Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ5 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1344件 (1001-1020 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

No.11813/Re[1]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 開発者 -(2019/07/27(Sat) 22:15:46)

    > クラシックの曲名でイ短調とか、ホ短調とか指定しているのはどういうことなんでしょうか?
    > カラオケなど歌を歌う時、自分の音域に合わせてキーを上げたり下げたりするけど、
    > 曲自体は何ら変わらないですよね。
    > それをわざわざキー指定するのはどういう理由なんでしょうか。
    > 素朴な疑問。
    私も昔は同様の疑問を持っていましたが、音律のことを知って意味がわかりました。
    平均律に馴染んでしまうと、調は単にキーの変化と感じられますが、
    純正律の概念を知ると調によって和声の雰囲気が変わるのだという事が理解できます。
    古今東西の作曲家たちは、調性によって曲の色合いを明示しているのだと思います。
    そして、その変化を感じ取れる感性を有している人こそが、
    真の音楽家としての資質を持っていると言えるのかもしれません。
    言わずもがな、私は到底そこまで及んでいません(苦笑)。

    ・・・なお、以上は自力思索の解釈です。
    正確な知識と情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
    補足訂正の程、よろしくお願いします。
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11818/Re[2]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ ねこしん -(2019/07/28(Sun) 11:56:47)

    > 私も昔は同様の疑問を持っていましたが、音律のことを知って意味がわかりました。
    > 平均律に馴染んでしまうと、調は単にキーの変化と感じられますが、
    > 純正律の概念を知ると調によって和声の雰囲気が変わるのだという事が理解できます。
    > 古今東西の作曲家たちは、調性によって曲の色合いを明示しているのだと思います。
    > そして、その変化を感じ取れる感性を有している人こそが、
    > 真の音楽家としての資質を持っていると言えるのかもしれません。
    > 言わずもがな、私は到底そこまで及んでいません(苦笑)。

    この辺ですが、ある人が(たしか吉松隆あたりの人)言っていたのは

    かつて(ハイドンやバッハが活躍する頃やその少し前)は楽器製造技術が今ほど進歩して居らず、楽器によって「ならしやすい音」「ならしにくい音」があったそうです。現在でも、リコーダーなんかだと低音側のC#やD#(ソプラノの)なんかはならしにくいですよね。
    あんな感じで、楽器によって「鳴りがいい調」「鳴りが悪い調」なんかがありました。
    たとえば

    ・弦楽器はG MajorやD Majorは鳴らしやすくAb MajorやDb Majorは鳴らしにくい
    ・フルートやオーボエはC MajorやG Majorは鳴らしやすくDb Majorは鳴らしにくい
    ・金管楽器は調によって管を入れ替えるなどしたので、どれが得意というのは無いですが、なんとなくBb管やF管が良く用いられていたようで、結果的にBb MajorやEb Majorが得意

    などです。

    こういった経緯で、必然的にC MajorやG Majorの曲は楽器の鳴りが全体的によく、華やかで明るいサウンドになります。
    また、Bb MajorやEb Majorは「管楽器がほどほどに得意で、弦は苦手な調」だったので、管楽器が相対的に良く鳴り、力強く荘厳な響きになりました。
    そして、Ab MajorやDb Major、それよりフラットの多い曲なんかはどの楽器も鳴りづらく暗く、あるいは哲学的な響きになります。


    そんな時代を超えて、ベートーヴェンあたりの人たちが出て来た頃には
    「CやDは華やか!BbやEbは荘厳!AbやDbは暗くて幻想的!」みたいなコモンセンスが確立されてきました。また、それに則って作曲した名曲を聴いて育った後生の作曲家はさらにその調毎のイメージを強めていきます。
    具体的な例だとベートーヴェンの交響曲第三番(英雄)はEb Majorの曲です。なのでその後の作曲家は「Eb Majorといえば英雄だよね〜」みたいなノリで、荘厳な曲を書くようになっていきました。


    そんなこんながあって、現代はかなり楽器の性能が向上し、鳴りが悪い音というのは少なくなってきました。また、曲中での転調が増えたり、無調的なアプローチがなされたりと、曲調と調の結びつきは弱くなってきました。
    しかし、現代においても「運指的な意味」での演奏しやすさ、しにくさは存在します。なので、たとえば吹奏楽の曲ではEb MajorやBb Majorなど♭系の調がよく使われます。なので、もしかしたら現代でも音感のいい人ならEb MajorやBb Majorを聞いて「吹奏楽っぽい響きの曲だな〜」と思うかもしれません。
    また、実際的な問題で楽器(あるいはオーケストラとしての)音域によって、その調以外での実現性が無いみたいな曲もあり得ますね。バッハやモーツァルトの鍵盤曲は割と音域の都合で移調をしていたのではという見解もあります。→参考 http://iberia.music.coocan.jp/column_key.htm


    そんなこんながクラシック音楽における調の扱われ方となります。調自体に絶対的な性格があるわけでは無く、長い歴史の中で楽器の特性から後天的に培われていったイメージなんですね〜。

    ギターはカポをつければ移調は容易ですし、鍵盤楽器はもちろん、電子音楽(Museを含む!!)普及している今、調はあまり重視されない要素になってますね。それが良い悪いという話では無く、現代の商業音楽の文脈ではそういうものだ。としか言えないですね。僕も曲を作るときは作ってる途中で「歌いにくい音域になっちゃったなー」と思って移調することは良くあります。

    長々と失礼しました〜
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11819/Re[3]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 開発者 -(2019/07/28(Sun) 13:30:12)

    > そんなこんながクラシック音楽における調の扱われ方となります。調自体に絶対的な性格があるわけでは無く、長い歴史の中で楽器の特性から後天的に培われていったイメージなんですね〜。
    ねこしんさん、明快な解説ありがとうございました!
    私は、長い間とんでもない誤解をしていたんですね。
    この機会を与えてくれた楠本さんにもお礼申し上げます。
    また少なくともMuseでは、調は単にT指定の問題ということになりますね。
    MIZさん、大変失礼しました!
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11821/Re[4]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 楠本 -(2019/07/28(Sun) 14:08:10)

    ねこしんさん、ありがとうございます。
    ねこしんさんが紹介してくれたページの中の「作曲家はどうやって「調性」を選ぶのか?」は質問そのものでしたね。
    MIZさんがおっしゃっていた調性の色の話もありましたし、長文でしたが楽しく読ませていただきました。
    開発者様同様私も長い間疑問に思っていたことがスッキリしました。
    書き込みしてよかったです。
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11822/Re[5]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 楠本 -(2019/07/28(Sun) 14:47:54)

    暇ネタついでに、
    本題からそれますが、謎エピソードとして、ビートルズの「イエスタデイ」のチューニングについて思い出しました。
    アコースティックギターと弦楽四重奏で構成された有名なこの曲は、
    原曲キーはFなんですけど、ギターチューニングは全弦1音下げなんですよ。
    そしてGでPlayするんですけど、なぜ?
    つまり、だったら原曲キーはGでええんちゃうの?と思うんです。そう思っている人も多いと思うんです。
    ポール曰くGだと高いとのことですが、それは嘘でしょうね。
    そもそもそんなに高くはないし、ポールはもっと高い曲をバンバン歌ってますからね。
    もう一つの説として、弦楽四重奏はFのほうが弾きやすいとのこと。
    どうなんでしょうね。と思っていたら、ねこしんさんの投稿があって弦楽器は「#」系がいいとのこと。
    なら尚更Gの方がいいじゃん。Gは#、Fは♭ですからねぇ。

    結局真相は明かされないままで、藪の中ってことでしょうか。
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11823/Re[5]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ ねこしん -(2019/07/28(Sun) 17:25:41)

    > ねこしんさんが紹介してくれたページの中の「作曲家はどうやって「調性」を選ぶのか?」は質問そのものでしたね。
    > MIZさんがおっしゃっていた調性の色の話もありましたし、長文でしたが楽しく読ませていただきました。
    そういえばこんなところに引用元みたいなのがありましたね。やっぱり吉松隆氏の言葉でしたね〜

    僕は共感覚があるわけでは無いですが、なんとなくそれぞれの調のイメージはあったりします。

    長調だと
    C:赤
    Db:黄色っぽいオレンジ
    D:オレンジ
    Eb:緑
    E:黄緑
    F:青
    F#:赤めの紫 (Gb:赤めの薄茶色)
    G:赤系のオレンジ
    Ab:青緑
    A:水色
    Bb:落ち着いた黄色
    B:めっちゃあかるい黄色
    みたいなイメージが似合うと思ってます。

    明確に結びつきがあるわけでは無く、イメージ程度なら持ってる人も多いのでは?(高校時代に友達に「理科は青、国語は黄色」とか言うと結構同意してくれた経験があります)
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11824/Re[6]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 開発者 -(2019/07/31(Wed) 22:42:20)

    C:だいだい
    D:黄色
    E:若草色
    F:明るい緑
    G:緑
    H:濃い緑
    A:赤
    B:オレンジ
    って、それ違うでしょ(笑)
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11825/Re[7]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 淡 -(2019/07/31(Wed) 23:07:51)

    > って、それ違うでしょ(笑)
    (Aが赤でBがオレンジで…って)思わず吹きました(笑)
    HとBだから、これはx2(笑)
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11826/Re[7]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 楠本 -(2019/08/01(Thu) 00:03:42)

    > C:だいだい
    > D:黄色
    > E:若草色
    > F:明るい緑
    > G:緑
    > H:濃い緑
    > A:赤
    > B:オレンジ
    > って、それ違うでしょ(笑)
    あははっ。
    このイメージに共感できる人はある信者です。(笑)
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11827/Re[8]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 木下 -(2019/08/01(Thu) 05:26:56)

    >>C:だいだい
    >>D:黄色
    >>E:若草色
    >>F:明るい緑
    >>G:緑
    >>H:濃い緑
    >>A:赤
    >>B:オレンジ
    >>って、それ違うでしょ(笑)
    > あははっ。
    > このイメージに共感できる人はある信者です。(笑)
    不治の病を患っている、とも言われています
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11828/Re[9]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ Pascal -(2019/08/02(Fri) 17:57:16)

    ABCDの順というか,

    木管楽器が赤〜黄,金管楽器が緑,ピアノやハープが水色
    打楽器が茶色で弦楽器が青から紫というイメージが,

    なんだかMUSE以外の音楽を聴いていても定着していますね。

記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11829/Re[6]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ Αφροδιτη -(2019/08/02(Fri) 19:36:19)

    中学の音楽の教科書に、同じ曲に違う歌詞をつけた歌、一方の歌詞は素朴で、もう一方は明朗でしたが、それを違うキーで聴かせて、「同じ曲でもキーを変えると違う雰囲気になりますね」みたいな話が載っていたのを憶えています。
    まあ、この聴き比べ方だと相対的なキー間の音程が効いてきますし、テンポも変えていましたけれども。

    鍵盤楽器について言いますと、純正律では、転調は避けられていたでしょう。
    まず黒鍵のない鍵盤が、全音階の発達とともにできましたが、このとき絶対音高としてのキーは楽器一台ごとにまちまちでした。
    転調が使われるようになって、黒鍵が追加されるとともに、中全音律などの、より転調に適した調律がいろいろ考案されました(平均律が成立するのはそれより後です)。
    この時点では、キーによって音程に差があります。
    作曲家がキーを意識するようになるのはこの頃からのはずですし、また必然的に意識せざるを得なかったはずです。

    色との対応の話では、平均律が当たり前になって久しい 20 世紀のことですが、オリヴィエ・メシアン(クラシックのジャンルでは音楽と色の共感覚を持っていたと言っていることで有名)は、彼が音に感じる色が、音程ではなく調性に対応しているようだと言っています。

    現在でも「原曲キー」というものがありますが、これは歌手の音域による要因も大きいのでしょうね。
    一部には、素人が出せない音域で歌う(わせる)ことによって、プロの差別化を図っている場合もあるのかもしれません。

    まあでも、楽器に調律(A4 を 440Hz に合わせるなど)と調性ごとの奏法(ヘ長調は B をフラットで演奏するなど)という異なる操作が存在する限り、音楽家が全音階的な音楽において調整を意識しなくなるということはなさそうです。
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11820/Re[4]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ MIZ -(2019/07/28(Sun) 13:58:29)

    > MIZさん、大変失礼しました!

    えっ?
    どこが失礼だったのか解ってませんでした(;・∀・)
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11814/Re[1]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ MIZ -(2019/07/27(Sat) 23:38:22)

    > カラオケなど歌を歌う時、自分の音域に合わせてキーを上げたり下げたりするけど、
    > 曲自体は何ら変わらないですよね。
    > それをわざわざキー指定するのはどういう理由なんでしょうか。

    私事ながら、数年前に『花の散るらむ』という曲を作りましたが。
    この時 MuseLoidどころかまだ歌詞も出来てない状態で、
    打ち込み完了後すべてのメンバーに「@T+1」を加えました。

    自分で歌おうと思ったわけでもないのに(苦笑)、なんでそこでキー調整したかと言えば、
    最初に作ったキーでは「なんとなく暗いなー」というイメージがあったからでした。
    @T+1 を加えたことによって「あ、完成した」と思えました。

    調性は色に例えられることが多いみたいですね。
    作曲家の方の思う色で作った曲を聴き手の方々にも同じように感じてもらいたい……、
    ひょっとしたら理屈抜きでただそれだけなのかもなーと。

    感覚的でしか無いコメントで申し訳ないですが(苦笑)
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11815/Re[2]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 楠本 -(2019/07/28(Sun) 00:35:29)

    意外といろんな解釈があり、少々驚いています。
    歌謡曲に関しては歌手の音域に、メインの楽器に関してはその楽器の最適な高さに合わせているんだろうとは想像できます。

    しかし、平均律しか知らない私にとって純正律の解釈は、全く違う音色になりそうで興味深いですね。
    楽器の調律から違うので調律師は大変ですね。
    現在でもそれに合わせた演奏をしているんでしょうか。

    MIZさんのエピソードは面白いですね。データに記載しているのでしょうか。
    していないのなら載せておいた方がいいと思います。
    色の感覚、イメージですか。芸術家にはあるんでしょうね。

    まだ他にもありそうですね。
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11816/Re[3]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ 開発者 -(2019/07/28(Sun) 01:03:18)

    > 純正律の解釈は、全く違う音色になりそうで
    そもそも、ドレミファソラシドの音階の比率が調性によって異なるのではないかと思います。
    ですから、単にT指定でシフトするといった単純な話ではないような気がしますが、
    私の理解が間違えているかな・・・。

    > 楽器の調律から違うので調律師は大変ですね。
    ピアノの場合はそうですが、バイオリンや管楽器では、
    美しく響くように数セントの高低調整を演奏時にリアルタイムに行っている、
    というか、自然とそのように演奏してしまうのがプロなのではないかと。
    でも、・・・ピアノ協奏曲なんて、どうなっちゃうのかな。
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11817/Re[3]: 暇ネタ【関係ないんだけど、ちょっと聞いてみよう】
■投稿者/ MIZ -(2019/07/28(Sun) 01:13:33)

    > MIZさんのエピソードは面白いですね。データに記載しているのでしょうか。
    > していないのなら載せておいた方がいいと思います。

    詳しい経緯は書いてませんけど、
    「@T+1」はデータ内にしっかり残っていますよw

    データをお持ちの方は
    @T+1のある行をコメントアウトしてみるとなんとなくお解りになるかもですw
記事No.11810 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11830/お聞きいたします
■投稿者/ sou97 -(2019/08/15(Thu) 11:03:58)

    私は13年前に脳幹出血に倒れました。以後、左半身麻痺で苦しんでおります。13年も経った私でもmuse細胞の効果はございますか、教えていただけないでしょうか、お願いいたします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.11831/Re[1]: お聞きいたします
■投稿者/ 開発者 -(2019/08/16(Fri) 18:24:13)

    sou97さん
    期待しているお答えになっていないかもしれませんが、
    左半身麻痺でも掲示板にこれだけの文章を書き込めるのですから、
    少なくともMusingによる音楽創作の癒し効果は味わえると思います。
記事No.11830 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.11842/Vectorにmuse新曲データ
■投稿者/ Pal8000 -(2019/08/21(Wed) 22:42:47)

    本日のVector新着リストに、開発者様の曲データが4曲挙がってましたよ。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse