Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (641-660 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11454/Re[15]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ 楠本 -(2018/10/14(Sun) 18:01:06)

    開発者様。
    > という順番になってしまいます。
    > そうすると、@~ X101=0 X100=0 X6=24 が効かなくなっちゃうんです!
    >
    > 10年前の自分は、そのことに気づいていたみたいで、
    > 凄いぞ、昔の自分!(・・・今はダメだけど)笑
    あははっ、なるほど、そういうことですか。
    元々の初期値が X6=2 で、それを内部で X6=24 としているのを、
    XGリセットすることによって、元々の初期値の X6=2 に戻り、
    それを再度 X6=24 に指定し直さないといけない。

    しょうがないですね。^^;
    まっ、一行 @~ X101=0 X100=0 X6=24 を冒頭で書き加えるだけですから、そんな手間でもないですよね。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11456/Re[16]: XG/GS音源対応について
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/14(Sun) 19:53:11)

    楠本さん
    > あははっ、なるほど、そういうことですか。

    そういうことでした。
    もう少し正確に言うと、*DATA"" がある場合は、
    どうせ、その後でリセットされてしまうはずだから
    内部で X6=24 をしていません。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11455/Re[13]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2018/10/14(Sun) 19:39:38)

    楠本さん>
    > 特に、ビッチのU指定はよく使うので、なぜか躊躇してしまいます。
    > コントロールのX指定を使うと同じことが出来るはずですが、なぜか抵抗があるのです。

    ピッチをコントロールの X 指定で指定しようとすると……

    ・1 半音を 8192 で指定しないといけない(X101=0 X100=0 X6=2 として。5 度は 8192×7=?????。Muse で 16 進数指定とかできればもう少し楽になるけど……多分、一部の人だけ)。
    ・遅延できない。

    からでしょうか。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11457/Re[14]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/14(Sun) 20:02:05)

    Αφροδιτη
    > ピッチをコントロールの X 指定で指定しようとすると……
    X129のことですね。

    > ・遅延できない。
    確かに、ここは少々手抜き感がありますね。
    前向きに検討します。

    > ・1 半音を 8192 で指定しないといけない(X101=0 X100=0 X6=2 として。5 度は 8192×7=?????。Muse で 16 進数指定とかできればもう少し楽になるけど……多分、一部の人だけ)。
    こちらは、16進の方が楽になるカラクリが良く判らなかった orz
    MIDI上の仕様で、プラス側とマイナス側で解像度が違うという点も、
    何が正解なのか、私を混乱させる要因です。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11458/Re[15]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2018/10/14(Sun) 20:44:30)

    >>ピッチをコントロールの X 指定で指定しようとすると……
    > X129のことですね。

    はい。
    「コントロールの X」というのはこれのことと認識しました。
    いずれにしても、X でピッチ指定するとすれば、4 桁で指定できる X129 が一番なじみやすいのではないかと。

    >>・遅延できない。
    > 確かに、ここは少々手抜き感がありますね。
    > 前向きに検討します。

    いえ、決してそんなつもりでは……
    ……手抜きでいらっしゃったのですか?

    >>・1 半音を 8192 で指定しないといけない(X101=0 X100=0 X6=2 として。5 度は 8192×7=?????。Muse で 16 進数指定とかできればもう少し楽になるけど……多分、一部の人だけ)。
    > こちらは、16進の方が楽になるカラクリが良く判らなかった orz

    ごめんなさい。ちょっと勘違いしました。
    ピッチベンドセンシティヴィティがデフォルトのままだと、そもそも±1 半音しかピッチを変えられないですね。
    どうせピッチベンドセンシティヴィティを指定しないといけないなら、X6=24 にして U 使いますよね。
    そういうことかな。

    > MIDI上の仕様で、プラス側とマイナス側で解像度が違うという点も、
    > 何が正解なのか、私を混乱させる要因です。

    これは、私も伺いたいところです。
    おそらく(マイナス側が 8192 と思って書きますが)、

    ・プラス側の 1 が 1/8191
    ・実は解像度は同じ 1/8192 で最大値の +8191 はマイナス側のフルスイングより 1 単位狭い

    のどちらかだろうと推測するのですが(実は音源によって違うとか)。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11459/Re[16]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/14(Sun) 21:01:42)

    > >>・遅延できない。
    > > 確かに、ここは少々手抜き感がありますね。
    > > 前向きに検討します。
    >
    > いえ、決してそんなつもりでは……
    > ……手抜きでいらっしゃったのですか?
    うわぁ、墓穴を掘ったか!(笑)

    > > MIDI上の仕様で、プラス側とマイナス側で解像度が違うという点も、
    > > 何が正解なのか、私を混乱させる要因です。
    >
    > これは、私も伺いたいところです。
    > おそらく(マイナス側が 8192 と思って書きますが)、

    はい。
    X129=の右辺の値範囲は、-8192〜+8191 です。

    > ・プラス側の 1 が 1/8191
    > ・実は解像度は同じ 1/8192 で最大値の +8191 はマイナス側のフルスイングより 1 単位狭い

    > のどちらかだろうと推測するのですが(実は音源によって違うとか)。
    えっーと、私の理解は
    ・プラス側の 1 が 1/8191
    ・マイナス側の 1 が 1/8192
    つまり、「解像度が異なる」です。
    本当の挙動は私にもわかっていません。

    もう!よくわかんないからスルーしちゃえ!って感じです。(笑)
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11460/Re[15]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ MIZ -(2018/10/14(Sun) 21:08:43)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > MIDI上の仕様で、プラス側とマイナス側で解像度が違うという点も、
    > 何が正解なのか、私を混乱させる要因です。

    ピッチベンドでは「ゼロ値」が不可欠だからなんでしょうね^^;
    16,384をプラスとマイナスに2分するとなると……。

    ゼロを含めて、プラス側が 8192段階というコトですね。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11461/Re[16]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 楠本 -(2018/10/14(Sun) 21:23:51)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > はい。
    > X129=の右辺の値範囲は、-8192〜+8191 です。

    > ピッチベンドでは「ゼロ値」が不可欠だからなんでしょうね^^;
    > 16,384をプラスとマイナスに2分するとなると……。

    つまり、「ゼロ値」がプラス側で、8192 が二つと云うことですか。
    これなら2の14乗になりますね。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11462/Re[17]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/14(Sun) 21:50:54)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > これなら2の14乗になりますね。
    極端に考えてみると問題がはっきりします。
    例えば、2の2乗(つまり2bit)しかないとすると、

    -2 -1 0 1
    ├─┼─┼─┤

    こんな感じになってる。
    で、0は中央の音程で、
    1が2オクターブ上
    -2が2オクターブ下
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11463/Re[18]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ るう -(2018/10/14(Sun) 23:56:52)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > -2 -1 0 1
    > ├─┼─┼─┤

    早い話がCで言うところの、
    signed charが-128〜127で、signed shortが-32768〜32767で…
    っていうのと全く同じってことですね。
    正確にはcharが8ビットでshortが16ビットとも限らないわけですけれど。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11464/Re[19]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/15(Mon) 00:56:04)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    >>-2  -1   0   1
    >>├─┼─┼─┤
    >
    > 早い話がCで言うところの、
    > signed charが-128〜127で、signed shortが-32768〜32767で…
    > っていうのと全く同じってことですね。
    えーっと、ここでの問題は
    1オクターブ下は指定できるのに、
    1オクターブ上は指定できない
    ってことです。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11466/Re[20]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ MIZ -(2018/10/15(Mon) 07:41:58)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    MIDIでは「あくまでも段階」で考えるっきゃ無いところが出てくるんですよね……。

    プログラムチェンジも 1-128で指定してるものの、実際のMIDI信号で送られてるのは 0-127です。
    どちらも128段階には違いありませんが。

    むかしハード機器いじってた頃にも、音源は 1-128表記なのにシーケンサー側からは 0-127しか送れなかったりして、ちょいと苦労したことありました(汗)
    脳内で 1を引いた数値をシーケンサーに入力してやるしか無かった……。

    今回のピッチベンドの場合はこの逆で、プラス側数値に1を足して考えてやれば良いのかな。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11465/Re[19]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2018/10/15(Mon) 07:06:03)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    >>-2 -1 0 1
    >>├─┼─┼─┤
    >
    > 早い話がCで言うところの、
    > signed charが-128〜127で、signed shortが-32768〜32767で…
    > っていうのと全く同じってことですね。

    プログラミングの話なので、出てきました。
    プラスとマイナスの値を表現すると、マイナス側の絶対値が1つ多くなる理由。
    0の値が1つしかないためです。

    開発者様の絵でいうと、プラス0とマイナス0があればこんな感じになります。
    -1 -0 +0 +1
    ├─┼─┼─┤

    -127 〜 -0, +0, 〜 +127
    -8191 〜 -0, +0, 〜 +8191

    MIDIの世界では±0をひとつの値と定めているので、これは仕方ないです。

    解像度については音源の実装次第になってしまいますが、ちょっと考えても
    以下のような案が出てきます。

    ・-8192と-8191は同じ値と考える
    ・1ステップあたり、マイナス側は1/8192、プラス側は1/8191で考える
    ・-1と0を同じ値と考える
    音源によってこのあたりをどうしているか、ですが、バラバラな気がします。
    おそらく、人間の聴感上どれでもいい、ということかも知れません。

    MIDIのような古い規格で-128〜127にならなかった値は、人間の感覚で
    1ステップの違いが判別できるもので、それでも-8192〜8191あれば問題ない、
    という判断によるものと思います。

    そうそう、プログラミング言語はマイナス0の規定がないのか、といえば
    そうではない様です。
    ウィキペディアで「IEEE 754における負のゼロ」というページがあります。
    ちなみに、長いことプログラマをしてきて、マイナス0の概念を使ったことは
    一度もありません。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11468/Re[20]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/15(Mon) 08:43:57)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > 音源によってこのあたりをどうしているか、ですが、バラバラな気がします。
    > おそらく、人間の聴感上どれでもいい、ということかも知れません。
    やはり、そうですよね。
    ということで、Readme.txtの3617行目の処理でOKですね。

    > ウィキペディアで「IEEE 754における負のゼロ」というページがあります。
    むちゃくちゃ面白かった!
    特に、
    “正のゼロと負のゼロは算術比較演算では等しいと判定されるが、一部演算では異なる結果を生じる
     (「ビットパターンが異なるため」ではない。#複素数などの節を参照のこと)。”
    ここ奮えました。あと、

    “1/-0 = -∞ および 1/+0 = +∞ となるような2つのゼロが存在する。”
    ここも素敵です。

    ちなみに、1つ判らないことが出てきちゃったんですが、
    (+0)-(+0) はいくつ?
    (-0)-(-0) はいくつ?
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11471/Re[21]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2018/10/15(Mon) 18:49:35)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > ちなみに、1つ判らないことが出てきちゃったんですが、
    > (+0)-(+0) はいくつ?
    > (-0)-(-0) はいくつ?

    掲示板ながら、開発者様に変な問いかけをされてしまったので
    調べた結果をお知らせします。(律儀/余計なお世話?)
    MIDIで使われるデータは整数で、マイナス0の概念はありませんし
    Museに関連する話題でもありません。
    プログラム言語に興味のない大多数の皆様ごめんなさい。以下をパスしてください。

    コンピュータでの数値の持ち方に、浮動小数点というのがあります。
    一般には馴染みが薄いですが、電卓計算でオーバーフローしたとき
    少数点の数値と最後に2桁の指数表示が出るアレです。
    整数と違い、プラス0とマイナス0の2通りを区別して保持できます。
    整数も同じ様にすれば良かったのに、と思いますが、メモリ資源の
    少ない時期に「少しでも無駄を省く」という設計思想だとどこかで
    読んだ記憶があります。

    さて、C++で実験したら、ちょっと想定外の面白いことが判りました。
    内部表現では、確かにサインフラグを持っていますが、
    普通の条件判定では区別できません。
    double z = -0.0;

    assert(z == +0.0);
    assert(z == -0.0);
    どちらのassert文も例外が発生しないんです。
    ということは、通常の条件判定ではプラス0もマイナス0も同じもので
    区別ができません。

    これを使えば、判定できます。
    assert(*(uint_fast64_t *)&x == 0x8000000000000000UL);
    assert(*(uint_fast64_t *)&x == 0x0000000000000000UL);→例外が出る

    普段使いには、要するに0で、符号に関わらず同じ値と見なされる、という
    使いやすさを重視し、どうしても符号が知りたければ教えるよ、という
    両刀遣いの実装がされているようです。

    それを踏まえ、計算させて見ると、内部表現的には、
    >(+0)-(+0) はいくつ?
    +0
    >(-0)-(-0) はいくつ?
    -0
    だということが判りました。

    こんな疑問を持つ開発者様の着眼点に脱帽です。

記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11472/Re[22]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/15(Mon) 19:01:47)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    Pal8000さん、ありがとぅ〜!!

    C++ではマイナスゼロがちゃんと実装されているんですね。
    通常は区別無くプログラミングしているけど、
    それを区別する方法を見つけ出すなんて、やっぱり流石です!

    > それを踏まえ、計算させて見ると、内部表現的には、
    > >(+0)-(+0) はいくつ?
    > +0
    > >(-0)-(-0) はいくつ?
    > -0
    > だということが判りました。
    素晴らしい!
    なんとなく、数学的にも納得できる結果ですね。

    ちなみに、とってもしつこくて申し訳ないのですが、
    もう1つだけ実験してもらえませんか?

    (+0)+(-0) はいくつ?

    これが知りたくなっちゃった(笑)。

    もしかしたら、
    (-0)+(+0) で答えが変わるのかも・・・。
    お手数ですが、こちらもお願いします。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11473/Re[23]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2018/10/15(Mon) 20:06:38)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    開発者様

    さっきの投稿にミスがあったので、訂正しようとしたら時既におすし!
    Museのごとくレスポンス早いですねぇ。

    >(+0)-(+0) はいくつ?
    >(-0)-(-0) はいくつ?
    >(+0)+(-0) はいくつ?
    これら、演算するといずれも内部表現上プラス0でした。

    代入時点では、もちろんマイナス0になりますし、
    演算結果でマイナス0になるものもあります。
    (-0)+(-0)とか。

    ワル乗りで試したソースそのままを公開します。
    コメントになっているassert文が例外発生する行です
    なので、以下の状態だと正常終了します

    #include "stdafx.h"
    #include <assert.h>
    #include <stdint.h>

    int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
    {
    double x,y,z;

    printf("double length = %dbyte\n",sizeof (double));

    // z = +0;
    z = +0.0;
    assert(z <= +0.0);
    //assert(z < +0.0);
    assert(z == +0.0);
    assert(z == -0.0);
    assert(z >= -0.0);
    //assert(z > -0.0);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);

    // z = -0;
    z = -0.0;
    assert(z <= +0.0);
    //assert(z < +0.0);
    assert(z == +0.0);
    assert(z == -0.0);
    assert(z >= -0.0);
    //assert(z > -0.0);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);

    // (+0)-(+0) はいくつ?
    x = +0.0;
    y = +0.0;
    z = x - y;
    printf("x=%ld y=%ld z=%ld\n",x,y,z);
    assert(z <= +0.0);
    //assert(z < +0.0);
    assert(z == +0.0);
    assert(z == -0.0);
    assert(z >= -0.0);
    //assert(z > -0.0);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);

    // (-0)-(-0) はいくつ?
    x = -0.0;
    y = -0.0;
    z = x - y;

    assert(z==+0.0);
    assert(z==-0.0);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);

    // (+0)+(-0) はいくつ?
    x = +0.0;
    y = -0.0;
    z = x + y;

    assert(z==+0.0);
    assert(z==-0.0);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);

    // (-0)+(-0)
    x = -0.0;
    y = -0.0;
    z = x + y;

    assert(z==+0.0);
    assert(z==-0.0);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);

    return 0;
    }

記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11474/Re[23]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ Pal8000 -(2018/10/15(Mon) 20:30:35)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    > (-0)+(+0) で答えが変わるのかも・・・。
    > お手数ですが、こちらもお願いします。
    ちょっと動転していて、ここも見落としました。

    // (-0)+(+0)
    x = -0.0;
    y = +0.0;
    z = x + y;

    assert(z==+0.0);
    assert(z==-0.0);
    assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x0000000000000000UL);
    //assert(*(uint_fast64_t *)&z == 0x8000000000000000UL);

    ということで、プラス0でした。
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11476/Re[24]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2018/10/15(Mon) 21:31:17)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    >>(-0)+(+0) で答えが変わるのかも・・・。
    >>お手数ですが、こちらもお願いします。
    > ちょっと動転していて、ここも見落としました。
    > ・・・
    > ということで、プラス0でした。

    なるほど。ありがとうございました!
    組み合わせとしてはそれほど多くないので、
    結論を全部書き下してみました。

    A1: (-0)+(-0) = (-0)
    B1: (-0)-(+0) = (-0)

    A2: (+0)+(+0) = (+0)
    B2: (+0)-(-0) = (+0)

    A3: (+0)+(-0) = (+0)
    B3: (+0)-(+0) = (+0)

    A4: (-0)+(+0) = (+0)
    B4: (-0)-(-0) = (+0)


    Aタイプは、2つの符号付ゼロを加算するタイプです。
    Bタイプは、2項間の加算記号+を−にして、2項目の符号を反転させるタイプ。
    基本的に、AタイプとBタイプは同じ答えが出る。
    これは通常の算術演算の常識が通じてますね。

    Wiki“IEEE 754における負のゼロ”には、1番と2番の例が載っていました。
    今回、Pal8000さんに確認をお願いしたのは、B3とB4。
    追加でお願いしたのが、A3とA4。

    これをみると答えは、1番のパターンだけ(-0)で、他は(+0)なんですね。
    一見、対称性が無くて歪な感じがしますが、
    こういう定義にしておかないと、加法の交換律が成り立たなくなっちゃうんですね。
    最後のお願いは、交換律の確認をしたかったためでした。

    これでスッキリしました。
    実験、ありがとうございました!
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11478/Re[25]: Muse(V7.83)リリース
■投稿者/ 楠本 -(2018/10/16(Tue) 23:11:42)
□U R L/http://blog.livedoor.jp/miz_mus/

    えーっと、直近の話をざっくりまとめると、こんな感じでしょうか?

    〜〜〜とある村の、みゅーず保育園のピアノ組での出来事。〜〜〜

    先生「この近くにあるデパートは、地下3階・地上3階で、1階を箱に置き換えると箱は何個ありますか?」
    園児「6個!」
    先生「正解。」

    〜〜〜〜休憩時間〜〜〜〜

    加藤「でもね、僕の近くのデパートは箱は6個なのに、地下は3階で地上は2階しかないんだ。」
    友達「えーっ、不思議。」
    マドンナ・MIZ「ひょっとして、地上に秘密の階があるんじゃないかしら?」
    楠本「おぉっ、それなら箱6個だ。」
    るう「ふふふっ、実はPC村にはゼロ階と言うのがあるんだ。」
    友達「おぉーーっ。そうなんだ。」
    加藤「でも、3階なのに2階ってやっぱりおかしいよ。みんな混乱してしまうじゃん。」
    Pal8000「ふふふふふっ、実はIEEE 754村には負のゼロ階と言うのがあるんだ。」
    友達「えぇーーーーっ。凄ーーーーい。一体どうなっているんだ?」
    加藤「うおおぉぉっ。俺は今、猛烈に感動しているーーーーー。」
    マドンナ・MIZ「・・・・・」
    楠本「あかん。レベルが高すぎて全くついていけん。この調子やったら留年や。」
    楠本「いや、俺はこんなもんやない。このピアノ組が合わんのや。ギター組に組替えしてもらうように先生に頼もう。」

    〜〜〜〜帰宅途中〜〜〜〜

    ワイワイ「ドラえもんは凄いなぁ。四次元ポケットだぜ。」
    ガヤガヤ「あれがあれば、みゅーじんぐも簡単に出来ちゃうね。」
    加藤「・・・・・」
    ワイワイ「MIZちゃんってお絵かき、上手いよね。」
    ガヤガヤ「今度、園長先生の似顔絵、描いてよ。」
    加藤「・・・・・・・・・・・;;」

    〜〜〜〜おしまい〜〜〜〜

    全然違うか。^^;
記事No.11420 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse