Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (81-100 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.10871/Re[2]: 世界の車窓から
■投稿者/ 淡 -(2017/03/25(Sat) 17:52:05)

     こんばんは、淡です。
    > sanaさん
     お返事ありがとうございます。とてもうれしかったです^^*。
     
     淡は、列車の旅についてはあれこれ言える者でもないのですが、忙しい毎日の中でほっと一息つけるこの旅番組のファンです。

     ところで、ちょっとテクニックの話を。
     演奏を聴いた後、テキストを拝見してみて、「定義マクロを入れ子にする」という技を見つけました。
     私の今の技量を超えるため、この技はまだ私には扱えませんが、頭の隅っこに覚えておいて、いつかこの技を使えるくらいのMusingを楽しみたいと思いました。
     重ねてお礼申し上げます。ありがとうございます。

     明日は、リスボンに到着します。
記事No.10843 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10853/Museloid量産への道
■投稿者/ Pascal -(2017/03/19(Sun) 21:46:30)

    Museloidでない本家の小春音アミを見ていて思ったのですが,
    UTAUというソフトで使えるように,こういった素材データの中には
    「oto.ini」というファイルが含まれており,そこに
    「発音を始めるオフセット」「子音部分の終わり」
    「発音の終わり」といった時間情報が含まれているようです。

    一方,Museloidに使うsfzファイルでも,オフセット,音を伸ばすループの
    最初と最後の時間が指定できる(多分)と思います。

    そうすると, http://kato.chobi.net/muse/MuseLoid.txt にあるような
    wavファイルの加工作業を経なくても,oto.iniのデータから機械的に
    sfzファイルを作って,手軽にMuseloidができるのではないでしょうか?
    そうすると,「sfzだけ配布するので,wavファイルは本家からダウンロードしてね」
    ということができて,再配布の問題もずいぶん容易にならないでしょうか。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10854/Re[1]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/20(Mon) 08:34:46)

    Pascalさん、アドバイスありがとうございます。
    ループ設定処理は手間とセンスが必要なので、
    できるだけ機械的に処理できないかと、
    初号機小春音アミの作成時に私も利用を試みました。

    以下が、その時私が分析した内容です。

    ----------------------------------------------------------------------------------
    書式:あ.wav=あ,@,C,D,B,A
    ----------------------------------------------------------------------------------
    @オフセット 28(msec)
    Aオーバーラップ 23(msec)+@
    B先行発音 80(msec)+@
    C子音部 133(msec)+@
    Dブランク 78(msec):終端までの長さ



           ┃←───────→C         D←─────→┃
           ┃                           ┃
           ┃←───→B   |||||||||||       ┃
           ┃←→A     |||||||||||||      ┃
                   |||||||||||||||     ┃
        ←─→@      |||||||||||||||||    ┃
        −−−|||||||||||||||||||||||||−−−
                  ||||||||||||||||| 
                   |||||||||||||||  
                    |||||||||||||
                     |||||||||||

    ----------------------------------------------------------------------------------
    処理:
    終端から[d=D]の位置を選択し、その座標を記憶(0交差にスナップを使うこと)
    [@から上記座標まで]を選択してトリミング(0交差にスナップを使うこと)
    Cから終端までを選択し、loop定義してクロスフェード
    上書き保存。
    ----------------------------------------------------------------------------------

    しかし、一つひとつ確認しながら、自分のセンスでループさせないと、
    満足のいく結果が得られませんでした。
    私の解釈やレシピが良くないのかもしれません。

    もし、もっとうまく活用する方法が見つかり、
    更にその変換ソフトがあれば、
    爆発的にMuseLoid歌手を増産できますね。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10855/Re[2]: Museloid量産への道
■投稿者/ 諸熊 -(2017/03/20(Mon) 11:52:26)

    > 書式:あ.wav=あ,@,C,D,B,A
    > ----------------------------------------------------------------------------------
    > @オフセット 28(msec)
    > Aオーバーラップ 23(msec)+@
    > B先行発音 80(msec)+@
    > C子音部 133(msec)+@
    > Dブランク 78(msec):終端までの長さ
    >

     もしかして、同じミリ秒精度であるSF2形式ならいけるのかな?
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10857/Re[3]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pascal -(2017/03/20(Mon) 15:19:01)

    作成・配布のしやすさからすれば,sfzの方がいいのでしょうね。

    sfzでoffsetなど時間指定の単位になっている,
    museloid.txtでいうところの「wav波形ドット」というのは,
    wavファイルのデータの中でどの場所かという値のようですから,
    oto.iniのミリ秒の値に,周波数44100Hzやビット数16ビットから導ける
    一定の値をかければ計算できるでしょう。

    加藤さんの図でいうと,
    sfzでのオフセットは@,ループの始まりをC,終わりをDにすればいいですが,
    Dはwavの長さ自体がわからないといけないのかな?
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10858/Re[4]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/20(Mon) 16:10:43)

    > oto.iniのミリ秒の値に,周波数44100Hzやビット数16ビットから導ける
    > 一定の値をかければ計算できるでしょう。
    多分、それでいけると思います。

    > 加藤さんの図でいうと,
    > sfzでのオフセットは@,ループの始まりをC,終わりをDにすればいいですが,
    > Dはwavの長さ自体がわからないといけないのかな?
    これも、多分大丈夫だと思います。
    ループの終わりを指定すれば、それ以降は鳴りませんので、
    ファイル容量や読み込みメモリが無駄になる、というだけです。

    と言う訳で、実際にやってみるのが良いと思います。
    メモ帳のみでできるわけですので、Pascalさん、やってみませんか?
    先程も書いたように、私がやったらプチ音の鳴るループしか作れませんでした。orz
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10859/Re[5]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pascal -(2017/03/20(Mon) 17:20:28)

    ためしにやってみていますが,難しいですね。
    このプチプチ音の原因は何なんでしょう?

    例えば,ループに含めてはいけない子音部分が
    入ってしまっているというなら調整しようもありますが,
    母音を伸ばしているだけに聞こえるのループ部分でも,
    実は波形は変化していっていて,単純につなげただけでは
    境目で音がかわってしまいプチプチ音になるというのであれば,
    クロスフェードなしにループさせるだけでは解決できないことになります。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10860/Re[6]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/20(Mon) 17:35:26)

    > このプチプチ音の原因は何なんでしょう?
    経験的にわかっている事は、ループ終点から始点に戻る際に、
    波形が滑らかに接続されない場合にプチ音が発生するようです。
    目視で判断することなく滑らかに接続するポイントを見つけ出すには、
    周期性を勘案しながら波形曲線の傾きを見極めなければならず、
    単純な数値計算では求められないと直感しました。
    で、今回はoto.iniの利用を諦めました。
    ・・・UTAUというシステムでは、どうやってこの課題を解決しているでしょうかねぇ〜。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10864/Re[7]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pascal -(2017/03/20(Mon) 22:49:27)

    UTAUでは,子音部CからブランクDまでの間の波形を
    「引き伸ばして」いるという記述を見つけました。
    それなら波形が変わる境目はできないことになります。

    一方,サウンドフォントにおいては,そういった加工がせずに,
    波形をループで繰り返しているのですね。
    音の高さを変えると,昔のカセットテープの早送りのように
    再生速度が変わって,プチプチの頻度も増えます。

    リアルタイムで音を出す必要から,シンプルな処理になっているのでしょう。

    抜本的に工夫が要りますね…。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10865/Re[8]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/20(Mon) 23:21:42)

    時間軸方向に引き伸ばしたら、音程が変わってしまいますよね。
    というか、この処理はsfzやsf2における周波数変調そのもの。
    音程を変えずに「引き伸ばす」ってどんなイメージなのだろう?
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10866/Re[9]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pascal -(2017/03/21(Tue) 21:44:12)

    波形を単純に延ばせば音が低くなるとすれば,波形を短く
    切り分け,一つ一つの破片を繰り返しているのでしょうか…?

    同じsfz形式であるsonatine symphonic orchestraを見ていた
    のですが,ループの設定が書かれていません。
    「長めの音データを用意する代わりにループは使わない」方針のようです。
    単純なループでは自然なロングトーンは難しいとの考えでしょうか。

    うーん…


記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10867/Re[10]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/22(Wed) 19:00:08)

    > 波形を単純に延ばせば音が低くなるとすれば,波形を短く
    > 切り分け,一つ一つの破片を繰り返しているのでしょうか…?
    だとしたら、やっぱりループの一種ですね。
    しかも、破片の繰り返しではビープ音になってしまうと思います。

    > 同じsfz形式であるsonatine symphonic orchestraを見ていた
    > のですが,ループの設定が書かれていません。
    確かに、オーボエやクラリネットなど物理的に息が切れる楽器には設定がありませんね。
    でも、バイオリンなどの弦楽器にはあります。

    > 単純なループでは自然なロングトーンは難しいとの考えでしょうか。
    ループを避けているのではなく、本物に近づけようとする方針を感じました。
    ブラス楽器で無限にロングトーンなんて出来ないですから。

    そういう意味では、声楽だってブラス楽器と同じですよね。
    UTAUも、その方針なのかもしれません。
    waveファイルの中に「ロングトーン」という種類がありましたから。

    でもこの方式では、演奏データを作る側、つまりMusingが面倒です。
    「ここは全音符だからロングトーンの方のwaveを使おう」という風に、
    いちいち判断していかなければならないことになります。
    それに、音源ファイルの容量が巨大になり、
    実行時のメモリ負荷も大きくなってしまいますね。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10868/Re[11]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pascal -(2017/03/22(Wed) 21:16:25)

    >でも、バイオリンなどの弦楽器にはあります。
    >ループを避けているのではなく、本物に近づけようとする方針を感じました。

    楽器ごとにループの有無が異なるのには気づきませんでした。
    本当にそんな方針かもしれませんね。

    >でもこの方式では、演奏データを作る側、つまりMusingが面倒です。

    >それに、音源ファイルの容量が巨大になり、
    >実行時のメモリ負荷も大きくなってしまいますね。

    そこはある程度「歌詞とmuseデータからどのsfzが必要か抽出し
    sfmとマクロを生成するプログラム」を作ることは無理ではないだろうと思います。

    ループなしで行くなら,音程が高くなるにつれ音が短くなってしまうので,
    小春音アミ8声のように複数の高さを持つ音源が必須になりそうです。

    元々は,「連続音」とか,音素材の種類がとても多い音源について,
    sfzを量産できないだろうか,というのが出発点だったのですが
    そういう音源はなかなか複数の高さまではなさそうですね。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10869/Re[12]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pal8000 -(2017/03/25(Sat) 12:20:39)

    横から失礼します。

    先日掲示されていたURLからのDLでサンプルソング聴いてみましたが、結構プチプチが気になりますね。
    今回のプロジェクトは触ってみていないので、的外れだったら済みません。
    と、前置きして、

    クロスフェードとあったのですが、ゼロクロスが可能なら試してみられたらいかがでしょう。
    システム的に前後の波形について直近のゼロ点を探してつなぐだけです。
    あるいは、データの先頭と最後をゼロ点になる様に強制するか。
    などと、いかにも簡単に書きましたが、ご参考になれば。

記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10870/Re[13]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/25(Sat) 17:30:41)

    Pal8000さん
    アドバイスありがとうございます。

    ただ、このMuseLoid音源の作成は、Muse自体のプログラム開発と異なり、
    どなたでも実施可能なわけで、できれば皆さんで実際に手を動かし、
    いろいろトライしたり実験したりして欲しいです。

    例えば、プチプチした発声のwaveに対して、
    Pal8000さんご自身でもゼロクロスで強化可能な訳で、
    その改訂版を公開して頂けると嬉しいです。

    本音としては、私はMuse開発に専念したい・・・。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10872/Re[14]: Museloid量産への道
■投稿者/ Pal8000 -(2017/03/26(Sun) 09:08:39)

    ユーザー自身がいろいろできる余地があるのですね。
    最低限度、触ってもいない状況でコメントすべきではなかったです。
    現在、興味はあるのですが、手を出す余裕がなくなってしまっています。
    本件については、何か試行できたら改めてレポートします。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10873/Re[15]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/26(Sun) 14:28:48)

    > 現在、興味はあるのですが、手を出す余裕がなくなってしまっています。
    手を出す余裕ができたら、ここをご参照下さい。
    http://kato.chobi.net/muse/MuseLoid.txt
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10856/Re[1]: Museloid量産への道
■投稿者/ 淡 -(2017/03/20(Mon) 15:11:27)

    Pascalさんこんにちは。
    【ぴ】もループ処理してありますが、"コツをつかめば"難しくなかったです(ただし1音だけだったので、ですが)。
    @P86/121指定での演奏に対応、いわゆるサンプリング音色です。
    淡の手法では、わりと適当に録った音源を加工しました。
    ちなみに、本当に淡が声楽用ピッチパイプを吹いた音となっております。
    波形に現れる定型的な周期の中から、適当な部分の1回分の波形の周期をループ処理してあります。
    ループ処理の後処理、ループ部分以降を削除していないため、実はもっとファイルサイズを削れるのですが…。
    とりあえずたたき台にはなったかな、とは思ってます。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10861/Re[2]: Museloid量産への道
■投稿者/ 淡 -(2017/03/20(Mon) 19:46:16)

     ループ処理の画像を載せてみました。
    ※声楽用ピッチパイプ【ぴ】v1.01をリリースしました | 甘味処淡
    http://printftan.hatenadiary.jp/entry/20170320/1490005939

     始点と終点を滑らかにつなぐためには、
     終点を1ドット左にずらすのがコツみたいです。
     この作業は、目視に頼るにしても、
     目がしょぼしょぼしてくるのは避けられないようにも思えます。

     メモ帳1つでできるのがMuseのウリだったはずでは…(^^;

    [追記 2017/3/20 21:02]
     私は自前のサーバースペースがないため、
     MuseWikiのこのページに、
    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?MuseLoid%C2%D0%B1%FE%B2%BB%B8%BB%B0%EC%CD%F7
     piC5_v101.zipというファイル名でアップさせていただきました。
     声楽用ピッチパイプ【ぴ】の差替えです。
     ReadMe.txtを同梱できていないため、扱い方の解説をできておりません。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10862/Re[3]: Museloid量産への道
■投稿者/ 開発者 -(2017/03/20(Mon) 20:07:45)

    >  ループ処理の画像を載せてみました。
    拝見したところ、3周期のループですね。
    器楽の音ならば良いけれど、声楽では3周期ではまったく肉声に聴こえません。
    試してみれば、すぐにわかると思います。
    私の経験では、声楽の場合、最低でも0.2sec以上の周期が必要です。
    それ以下では、ビープ音のようになってしまいます。

    そして、この長周期のループを作るのが難しいのです。
    音程が安定しない発声の場合、0.2secの間に、
    wave音のループ開始点付近と終了点付近で音程のずれがあり、
    これもプチ音の大きな要因になります。
    クロスフェードを掛けてプチ音を軽減させても、
    不快な揺らぎが残ってしまいます。

    結局、素材としての発声wave音の品質がとても大切なのです。
記事No.10853 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse