると「正確にオクターブではない調律」が良い調律と思います。

    ??、私はそうは思いませんが……

    なぜそう思われるのでしょう?
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11489/Re[2]: 調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/10/23(Tue) 13:25:14)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    Αφροδιτηさん
     こんな理屈っぽい話題に絡んでいただき、ありがとうございます!

    >>人間の聴覚は、半音の千分の一のピッチの相違を感じ取れるようになってるそうです。
    > それぐらいの差ですと、同時になったときにうなりとして感じられる程度ではないかと思います。
    > 個人差はあると思いますが、別々に鳴らしたらわからないのでは
    > (私自身は、自信を持って、わかりません)?
     残念ながらこればかりはたぶん、私の耳でも聞き分けるのは無理だと思います^^;

    >>さらに、o5のEとo5のAは不協和音になる必要もあります。完全四度です。
    > ?、完全 4 度は協和音では?
    >>緻密に考えると「正確にオクターブではない調律」が良い調律と思います。
    > ??、私はそうは思いませんが……
    > なぜそう思われるのでしょう?
     論拠を示すための試みとして、何も調律に手を加えない状態でのデータを用意してみました。

    #A1x2
    [o4ao5e]1_;完全五度
    [o5eo5a]_ ;完全四度
    [o4ao5a]_ ;完全八度(オクターブ)
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11490/Re[3]: 調律論
■投稿者/ Αφροδιτη -(2018/10/23(Tue) 19:17:42)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    > >>さらに、o5のEとo5のAは不協和音になる必要もあります。完全四度です。
    >>?、完全 4 度は協和音では?
    > >>緻密に考えると「正確にオクターブではない調律」が良い調律と思います。
    >>??、私はそうは思いませんが……
    >>なぜそう思われるのでしょう?
    >  論拠を示すための試みとして、何も調律に手を加えない状態でのデータを用意してみました。
    >
    > #A1x2
    > [o4ao5e]1_;完全五度
    > [o5eo5a]_ ;完全四度
    > [o4ao5a]_ ;完全八度(オクターブ)

    はい。
    ……それで、この後どのように議論を進めていかれるのでしょうか?
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11494/Re[4]: 調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/10/24(Wed) 17:39:55)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

     ずいぶん推敲致しました。駄文失礼いたしますこと、ご容赦下さい。

    木下さん、Josefさん
     素晴らしいです。非常に明快な解説になられてあると思いました。
     まず、オクターブが基音の倍音であることについて異論はありません。
     次に、「良い響き」ですね。Well-Temperedは、直訳すると「良く調律された」です。良い調律。解法は複数あります。

     それにしても、皆さん。熱いですね!! 感激しました!!

     論点を少し横道に逸れますが、私は元々合唱畑のひとです。なので、どうしても歌唱を下地として考えてしまいます。
     かつて、不協和音の魅力について熱く語られたり、また、和声の進行の中でのピッチの取り方について試行錯誤したりしたものでした(回想シーンです)。
    (実際、楽曲の終止ではsus4からIという解決が多く見られたり、解決するはずのところでさらに展開して行ったり…。)

     と、私の話はさておき。話題戻って来れない上、余談になりますが。
     音楽って、「音を楽しむ」と書きます。初めてMuseに触れたとき。きっとそう思ったはずです。(少なくとも私は。)

     もし、淡の作品に興味をお持ちの方がいらっしゃったら、殿堂にありますので、どうぞ良かったらお聴きください。
     最近はクラシックとコメディーの融合について独自研究を重ねています。

     以上で、調律論を終わります。正直なところちょっとくたびれました^^;
     しかしながら、この調律論って、書いたのいつだったっけ?^^;

    [追伸 2018/10/24 25:00]
     Josefさん、宜しくお願い承りました〜。
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11495/Re[5]: 調律論
■投稿者/ Josef -(2018/10/24(Wed) 23:32:27)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    こんにちは、Josefと申します。
    読み直すまで自分では気付いていなかったのですが、もしかすると、
    私の書き込みも淡さんに質問したかのように、読めてしまったかもしれません。
    私はどちらかというと淡さんと同じ側で、
    Αφροδιτηさんや木下さんに教えていただきたくて書いたつもりでした。
    淡さん、まぎらわしくて申し訳ありませんでした。
    どうぞ宜しくお願いいたします。
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11509/Re[4]: 調律論
■投稿者/ 木下 -(2018/10/29(Mon) 12:40:34)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    淡さん
    >>さらに、o5のEとo5のAは不協和音になる必要もあります。完全四度です。
    Αφροδιτηさん
    > はい。
    > ……それで、この後どのように議論を進めていかれるのでしょうか?

    あびやで「それでも四度は不協和です」とガリレオの有名な言葉のような発言とともに議論を打ち切ると宣言されているのを承知の上で少し発言します。
    ネットで検索していて偶然以下の解説を発見しました。

    4度が不協和音程とされる理由
    一般的な楽典書では、音程を次の3つに分類しているでしょう。
     完全協和音程(1度・4度・5度・8度)
     不完全協和音程(3度・6度)
     不協和音程(2度・7度・増4度・減5度)
    対位法では、4度を不協和音程として扱います。
     協和音程:  解決が必要ない音程。(1度・3度・5度・6度・8度)
     不協和音程: 解決が必要な音程。(2度・4度・7度・増4度・減5度)

    ともかく,4度を不協和音程とする考えが存在することは確認出来ました。
    楽典に対立する内容であり,あくまで個人的な解説なので参照先は示しません。
    淡さんが信頼に足る出典をご存じでしたら紹介して頂くと嬉しいです。

    あと協和音程に関する興味深い研究を紹介します。
    ヘルムホルツの不協和曲線です。
    協和という感性に依存する測定しにくい物でなく,不協和度という物理的に検証可能な概念を考案し,測定器(共鳴器)も発明して研究した成果です。
    協和は不協和の逆数で評価したのでした。
    楽典の内容と呼応しているように感じています。


記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11510/Re[5]: 調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/10/29(Mon) 18:00:02)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    木下さん
     興味深いご意見、ありがとうございます!
     私が4度を不協和音と言い切ってしまった表現について、私自身若干気にかかっておりました。
     そうですよね。出典を示しておきますね。
    作曲法サポートページ
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
    4度が不協和音程とされる理由
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/yodo/index.htm

    木下さん, Αφροδιτηさん
    > あびやで「それでも四度は不協和です」とガリレオの有名な言葉のような発言とともに議論を打ち切ると宣言されているのを承知の上で少し発言します。
     元々は、私の大袈裟な表現での言い出しっぺで申し訳ないのですが、
     もし、こののちさらに議論を続けることになるとすれば、
     論点整理をどなたかにお願いしたいのですが・・・いかがでしょう?
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11511/Re[6]: 調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/10/29(Mon) 18:41:38)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    ちなみに、この調律論の最初の[11470]を書いた時期には
    プログラミングについての話題が進行中で
    8192という数字や、0についての議論がなされていました

    そんな最中に書いたものですから、プログラミング寄りの音楽の話題提供のつもりでした
    結果的に、何かしら琴線に触れる話題提供が出来たようで、嬉しく思っています
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11512/Re[6]: 調律論
■投稿者/ 木下 -(2018/10/29(Mon) 21:08:07)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    淡さん
    紹介して頂いたページは私の見つけたページと同一でした。
    筆者と連絡を取りたいと思いましたのですが、既にVectorから削除されておられて思いが叶いませんでした。
    議論の終わりに、残念ですが同意致します。
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11525/Re[6]: 調律論
■投稿者/ Αφροδιτη -(2018/11/11(Sun) 22:13:35)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    > 作曲法サポートページ
    > http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
    > 4度が不協和音程とされる理由
    > http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/yodo/index.htm

    ご紹介のサイトを拝見して思ったことですが、

    完全 4 度が不協和音程である根拠については、
    結局、x1 [df] は、
    「どこか不安定で、3度へ解決したい気持ちになる」
    からと読めます。
    が、これは終止感の話のように、少なくとも不協和の話では
    ないように思います。

    さらに、
    「最低音との関係に4度があると、不協和になる。」
    というのですが、
    [s<d] も完全 4 度ですが、これは私には不安定に聞こえません
    (次に [sc] で終わってもいいかなとは思いますが、でも、
    [sd] の方が安定だし終止感も強いです)。
    完全 4 度が安定に聞こえるかどうかというのは、調性に依存した
    話のように思います。
    (短 6 度と減 7 度の話も同じ理屈で説明できると思います:
    [dl] と [>c<l-])

    手元の辞典(『音楽中辞典』音楽之友社です)には、
    解決: 和声では、不協和音から協和音への進行。旋律に関しては
    ……音階第 4 音から音階第 3 音への進行など,緊張から緩和,
    不安定から安定への進行をいう。
    (著作権法違反じゃないですよ。「引用」なんだからね。)

    出展の記述は、旋律に関する「解決」と和声での「解決」を混同して
    いるために、不安定な音程が「不協和音程」と呼ばれるようになったと
    誤って理解しているように思えます。

    また、辞典の「音階第 4 音」という記述にも留意いただきたいです。
    これはもちろん主音を基にした、つまり*調性に依存する*表現です。

    辞典にはまた、
    対位法: ……。対位的書法がふたたび主導的意味をになうのは 20 世紀に
    おいてのことである。音楽の無調化は,……,緊張と弛緩の交代という
    唯一の動向原理に即しつつ自由に運動することを可能にした。……
    (くどいようですが、著作権法違反じゃないですよ。「引……)

    とあり、出展にあるような単純な流れではないにせよ、協和-不協和から
    より多様な緊張-弛緩へのパラダイムシフトがあったということは、正しい
    かもしれません。
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11526/Re[7]: 調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/11/11(Sun) 23:55:09)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11528/Re[7]: 調律論
■投稿者/ 木下 -(2018/11/12(Mon) 16:53:08)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    Αφροδιτηさん
    淡さんが紹介されたページは以前に言及したように個人の解説の範囲の様に思います。
    そこで私個人の見解を少し。

    −音の合わせやすさと音程の協和度−
    調弦を経験すると感じるのですが,音程によって合わせやすさが違います。
    合わせやすい順に
    1→8→5→4⇒その他
    完全協和音程とされる4つの音程は他の音と比べてもとても合わせやすいです。
    そして長短の3度と6度がこれに次いで合わせやすいですが,合ったのかやや自信が持てません。
    長短2度などは正しく合わせられる気がしません。
    完全協和・不完全協和・不協和の私なりの分類法です。
    そしてヘルムホルツの不協和曲線は音の合わせやすさと符合していると思えるので紹介しました。
    4度の音は私の分類で既に境界に位置していますので,不協和へ分類されてもあまり違和感はありません。

    和音と音程とか和音と旋律などの切り口でも協和・不協和の境界は変わるのかも知れませんね。
    その境界は文脈に依存する要素があるという事なのでしょうか。
    音律との間にも強い関係性を感じています。
    ピタゴラス律では長3度は(音程が広くて)協和でない,ですが純正律では協和であるなどです。

記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11491/Re[3]: 調律論
■投稿者/ 木下 -(2018/10/23(Tue) 22:19:12)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    > >>人間の聴覚は、半音の千分の一のピッチの相違を感じ取れるようになってるそうです。
    >>それぐらいの差ですと、同時になったときにうなりとして感じられる程度ではないかと思います。
    >>個人差はあると思いますが、別々に鳴らしたらわからないのでは
    >>(私自身は、自信を持って、わかりません)?
    >  残念ながらこればかりはたぶん、私の耳でも聞き分けるのは無理だと思います^^;
    『人間の聴覚は』と振りかざした割には簡潔な結論なのですね。
    私の聴感はくさばさんのソフト『PianoTyuner』で確認したところ半音の20/1000が限界でした。淡さんは如何ほどなのでしょうか。

    > >>さらに、o5のEとo5のAは不協和音になる必要もあります。完全四度です。
    >>?、完全 4 度は協和音では?
    私の識る2つの楽典でも完全四度は共和音程でした。
    「和音」ではありません。

    > >>緻密に考えると「正確にオクターブではない調律」が良い調律と思います。
    >>??、私はそうは思いませんが……
    >>なぜそう思われるのでしょう?
    調律?音律?
    調律とすればエンハーモニシティを指しているのでしょうか。
    音律であればオクターブは正確に2倍の周波数が公理と思っています。
    音程の話題であれば音律の事のように思うのですが、違うのでしょうか。


記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11496/Re[4]: 調律論
■投稿者/ 淡 -(2018/10/25(Thu) 01:57:40)
□U R L/http://pianoforte.hannnari.com/

    > 私の聴感はくさばさんのソフト『PianoTyuner』で確認したところ半音の20/1000が限界でした。淡さんは如何ほどなのでしょうか。
    MS-GS、Piano1、特級、基準音使用、所要時間11分14秒で、得点はマイナス19点でした。お恥ずかしい限りです。
記事No.11470 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse