Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (1181-1200 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11973/Re[1]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/02/29(Sat) 06:40:32)

    > Museをメジャーバージョンアップしました。

    専用ビューア、最初の画面が小さくて一瞬サムネイルかと思いました。
    使い勝手は独特ですが、シンプルなのに高機能でおもしろいです。
    museの大画面ボタン、押したことがなかったのですが、マニュアルに書いてあって
    ああ、そうなんだと。
    早速お役立ちしました。
    文字列スイープで検索文字列は簡単に拾えるのですが、ヒストリー機能があると
    なおいいですね。
    ここまでできるなら、musファイルを開けて、指定した範囲だけ演奏するのも
    簡単にできるのではないかと妄想しました。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11976/Re[2]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/02/29(Sat) 17:02:02)

    Pall800さん、所感レポートありがとうございます。

    > 専用ビューア、最初の画面が小さくて一瞬サムネイルかと思いました。
    あはははっ(笑)。
    「ここまで小さくできるよ」ということを強調するためと、
    「ウィンドウ幅に応じてフォント寸法が変化するよ」ということを自然と会得してもらうために、
    わざとそうしました。

    > museの大画面ボタン、押したことがなかったのですが、マニュアルに書いてあって
    > ああ、そうなんだと。
    > 早速お役立ちしました。
    \(^o^)/

    > 文字列スイープで検索文字列は簡単に拾えるのですが、ヒストリー機能があると
    > なおいいですね。
    > ここまでできるなら、musファイルを開けて、指定した範囲だけ演奏するのも
    > 簡単にできるのではないかと妄想しました。
    検索履歴、そしてサンプル演奏のご提案、
    ありがとうございました。検討リストに追加しておきました。

    > 使い勝手は独特ですが、シンプルなのに高機能でおもしろいです。
    ありがとうございます。
    特に初版で極限までシンプルに作っておくのは、
    元来、シンプルが大好きという私自身の性癖もありますが、
    実際の使用から発想される今回のような強化提案を、
    無理なく盛り込める余地を残しておくためでもあります。

    でもまあ例によって、実際に盛り込むかどうかはお約束できないんですが(苦笑)。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11974/Re[1]: V8.00
■投稿者/ むらった -(2020/02/29(Sat) 09:34:13)

    バージョンアップ有難うございます。
    検索モードが強力でうれしいです。
    理解不十分なコマンドも一瞬で表示されるので今までのように探しきれないから諦め〜とはならないです。
    視力が弱ってきた(老眼?)ので明朝よりゴシックのほうが見やすいかなと思います。
    で、早速の希望で恐縮ですが、白地に黒文字ですと体質上注視すると涙が出てきてぼやけます。
    (機能のすばらしさに感動しているのも原因ですが)
    出来れば黒地に白(検索文字はそのまま)表示モードなどにも切替があると嬉しいです。
    この検索機能を知ってしまったら、#RMで他のエディタに戻ることはできません。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11977/Re[2]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/02/29(Sat) 17:03:27)

    むらったさん、所感レポートありがとうございます。

    > 検索モードが強力でうれしいです。
    > 理解不十分なコマンドも一瞬で表示されるので今までのように探しきれないから諦め〜とはならないです。
    > この検索機能を知ってしまったら、#RMで他のエディタに戻ることはできません。
    \(^o^)/

    > 視力が弱ってきた(老眼?)ので明朝よりゴシックのほうが見やすいかなと思います。
    > で、早速の希望で恐縮ですが、白地に黒文字ですと体質上注視すると涙が出てきてぼやけます。
    > (機能のすばらしさに感動しているのも原因ですが)
    あはははっ(笑)

    > 出来れば黒地に白(検索文字はそのまま)表示モードなどにも切替があると嬉しいです。
    反転表示のご提案、
    ありがとうございました。検討リストに追加しておきました。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11979/Re[1]: V8.00
■投稿者/ 淡 -(2020/02/29(Sat) 21:56:22)

    > Museをメジャーバージョンアップしました。

    メジャーバージョンアップだなんて!

    専用ビューア、この発想は持ち合わせていませんでした〜。いやはや感激です!
    ふむ…。これは、Readme.txtの????行目を参照などとメモしなくてもサーチできますね。しかも高速。

    わたしのMuse文法の理解が足りない箇所あたりをサクッと斜め読み…。なんだか上達した気分…。
    理解したつもりの箇所も斜め読み…。あれっ?わたしの勘違い?
    適当な文字で斜め読み…。た、楽しいで〜〜〜す!(びっくり!)
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11978/Re[1]: V8.00
■投稿者/ 木下 -(2020/02/29(Sat) 21:53:30)

    > Museをメジャーバージョンアップしました。
    > http://kato.chobi.net/muse/
    所感をば・・・
    ダウンロード出来ない!
    1.2/29朝
    Windows Defender 「ウィルスが検知されました」→ダウンロード失敗
    2.2/29夜
    ダウンロード成功
    実行しようとしたら、 Windows Defender 「ウィルスが検知されました」→muse.exe削除
    旧バージョンのmuse.exeをコピーして実行
    ・v7.63 実行可能
    ・v7.84 実行不可  Windows Defender 「ウィルスが検知されました」
    3.2/29現在
    ・v7.63 実行可能
    ・v7.84 実行不可  Windows SmartScreen 「認識されないアプリを停止」」→実行不可
    パソコン環境:Windows8.1

    以前の話題の「museが使えなくなってしまいました」の罠にはまっています
    更に旧muse.exeは削除はされないのですが、Windows SmartScreen に捕まっています
    現状報告まで

    追記
    readme.txtエディタは内蔵なのですね
    しかも「増量はほんのチョット」
    しんぷるいずべすと!

記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11980/Re[2]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/02/29(Sat) 22:23:13)

記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11983/Re[3]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/01(Sun) 10:40:36)

    > こういう設定を積極的に勧めてはいけないのかも・・・しかも開発者本人が(苦笑)。
    > まあ自己責任でやってください。
    横からすみません。
    除外設定すれば誤検知はなくなりますが、万が一kato.chobi.netのダウンロード元が改竄されたりすると笑えない状態になります。
    改竄されるとか通常はなかなかないので、自己責任で、でいいとは思いますが、積極的にはお勧めしにくいですよね。
    調べてみたのですが、ダウンロード先URLがウイルスチェッカーのWhiteListに入っていると誤検知されにくいようです。
    だとすると、Vectorからダウンロードしたらいいのかも知れません。
    とはいえ、Vectorは更新タイミングが遅く、更新依頼してから2週間待ちの経験があります。
    museも3月1日時点で7.91のままですので、アーリーアダプターさんは本家から落とすしかありません。
    面倒ですが、MD5の値をMUSE WORLDの方にあげておき(2サイト同時改竄は難しい)気になる人はチェックする、とかが妥当かも知れません。
    Vectorはアップロード時にパッケージのMD5を返してくれますし、MD5を確認するツールはありますよ。

記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11984/Re[4]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/01(Sun) 11:44:21)

    木下さん、Pal8000さん、MIZさん、そしてhimajin925さん。
    気になったので、あれから調査しています。
    muse.exeに、これを実施すれば抜本的な対策になるのかもしれません。
    https://mseeeen.msen.jp/code-signing-certificate/

    年間65,000円かぁ〜(涙)

    Museを無料提供するのは私自身望むところなのですが、
    お金を払ってまで無料提供する程の気概は私にはありません。

    上記サイトには「オレオレ証明」という無料で回避する方法も紹介されているので
    ちょっと勉強してみますね。

    でもなんか面倒臭そうだなぁ〜。
    ダウンロードした利用者の方も、証明書をインストールしなければならないみたいだし、
    もとをただせば、単なる愉快犯が気まぐれに作ったウイルスの蔓延が原因なのだと考えると、
    なんだか理不尽なものを感じて、なかなか対応モチベーションが上がりません(苦笑)。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11989/Re[5]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/01(Sun) 12:54:38)

    > 上記サイトには「オレオレ証明」という無料で回避する方法も紹介されているので
    > ちょっと勉強してみますね。

    私の例で申し訳ありませんが、公開しているソフトが.NETのアプリのため「オレオレ証明書」が必須でした。
    過去形なのは、2年位前から付けなくてもMakeが通る様になってしまった経緯があり、最近は証明書なしでリリースしています。
    導入すると、インストール時にポップアップで不明なリリース元だというポップアップが出ます。
    証明書を購入して使うと、恐らく自分の名前がポップアップに表示され、誰が認証しているかわかる様になるだけです。
    証明書を発行した会社が、このプロダクトはうちに登録した身元が判っている開発元だと言っているだけ、まあそれが大事なんですが、です。
    で、この証明書に費用がかかっていれば誤検知しないのか、というのがよくわかりません。
    誰が証明書を出していようが、怪しいふるまいをする可能性があるなら排除するのがチェックソフトのあるべき姿でしょうから。

    以前、MIZさんに、この掲示板でチェックソフトメーカーにmuseの誤検知解除依頼をされていた方の紹介をして頂いたと思いますが、各社ともに、誤検知の窓口はあるようです。
    問題が出た方は、そちらに検体としてmuseを提出し、WhiteListに登録してもらうのがいいのではないでしょうか。
    開発者様がすべての製品を購入して対応などできないでしょうから、やはり利用者が一肌脱いで欲しいところです。
    もしかすると、バージョンアップの度に再依頼しないといけなくなるかも知れませんが。

    あと、今朝ダウンロード元が、と書いて投稿しましたが、museはZIPファイルですので、そんな情報は取れないかも知れませんね。

    ウイルスも面倒な時代です。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11981/Re[2]: V8.00
■投稿者/ MIZ -(2020/03/01(Sun) 08:44:51)

    いま試しにもう一度 Muse 8を DL してみたのですが。
    ワタシのほうでも MUSE.exeが勝手に削除されてしまいインストール出来ない現象が起きてしまいました(汗)

     1. Windows10 の「設定」
     2. 更新とセキュリティ
     3. Windowsセキュリティ
     4. ウイルスと脅威の防止
     5. 現在の脅威 → 保護の履歴
     6. 「アプリが検疫されました」を開く → 操作 → 許可

    ……という手順で、やっと MUSE.exeが対象から除外できました(`;ω;´)
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12002/Re[1]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/01(Sun) 23:12:44)

    > Museをメジャーバージョンアップしました。

    バージョンアップお疲れ様です。
    Muse.ini に今回追加された「#RM」指定について一つ教えて下さい。

    > #RM = C:\Windows\notepad.exe ← マニュアル表示で使用するビューア

    これについて、
    従来のように、テキストファイルに関連付けられているエディタを開く
    には、どうしたら良いでしょうか?
    空白にしたり、存在しないファイル名を指定したりすると、専用ビューアが出てきます。

    テキストファイルにメモ帳は使っていないけれど、ファイルパスのことはわからないし、専用ビューアも使えない事情がある。
    そんな人を、どうしたらいいかな?と今考えているしだいです。

    なお、使用しているのは、β公式公開の muse8.00 です。
    Muse800a.zip は、私の所でもダウンロード中にWindowsディフェンダーに消されたため動作未確認です。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12003/Re[2]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/01(Sun) 23:21:50)

    > テキストファイルにメモ帳は使っていないけれど、ファイルパスのことはわからないし、専用ビューアも使えない事情がある。
    > そんな人を、どうしたらいいかな?と今考えているしだいです。
    なるほど。
    では、存在しないファイル名を指定した場合は、関連付けられたエディタが開く
    という仕様はどうでしょうか?
    つまり、専用ビューアを使いたい場合は、#RMはブランク指定しか許さない
    という仕様になります。

    > Muse800a.zip は、私の所でもダウンロード中にWindowsディフェンダーに消されたため動作未確認です。
    諸熊さんもNGでしたか。
    もう深追いするのは止めましたが、それにしても不思議な挙動ですよね。
    何故、
    http://kato.chobi.net/muse/ だとダウンロード出来て、
    http://kato.chobi.net/data/ だとダウンロード出来ないんだろう?
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12004/Re[3]: V8.00
■投稿者/ 諸熊 -(2020/03/02(Mon) 20:45:47)

    > では、存在しないファイル名を指定した場合は、関連付けられたエディタが開く
    > という仕様はどうでしょうか?
    > つまり、専用ビューアを使いたい場合は、#RMはブランク指定しか許さない
    > という仕様になります。

     専用ビューアがMuseの機能であるのだから、 Muse.exe そのものを指定した時に専用ビューアになる
    という仕様ではいかがでしょうか?

    #RM = muse.exe
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12005/Re[4]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/02(Mon) 21:10:52)

    > #RM = muse.exe
    考え落ちで、なかなかのアイディアですが、
    プログラムが面倒なので止めときます。
    それに、やはりmuseは音楽ソフトであって、ビューアではない。
    それが証拠に、#ED に指定すると、そのように振舞います。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12006/Re[5]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/02(Mon) 21:52:35)

    また横から失礼します。
    従来仕様の「テキストファイルに関連付けられているエディタを開く」を維持するなら
    専用エディタON/OFF指定にして、OFFならこれまで通り、というのはいかがでしょうか。
    個人的には、museで使いたいエディタとテキストファイル関連付けで違う可能性を考えると、フルパス指定の現仕様が柔軟性があっていいとは思います。

    開発者様が嫌がりそうですが、#RMの初期値をNotePadにしておき、修正可能とし、さらに専用エディタON/OFFを追加すれば、自由度は高くなります。
    反面、みユーザーが混乱する可能性高いです。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12007/Re[6]: V8.00
■投稿者/ 開発者 -(2020/03/02(Mon) 23:22:13)

    > 反面、みユーザーが混乱する可能性高いです。
    う〜む。今回ご提示案において、これが一番の難点かな。

    > 開発者様が嫌がりそうですが・・・
    あはははっ(笑)。私の性向をよくご存じで!
    パスを指定するというセット項目と、
    専用エディタON/OFF指定というセット項目の
    2つのスイッチがあるという時点で、少々二の足を踏みます。

    やはり私の案でいこうと思います。

    @#RM = ←専用ビューア
    A#RM = * ←テキスト関連付けエディタ
    B#RM = c:\hoge\piho\fool.exe ←エディタ指定

    インストーラー版Museのオプションダイアログで、
    @にするかAにするかを選べるようにしてあげれば、以下のような御仁も救えるかと。
    > テキストファイルにメモ帳は使っていないけれど、ファイルパスのことはわからないし、専用ビューアも使えない事情がある。
    > そんな人を、どうしたらいいかな?と今考えているしだいです。
    デフォルトでAになっていても構いません。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12008/Re[7]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/03(Tue) 06:57:07)

    > デフォルトでAになっていても構いません。
    これが至極残念です。知らなければ専用ビューアの存在に辿り着けない。

    試してみましたが、コメント行使えないんですね。

    設定ダイアログがないのもmuseのポリシーに思えます。
    むかーし議論になっていた気がしますが、INIファイルイニシャライザーみたいなソフトがあればいいのでしょうか。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12009/Re[8]: V8.00
■投稿者/ MIZ -(2020/03/03(Tue) 09:01:44)

    >>デフォルトでAになっていても構いません。
    >これが至極残念です。知らなければ専用ビューアの存在に辿り着けない。

    横からすみません。ちょっと話がそれてしまいますけれど。

    以前より muse.ini 自体「知る人ぞ知る存在」になっているのではないか?と
    ぼんやり思っていました。

    マニュアルで自身に必要な箇所しか読まれない方は、muse.ini の存在にも気づけない方がきっといらっしゃる。
    そして今回専用ビューアが出来たことで、益々その傾向になるのではないかと思うのです……。

    好みのエディタ指定や MIDIキーボード接続や VST・サウンドフォントの設定(さらに MuseLoidへ)など、
    muse.ini は Museの本領を発揮するための重要な部分になりました。
    これらが今も影に隠れたままになっているのはあまりにもったいない……。

    たぶん今までも同様の案はあったと思うのですが、あらためて要望したいです。

    1. 設定ダイアログもしくは muse.ini を開くメニューだけでも本体側に設置できないものでしょうか。
    2. 且つ「設定は Muse再起動後に有効」という仕様(但し書き)に変更。
       a. 現状『初期化ファイルはMuseを終了させるタイミングで上書きされます。』(マニュアルより)

    ……開発者さまのお手を煩わせることになってしまいますが(という今更文)
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12011/Re[9]: V8.00
■投稿者/ Pal8000 -(2020/03/03(Tue) 10:50:49)

    museがこれほどコンパクトで動作が早いのは、プリミティブな言語で細かいところまで自分でプログラムしているからと思います。
    ライブラリ関数を使ってINIファイルをアクセスすれば、ある程度自由度が生まれますが、軽さがスポイルされますし、本来のINIファイルの仕様でコメントになってしまう♯を使っているので、恐らく無理です。
    museはMIDIの規格やパソコンの知識が必須でなく、音楽センスがある人にフォーカスを当てているので設定ダイアログの様なものは極力排除したいのかな、と傍から見ていると感じます。
    あれだけ巨大になったReadme.txtにmuse.iniをまとめて解説している場所がないのは、そんなものに意識が向いて欲しくないという思いもあるのではないかと。
    ここまでは私が感じる開発者様の思いなので、的外れでしたらご容赦ください。

    さて、MIZさんの言われる仕様変更は別の制限が出てきます。
    muse側は初期値を読むだけで、値の保持ができなくなるのです。
    現状は最後に書き込むことが明示されているので運用でカバーできています。
    museがINIファイルを書き換えるので、動作中に外から書き換えても無駄ですよ、というのがわかるのです。

    museの中で設定できないものがあることが矛盾をはらんでいるとは思います。が、
    テキストファイルなので自分でやってね、というスタイルを尊重するならば、次善の策として、MuseWikiに各種設定値の意味や範囲をまとめたものや、設定サンプルが記載されていたらいいなと思います。
    そのままコピー&ペーストすれば動く例を挙げていくのもいいと思います。
    「あなたのINIファイル見せてください」という企画でもいいでしょう。
    既にあったらすみません。簡単に探せなかったです。
    Readme.txtにもない・・・ですよね。あったらゴメンナサイ。
記事No.11971 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse