Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (841-860 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11651/Re[2]: コントロール挿入位置について
■投稿者/ 開発者 -(2019/03/20(Wed) 01:01:03)

    > 逆に考えて、
    >  【歌パート以外のすべてのパートの出音を遅らせる】
    > ……という荒業を思いつきましたので(・_・)+
    そっ、相対性理論!
記事No.11640 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11652/Re[3]: コントロール挿入位置について
■投稿者/ MIZ -(2019/03/20(Wed) 09:12:39)

    > そっ、相対性理論!

    思いがけない壮大なワードに吹きましたw
記事No.11640 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11653/センタリング理論
■投稿者/ Pal8000 -(2019/03/23(Sat) 11:28:34)

    最近、MIZさんの建てた「コントロール挿入位置について」と同じような経験をしました。
    MIDIで8/6拍子のを2曲続けて入れているのですが、この拍子、1小節に8分音符が6つ並ぶので、3連符が2つ、の様に感じます。
    これをMIDIで楽譜通りに演奏すると少し重い感じになります。
    8分音符の6つのうち、3つ目と6つ目を短く切ると軽快感が出て良いのですが、パサパサな感じでいま一つです。
    そこで、短く切った音の出だしを少し遅らせるのですが、その程度というのが、音を置く範囲の中央になるのが良いみたいです。
    例えば、電車の6人掛けシートに大人4人と子供2人を’大大小大大小’の並びで座らせる際、大人同士はくっ付きますが
    子供は与えられたスペースの真ん中に座るのが良い、みたいな表現だとどうでしょうか。
    この様にすると、単一パートで聴くとリズム感が悪く、下手な感じがするのですが、全体で合奏するといい感じになります。
    問題点は、パート間で音の長さが違うと発音タイミングがバラバラになることですが、聴いてみると自然です。
    自分の中では、何か違うけどそれなりに良い、みたいな位置付けのテクニックで、「センタリング理論」と名付けました。
    何か違うというのは、言葉でうまく表現できませんが、何となくヌメッとした感じ、です。
    museではグルーヴ感を出せるように発音タイミングが可変になる実装がされていますが、使う側はどの様に味付けされているのでしょうか。
    曲想によって違うので、一概に決め付けられないのは承知していますが、こだわりのある経験値がありましたら、ご教示頂けると嬉しいです。

    MIZさんの投稿、判らないながら面白かったので別スレッドで投稿させていただきました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11654/Re[1]: センタリング理論
■投稿者/ 開発者 -(2019/03/23(Sat) 14:45:04)

    > museではグルーヴ感を出せるように発音タイミングが可変になる実装がされていますが、使う側はどの様に味付けされているのでしょうか。
    低音(例えばコントラバスなど)の刻みで、
    突込み気味(つまり p+5など)でMusingしたことがあります。
    これをしないとモタレた感じになりました。

    実際のオーケストラの演奏でも、
    低音奏者はそのように演奏していると聞いた事があります。
    低音楽器はリアルの世界でも発音遅延が起こりがちで、
    それを意識して演奏しているとのことでした。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11656/Re[2]: センタリング理論
■投稿者/ 木下 -(2019/03/23(Sat) 21:58:35)

    > 実際のオーケストラの演奏でも、
    > 低音奏者はそのように演奏していると聞いた事があります。
    オーケストラでは無いですが合奏経験者です。
    低音パートでは指揮者の棒の通りのタイミングでは違和感があります。
    ほんの少し早めに入れるように心がけると、逆に合っている感じがするのが不思議でした。
    改めてそうだったのかなと、今更ながらに感じました。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11659/Re[3]: センタリング理論
■投稿者/ Pal8000 -(2019/03/24(Sun) 07:17:20)

    >低音パートでは指揮者の棒の通りのタイミングでは違和感があります。
    やはり、そういうことがあるのですね。
    ホルンはベルが後方を向いているので、常に他より早めに発音せよ、というのを
    聞いたことがあります。
    刻みが多いパートですので、理由は謎ですが一理あると最近思っています。
    同じ楽器でも低音域や細かい刻みは聴き手に届きにくいので音量を大きめに、というのも
    先輩に教えてもらいました。

    自分の中には、このパートはこんな鳴り方をする、というイメージがあって、
    昔の仲間ならこのフレーズはこう吹いていた、というのが表現できると幸せになります。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11657/Re[2]: センタリング理論
■投稿者/ Pal8000 -(2019/03/24(Sun) 07:14:09)

    >低音(例えばコントラバスなど)の刻みで、
    >突込み気味(つまり p+5など)でMusingしたことがあります。
    >これをしないとモタレた感じになりました。
    確かに低音楽器はアタックが遅いですね。
    短く切ると音色が壊れて違う音になってしまうとか、特に古い音源は顕著だったのではないでしょうか。
    MT-32(古)など、知識がなかったこともあり、全部テヌート気味に入れていたのを思い出します。
    多くを知るわけではないですが、最近の音源だと早出しでなく、短く切っても
    音色を損なわずにモタレが軽減される気がします。
    とはいえ、低音楽器にそんなに細かい刻みをさせていいか悩むところです。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11660/Re[3]: センタリング理論
■投稿者/ 開発者 -(2019/03/24(Sun) 16:32:48)

    > とはいえ、低音楽器にそんなに細かい刻みをさせていいか悩むところです。
    ベートーベンは悩まなかったみたいですよ(笑)
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11661/Re[4]: センタリング理論
■投稿者/ Pal8000 -(2019/03/24(Sun) 20:55:46)

    >>とはいえ、低音楽器にそんなに細かい刻みをさせていいか悩むところです。
    > ベートーベンは悩まなかったみたいですよ(笑)
    ドSですねぇ。
    確かに、演奏家泣かせの作曲家や作品、ありますよね。
    とは言え、演奏家の方も負けていない様で、もの凄い超絶技巧があるものです。
    今日、コンサートを観に行ったんですが、客演でプロのオーボエ奏者の方が聴いたこともない
    動きをしていました。
    キーの運指でどうやっても時間がかかる動きがあるはずなのに、全然感じさせないものでした。
    演奏家でさえそうなので、パソコンや音源モジュールに遠慮することもないのでしょうが、
    何か気の毒になってしまいます。
    逆に、アレンジやアドリブがきっちり組み込めれば手持ちの機材ももっと活かせると思うと
    申し訳ない気もしました。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11662/Re[5]: センタリング理論
■投稿者/ 開発者 -(2019/03/24(Sun) 21:06:19)

    > >>とはいえ、低音楽器にそんなに細かい刻みをさせていいか悩むところです。
    >>ベートーベンは悩まなかったみたいですよ(笑)
    > ドSですねぇ。
    > 確かに、演奏家泣かせの作曲家や作品、ありますよね。
    チューバでは大変でしょうが、コントラバス(弦楽)なら楽勝じゃないでしょうか。
    特に単一音程の刻みとかなら、普通にいっぱい出てきます。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11655/Re[1]: センタリング理論
■投稿者/ MIZ -(2019/03/23(Sat) 21:33:37)

    > museではグルーヴ感を出せるように発音タイミングが可変になる実装がされていますが、使う側はどの様に味付けされているのでしょうか。

    p- のほうはほぼ毎回使っています。
    本来は「グルーヴ」の名称のとおり、ツッコミやモタリを表現するために使うモノなのでしょうケドも……(^_^;)

    ワタシの場合です。

     ・Zメンバー内のフィンガーをそれぞれ p-1〜2 くらいズラしています。
      こうすることで、ジャストのタイミングでは聴こえにくかったパーカッション音がちゃんと聴こえるようになります。

     ・上の方法はコーラス効果も生まれて音に厚みが出ます。
      実際のバンドやオーケストラ演奏も、タイミングにまっったくの狂い無く演奏されているわけでなく、
     ほんのわずかでもズレがあるからこそ数人〜数十人の演奏であることが解る……。
     そのシミュレートのつもりで、Museメンバーもわずかにズラして鳴らしています。


記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11658/Re[2]: センタリング理論
■投稿者/ Pal8000 -(2019/03/24(Sun) 07:16:16)

    >本来は「グルーヴ」の名称のとおり、ツッコミやモタリを表現するために使うモノなのでしょうケドも……(^_^;)
    音源の特性とか、処理タイミングを経験的に読んで居られますね。
    私も、楽器間でほんの少し発音タイミングをずらす、というので多数の楽器が鳴っている効果を感じています。
    パーカッションでは、この音だけは目立たせたいという時以外はずらさない、という固定観念がありましたが
    Zメンバーを個別にずらす、というのは試してみたくなりました。

    最近の音源で、逆に音が濁ることを発見して、というか、感じて、揃え直した経験もあります。
    実は、過去の自分のデータでも聴き直して手を入れることがよくあって、その時は完成したと感じても、
    しばらく経つとなんか変で修正したくなります。
    直そうと思って何度か聴いていると何がまずかったか判らなくなる、という堂々巡りをしています。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11663/Re[1]: センタリング理論
■投稿者/ Pal8000 -(2019/03/27(Wed) 20:57:26)

    アーティキュレーションの知識やセンスの問題だと思うのですが、聴いてみると
    いまひとつなのは確かでも、どうすれば思った様な演奏になるのかなかなか判りません。
    自分で生楽器を吹けば完璧かと言えば、そういうわけでもないですし。
    試した結果がいい方向に行くと、こういう手があるのだな、と思ったりします。
    これからも色々試してみます。
    いろいろ情報をいただき感謝しています。
記事No.11653 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11664/■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ 開発者 -(2019/04/01(Mon) 00:06:00)

    お陰様でMuseも生誕20周年を迎えました。
    二十歳と言えば、成人。りっぱな大人です。
    この節目に、Museも一皮向けたソフトにレベルアップすることにしました。

    その第一弾として「シェアウェア化」します。
    まあ、いろいろ背景はあるのですが・・・。
    そこは「大人の事情」ということでご容赦ください。

    既にバージョン2019としてアップ公開しております。
    ダウンロードだけならば無料ですので、
    “騙された”と思って、劇的にパワーアップしたMuseをぜひお試し下さい。
    http://kato.chobi.net/muse/

    今後ともよろしくお願いいたします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11665/Re[1]: ■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ REIKO -(2019/04/01(Mon) 00:27:57)

    えっとすみません、ふと思い立って久々にこちらに来てみたのですが…
    シ、シェアウェア化!?
    「大人の事情」!?
    MUSEが20歳になったからって、そんな…

    平成だって30年以上続いたんですよ、MUSEはたった20年かそこらで
    別人みたいになっってしまうのでしょうか?
    新元号の発表どころじゃないですよ、
    今ちょっと軽いショックを受けています…

    まあ一応、そのシェアウェア版とやらをダウンロードして帰ります。
    (カネを取ってまで実装する新機能って何なんですかね?)
記事No.11664 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11670/Re[2]: ■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ REIWA -(2019/04/01(Mon) 13:04:22)

    えっとすみません、まだシェアウェア版を
    十分に試せていないのですが、
    投稿者名をREIKOからREIWAに変えさせていただきましたので
    とりあえずお知らせまで。
記事No.11664 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11666/Re[1]: ■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ 諸熊 -(2019/04/01(Mon) 07:59:56)

    Muse20歳、おめでとうございました。
    新機能のインパクトが凄いです。こんなに超高圧縮しても演奏が聞けるなんて、どんなコーデックを作ったんですか?
    ただ、今日はもう会社に行って、新元号対応のあれこれをやらなければなりません。よって、24時間のタイマーをアクティベートできずに終わりそうです。
    きっと、みんな同じだと思います。だから、有効期間の延長を希望します。
    一般的なシェアウェアは2週刊〜20日くらい試せるということなので、間を取って、401時間なんていかがでしょう?
記事No.11664 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11667/Re[1]: ■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ Pal8000 -(2019/04/01(Mon) 09:01:37)

    20年もバージョンアップしてきて、まだ隠し球があるんですね。
    こんなにパワーアップされてしまうとアクティベーションして
    入金するしかないじゃないですか。

    ところで、1ライセンスで5台まで使えるんでしょうか。
    1台毎なら、マルチライセンス割引も考えて欲しい。

    電気代や開発費の高騰を考えれば、20年に渡って課金せずに
    済ませてきたことが、無謀には違いないです。
記事No.11664 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11668/Re[1]: ■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ MIZ -(2019/04/01(Mon) 12:39:20)

    > そこは「大人の事情」ということでご容赦ください。
    「ウフーン」「アハーン」しか音が出なくなったのはそういう事情でしたか……(・_・)
記事No.11664 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11669/Re[1]: ■■重要なお知らせ■■
■投稿者/ 木下 -(2019/04/01(Mon) 12:43:20)

    Vectorソフトウェアライブラリへ<曲データ>を登録しています
    そうしたら「ソフトウェア登録者様へ」のメールが届きました
    「動作環境として指定の muse.exe のシェアウェア移行に伴い,<曲データ>も自動的にシェアウェアの登録が必要となります。指定の期限まで変更手続きを行うようにご案内します。期日を過ぎてしまいますと登録が自動的に抹消されますことをご了承願います。」
    でっ,できない!シェアウェアにできない!消えてしまう!!
    もしかして Muse World も同じなのだろうか?
    まだこちらからはメールが届いていないけど,来たらどうしよう?
    「自動的に抹消されます」
    うわー明日になるのが怖い!
記事No.11664 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse