Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (241-260 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11047/Re[7]: 音楽の好みもさまざま
■投稿者/ MIZ -(2017/07/30(Sun) 11:26:04)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > ということは。
    > 「私が何者であるのか世間に広く周知されていない」と"安心して"良いのでしょうか。

    「データ制作者が何者であるのか」「掲示板で事前に宣伝」は、
    殿堂審査にはまったく影響しないと思われますのでそこはご安心なさってて大丈夫ですよ。

    Museの殿堂審査は、そんな“アンフェア”なものではないですから(^-^)
記事No.11031 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11048/Re[7]: 音楽の好みもさまざま
■投稿者/ 淡 -(2017/07/30(Sun) 11:40:00)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    安心しました(^^)
記事No.11031 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11049/皆さまご自愛ください(^^)
■投稿者/ 淡 -(2017/08/07(Mon) 12:02:37)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

     淡です。ミュージングは、ほぼ全力を尽くしきりました。
     あとは、殿堂審査でふるいにかけられるのを待つばかりです。
     ご多忙の折、皆さま、どうぞご自愛くださいませ。
     淡は、次回の殿堂の更新日をお待ち申し上げております(^^)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11050/殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ ホドナール -(2017/08/16(Wed) 23:16:59)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    こんにちは 質問があります 

    2つ(場合によっては2つ以上)のサウンドフォントを組み合わせた音源を想定したMUSEデータを作成した場合
    楽団編成ファイル (○○.sfm) を使うことになりますが

    MUSE作品を殿堂に投稿する場合

    @MUSEデータ と 楽団編成ファイル (○○.sfm) も一緒に殿堂へ送るのか
    (それともMUSEデータ (○○.mus) 以外送ってはいけないのか )

    A送る場合 楽団編成ファイル (○○.sfm)のファイル名もMUSEデータ (○○.mus)と同じく
    半角英数文字で8文字以内 なのか それとも全角文字で文字制限無しなのか
    (全角文字の例 「ワルキューレの騎行特別オケ.sfm」とか「ホドナール作品用.sfm」など)

    B半角英数文字で8文字以内の場合 MUSEデータと同一のファイル名の方がいいのか
    (例 walkure4.mus と walkure4.sfm )
    それとも別でもいいのか
    (例 walkure4.mus と hodonaru.sfm )

    すぐにデータを送るわけではないので急ぐ質問ではありません よろしくお願いします
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11051/Re[1]: 殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ 楠本 -(2017/08/17(Thu) 15:54:11)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    容量の問題もあるかもしれませんね。
記事No.11050 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11052/Re[1]: 殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ るう -(2017/08/18(Fri) 17:50:59)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    なんかこう……musファイルから相対パス指定でsfmなりsf2なりを指定するコマンドが欲しくなる質問ですね。
記事No.11050 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11053/Re[1]: 殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ 淡 -(2017/08/18(Fri) 20:39:42)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

     2017/03/27時点で、sfmファイルが同梱されている作品、少なくとも2曲、殿堂にあるみたいです〜
記事No.11050 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11054/Re[2]: 殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ ホドナール -(2017/08/18(Fri) 21:26:28)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    コメントまとめて返信させていただきます <(_ _)>

    >  容量の問題もあるかもしれませんね。

    まさにチリも積もれば〜なので以前の殿堂アルマゲドンとかも少し心配なので質問したのもあります

    >  2017/03/27時点で、sfmファイルが同梱されている作品、少なくとも2曲、殿堂にあるみたいです〜

    気になって一応確かめてみましたが2曲ともタカハシさんの作品みたいですね 気づきませんでした(汗)教えてくれてありがとうございました。
    2つとも半角英数字で一つは8文字以内と8文字以上ですね・・・ふむむ・・

    まるみぎさんや加藤さんの公式の見解も聞けたらいいなと思いますが
    まあsfmファイルもOKで半角英数字も8文字制限とか気にしなくていいなら
    これで質問を終えてもいいかなと思います
    半角よりは全角文字の方が音源の履歴の中から選びやすいなと思ったのですが
    思い起こせば全角文字はファイルを圧縮>復元した場合文字化けすることもあるんでしたね

    (追記)マニュアルの開発後記に少し楽団編成ファイルの考え方があったので自分なりに納得しました 
記事No.11050 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11055/Re[1]: 殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ タカハシ -(2017/08/20(Sun) 00:19:38)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    ありゃりゃ、sfmを同梱したのは私だけって、何だか私だけ禁を犯したようですみません。
    しかし当の本人、今はそんな事すらすっかり忘れてしまっているのです。

    話しの流れをさかのぼれば、「MUSEで様々なSoundFontを選んで演奏することができます!」
    という事で、ガイダンスによれば「任意の場所に例えばSoudFontという名のフォルダを
    こしらえ、その中にsf2を格納し…」云々でありました。その後MUSEは更に進化して「基本伴奏
    するSoundFontの一部だけを他のSoundFontと入れ替えて演奏する事も可能!」で、手順は
    入れ替える音色番号(バリエーション番号も指定可能)や、入れ替えるSoundFontのパスを
    記述したsfmファイルを…云々でした。

    こうして各々がベストチョイス、或いはカスタマイズしたサウンドで各人の力作データを
    その作者のイメージに沿った、つまりは作者の環境に近いサウンドを構築できるようになった
    のはご存知の通りだと思います。

    そうした機能が加わった当時、加藤さんと直接やり取りをしてアホのタカハシは〇番の音色を
    ソナチナの〇番から移植して…えぇい!説明が面倒だからsfmも一緒に送っちゃえとした訳です。
    すると加藤さんからお返事が来て、「当環境とフォルダ構成が異なるのでsfmの記述を一部
    変更して無事タカハシサウンドで再生できました。」と。
    そうだ、私はSoundFontをMUSE本体とは別の場所に置いていたし、ソナチナもDLしてその場に
    解凍しただけだったのでこれも別の場所、早い話がインストーラー版とは異なる構成だったの
    でした。ではsfmの内容をどのようにお伝えすればよろしかろうか?と加藤さんに問えば、
    ヘッダーの中に必要最低限のパスを書き込んでおけば、後は各々が夫々の環境に合わせてパス
    を変更すればよいのでは、とのお返事を頂きました。

    ヘッダーへの具体的記述例を下に記しておきます。

    ;コメント :sfmファイルの楽団編成は以下の通り。
    ; : Sonatina Symphonic Orchestra\Brass - Horn Solo.sfz    | 61
    ; : Sonatina Symphonic Orchestra\Woodwinds - Oboe Solo.sfz | 69
    ; : Sonatina Symphonic Orchestra\Woodwinds - Oboe Sustain.sfz | 69/2
    ; : a340.sf2 *基本伴奏

    尚、sfmのファイル名に関してはその時話題に上りませんでした。
記事No.11050 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11056/Re[2]: 殿堂への投稿時における楽団編成ファイルの取り扱いについて教えてください
■投稿者/ ホドナール -(2017/08/20(Sun) 00:48:19)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    タカハシさんにもコメントをいただいてしまい申し訳ないです

    > ありゃりゃ、sfmを同梱したのは私だけって、何だか私だけ禁を犯したようですみません。

    いえいえ そんなことはありません 今回の私の質問はファイル名に関することなので
    お気になさらず むしろ先例があった方が私にはわかりやすいのです

    楽団編成ファイルはパスの記述などの問題は複雑になるのでここではふれませんが
    皆さま色々コメントありがとうございました <(_ _)>

記事No.11050 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11057/[PR]音楽ソフトMuse|淡の作品一覧
■投稿者/ 淡 -(2017/08/27(Sun) 12:50:20)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

     こんにちは、淡です。殿堂入り作品のダウンロードありがとうございます(^_^)

     次回作の情報を表形式でまとめたページを作りました。
     ただし、作品のダウンロードリンクはありません。
     作品のダウンロードは、ここMUSE WORLDにてお願いいたします。

     もし、ご興味ございましたら、ご覧ください(^^*)

    https://printftan.hatenadiary.jp/entry/muselist2018
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11058/パスの指定と調性の指定
■投稿者/ nuda -(2017/09/03(Sun) 23:37:08)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    \と\の使い分け、課題では?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11059/Re[1]: パスの指定と調性の指定
■投稿者/ るう -(2017/09/04(Mon) 02:38:44)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    バックスラッシュ(U+005C)と円記号(U+00A5)でしょうか?
    Museにおいては調性の指定はU+005Cのみ使え、U+00A5は他の無効文字と同様、コメント文字として扱われるようです。
    パス指定の\もやはりU+005Cであって、U+00A5ではないので、結局のところ全てU+005Cのみ使えばいい、ということではないでしょうか。
記事No.11058 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11060/バックスラッシュ
■投稿者/ nuda -(2017/09/04(Mon) 12:14:18)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    なるほど。円記号で両方兼ねているわけですね。納得しました。ありがとうございました。

    例えば、コロンは分散和音、チルダは減算、アンパサンドはタイ、アスタリスクはコマンド指定など。
    既存の文法と整合性を保ちながら1つずつ組まれてきた文法の中で、最後の1つ、クォートにもついに割り当てが。
    ここまで多彩なフリーウェアは、まず見当たりません。

    そこで、バックスラッシュがコメント文字として扱われる、割り当てがないということは、もう1文字予備があると言えるのでは。可能性を感じました。
記事No.11058 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11061/Re[3]: バックスラッシュ
■投稿者/ るう -(2017/09/05(Tue) 07:26:13)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > なるほど。円記号で両方兼ねているわけですね。納得しました。ありがとうございました。
    >
    > 例えば、コロンは分散和音、チルダは減算、アンパサンドはタイ、アスタリスクはコマンド指定など。
    > 既存の文法と整合性を保ちながら1つずつ組まれてきた文法の中で、最後の1つ、クォートにもついに割り当てが。
    > ここまで多彩なフリーウェアは、まず見当たりません。
    >
    > そこで、バックスラッシュがコメント文字として扱われる、割り当てがないということは、もう1文字予備があると言えるのでは。可能性を感じました。
記事No.11058 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11062/Re[4]: バックスラッシュ
■投稿者/ るう -(2017/09/05(Tue) 07:32:54)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    すみません誤送信。

    実のところ、「U+005C」が日本語フォントで円記号の形をしているのは文字コードの歴史的経緯であって、
    欧米フォントを使えば『(パス区切りと)調性記号は半角バックスラッシュ』と表現するのが正しいのです。
    ただ、MuseのReadMeは半角バックスラッシュが円記号になる日本語フォントの使用を前提として書かれているために、
    わざと『半角バックスラッシュ』ではなく『円記号』という表現をしているわけですね。
記事No.11058 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11063/Re[5]: バックスラッシュ
■投稿者/ nuda -(2017/09/05(Tue) 14:00:53)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

     るうさんありがとうございます。丁寧なご説明、とてもわかりやすかったです。
     OS上でも\(円記号)でパスが通ることから、日本語フォントを使っている限りでは気にしなくても良いのかなと思いました。
     ところで、るうさんのおっしゃる「パス区切り」が正しいですね。さりげなくカバーいただきありがとうございます。
     最近のウェブでソースを読んでいると、UTF-8をよく見かけます。Shift-JIS が文字化けすることもしばしば。
     勉強になりました。ありがとうございました。 淡
記事No.11058 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11064/案より
■投稿者/ 淡 -(2017/09/09(Sat) 19:21:40)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    ; 淡です。掲示板にて失礼いたします。
    ; 大変遅くなりましたが、タイトルと調性はご指定いただいていたので、カデンツだけ作ってみました。 
    *TEXT"Favorite" #A1 'D>>'2.'G' 'A7>' 'D>>' ;ニ長調
    *TEXT"私の時間" #A1 'C>>'2.'F' 'G7>' 'C>>' ;ハ長調
    *TEXT"私の時間" #A1 'B>'2. 'E>>''F#7' 'B>' ;ロ長調
    *TEXT"私の時間" #A1 'Bb'2. 'Eb>''F7<' 'Bb' ;変ロ長調
    *TEXT"Family" #A1 'E>>'2.'A' 'B7>' 'E>>' ;ホ長調
    *TEXT"Family" #A1 'F<'2. 'Bb' 'C7>' 'F<' ;ヘ長調
    *TEXT"公園でのひととき" #A1 'G<'2. 'C' 'D7>' 'G<' ;ト長調
    ; もし限定進行不良のところがあったらすみません、あらかじめ謝っておきます。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11065/Museのデフォルトの色コードについて
■投稿者/ 上溝潤子 -(2017/09/10(Sun) 16:19:40)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

     上溝潤子です。
     Museのメンバーのデフォルトの色の16進コードを知りたいです。
     #ff0000とかです。
     、一覧表になっているHPがあったら助かるのですが、検索ワードが悪かったのか
    見つかりませんでした。
     よろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11066/Re[1]: Museのデフォルトの色コードについて
■投稿者/ るう -(2017/09/12(Tue) 12:19:40)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    スポイトして調べてみました。

    A: #FF0060  rgb(255, 0, 96)
    B: #FF8060  rgb(255, 128, 96)
    C: #FFC040  rgb(255, 192, 64)
    D: #FFFF80  rgb(255, 255, 128)
    E: #C0FFC0  rgb(192, 255, 192)
    F: #20FF40  rgb(32, 255, 64)
    G: #00C000  rgb(0, 192, 00)
    H: #008060  rgb(0, 128, 96)
    I: #00E0A0  rgb(0, 224, 160)
    J: #00E0FF  rgb(0, 224, 255)
    K: #00A0FF  rgb(0, 160, 255)
    L: #2060FF  rgb(32, 96, 255)
    M: #A060FF  rgb(160, 96, 255)
    N: #FF60FF  rgb(255, 96, 255)
    O: #FF20C0  rgb(255, 32, 192)
    Z: #A06040  rgb(160, 96, 64)

    こう……輝度の高い緑が少し抑えられている辺りとか、開発者様の調整の苦労が偲ばれますね。
記事No.11065 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse