Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (1321-1340 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.12136/Re[2]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/04/25(Sat) 19:34:22)

    Pal8000さん
    > 過去版だと押すたびに設定がぐるぐる回ったと思ったのですが、
    > 今回のは上下ともオルタネーティブですね。
    > 15maとしては動かなくしたみたいですが、こういう仕様なのでしょうか。
    「マニュアル表示(H)」にて、キーワード“15ma”をどうぞ!

    > アイコンきれいでいいですね。
    ありがとうございます。
    以前読んだ本にこんなことが書いてありました。
    『 魅力的なプログラムアイコンを作成するのに時間を費やしても、
      けっして無駄ではありません。
      それは、プログラムをイメージするときにユーザの心を捉えるのが
      アイコンだからです。』
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12137/Re[3]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/04/25(Sat) 20:01:34)

    >>15maとしては動かなくしたみたいですが、こういう仕様なのでしょうか。
    > 「マニュアル表示(H)」にて、キーワード“15ma”をどうぞ!
    氷解しました。
    変な疑問ですが、低音へのシフト表示を8vbにしなかったのは
    何かポリシーがあってのことでしょうか。
    (さすがにマニュアルに書いてないだろうな…)

    >>アイコンきれいでいいですね。
    > ありがとうございます。
    > 以前読んだ本にこんなことが書いてありました。
    > 『 魅力的なプログラムアイコンを作成するのに時間を費やしても、
    >   けっして無駄ではありません。
    >   それは、プログラムをイメージするときにユーザの心を捉えるのが
    >   アイコンだからです。』
    Museのアイコンをベースにして姉妹品ぽくしたかったんですが、
    作者のMIZさんに失礼かな、とおもったらそのままになってしまいました。
    256x256も入っていて特大アイコンモードでも目一杯に表示するんですが、
    いかんせんしょぼいですな。
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12138/Re[4]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/04/25(Sat) 20:50:17)

    > 変な疑問ですが、低音へのシフト表示を8vbにしなかったのは
    > 何かポリシーがあってのことでしょうか。
    > (さすがにマニュアルに書いてないだろうな…)
    7年前に、この掲示板で話題に上りました。
    8587付近です。表題は「630」
    この掲示板にはワード検索の機構が付いていますので、
    全過去ログをワード検索してみてください。

    > Museのアイコンをベースにして姉妹品ぽくしたかったんですが、
    > 作者のMIZさんに失礼かな、とおもったらそのままになってしまいました。
    済みません。
    この文章の意味が分かりませんでした。orz
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12140/Re[4]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ MIZ -(2020/04/25(Sat) 21:47:35)

    > Museのアイコンをベースにして姉妹品ぽくしたかったんですが、
    > 作者のMIZさんに失礼かな、とおもったらそのままになってしまいました。

    ……Museのアイコンはワタシが作ったのではございませぬ(・・)
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12141/Re[5]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/04/25(Sat) 22:19:23)

    >>Museのアイコンをベースにして姉妹品ぽくしたかったんですが、
    >>作者のMIZさんに失礼かな、とおもったらそのままになってしまいました。
    >
    > ……Museのアイコンはワタシが作ったのではございませぬ(・・)

    ごめんなさい。やはり勘違いしてましたね。

    ひとつ笑い話(実話)で誤魔化します。
    その昔、仕事で作ったソフトのアイコンの話です。
    そのソフトはとある通信センターのサーバー機で稼働するものなのですが…

    --- 設計中の会話 ---
    Pal「今度のソフト、アイコンのイメージ提供してください」
    設計担当「ん?自分の好きなイメージで構わないよ」

    --- センター稼働半年後の会話 ---
    運用担当「Palさんなぁ。あのアイコンどんな意味なん?」
    Pal「えっ、まあ、通信関係なので接続されてる、みたいな…。」
    Pal「変なら替えましょうか?」
    運用担当「もう慣れたし、替えると判らんようになるし。」
    運用担当「でもなあ、アレ、皆に訊かれるんや。なんなんあのデザインて。」
    Pal「…。」
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12139/Re[5]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/04/25(Sat) 21:46:25)

    開発者さま

    >>変な疑問ですが、低音へのシフト表示を8vbにしなかったのは
    >>何かポリシーがあってのことでしょうか。
    >>(さすがにマニュアルに書いてないだろうな…)
    > 7年前に、この掲示板で話題に上りました。
    > 8587付近です。表題は「630」
    > この掲示板にはワード検索の機構が付いていますので、
    > 全過去ログをワード検索してみてください。
    メモリ容量でしたか。すべからく理由がありますね。
    ちなみに、「リロード&ラン?どうやら僕{も}重要な事を知らないみたいだ…」
    今度試してみます。

    >>Museのアイコンをベースにして姉妹品ぽくしたかったんですが、
    >>作者のMIZさんに失礼かな、とおもったらそのままになってしまいました。
    > 済みません。
    > この文章の意味が分かりませんでした。orz
    勘違いしていたかも知れません。
    museのアイコンってMIZさんから提供されたものだと思いこんでいました。

    muse専用ソフトなので、museを連想させるアイコンにしたかったのですが、
    さすがにmuseアイコン自体をパクるのはまずいな、という話です。

    年季の入ったソフトだけあって、変な汗をかきました。
    迂闊なことは言わない様にします。
    また、いろいろ教えてください。
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12142/Re[6]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/04/25(Sat) 22:22:39)

    > メモリ容量でしたか。すべからく理由がありますね。
    もちろん、容量削減の意図もありますが、そもそも、
    8va の va は、オッターバの「バ」
    15maの ma はクインディチェシマの「マ」
    ですから、上か下かの概念が入っている表記でありません。
    あくまでも、1オクターブ、2オクターブと言っているだけです。
    上か下かの情報は本来、表記の際の位置や点線を添えて表現するものです。
    Museの譜面モニタでは、その表記位置で上下が明確ですから、
    8vaと15maという記号情報で充分であると考えています。
    8vbや15mbという表記は、楽譜上に記譜する際、位置指定が難しいので
    混乱を避けるために、後から発生したものであろうと推察しています。

    > museのアイコンってMIZさんから提供されたものだと思いこんでいました。
    Museアイコンのデザインは私のオリジナルです。
    MIZさんとお知り合いになる以前、初版の頃から変わらぬデザインです。
    エクスプローラーにMuseデータが並んだ時、その一つひとつが五線に連なる音楽である
    というイメージになるようにデザインしました。(.musの関連付けをしてくれた場合ですが)

    > さすがにmuseアイコン自体をパクるのはまずいな、という話です。
    ぜんぜんOKですよ(笑)。
    まったく同じではユーザが混乱するのでまずいですが、
    改変するなら問題ありません。
    ちなみに、『Museの転倒』のサイトのアイコンは、バナナです(笑)。
    http://pt2k.xii.jp/tumbling/00000001.html

    手元の関連ソフトを調べてみたのですが、他にも、
    ・Museの試聴++
    ・Pmid2mus
    ・RegMuse
    ・MuseTempo
    ・e2cw2m
    ・musmaker
    ・Museあしすたんと
    ・MuseSampler
    ・Musebox
    ・mate
    ・m-checker
    ・mcw
    ・musefiler
    ・Museedit
    などが派生デザインになっていました。

    > ちなみに、「リロード&ラン?どうやら僕{も}重要な事を知らないみたいだ…」
    > 今度試してみます。
    是非、お試しください。
    私の場合ですがMusingの際、譜面モニタ右クリックの
    この機能の発行回数がダントツ一位です。
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12143/Re[7]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2020/04/25(Sat) 22:51:25)

    > 混乱を避けるために、後から発生したものであろうと推察しています。
    同意です。
    今使っているソフトが8vb表記を使っていますが、上も下も8vaが基本と思います。
    とは言え、混乱を避ける、という目的を敢えて避けた理由に興味がありました。

    >>さすがにmuseアイコン自体をパクるのはまずいな、という話です。
    > ぜんぜんOKですよ(笑)。
    > まったく同じではユーザが混乱するのでまずいですが、
    > 改変するなら問題ありません。
    次版があれば、利用を検討させてください。
    設定項目に増減がなければ、当面改変はなさそうです。

    あと、過去ログを読みながら、MuseTestボタンでMuseを呼び出すのは
    Museの世界観にあっていないのかも知れないと、ぼんやりした不安を感じました。
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12144/Re[8]: Muse(V8.03)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2020/04/25(Sat) 22:57:07)

    > とは言え、混乱を避ける、という目的を敢えて避けた理由に興味がありました。
    なるほど。
    その答えは、繰り返しになりますが
    「譜面モニタの場合は上下が明確なので、そもそも混乱しない」
    となります。
記事No.12134 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12145/Muse(V8.03)の不具合?
■投稿者/ ホドナール -(2020/04/28(Tue) 19:19:49)

    こんばんは MUSE Ver 8.03 での不具合なのか 私の勘違いなのか わかりませんが一応報告しておきます

    譜面モニタ上で(V)音量 や(v,w)強弱 その他の表示で(フィンガー情報パネル)から変えても 
    譜面モニタ上では A から他のメンバー(フィンガー)に変わらないです。
    ちなみにインストーラー版Museのデラックス版(約46MB)をダウンロードしました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12147/Re[1]: Muse(V8.03)の不具合?
■投稿者/ 開発者 -(2020/04/28(Tue) 21:09:01)

    ホドナールさん
    > 譜面モニタ上で(V)音量 や(v,w)強弱 その他の表示で(フィンガー情報パネル)から変えても 
    > 譜面モニタ上では A から他のメンバー(フィンガー)に変わらないです。

    申し訳ありません。
    ここは「予告なく仕様を変えた」部分です。
    公式サイトの改版内容にて、
    ・譜面モニタ属性の選択IDとフィンガー情報の選択IDを独立化
    という箇所がそれにあたります。

    譜面モニタの属性表示変更に関しては、
    [A]〜[O],[Z]をキーボードで打鍵するか、
    <xxx>の位置でマウスホイールを回して行ってください。
    慣れればこちらの方が格段に操作性が良いはずです。
    この方が視点の移動量が減り、疲れません。

    なお、属性の種類もキーボード打鍵で
    [%][V][Y][U][p][q][x]などで一発選択できます。
    慣れると、メニューからの選択なんてしなくなります。

    詳細は「マニュアル表示(H)」にてキーワード“属性の表示”をお願いします。
記事No.12145 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12148/Re[2]: Muse(V8.03)の不具合?
■投稿者/ ホドナール -(2020/04/28(Tue) 21:16:49)

    素早い返信ありがとうございました! 不具合じゃなくてよかったです。
    改版内容見落としていました。
    マウスホイールでの変更便利ですね これから重宝しそうです。
記事No.12145 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12149/Re[3]: Muse(V8.03)の不具合?
■投稿者/ 開発者 -(2020/04/28(Tue) 22:22:32)

    ホドナールさん、良い質問をありがとうございました!
    同様の疑問を感じられた方も多いのではと思うので、
    とても良い解説の機会を頂きました。

    > マウスホイールでの変更便利ですね これから重宝しそうです。
    ありがとうございます。
    ホイールは親しみやすいインターフェースですが、
    実際慣れてくると、キーボードからの打鍵の方が重宝します。
    「BメンバーのVはどんな感じだったっけ・・・」と思ったとき、
    [B]と打つ習慣が、私はもう染みついてしまいました(苦笑)。
記事No.12145 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12154/久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?【12150】はパスワードがエラーで書き込めないのでこちら【12154】に書いてください
■投稿者/ ホドナール -(2020/05/09(Sat) 17:24:50)

    !序奏+(主部+中間部+主部+中間部+主部)の簡単な形式です。
    ラテン音楽らしく軽快な打楽器や楽しいリズムで彩りが加わることを期待します
    5/10(日 22:00)には閉め切ろうと思います 編集キーは「muse」です
    ★演奏に参加する場合はこの記事[12154]に直接編集してくださるようにお願いしますm(_ _)m
    1つの記事に直接編集は同時刻編集で追加分が消えてしまうリスクもありますがその時は時間をおいて最新版に追加してください
    ★なおメモ帖などに張り付けて演奏してみる場合文字コードを「 ANSI 」などで保存しないと読み込めない場合があります
    ●参考楽譜(Youtube動画) この楽譜に多少他の楽譜も参考にしています(最初アウフタクト分追加しました)
    https://www.youtube.com/watch?v=gkp4S7xwaGY
    ●参考演奏(Youtube動画) 
    https://www.youtube.com/watch?v=QmaYsDZHwtg
    ■追記(ホドナール)スペース節約のために解決した追記はこれ以降順次削除していきます ご了承くださいm(_ _)m
    ■追記(ホドナール)(5/7 22:32)Ippeiさん中間部2のメロディは参考演奏を耳コピしたようで素晴らしいです
    5/10(日 22:00)には閉め切るので残りの期間はメンバー数の制限はないです  後はどうぞご自由に
    !;--------------------------------------------------------------------------
    *HEAD"ラテン音楽 「 Tico-Tico no Fuba 」 【推奨音源】Airfont 380 final.sf2 "_2
    @A P22 S0 R40 Q50 X7=100 Q=.68
    @B P22 S+35 R55 X7=85 Q10 Q=60.
    @C P25 S+15 R60 X7=60 Q=55.
    @D P60 S+10 Q40 W40 X7=50 ;ホドナール
    @E P42 S+20 Q30 W30 X7=82 ;ホドナール
    @G P106 S-10 R60 X7=52 R=.90. Q=50. ;淡 バンジョーで参加させていただきます〜、楽しぃ〜(^-^)
    @Z P49 X7=60 R64 Q=50. ;淡 どらむせっと
    @J P51 S0 R80 X7=42 Q80 Q=40.55 ;MIZ コードつけ
    @K P41 S-35 R80 X7=68 Q20 Q=50. ;Josef (Ippei) 初参加です。宜しくお願いいたします!
    @O P46 S+35 R80 X7=60 Q20 Q=50. ;Josef (Ippei) 中間部2で追加させていただきました。
    @~Z X101=0 X100=1 X6=66

    *COLR" B(ff5820) C(ffc080) E(ffff00) G(c4ff60) J(a0ffc4) K(4000ff) Z(ffc0ff) "
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9%242 *MARK"序奏"
    #A0 o4 ?0 q-2_8$A1{<d8>cc- ls+lc<rd>c<dm>s<dmsf+f=mrd>clsfmrd4__8}
    #B0 o4 ?0 q-2_1`4[ms<d]8
    #C0 o4 ?6 q-2_2$C1{[rl<f]2[>f-<r+l][>m<dl]4___[>m<rs]_}m_>lm>l8
    #E0 o4 ?0 q-2>_2d4/.f8/l<d>f+sc<d>csmff+slc/c<rr>sscc<dd>ssd
    #G0 o1v65 _2$G2{q-2f2l-s4___q-50<r8_>c_s_m_}<d4>sd8
    #J1 x1 _2
    |'Dm<'2 'Csus4<'2|'C<'1|'Bm-5<<'1|'C<'2 'Am<<'8|
    #K0 x2 y=/0 o6 v120 _8c//.>hbag+ah<dc>h<ce>g<ceg&f+//[>g<f][>g<e][>g<d][>g<c][>gh][ga][>g<g]&[>g<f][>g<e][>g<d][>e<c]2/~16.[p^32.q~32.^32>g8 q0<e/p0<c]8/


    % ;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 $a0{ {{m8r+mfm4/}[m<m>]{}[m<r>]m8r+mfm<r>cs+mr=d+d=2^8l8s+s=fl4/<rd8>lfm8l4/<dd8>cl+c}>c<r+f+l=<d>cls+_2{}ms+c<mrd>c}l2^8
    #B0 o4 ?0 $b0{_4.{d8_4[d<d>]4/_4.r8_4[rs+]4/_4._1_8[ml]4/,8/d4/_4r8f4/[fl]_4.d8m4/[ml]_4._1}s+8/[msc<m]4/.>[s+c]8/[ms+c<m]8_4.>{}_4m4/[>l<dml]8}
    #C0 o4 ?6 $c0{_8$c1{_4f8{<d8>c+<d>}d{}s{}d{}s{}d{}flc<d>f4_c8<fm+f>c<fm+f>l{}l{}}[s<r+f]4_[>r=c+<f]_>d8f+sc+<d8_>${c1}d4_<[dm+c]_f8>c+<d>lf8}
    $D1{#D0 o4 ?0 _4.{_4l2/..l8/__4s+8/.s+/_4s+8__4s+2/..s+8/_{_4l8/.l/_4l8_}_4l2/..l8/_{}}_4c2/..l8/_c4./..c8/_c__{}_4c2/..c8/_l4./..l8/
    #D1 o4 ?0 _4.{{_4m2/..m8/_ _4m8/.m/_4m8_}2 _4f2/..f8/_ _4m8/.m/_4m8_}_4f+2/..f+8/_ s+4./..s+8/_s+__{}_4s+2/..s+8/_m4./..m8/}
    $E0{#E0 o4 ?0>_4.$e2{d4/.d8/d4/.dd8/.{r4/.r8/r4/.rr8/.}2d4/.d8/d4/.dd8/.f4/.f8/f4/.ff8/.}{m4/.m8/m4/.mm8/.}r+4/.r+8/r+4/.r+r+8/.{}
    <${e2}m4/.m8/m4/.mm8/.s+4/.s+8/s+4/.s+s+8/.llmm>l}
    #G0 o1|$G0{x2_8$G1{_8_a<{w+20ed+e}>e<|{}>h<{}>e<|{}>h<{}>e<|{}>a<cde>a|_<__ {d>wag+a<}2{cwed+e}2}>h4_f_<e4///<g+///e///>>${G1}>e4_<e_}'Am<<'///'Am<'///'Am'8//
    #J1 x1 $j0{_4.
    |'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2 'E7'2|'Am<<'1|
    |'Dm<'1|'Am<<'1|'B<<'2 'F<<<'2|'E7'1|
    |'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2 'E7'2|'Am<<'1|
    |'Dm<'1|'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2^8|}
    #K0 o4 _8__a//.a4/a_8a4g+8//.g+4/h_8h4h8//.h4/h_8e4/f8e//.<ec>afe8d+/d//.d4/d_8f4a8//.>a4/a_8<e4f+4/>h8<d+f+ag+f+e//.e8g+h<dfed
    c//.{e8d+efe4//.<e/>}3e8d+efe4//.a/a8g+gf/a8fdc/a8ec>a/<a8g+f+g+/<e8>hg+/.e8dc>ha8//.aec>a/
    #Z0 o4x2[a]0 {_8{{,4/.,,,}}7,,,,8}2;カバサ
    #Z5 $z5{o4 v90d8/v100d+v110d{v120d4/v100d8/v110d+v100dv90dv100d+v110dv100d+v90dv100dv110d+v100dv90dv100d+v110d+v100dv90dv100dv110d+
    v100dv90dv100d+v110d v100d+v90dv100dv110d+}{$z6{v100dv110dv100d+v90d}{}}3v100d};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"中間部"_1`8 *TEXT"中間部の前半4小節だけ 繰り返し"_1`4*TEXT"序奏の再現"
    #A0 o4 ?0 {{c8ll-s}dmsdmss+l=4.f8_8{}>c<rf>c<rfsl4.m8_}v110<d8/ddd>ccc4l8/lllfff_ccccssclffls2^8v100{}${A1}
    #B0 o4 ?0 _8{_4_1f4.r8_1.m4.d8}_8v110l8/lllsss4f8/fffrrr_ssssmmsfrrfm2^8v100_8{}
    #C0 o4 ?6 _8$c2{_4l8{<mr+m>}m{}c{}m___c{}m{}l{}l___}l{}m___c<fm+f>m___c{}m{}lmfsl_${c2}${C1}>m_l8mr+m>l
    $D2{#D0 o4 ?0 $d0{_4.s4/s8/s4/.s8/s4/ _8l/lll4/f8/_ f4/f8/f4/.f8/f4/ _8l/lll_}<d>c<d_>clc_lsl_fmf_clc_sfs_fmm_mrm${d0}
    #D1 o4 ?0 $d1{_4.m4/m8/m4/.m8/m4/ _8r/rrr4/r8/_ r4/r8/r4/.r8/r4/ _8d/ddd_} lsl_sfs_fmf_rdr_sfs_mrm_rdd_d>c<d${d1}}
    #E0 $e0{_4.<d8/.>cs<d>cs<d>c<r>lf<r>lf<r>_csfcsfcs<d>lm<d>l}r/rrrmmmmfffflll_fffsccsfccfmssms${e0}<l8/.ss-fmrd>clsf<d>clsfmrdrmfslc<drd4/
    #G0x0o2?0_8${c2}l{}m___c<fff>m___c{}m{}lmfsl_${c2}>${G2}<d>sf+sm
    #J1 x1 _4.
    |'CM7<'1|'Dm<'1|'Bm-5<<'1|'Am<<'1|
    |'Em'1|'Dm<'1|'Em<'2 'Bm-5<<'2|'C<'1|
    |'CM7<'1|'Dm<'1|'Bm-5<<'1|'Am<<'1|
    |'Dm<'2 'Csus4<'2|'C<'1|'Bm-5<<'1|'C<'2 'Am<<'8|
    #K0 o4 _8e4/.[>g<e]4./~16.{,,4/.}{[>g<f]4./~16.{}}2[>g<e]4./~16.,4//.<<c8//.cc>a__<[>g<g]__,_[>a<a]__,_>h//.hhg_e4f//a///.g4f8e/c//g//.gge_
    c4///.eag//.f8e/d4//>g//<defg8f/e//g//.gge2/a8//.h<cde-4///.agec>>b4a<c&c>h<c4/;_g+8&
    #Z0 o5[d+]0 {{_4__,/}}16;クラベス
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 ${a0}l2^8
    #B0 o4 ?0 ${b0}
    #C0 o4 ?6 ${c0}
    #G0 o5 @P23q-2_4.|'F<'2,'Dm7>','Em>','Am<',|'Dm','C','D#dim/F','E>'2^8_4.|'F<'2,'Dm7>','Em>','Am<',|'Dm','Am<','Em>'2'E7>>'|'Am<'2'Am'8q-50
    #Z0 o2[d+]0 $G4{ _4.$g4{{,8,_,____}3_1{}3}_1${g4} };カスタネット
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"中間部2"
    #K0 y+++/0 @X7=100 o4 v100 $k0{{a8//.<c}ea{>{}}g&g{}ff{}e&e}{}ef{}e&e{}ef{>h<d}e&e{}fa{}g&g{}ff{}e&e{de}fa{}g&g{}e+f>a<ce&e>${k0}>a<ce{fec>a+<}2>ha+h<cd4//_>
    $k1{d8//.cdefgah<c}&d//d+ef8edc>hagfe8dc>h/a4/._@X7=68v120<<e8&
    #K1 x2 y+++/0 o4 v80 _8__$k2{c8e>a<c&c/e8>a<e/}3{d8e>h<d&d/e8>h<e/}4${k2}3c8e>a+<c&c/e8>a+<c/d//.cdefd&>hf&${k1}dd+ev100:1.fgaa+h<cdef=fg=g+a{e>a}2
    #O0 x2 y+++/0 o2 v100 _8__{a4_e_}3{h_e_}4{a_e_}3a+_f_h_>h_<d___e___e_<e_>a
    #G0 x2 y+++/0 @P42X7=60 o4 v100 $G3{{a8g+g= gcegcega }a4.f8_{}}h4.f8_{hag g=>h<ef>h<efg} h4.d8_{}a4.c8_${G3}ha+h<cd___>>a<a>h<a cada eafa g=ag+a >>h<a>g<f+eag=a a8efga #Z0 ${G4}
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 ${a0}l4/<m[ml]_
    #B0 o4 ?0 ${b0}&,//
    #C0 o4 ?6 ${c0}&f// ${D1}[ml]4/ ${E0}
    #G0 o1 @P106X7=52 y=/0v65${G0}q-2a8f+ae>a4/ #Z0 _4.${g4}2{,8,,,}2,8,_,,4/
    #J1 x1 ${j0}
    #K0 y=/0 o5 !g+8&g+4//e2/a&a8//.g+fefed+c>h2/<g+!e8&e4//c2/f&f8//.edcdc>hag+2/<e_4c//de(g&{gf}3&f_)4./.g+8//.a2/.
    _<c/dfe[>e<e]4./,8//,2./.d8//.c>h<c>hag+ag+fe4//
    [>h<h],,[a>a/..<]2.g+16fee-d4//d8//.df4//f8//.fa4//>>{(a<ce)4/}3<e4///.>>>{(eg+h<)4/}3>a4.^32&@U+120:16.a16.&a4//.
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %%_1
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12156/狙ってとれるものでない賞
■投稿者/ 淡 -(2020/05/11(Mon) 23:28:56)

    たった今思いついたンですが、ゴルフでいうブービー賞みたいなのがあったら、殿堂審査に作品を送る楽しみがより増えそうな気がしました
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12150/久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?
■投稿者/ ホドナール -(2020/05/02(Sat) 23:21:29)

    !序奏+三部形式(主部+中間部+主部)の簡単な形式です。4つの段落に分けました
    ラテン音楽らしく軽快な打楽器や楽しいリズムで彩りが加わることを期待します
    5/10(日)には閉め切ろうと思います 編集キーは「muse」です
    ●参考楽譜(Youtube動画) この楽譜に多少他の楽譜も参考にしています(最初アウフタクト分追加しました)
    https://www.youtube.com/watch?v=gkp4S7xwaGY
    ●参考演奏(Youtube動画) 
    https://www.youtube.com/watch?v=QmaYsDZHwtg
    ●そもそもホドナールがこの曲を知った動画(Youtube動画) 
    https://www.youtube.com/watch?v=_s33R-YIxvk
    ★演奏に参加する場合はこの記事[12150]に直接編集してくださるようにお願いしますm(_ _)m
    1つの記事に直接編集は同時刻編集で追加分が消えてしまうリスクもありますがその時は時間をおいて最新版に追加してください
    ★なおメモ帖などに張り付けて演奏してみる場合文字コードを「 ANSI 」などで保存しないと読み込めない場合があります
    ■追記(ホドナール)スペース節約のために解決した追記はこれ以降順次削除していきます ご了承くださいm(_ _)m
    ■追記(ホドナール)Ippeiさん 情熱的な演奏でのご参加ありがとうございます しばらく返信できませんが5/9(土)頃またきます
    ■追記(Josef (Ippei))ありがとうございます! 1か所音を修正しました
    ■追記(MIZ 5/5 11:30)メインのメロが目立たなくなってしまってる気がしたので、他フレーズが埋もれない程度に音量・残響・定位などを調整してみました。
    ■追記(淡 5/5 15:05)Ippeiさん 宜しく!Gメンバの序奏を手直ししました ほか1音F#からEへと変更しました。ほかCOLRコマンド指定…(汗)
    ■追記(Josef (Ippei) 5/6 1:15)色々な動画を見ていたら中間部をもう1つ追加したくなりました。こちらにももしよろしければどうぞ!
    ■追記(淡 5/7 12:30)追加された中間部のGメンバの音を修正しました〜
    ■追記(ホドナール)(5/7 22:32)Ippeiさん中間部2のメロディは参考演奏を耳コピしたようで素晴らしいです
    5/10(日)には閉め切るので残りの期間はメンバー数のリミッターは解除します  後はどうぞご自由に(5/10(日)頃また来ます)
    ■追記(淡 5/8)ししょードラムなさらないんですか…(汗)ならばっ
    !;--------------------------------------------------------------------------
    *HEAD"ラテン音楽 「 Tico-Tico no Fuba 」 【推奨音源】Airfont 380 final.sf2 "_2
    @A P22 S0 R40 Q50 X7=100 Q=.68
    @B P22 S+35 R55 X7=85 Q10 Q=60.
    @C P25 S+15 R60 X7=60 Q=55.
    @D P60 S+10 Q40 W40 X7=50 ;ホドナール
    @F P42 S+20 Q30 W30 X7=82 ;ホドナール
    @G P106 S-10 R60 X7=52 R=.90. Q=50. ;淡 バンジョーで参加させていただきます〜、楽しぃ〜(^-^)
    @Z P49 X7=60 R64 Q=50. ;淡 どらむせっと
    @J P51 S0 R80 X7=42 Q80 Q=40.55 ;MIZ コードつけ
    @K P41 S-35 R80 X7=68 Q20 Q=50. ;Josef (Ippei) 初参加です。宜しくお願いいたします!
    @O P46 S+35 R80 X7=60 Q20 Q=50. ;Josef (Ippei) 中間部2で追加させていただきました。
    @~Z X101=0 X100=1 X6=66

    *COLR" B(ff5820) C(ffc080) G(c4ff60) J(a0ffc4) K(4000ff) Z(ffc0ff) "
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9%242 *MARK"序奏"
    #A0 o4 ?0 q-2_8$A1{<d8>cc- ls+lc<rd>c<dm>s<dmsf+f=mrd>clsfmrd4__8}
    #B0 o4 ?0 q-2_1`4[ms<d]8
    #C0 o4 ?6 q-2_2$C1{[rl<f]2[>f-<r+l][>m<dl]4___[>m<rs]_}m_>lm>l8
    #F0 o4 ?0 q-2>_2d4/.f8/l<d>f+sc <d>csm ff+sl c/c<rr>sscc<dd>ssd
    #G0 o1v65 _2$G2{q-2f2l-s4___q-50<r8_>c_s_m_}<d4>sd8
    #J1 x1 _2
    |'Dm<'2 'Csus4<'2|'C<'1|'Bm-5<<'1|'C<'2 'Am<<'8|
    #K0 x2 y=/0 o6 v120 _8c//.>hbag+ah<dc>h<ce>g<ceg&f+//[>g<f][>g<e][>g<d][>g<c][>gh][ga][>g<g]&[>g<f][>g<e][>g<d][>e<c]2/~16.[p^32.q~32.^32>g8 q0<e/p0<c]8/


    % ;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 $a0{ {{m8r+mfm4/}[m<m>]{}[m<r>]m8r+mfm<r>cs+mr=d+d=2^8l8s+s=fl4/<rd8>lfm8l4/<dd8>cl+c}>c<r+f+l=<d>cls+_2{}ms+c<mrd>c}l2^8
    #B0 o4 ?0 $b0{_4.{d8_4[d<d>]4/_4.r8_4[rs+]4/_4._1_8[ml]4/,8/d4/_4r8f4/[fl]_4.d8m4/[ml]_4._1}s+8/[msc<m]4/.>[s+c]8/[ms+c<m]8_4.>{}_4m4/[>l<dml]8}
    #C0 o4 ?6 $c0{_8$c1{_4f8{<d8>c+<d>}d{}s{}d{}s{}d{}flc<d>f4_c8<fm+f>c<fm+f>l{}l{}}[s<r+f]4_[>r=c+<f]_>d8f+sc+<d8_>${c1}d4_<[dm+c]_f8>c+<d>lf8}
    $D1{#D0 o4 ?0 _4.{_4l2/..l8/__4s+8/.s+/_4s+8__4s+2/..s+8/_{_4l8/.l/_4l8_}_4l2/..l8/_{}}_4c2/..l8/_c4./..c8/_c__{}_4c2/..c8/_l4./..l8/
    #D1 o4 ?0 _4.{{_4m2/..m8/_ _4m8/.m/_4m8_}2 _4f2/..f8/_ _4m8/.m/_4m8_}_4f+2/..f+8/_ s+4./..s+8/_s+__{}_4s+2/..s+8/_m4./..m8/}
    $F0{#F0 o4 ?0>_4.$f2{d4/.d8/d4/.dd8/. {r4/.r8/r4/.rr8/.}2 d4/.d8/d4/.dd8/. f4/.f8/f4/.ff8/.}{m4/.m8/m4/.mm8/.}r+4/.r+8/r+4/.r+r+8/.{}
    <${f2}m4/.m8/m4/.mm8/. s+4/.s+8/s+4/.s+s+8/. llmm>l}
    #G0 o1|$G0{x2_8$G1{_8_a<{w+20ed+e}>e<|{}>h<{}>e<|{}>h<{}>e<|{}>a<cde>a|_<__ {d>wag+a<}2{cwed+e}2}>h4_f_<e4///<g+///e///>>${G1}>e4_<e_}'Am<<'///'Am<'///'Am'8//
    #J1 x1 $j0{_4.
    |'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2 'E7'2|'Am<<'1|
    |'Dm<'1|'Am<<'1|'B<<'2 'F<<<'2|'E7'1|
    |'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2 'E7'2|'Am<<'1|
    |'Dm<'1|'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2^8|}
    #K0 o4 _8__a//.a4/a_8a4g+8//.g+4/h_8h4h8//.h4/h_8e4/f8e//.<ec>afe8d+/d//.d4/d_8f4a8//.>a4/a_8<e4f+4/>h8<d+f+ag+f+e//.e8g+h<dfed
    c//.{e8d+efe4//.<e/>}3e8d+efe4//.a/a8g+gf/a8fdc/a8ec>a/<a8g+f+g+/<e8>hg+/.e8dc>ha8//.aec>a/
    #Z0 o4x2[a]0 {_8{{,4/.,,,}}7,,,,8}2;カバサ
    #Z5 $z5{o4 v90d8/v100d+v110d{v120d4/v100d8/v110d+v100dv90dv100d+v110dv100d+v90dv100dv110d+v100dv90dv100d+v110d+v100dv90dv100dv110d+
    v100dv90dv100d+v110d v100d+v90dv100dv110d+}{$z6{v100dv110dv100d+v90d}{}}3v100d};ホドナール
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"中間部"_1`8 *TEXT"中間部の前半4小節だけ 繰り返し"_1`4*TEXT"序奏の再現"
    #A0 o4 ?0 {{c8ll-s}dmsdmss+l=4.f8_8{}>c<rf>c<rfsl4.m8_}v110<d8/ddd>ccc4l8/lllfff_ccccssclffls2^8v100{}${A1}
    #B0 o4 ?0 _8{_4_1f4.r8_1.m4.d8}_8v110l8/lllsss4f8/fffrrr_ssssmmsfrrfm2^8v100_8{}
    #C0 o4 ?6 _8$c2{_4l8{<mr+m>}m{}c{}m___c{}m{}l{}l___}l{}m___c<fm+f>m___c{}m{}lmfsl_${c2}${C1}>m_l8mr+m>l
    $D2{#D0 o4 ?0 $d0{_4.s4/s8/s4/.s8/s4/ _8l/lll4/f8/_ f4/f8/f4/.f8/f4/ _8l/lll_}<d>c<d_>clc_lsl_fmf_clc_sfs_fmm_mrm${d0}
    #D1 o4 ?0 $d1{_4.m4/m8/m4/.m8/m4/ _8r/rrr4/r8/_ r4/r8/r4/.r8/r4/ _8d/ddd_} lsl_sfs_fmf_rdr_sfs_mrm_rdd_d>c<d${d1}}
    #F0 $f0{_4. <d8/.>cs<d>cs<d>c <r>lf<r>lf<r>_csfcsfcs <d>lm<d>l} r/rrrmmmmfffflll_fffsccsfccf mssms${f0}<l8/.ss- fmrd>clsf <d>clsfmrd rmfslc<drd4/
    #G0x0o2?0_8${c2}l{}m___c<fff>m___c{}m{}lmfsl_${c2}>${G2}<d>sf+sm
    #J1 x1 _4.
    |'CM7<'1|'Dm<'1|'Bm-5<<'1|'Am<<'1|
    |'Em'1|'Dm<'1|'Em<'2 'Bm-5<<'2|'C<'1|
    |'CM7<'1|'Dm<'1|'Bm-5<<'1|'Am<<'1|
    |'Dm<'2 'Csus4<'2|'C<'1|'Bm-5<<'1|'C<'2 'Am<<'8|
    #K0 o4 _8e4/.[>g<e]4./~16.{,,4/.}{[>g<f]4./~16.{}}2[>g<e]4./~16.,4//.<<c8//.cc>a__<[>g<g]__,_[>a<a]__,_>h//.hhg_e4f//a///.g4f8e/c//g//.gge_
    c4///.eag//.f8e/d4//>g//<defg8f/e//g//.gge2/a8//.h<cde-4///.agec>>b4a<c&c>h<c4/;_g+8&
    #Z0 o5[d+]0 {{_4__,/}}16;クラベス
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 ${a0}l2^8
    #B0 o4 ?0 ${b0}
    #C0 o4 ?6 ${c0}
    #G0 o5 @P23q-2_4.|'F<'2,'Dm7>','Em>','Am<',|'Dm','C','D#dim/F','E>'2^8_4.|'F<'2,'Dm7>','Em>','Am<',|'Dm','Am<','Em>'2'E7>>'|'Am<'2'Am'8q-50
    #Z0 o2[d+]0 $G4{ _4.$g4{{,8,_,____}3_1{}3}_1${g4} };カスタネット
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"中間部2"
    #K0 y+++/0 @X7=100 o4 v100 $k0{{a8//.<c}ea{>{}}g&g{}ff{}e&e}{}ef{}e&e{}ef{>h<d}e&e{}fa{}g&g{}ff{}e&e{de}fa{}g&g{}e+f>a<ce&e>${k0}>a<ce{fec>a+<}2>ha+h<cd4//_>
    $k1{d8//.cdefgah<c}&d//d+ef8edc>hagfe8dc>h/a4/._@X7=68v120<<e8&
    #K1 x2 y+++/0 o4 v80 _8__$k2{c8e>a<c&c/e8>a<e/}3{d8e>h<d&d/e8>h<e/}4${k2}3c8e>a+<c&c/e8>a+<c/d//.cdefd&>hf&${k1}dd+ev100:1.fgaa+h<cdef=fg=g+a{e>a}2
    #O0 x2 y+++/0 o2 v100 _8__{a4_e_}3{h_e_}4{a_e_}3a+_f_h_>h_<d___e___e_<e_>a
    #G0 x2 y+++/0 @P42X7=60 o4 v100 $G3{{a8g+g= gcegcega }a4.f8_{}}h4.f8_{hag g=>h<ef>h<efg} h4.d8_{}a4.c8_${G3}ha+h<cd___>>a<a>h<a cada eafa g=ag+a >>h<a>g<f+eag=a a8efga #Z0 ${G4}
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 ${a0}l4/<m[ml]_
    #B0 o4 ?0 ${b0}&,//
    #C0 o4 ?6 ${c0}&f// ${D1}[ml]4/ ${F0}
    #G0 o1 @P106X7=52 y=/0v65${G0}q-2a8f+ae>a4/ #Z0 _4.${g4}2{,8,,,}2,8,_,,4/
    #J1 x1 ${j0}
    #K0 y=/0 o5 !g+8&g+4//e2/a&a8//.g+fefed+c>h2/<g+!e8&e4//c2/f&f8//.edcdc>hag+2/<e_4c//de(g&{gf}3&f_)4./.g+8//.a2/.
    _<c/dfe[>e<e]4./,8//,2./.d8//.c>h<c>hag+ag+fe4//
    [>h<h],,[a>a/..<]2.g+16fee-d4//d8//.df4//f8//.fa4//>>{(a<ce)4/}3<e4///.>>>{(eg+h<)4/}3>a4.^32&@U+120:16.a16.&a4//.
    #Z5 ${z5};ホドナール

    %%_1
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12152/Re[1]: 久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?
■投稿者/ MIZ -(2020/05/03(Sun) 13:13:51)

    > ■追記(ホドナール)MIZさんのコードもいいと思いますよ!MIZさん追加分[12150] に反映させました 
    > 演奏追加は[12150]に直接編集してもいいですよ

    ……とのコトなので返信は削除しました^^;
    どれが最新か解らなくなっては困りますもんね(汗)

    個人的な耳コピ練習も兼ねてコード付けをしましたw
    もし「なんか違うなー」と思ったらどなたかお好きに直してください^^;
記事No.12150 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12155/久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?【完結】
■投稿者/ ホドナール -(2020/05/11(Mon) 00:29:54)

    !★[12150]久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?(2020/05/02(Sat) 23:21:29)の合奏も 5/10(日 22:00)に演奏閉め切らせていただきました
    そのため旧記事からここに演奏データを移し替えています(この記事は編集不可です)ご了承くださいm(_ _)m

    ご参加してくださった皆さんありがとうございました MIZさんがコードを付けてくださったおかげで私も最後に少し追加演奏できた気がします
    淡さんもJosef (Ippei)さんもご参加ありがとうございました Josef (Ippei)さんの大胆な情熱的な演奏と中間部2の参考演奏からの
    私も好きな部分の演奏耳コピは素晴らしかったです ありがとうございました 
    今回普段なかなか聞かないジャンルの音楽を選んでしまい、少し長くなったのもあって少しまずかったかなとも思いましたが、
    難しいこと考えずに楽しい音楽ができれば(そしてたまたま見つけたこの曲を紹介できれば)それでいいかなと久しぶりに合奏を提案した次第です
    理想的には16メンバーからはみ出ちゃうくらいMuserの参加がありジャンルにこだわらず
    ラテン風ジプシー風ジャズ風ロック風クラシック風演歌風ポピュラー風などそれぞれのMuserの得意なやりかたでカオスで楽しい演奏ができたらとかも
    思ったりしましたがそれはまあ難しいだけに理想なのですね とはいえ楽しかったです では皆さんありがとうございました!
    ●参考楽譜(Youtube動画)
    https://www.youtube.com/watch?v=gkp4S7xwaGY
    ●参考演奏(Youtube動画) 
    https://www.youtube.com/watch?v=QmaYsDZHwtg
    !;--------------------------------------------------------------------------
    *HEAD"ラテン音楽 「 Tico-Tico no Fuba 」 【推奨音源】Airfont 380 final.sf2 "_2
    @A P22 S0 R40 Q50 X7=100 Q=.68
    @B P22 S+35 R55 X7=85 Q10 Q=60.
    @C P25 S+15 R60 X7=60 Q=55.
    @D P60 S+10 Q40 W40 X7=50 ;ホドナール
    @E P42 S+20 Q30 W30 X7=82 ;ホドナール
    @G P106 S-10 R60 X7=52 R=.90. Q=50. ;淡 バンジョーで参加させていただきます〜、楽しぃ〜(^-^)
    @Z P49 X7=60 R64 Q=50. ;淡 どらむせっと
    @J P51 S0 R80 X7=42 Q80 Q=40.55 ;MIZ コードつけ
    @K P41 S-35 R80 X7=68 Q20 Q=50. ;Josef (Ippei) 初参加です。宜しくお願いいたします!
    @O P46 S+35 R80 X7=60 Q20 Q=50. ;Josef (Ippei) 中間部2で追加させていただきました。
    @~Z X101=0 X100=1 X6=66
    *COLR" B(ff5820) C(ffc080) E(ffff00) G(c4ff60) J(a0ffc4) K(4000ff) Z(ffc0ff) "
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9%242 *MARK"序奏"
    #A0 o4 ?0 q-2_8$A1{<d8>cc- ls+lc<rd>c<dm>s<dmsf+f=mrd>clsfmrd4__8}
    #B0 o4 ?0 q-2_1`4[ms<d]8
    #C0 o4 ?6 q-2_2$C1{[rl<f]2[>f-<r+l][>m<dl]4___[>m<rs]_}m_>lm>l8
    #E0 o4 ?0 q-2>_2d4/.f8/l<d>f+sc<d>csmff+slc/c<rr>sscc<dd>ssd
    #G0 o1v65 _2$G2{q-2f2l-s4___q-50<r8_>c_s_m_}<d4>sd8
    #J1 x1 _2 |'Dm<'2 'Csus4<'2|'C<'1|'Bm-5<<'1|'C<'2 'Am<<'8|
    #K0 x2 y=/0 o6 v120 _8c//.>hbag+ah<dc>h<ce>g<ceg&f+//[>g<f][>g<e][>g<d][>g<c][>gh][ga][>g<g]&[>g<f][>g<e][>g<d][>e<c]2/~16.[p^32.q~32.^32>g8 q0<e/p0<c]8/
    % ;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 $a0{ {{m8r+mfm4/}[m<m>]{}[m<r>]m8r+mfm<r>cs+mr=d+d=2^8l8s+s=fl4/<rd8>lfm8l4/<dd8>cl+c}>c<r+f+l=<d>cls+_2{}ms+c<mrd>c}l2^8
    #B0 o4 ?0 $b0{_4.{d8_4[d<d>]4/_4.r8_4[rs+]4/_4._1_8[ml]4/,8/d4/_4r8f4/[fl]_4.d8m4/[ml]_4._1}s+8/[msc<m]4/.>[s+c]8/[ms+c<m]8_4.>{}_4m4/[>l<dml]8}
    #C0 o4 ?6 $c0{_8$c1{_4f8{<d8>c+<d>}d{}s{}d{}s{}d{}flc<d>f4_c8<fm+f>c<fm+f>l{}l{}}[s<r+f]4_[>r=c+<f]_>d8f+sc+<d8_>${c1}d4_<[dm+c]_f8>c+<d>lf8}
    $D1{#D0 o4 ?0 _4.{_4l2/..l8/__4s+8/.s+/_4s+8__4s+2/..s+8/_{_4l8/.l/_4l8_}_4l2/..l8/_{}}_4c2/..l8/_c4./..c8/_c__{}_4c2/..c8/_l4./..l8/
    #D1 o4 ?0 _4.{{_4m2/..m8/_ _4m8/.m/_4m8_}2 _4f2/..f8/_ _4m8/.m/_4m8_}_4f+2/..f+8/_ s+4./..s+8/_s+__{}_4s+2/..s+8/_m4./..m8/}
    $E0{#E0 o4 ?0>_4.$e2{d4/.d8/d4/.dd8/.{r4/.r8/r4/.rr8/.}2d4/.d8/d4/.dd8/.f4/.f8/f4/.ff8/.}{m4/.m8/m4/.mm8/.}r+4/.r+8/r+4/.r+r+8/.{}
    <${e2}m4/.m8/m4/.mm8/.s+4/.s+8/s+4/.s+s+8/.llmm>l}
    #G0 o1|$G0{x2_8$G1{_8_a<{w+20ed+e}>e<|{}>h<{}>e<|{}>h<{}>e<|{}>a<cde>a|_<__ {d>wag+a<}2{cwed+e}2}>h4_f_<e4///<g+///e///>>${G1}>e4_<e_}'Am<<'///'Am<'///'Am'8//
    #J1 x1 $j0{_4.
    |'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2 'E7'2|'Am<<'1|
    |'Dm<'1|'Am<<'1|'B<<'2 'F<<<'2|'E7'1|
    |'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2 'E7'2|'Am<<'1|
    |'Dm<'1|'Am<<'1|'E7'1|'Am<<'2^8|}
    #K0 o4 _8__a//.a4/a_8a4g+8//.g+4/h_8h4h8//.h4/h_8e4/f8e//.<ec>afe8d+/d//.d4/d_8f4a8//.>a4/a_8<e4f+4/>h8<d+f+ag+f+e//.e8g+h<dfed
    c//.{e8d+efe4//.<e/>}3e8d+efe4//.a/a8g+gf/a8fdc/a8ec>a/<a8g+f+g+/<e8>hg+/.e8dc>ha8//.aec>a/
    #Z0 o4x2[a]0 {_8{{,4/.,,,}}7,,,,8}2;カバサ
    #Z5 $z5{o4 v90d8/v100d+v110d{v120d4/v100d8/v110d+v100dv90dv100d+v110dv100d+v90dv100dv110d+v100dv90dv100d+v110d+v100dv90dv100dv110d+
    v100dv90dv100d+v110d v100d+v90dv100dv110d+}{$z6{v100dv110dv100d+v90d}{}}3v100d};ホドナール
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"中間部"_1`8 *TEXT"中間部の前半4小節だけ 繰り返し"_1`4*TEXT"序奏の再現"
    #A0 o4 ?0 {{c8ll-s}dmsdmss+l=4.f8_8{}>c<rf>c<rfsl4.m8_}v110<d8/ddd>ccc4l8/lllfff_ccccssclffls2^8v100{}${A1}
    #B0 o4 ?0 _8{_4_1f4.r8_1.m4.d8}_8v110l8/lllsss4f8/fffrrr_ssssmmsfrrfm2^8v100_8{}
    #C0 o4 ?6 _8$c2{_4l8{<mr+m>}m{}c{}m___c{}m{}l{}l___}l{}m___c<fm+f>m___c{}m{}lmfsl_${c2}${C1}>m_l8mr+m>l
    $D2{#D0 o4 ?0 $d0{_4.s4/s8/s4/.s8/s4/ _8l/lll4/f8/_ f4/f8/f4/.f8/f4/ _8l/lll_}<d>c<d_>clc_lsl_fmf_clc_sfs_fmm_mrm${d0}
    #D1 o4 ?0 $d1{_4.m4/m8/m4/.m8/m4/ _8r/rrr4/r8/_ r4/r8/r4/.r8/r4/ _8d/ddd_} lsl_sfs_fmf_rdr_sfs_mrm_rdd_d>c<d${d1}}
    #E0 $e0{_4.<d8/.>cs<d>cs<d>c<r>lf<r>lf<r>_csfcsfcs<d>lm<d>l}r/rrrmmmmfffflll_fffsccsfccfmssms${e0}<l8/.ss-fmrd>clsf<d>clsfmrdrmfslc<drd4/
    #G0x0o2?0_8${c2}l{}m___c<fff>m___c{}m{}lmfsl_${c2}>${G2}<d>sf+sm
    #J1 x1 _4.
    |'CM7<'1|'Dm<'1|'Bm-5<<'1|'Am<<'1|
    |'Em'1|'Dm<'1|'Em<'2 'Bm-5<<'2|'C<'1|
    |'CM7<'1|'Dm<'1|'Bm-5<<'1|'Am<<'1|
    |'Dm<'2 'Csus4<'2|'C<'1|'Bm-5<<'1|'C<'2 'Am<<'8|
    #K0 o4 _8e4/.[>g<e]4./~16.{,,4/.}{[>g<f]4./~16.{}}2[>g<e]4./~16.,4//.<<c8//.cc>a__<[>g<g]__,_[>a<a]__,_>h//.hhg_e4f//a///.g4f8e/c//g//.gge_
    c4///.eag//.f8e/d4//>g//<defg8f/e//g//.gge2/a8//.h<cde-4///.agec>>b4a<c&c>h<c4/;_g+8&
    #Z0 o5[d+]0 {{_4__,/}}16;クラベス
    #Z5 ${z5};ホドナール
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 ${a0}l2^8
    #B0 o4 ?0 ${b0}
    #C0 o4 ?6 ${c0}
    #G0 o5 @P23q-2_4.|'F<'2,'Dm7>','Em>','Am<',|'Dm','C','D#dim/F','E>'2^8_4.|'F<'2,'Dm7>','Em>','Am<',|'Dm','Am<','Em>'2'E7>>'|'Am<'2'Am'8q-50
    #Z0 o2[d+]0 $G4{ _4.$g4{{,8,_,____}3_1{}3}_1${g4} };カスタネット
    #Z5 ${z5};ホドナール
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"中間部2"
    #K0 y+++/0 @X7=100 o4 v100 $k0{{a8//.<c}ea{>{}}g&g{}ff{}e&e}{}ef{}e&e{}ef{>h<d}e&e{}fa{}g&g{}ff{}e&e{de}fa{}g&g{}e+f>a<ce&e>${k0}>a<ce{fec>a+<}2>ha+h<cd4//_>
    $k1{d8//.cdefgah<c}&d//d+ef8edc>hagfe8dc>h/a4/._@X7=68v120<<e8&
    #K1 x2 y+++/0 o4 v80 _8__$k2{c8e>a<c&c/e8>a<e/}3{d8e>h<d&d/e8>h<e/}4${k2}3c8e>a+<c&c/e8>a+<c/d//.cdefd&>hf&${k1}dd+ev100:1.fgaa+h<cdef=fg=g+a{e>a}2
    #O0 x2 y+++/0 o2 v100 _8__{a4_e_}3{h_e_}4{a_e_}3a+_f_h_>h_<d___e___e_<e_>a
    #G0 x2 y+++/0 @P42X7=60 o4 v100 $G3{{a8g+g= gcegcega }a4.f8_{}}h4.f8_{hag g=>h<ef>h<efg} h4.d8_{}a4.c8_${G3}ha+h<cd___>>a<a>h<a cada eafa g=ag+a >>h<a>g<f+eag=a a8efga #Z0 ${G4}
    #Z5 ${z5};ホドナール
    %;--------------------------------------------------------------------------
    #A9*MARK"主部"_1`8 *TEXT"主部 繰り返し" 
    #A0 o4 ?0 ${a0}l4/<m[ml]_
    #B0 o4 ?0 ${b0}&,//
    #C0 o4 ?6 ${c0}&f// ${D1}[ml]4/ ${E0}
    #G0 o1 @P106X7=52 y=/0v65${G0}q-2a8f+ae>a4/ #Z0 _4.${g4}2{,8,,,}2,8,_,,4/
    #J1 x1 ${j0}
    #K0 y=/0 o5 !g+8&g+4//e2/a&a8//.g+fefed+c>h2/<g+!e8&e4//c2/f&f8//.edcdc>hag+2/<e_4c//de(g&{gf}3&f_)4./.g+8//.a2/.
    _<c/dfe[>e<e]4./,8//,2./.d8//.c>h<c>hag+ag+fe4//
    [>h<h],,[a>a/..<]2.g+16fee-d4//d8//.df4//f8//.fa4//>>{(a<ce)4/}3<e4///.>>>{(eg+h<)4/}3>a4.^32&@U+120:16.a16.&a4//.
    #Z5 ${z5};ホドナール
    %%_1
記事No.12150 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12158/Re[2]: 久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?【完結】
■投稿者/ Josef (Ippei) -(2020/05/16(Sat) 20:57:18)

    こんにちは、Josef (Ippei) です。
    ホドナールさん、今回も楽しい企画をありがとうございました!
    今回もROMかなあ、と思っていたのですが、色々な動画を見ていたら
    とても楽しくなって、参加してみました!
    耳コピは得意ではないので、IMSLPの楽譜を半分参考にしました。

    私はクラシックしかわからないので、「クラシック風」になりましたが、
    いくつかの名曲を使って加わってみました。
    ベートーヴェンの運命と田園、バッハの2つのヴァイオリン協奏曲とB-A-C-Hの音型
    モーツァルトのジュピター協奏曲の終楽章の各素材
    です。

    また、機会があれば参加したいです。ありがとうございました!
記事No.12150 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12159/Re[3]: 久しぶりにMUSE掲示板にて合奏しませんか?【完結】
■投稿者/ 淡 -(2020/05/17(Sun) 23:37:31)

    Josef (Ippei)さん、こんにちは。淡です。
    ホドナールさんが既に述べられているとおり、素晴らしい演奏ありがとうございました〜。納得です!
    合奏途中、「これはヴァイオリン協奏曲だ」と錯覚するほどに(笑)素晴らしい演奏で、
    わたしの拙いながらのヴィオラで合わせてみたところ、とても勉強になりました。

    次の機会があれば、そのときはわたしもぜひ!
記事No.12150 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse