Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (801-820 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11613/Re[3]: Museloid使用法の確認
■投稿者/ Pascal -(2019/01/25(Fri) 19:01:59)

    お手数をおかけしました。

    MUSEとサニヨコロイドを全部インストールしなおしたところ
    何とかうまく行きました。

    サニヨコロイドはずっと最新だったはずなので
    MUSEの方がバージョンが古かったかもしれません。
    (アップデートを怠っていたか…?)
記事No.11522 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11615/Re[4]: Museloid使用法の確認
■投稿者/ 淡 -(2019/01/25(Fri) 22:36:16)

    > 何とかうまく行きました。
     おおっ! 何よりです

    > サニヨコロイドはずっと最新だったはずなので
    > MUSEの方がバージョンが古かったかもしれません。
     この追加情報から察するに、
     bassmidi.dllのバージョンが以前のものだった、
     と、推察いたしました。

     なんにせよ、良かったです! それでは失礼いたします(^^)/
記事No.11522 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11610/MIDI 2.0
■投稿者/ 開発者 -(2019/01/24(Thu) 09:41:53)

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11611/Re[1]: MIDI 2.0
■投稿者/ Pal8000 -(2019/01/24(Thu) 14:07:52)

    1.0+αのまま38年って凄いことですよね。
    これのおかげで、持ってる機材がいわゆるビンテージもの、どんな古い機種でも
    ドライバさえ対応できれば最新のPCで動作してます。
    というか、5PinのDINさえつながれば怖いものなしです。
    当初の音楽用途限定から離れ、タイミング制御とかに使われているようですし
    我々が期待している進化にはならない感じがします。
    よく読むと、2.0はドラフトもいいところで、一般向けにはこれからやります、と
    いうのが正しい状況の様です。
    まあ、全部買い替えね、というのと、-128〜+127の範囲はやめて欲しいです。
記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11614/Re[2]: MIDI 2.0
■投稿者/ Pascal -(2019/01/25(Fri) 19:03:59)

    >タイミング制御とかに使われているようですし

    *DATAやマクロを活用して,
    プログラミング教材にあるような小さな機械とかを
    MUSEで操れる日が来るかも…。
記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11617/Re[2]: MIDI 2.0
■投稿者/ MIZ -(2019/01/26(Sat) 09:28:36)

    > これのおかげで、持ってる機材がいわゆるビンテージもの、どんな古い機種でも
    > ドライバさえ対応できれば最新のPCで動作してます。
    > というか、5PinのDINさえつながれば怖いものなしです。

    これですねー。
    5pin DINが廃れてしまう懸念があります(´・ω・`)
    実際 USBしかついてない MIDI機器も多く出回ってしまいましたし。

    MIDI端子が無くなりUSB端子のみになる→ PCで動かすことを前提にされる→ PCからしか動かせない楽器になる
    これでは手持ちの古いハード楽器が使えなくなってしまい非常に困ります(泣)
    (楽器同士を繋いで演奏派の方からは特にご不満の声があります)

    ワタシも、使ってるとすぐにグラつくようになってしまう USBより、MIDIケーブルでしっかりブッ挿すのが好きで……。
記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11618/Re[3]: MIDI 2.0
■投稿者/ 開発者 -(2019/01/26(Sat) 09:35:32)

記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11619/Re[4]: MIDI 2.0
■投稿者/ MIZ -(2019/01/26(Sat) 09:44:06)

記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11620/Re[5]: MIDI 2.0
■投稿者/ MIZ -(2019/01/26(Sat) 10:05:46)

    > USBしかついてない機器ばかり発売されると 「楽器を操作するためにPCが必要である」という前提になってしまうのが、
    > MIDIの可能性を逆に制限することになってしまうのでは……?なのです^^;;;

    付け足しますと、
    ・MIDIは PCからでないと操作できないという思い違いなさる方
     →・PCでの操作ツールの複雑さに MIDIに触れるハードルを高く感じる方
    ……が出てくるんじゃないかと不安なのかな、ワタシは^^;
記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11621/Re[6]: MIDI 2.0
■投稿者/ Pal8000 -(2019/01/26(Sat) 12:38:37)

    実は、DINだと通信速度が遅すぎて、大量の信号を流すとモタるんです。
    USBで繋ぐことで改善されてますので、このあたりはもう過去のものなのかもかも。
    あと、最近はBLE-Midiという規格があって、Bluetoothで繋ぎます。
    ただ、ケーブルがないのはいいのですが、これも発音が少し遅れるんですよね。
    人間の感覚はすごいと思います。

    >・MIDIは PCからでないと操作できないという思い違いなさる方
    それが、最近はiPadみたいなタブレット端末で繋ぐ例が増えてる様に思います。
    この間買った楽器、タブレットに特化してしまっていて、ファームウェアの
    アップデートさえタブレットアプリ経由限定で、PCからできないものでした。

記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11612/Re[1]: MIDI 2.0
■投稿者/ MIZ -(2019/01/24(Thu) 15:35:38)

    奇しくも自分の誕生日にこの発表がされ、因縁もとい運命のようなものを勝手に感じましたがw
    これを機に、またMIDI関連機器などが盛り上がってくれたらいいなぁと思いますね。
記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11616/Re[1]: MIDI 2.0
■投稿者/ 淡 -(2019/01/25(Fri) 22:55:10)

    MIDI 2.0まで38年…なんとも息の長い企画もとい規格ですね。
    も、もしかして、そんなに歴史があったのですか・・・!!
    正に上を見上げるかのような・・・(驚)
記事No.11610 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11623/パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ Josef -(2019/01/31(Thu) 00:50:33)

    こんにちは、Josefと申します。
    MIDIに詳しい方に教えていただきたくて書かせていただきます。

    今、X7記述を使って各パート間のボリューム調整をしようとしているのですが、
    X7では実現できない以下の調整を、DATAコマンド(ロングメッセージ?)
    にて記述して実現できるかどうかについて、お教えいただけないでしょうか?

    ・ 同一メンバーの別フィンガーに対して、異なるボリューム調整を行う

    ・ (ドラムで別の楽器に対して異なる音量調整をしたいため)
      同一メンバーの別の音の高さ(ノート番号)に対して、異なるボリューム調整を行う

    目的は、既存のデータのv Vによる音量表現は生かしたまま、音源を変えた際の
    パート間の音量バランスの調整をX7(チャンネルボリューム?)の指定で行いたい
    ということなのですが、その時に、同一メンバー内の別フィンガー、または
    ドラムでいう別楽器(別ノート)に対して異なる音量加減をできればしたい
    ということになります。

    DATAコマンド(エクスクルーシブ)でこの目的が実現できるのであれば、
    チャンネルボリュームに対する指定でなくてもかまわないですが……。
    おわかりの方がいらっしゃればお時間のあるときにお教えいただけますでしょうか?
    どうぞ宜しくお願いいたします!
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11624/Re[1]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ MIZ -(2019/02/01(Fri) 23:36:46)

    こんにちは。

    ※Josefさんの目的が
    > 既存のデータのv Vによる音量表現は生かしたまま、音源を変えた際の
    > パート間の音量バランスの調整をX7(チャンネルボリューム?)の指定で行いたい
    との事ですので、「DATAコマンドでこれらをやりたい」とは違う……と、勝手ながら仮定させていただきますね^^;

    まずひとつめですが。

    > ・同一メンバーの別フィンガーに対して、異なるボリューム調整を行う

    MIDIの 16ch仕様から考えると、これは出来ないと思います……。

    Muse含むシーケンサー側ではメンバー内で小分けのトラック(フィンガー)にすることは可能ですが、
    音量などのコントロールを受ける音源側は メンバー単位での受信しか出来ないためです。
    MIDIの仕様なので、DATAコマンドを使っても「メンバー数を 16より多く増やす」ことは出来ません。

    空きメンバーを使って、任意のフィンガー演奏をそちらへ振り分けたほうが良いような気がします。

    ふたつめですが。

    > (ドラムで別の楽器に対して異なる音量調整をしたいため)
    > 同一メンバーの別の音の高さ(ノート番号)に対して、異なるボリューム調整を行う

    これは DATAコマンドでなくても X指定を置くだけで出来そうです。
    Zメンバーの X7音量を基準にして、ドラム楽器を個別に任意の音量で鳴らす設定は出来ます。

    例)
    @Z X99= 26(音量設定指定の番号)
    @Z X98= 38(スネアのノート番号)
    @Z X6= 70(任意の音量)

    3つの X指定を連続して記述します。
    これでスネアの音量だけが下がると思います。
記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11625/Re[2]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ 開発者 -(2019/02/02(Sat) 09:37:58)

    > まずひとつめですが。
    >
    > ・同一メンバーの別フィンガーに対して、異なるボリューム調整を行う
    >
    > MIDIの 16ch仕様から考えると、これは出来ないと思います……。

    MIZさんの回答を見て思いついたのですが、これをMuseで実現するには、

    vをすべて相対指定(v+40など)で記述しておき、
    曲頭で、それぞれのフィンガーの初期値を絶対指定で記述する。
    それらの初期値でバランス調整をする。

    という方法が良いかもしれませんね。
記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11626/Re[2]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ Josef -(2019/02/02(Sat) 20:53:31)

    MIZさん、こんにちは。お教えいただきありがとうございます!

    >>・同一メンバーの別フィンガーに対して、異なるボリューム調整を行う
    >
    > MIDIの 16ch仕様から考えると、これは出来ないと思います……。
    >
    > Muse含むシーケンサー側ではメンバー内で小分けのトラック(フィンガー)にすることは可能ですが、
    > 音量などのコントロールを受ける音源側は メンバー単位での受信しか出来ないためです。
    ありがとうございます! 根拠がはっきりしてすっきりしました。
    これは別メンバーで対応したり、開発者様が書いていただいた方法で対処したり、
    してみたいと思います。

    >>(ドラムで別の楽器に対して異なる音量調整をしたいため)
    >> 同一メンバーの別の音の高さ(ノート番号)に対して、異なるボリューム調整を行う
    >
    > これは DATAコマンドでなくても X指定を置くだけで出来そうです。
    > Zメンバーの X7音量を基準にして、ドラム楽器を個別に任意の音量で鳴らす設定は出来ます。
    おお、ありがとうございます!! こんな方法があるのですね!
    http://n119ogmz.blog.jp/archives/3925730.html
    これですね。まったくイメージすることができていませんでした。

    これでまさにできる! と思って早速やってみているのですが、
    どうも、うまく効力が出ているように聞こえません……。

    @~ X7=80
    @E X7=100
    @Z X7=64
    @Z X99=26 X98=57 X6=120

    のような記述を冒頭の方に入れているのですが、上記3行目までは
    効いているように感じますが、4行目は効いていないように感じます
    (X6を1や0にしても変わらないので)。

    音源はいくつか試し、恐らく対応しているであろう音源も含まれるのですが、
    どうも効いていないようです。
    記述位置が悪い、記述のし方で何か間違っている、足りない、など
    陥りやすいミスで考えられる点は何かないでしょうか?
    引き続き何かありましたらお教えいただければありがたいです。
    どうぞ宜しくお願いいたします!

記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11627/Re[3]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ MIZ -(2019/02/02(Sat) 22:21:21)

    Josefさん、こんにちは。

    > @~ X7=80
    > @E X7=100
    > @Z X7=64
    > @Z X99=26 X98=57 X6=120
    >
    >のような記述を冒頭の方に入れているのですが、上記3行目までは
    >効いているように感じますが、4行目は効いていないように感じます

    あ。効き目を感じられない理由がなんとなく解った気がします^^;

    「X99=、X98=、X6= 」は、基準である X7= の音量以上に大きな音量には出来ないというコトです^^;
    X6=127 が X7= の音量と同じになります。

    つまり上の場合、メンバーZは X7=64が基準になっていて
    ノート番号 57のクラッシュシンバルは他の打楽器よりも「わずかに音量が下がった状態」(-7)
    ……になっているようです。

    ですので、もし「ノート番号 57のクラッシュシンバルだけ音量を上げたい場合」はこうなります。

     1. まず Zメンバーの音量を X7=100前後に上げてみてください。
     2. そのあと(ちょっと面倒になるかもしれませんが……)
      ノート番号 57のシンバル「以外」のドラム楽器の音量を「下げる」ように設定してみてください。

     @Z X7=100
       X99=26
      X98=36 X6=64 ;バスドラム
      X98=38 X6=64 ;スネア ……

    うまくいくと良いのですが……^^;
記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11628/Re[4]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ Josef -(2019/02/03(Sun) 00:25:37)

    > 「X99=、X98=、X6= 」は、基準である X7= の音量以上に大きな音量には出来ないというコトです^^;
    > X6=127 が X7= の音量と同じになります。
    おお、ありがとうございます!!
    さすが、詳しい方に教えていただくとすごい勉強になります!
    すごく納得して、早速試してみたのですが、やっぱりうまくいきませんでした……。
    (X7=127 にして、X6を0や1にしても変わらない感じです。)

    それで、何かしら影響しているかも、と考えられる部分をいくつか見ていきましたら、
    @Z P49 の指定を外したところ、想定通りの効果を得ることができました。
    (VSC と 他のサウンドフォント2種類で同様)

    @Z P49 では「ドラム・インスト・TVAレベル」は効かない、ということでした。
    これは、私にとってはちょっと残念な挙動ではあるのですが、
    そういうもの(仕様)なのでしょうか……?
    この辺に関して引き続きお教えいただけますでしょうか?
    宜しくお願いいたします!
記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11629/Re[5]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ MIZ -(2019/02/03(Sun) 07:55:29)

    > @Z P49 の指定を外したところ、想定通りの効果を得ることができました。

    > @Z P49 では「ドラム・インスト・TVAレベル」は効かない、ということでした。
    > これは、私にとってはちょっと残念な挙動ではあるのですが、
    > そういうもの(仕様)なのでしょうか……?

    あっ……ひょっとすると、ドラムインスト音量設定の「あと」に「@Z P49」を入れてなかったでしょうか?(;・∀・)
    設定の後に Pが指定されると、そこで設定が無効になってしまう音源があるのですよ(XGなど)

    記述を
      P指定
      ドラムインスト音量設定
    の順にしてみてください。

    ※2018年10月の No.11406「MuseWikiの誤記だろうか?」の記事を思い出しました。
    一連の記事がご参考になるかもしれません。
記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11630/Re[6]: パート間の音量調整についてのご質問
■投稿者/ Josef -(2019/02/03(Sun) 11:56:45)

    > あっ……ひょっとすると、ドラムインスト音量設定の「あと」に「@Z P49」を入れてなかったでしょうか?(;・∀・)
    > 設定の後に Pが指定されると、そこで設定が無効になってしまう音源があるのですよ(XGなど)
    おおおお!! 確かに、P指定の後に記述を移動したら、ついにできました!
    本当にありがとうございます!

    > ※2018年10月の No.11406「MuseWikiの誤記だろうか?」の記事を思い出しました。
    > 一連の記事がご参考になるかもしれません。
    当時、何のことやら全くわからず読み流していました。改めて読んでみたら、
    これのことだったんですね! やっとイメージが持てました。

    以下のように書いてみたのですが、
    @Z X7=127 ;打楽器
    @Z X99=26 X98=36 X6=80 ;大太鼓
    X98=40 X6=64 ;小太鼓
    X98=57 X6=100 ;シンバル
    X98=81 X6=80 ;トライアングル
    @Z X101=127 X100=127

    ・ MIZさんの書き込みから、X99は指定し直さなくてもいいという形でしょうか?
    ・ Wikiから、上記6行目の記述(RPNヌル)を入れた方がいいという感じでしょうか?

    あと、この機会に他にも少し教えていただいてよろしいでしょうか?

    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%EB%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%A4%F2%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%EB
    スケールチューニングというのがあると思うのですが、これは、RPN、NRPNでは
    対応できない、という理解でよろしいでしょうか?
    (「マスター・ファイン・チューニング」や「ドラム・インスト・ピッチ」
    というものはありましたが……)
    普通の楽器で、ノート番号別に、セント単位(またはX129の単位)で
    ピッチ調整ができたら最高! と思ったのですが……。
記事No.11623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse