Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (941-960 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10464/Re[21]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/06/04(Sat) 10:03:27)

    横からすみません。
    ビタ一文使わず V7.40 の新機能に関する記帳をしている、ドケチの Αφροδιτη です。

    > PT2Kさんが開発した、「MuseStarter」があれば可能だと思います。
    > http://www.d8.dion.ne.jp/~pt2k/software/musestarter/index.html
    > VSTiなら音源差のズレもほとんど無いでしょう。

    MuseStarter の音ズレは、そもそも実用上全く問題にならないレベルと考えています。
    全く同じ音をデータ上同時刻に 2 つの Muse で鳴らせて、生ずる干渉で判る程度ものです。
    違う音だったらこのズレはまず判らないと思います。
    実用的には、全く同じ音をデータ上同時刻に鳴らす場合は、同時に起動する Muse のうちの 1 つだけでそれらを鳴らせばよいと思われます。

    なお、この音ズレは MuseStarter が Muse を起動する時刻の差に起因するものと考えられますので、VSTi にしても特に改善はしないのではないかと思います。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10466/Re[22]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 開発者 -(2016/06/04(Sat) 12:08:35)

    > ビタ一文使わず V7.40 の新機能に関する記帳をしている、ドケチの Αφροδιτη です。
    あはははっ(笑)。
    MuseWorldの世界の通貨は「記帳」であり「Museデータ」です。
    その意味でΑφροδιτηさんは、充分お支払い済みです(笑)。

    > > PT2Kさんが開発した、「MuseStarter」があれば可能だと思います。
    > > http://www.d8.dion.ne.jp/~pt2k/software/musestarter/index.html
    > > VSTiなら音源差のズレもほとんど無いでしょう。
    >
    > MuseStarter の音ズレは、そもそも実用上全く問題にならないレベルと考えています。
    > 全く同じ音をデータ上同時刻に 2 つの Muse で鳴らせて、生ずる干渉で判る程度ものです。
    > 違う音だったらこのズレはまず判らないと思います。
    そうですね。
    PT2Kさんのツールは、どれも素晴らしいですね。
    Museの至らない部分を、実に巧みにフォローしてくれています。

    > 実用的には、全く同じ音をデータ上同時刻に鳴らす場合は、同時に起動する Muse のうちの 1 つだけでそれらを鳴らせばよいと思われます。
    なるほど、その通りですね。

    > なお、この音ズレは MuseStarter が Muse を起動する時刻の差に起因するものと考えられますので、VSTi にしても特に改善はしないのではないかと思います。
    それぞれの音源には、それぞれの音源が持つレイテンシーというものが存在しています。
    レイテンシーとは、MIDIメッセージを受け取ってから実際に発音に至るまでの遅れ時間です。
    ゼロが理想ですが、特にソフトウェア音源の場合、CPUの処理時間が必要なので、
    ある程度のバッファを設けないと音が途切れてしまいます。
    そのバッファ分の時間だけレイテンシーが発生します。
    直近の例では、この前
    ΑφροδιτηさんにVirtualMIDISynthの最適なパラメータ値を探る実験をしてもらった、まさにあれです。

    今回開発したVSTiの発音も、レイテンシーを持っています。
    ただ、MuseがVSTホスト機構を取り込んだため、VSTに関するレイテンシーの値はMuse自体が決定できます。
    現仕様ではMuseから駆動するVSTiは、どの様なVSTiであっても一律のレイテンシーです。
    私が「VSTiなら音源差のズレもほとんど無いでしょう」と言ったのは、
    「(MuseStarterで鳴らす各種音源がすべて)VSTiなら、音源差のズレもほとんど無いでしょう」
    という意味でした。

    逆にMuseStarterで、「VST」と「ハード音源」と「その他のソフト音源」と「Microsoft GS Wavetable Synth」
    などといった組合せにしてしまったら、多分それぞれのレイテンシー値が異なるため、音ズレが生じると思います。

    もちろん、優れたソフトであるMuseStarterは、
    それらの音ズレを解消するためのパラメータ設定ができる様ですが、少なくともその設定が必要になると思います。
    対して対象音源がすべてVSTなら、その設定が不要だと思ったのです。

記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10470/Re[23]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/06/04(Sat) 16:21:25)

    > MuseWorldの世界の通貨は「記帳」であり「Museデータ」です。
    > その意味でΑφροδιτηさんは、充分お支払い済みです(笑)。

    私は、これほど支払うことが楽しい通貨をほかに知りません。

    >>なお、この音ズレは MuseStarter が Muse を起動する時刻の差に起因するものと考えられますので、VSTi にしても特に改善はしないのではないかと思います。
    > ……
    > ただ、MuseがVSTホスト機構を取り込んだため、VSTに関するレイテンシーの値はMuse自体が決定できます。
    > ……
    > もちろん、優れたソフトであるMuseStarterは、
    > それらの音ズレを解消するためのパラメータ設定ができる様ですが、少なくともその設定が必要になると思います。
    > 対して対象音源がすべてVSTなら、その設定が不要だと思ったのです。

    そういう意図のご発言だったのですね。
    大変失礼いたしました。

    MuseStarter の開発当初、まず exe 版ができ、これは Muse の再生を開始する時刻の差に起因する音ズレが、同一音の干渉としてすら、全く感知できなかったという話だったと記憶しています(当時私は XP 以前の環境が手元になく、これを確認はしていません)。
    ところが、ご紹介のページにもあるように、exe 版は Vista/7 では「強化」されたセキュリティのために動作しないようだということで、LibreOffice マクロ版が作られた訳です。
    ところが、これはインタプリタ実行となるため上述の差が干渉として感知できるようになり、PT2K さんが尽力されたのですが、解消には至らなかったのです。
    で、この件と勘違いしました。

    私は exe 版も落としていましたが、やはり動作しないようだということでそれ以上試していませんでした。
    しかし、今この件でたまたま exe 版の README を拝読して……

    ……

    ……README をちゃんと読んでないことがバレバレなのですが……

    大変重要な記述を見落としていたことに気づきました。

    ……今更感 1200% なのですが……

    Windows 7 上でも「管理者として実行」したら、MuseStarter は正常に動作しました!

    しかも、同一音源で同一の Muse データを 2 つ再生しても、音ズレは全く感知できませんでした!!

    ……すみません。

    なお、試験に使用した音源は TiMidity++ + SGM-V2.01、データは口笛を使用したテストデータでした。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10386/Re[9]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ taka -(2016/05/13(Fri) 01:31:44)

    むらったさん。こんばんわ。

    > 128音は出ているようですが、CPUが耐えられず
    > 時々音が止まります(微小休符が入ります)。

    これですが、Wikiにある体験版を使う手順でWin10に載せたのでしょうか?

    ご教示賜りたく…
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10388/Re[10]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ むらった -(2016/05/13(Fri) 06:22:36)

    takaさん、お久しぶりです。

    導入はWikiでご紹介いただいた導入とは異なり
    S-YXG50導入前後に独自の手法を実施しています。

    どれが有効だったのかはわかりませんが
    試行錯誤によりたまたま演奏に至った経緯を当方の掲示板に記載しました。

    よろしければそちらをご覧いただき、問題点などはメールなどいただければ幸いです。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10390/Re[5]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 木下 -(2016/05/13(Fri) 17:09:14)

    Windows 7/8.1(共に64bit)で以下のVSTiを試しました。

    名称 音源 作成法
    MRP6 MidRadioPlayer Ver6.0 (音源をVsti化) MuseWiki くさばさんの方法
    MRP7 MidRadioPlayer Ver7.0 (音源をVsti化) MuseWiki くさばさんの方法
    S-YXG50 YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer(音源はMRP6) MuseWiki takaさんの方法

    全てMuseの音源メニューに登録できて,演奏もできました。
    readme.txtに記述されている条件は偶然にもクリアされていたようです。
    「接続できるVSTiプラグインは、VSTi2.4という規格のバージョンで、
    識別子がDLLのファイルです。(接続できるVSTiは、32bit版です)」

    MuseのメニューからVSTi音源が切り替えられるのがとても有難いです。
    但し作成したVSTiはMRP6とS-YXG50がどちらも同じSGP.dllになります。
    このままではMuseメニューに登録できません。↓readme.txtより
    「DLLファイル名と同名のフォルダを作成し、そこにDLLファイルを配置する。」

    試しにむらったさんのスクリーンショットをヒントにVSTi(DLL)のファイル名を変更してみました。
    そうしたらむらったさんと同じように,3つのVSTi音源が仲良くメニューに並びました。

    私がVSTiに拘るのはサウンドフォントでは対応できない効果があったからです。
    (CoolSoft VirtualMIDISynthとMIDIyokeで共通)
    1.演奏会場の設定が有効である
    2.私のアクセント技法が反映される
    同じタイミングで音を重ねる事で,ffであっても強いアクセントが付けられる
    例:[dd]4(2/3位のデータで使用しています)

    どちらの効果もMuseのVSTホスト機能で確認出来ました。
    実はこの効果はVSTi側で処理されていたのかな。

    同時発音数の制限は私のデータに限っては問題ないので,
    今回の限定バージョン,VSTホストになったMuseにはとっても満足しています。

記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10398/Re[1]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ タカハシ -(2016/05/14(Sat) 21:36:07)

    皆さんと同じ投稿となってしまいますが、私もMUSE V7.40を頂き、無事にSYXG50.dll
    を鳴らす事ができました。開発者さん、けーごさん、どうも有難うございました。
    また今回のMUSE進化の動機に深く関与され、SYXG50を64bitマシンでも鳴るようにと
    奮闘され、VSTiなるものに私の目を向けて下さったtakaさんにも感謝しています。

    皆々様に感謝申し上げます。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10399/Re[1]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ taka -(2016/05/14(Sat) 21:50:36)

    むむっ次々と報告があがってますね…

    でも、これでS-YXG50鳴らせたら「MRP」とか「なんちゃてS-YXG50」もオサラバできますね…

    よしっ自分も加藤さんにメールしよ!
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10406/Re[1]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ Pal8000 -(2016/05/24(Tue) 22:17:19)

    pal8000と申します。Muse掲示板には初めての投稿となります。
    よろしくお願い致します。

    RolandのSC-88VLやSD-20でDTMを細々とやっています。
    時を重ね、新OSへのドライバ対応が怪しくなったり、音源本体が壊れかけてきたのをきっかけに、ソフトウェア音源に手を出し始めました。職業はプログラマーです。

    V7.40限定版、頂きました。
    こちらでもS-YXG50とRolandのSound Canvas VA(32bit版)で再生に成功しました。
    最初はSCVAの64bit版で動かず、muse同梱のテキストファイルで32bit指定されているのに、あとから気が付きました。
    これまで、VSTHostとloopMIDIを組み合わせていましたが、余計なアプリを起動しなくて良いのは有り難いです。
    あと、SCVAは初回の初期化に結構時間がかかるので、曲毎にプラグインを取り込まない設計はすばらしいです。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10407/Re[2]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 開発者 -(2016/05/26(Thu) 20:38:52)

    Pal8000さん、ご記帳ありがとうございます。

    > 最初はSCVAの64bit版で動かず、muse同梱のテキストファイルで32bit指定されているのに、あとから気が付きました。
    Museもいつかは64bit化する日が来るでしょうねぇ〜。
    むろん現時点では、今のモジュール形態(32bit VS2010ビルド)で提供するのが、
    最も利用する側の適用性が高いと思うので、当面はこのままにしようと思いますが・・・。
    本当は、32bitと64bitの両方をサポートできれば良いのかもしれませんが、
    そこまでの余力と、そして肝心の64bit開発マシンを持っていません(笑)

    > あと、SCVAは初回の初期化に結構時間がかかるので、曲毎にプラグインを取り込まない設計はすばらしいです。
    開発者冥利に尽きるお言葉、ありがとうございます。
    自分自身も利用するソフトなので、ストレスフリーに利用できるよう設計に注力しております。
    今後ともよろしくお願いします。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10408/Re[1]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ へべれけ -(2016/05/26(Thu) 23:09:53)

    MuseV7.40頂きました。

    Windows7 64bit PCにて、[10389]けーごさん情報のsyxg50が鳴りました。
    ただ、私も歪みが発生してOutputレベルを下げる必要がありました。
    また、欲張って他のフリー系VSTiも試しましたが全てにおいて音が歪みます。
    ちょっと気になります。

    MuseがVSTを抱えた事で、色々なVSTiを鳴らすことが出来るのは嬉しい限りです。
    ピコピコ音が懐かしくて気に入りました、ありがとうございます。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10409/Re[2]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 開発者 -(2016/05/26(Thu) 23:56:21)

    へべれけさん、ご記帳ありがとうございます。

    > また、欲張って他のフリー系VSTiも試しましたが全てにおいて音が歪みます。
    > ちょっと気になります。
    波形の歪というか、音が割れてる(山と谷部分で飽和して潰れている)ということだと思います。
    どうも、激しく大きな音を出そうとする傾向にありますね。
    その点、SoundCanvas VA は素晴らしいです。

    Muse側でVSTiが返してくる波形を整数化する際、倍率を落として対処することも考えられますが、
    折角の16bit情報を劣化させることになっちゃうので、ちょっと二の足を踏んでます・・・。
    結局、VSTiの操作パネルでOutputレベルを落とすのと同じことだし。

    ただ、この調整値を記憶しておき次回も再現したいですね。
    毎回下げるのが面倒です。
    VST規格で統一した変数が設定されていて、それをうまく取得できれば可能なんですが・・・。
    ただ、Museデータによって一意に決まらないかぁ〜。
    となると、一番良い方法は、Museデータ自体で、V127 v127 なんて打ち込まないことでしょうか(苦笑)。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10410/Re[3]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ へべれけ -(2016/05/27(Fri) 01:32:30)

    ご教示ありがとうございます。

    > 波形の歪というか、音が割れてる(山と谷部分で飽和して潰れている)ということだと思います。
    > どうも、激しく大きな音を出そうとする傾向にありますね。

    VSTiについて調べてみたら、予想外の大きな音に注意を促す所もありました。
    勉強不足でした。


    > ただ、この調整値を記憶しておき次回も再現したいですね。
    > 毎回下げるのが面倒です。
    > VST規格で統一した変数が設定されていて、それをうまく取得できれば可能なんですが・・・。
    > ただ、Museデータによって一意に決まらないかぁ〜。
    > となると、一番良い方法は、Museデータ自体で、V127 v127 なんて打ち込まないことでしょうか(苦笑)。

    とっておきのマスターボリュームの出番!・・・かな?
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10414/Re[4]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 開発者 -(2016/05/27(Fri) 20:17:45)

    > とっておきのマスターボリュームの出番!・・・かな?
    それだぁ〜!(思わず膝を打つ)

    ちなみに、以前に比べて全メンバー指定が楽になっています。

    @~X7=60

    にて、一括して60レベルにできます。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10411/Re[3]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ Pal8000 -(2016/05/27(Fri) 08:56:06)

    横から失礼させて頂きます。pal8000です。
    > 波形の歪というか、音が割れてる(山と谷部分で飽和して潰れている)ということだと思います。
    > どうも、激しく大きな音を出そうとする傾向にありますね。
    > その点、SoundCanvas VA は素晴らしいです。
    SoundCanvas VAも、同様にサチッていますよ。
    殿堂で取得させて頂いた、黒猫さんの祝典序曲を再生したところ、大音量のところでバリバリいいます。(365小節あたりから凄くよくわかります)
    VSTiからのデータをいじるのでなく、要求する際に音量指定を割り引くことができれば、と思いました。
    開発者様の《Ver7.4 開発後記》を読むと、大変苦労されているので、リクエストしにくいですが、話題に挙がっていたので…
    ご検討の程、よろしくお願い致します。


記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10412/Re[4]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 開発者 -(2016/05/27(Fri) 20:07:10)

    > 横から失礼させて頂きます。pal8000です。
    横からでも上からでも、大歓迎です\(^o^)/

    > SoundCanvas VAも、同様にサチッていますよ。
    > 殿堂で取得させて頂いた、黒猫さんの祝典序曲を再生したところ、大音量のところでバリバリいいます。(365小節あたりから凄くよくわかります)
    うわぁ〜、本当ですね。
    早速、入力側や出力側で倍率を落とすプログラムを組んでみたのですが改善しませんでした。
    で、原因を調べてみたのですが、これは波形飽和による音割れではなく、
    同時発音数の枯渇によって、VST側の波形処理が破綻し発生するバリバリ音のようです。
    SoundCanvas VAが、唯一残念なのは同時発音数が64音であるということですね。orz
    VSCで確認したのですが、問題の箇所では、80〜100音以上出ていました。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10416/Re[5]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ へべれけ -(2016/05/27(Fri) 20:42:52)

    以下の方法を試してみました。

    VSTi Chip32でMuseを演奏させると音割れが起きる曲を、MIDIファイルにエクスポート。
    そのSMFをVSTをサポートしてるMIDI Playerに読み込ませ、VSTiをChip32にして演奏。
    ・・・明らかに違いました。

    MIDI Playerは、音量は確かに目一杯大きいのですが音階は判別できます。
    一方Museは音が大きいだけでなく、破綻→ノイズ化まで起きてしまいます。
    比較のwavサンプルを作りましたが、SoundCanvasVAでSMFを直接演奏出来るならお試し下さい。

    もう1つ気になる点を。
    私がsyxg50を使う際はOutputレベルを−6dB辺りにします・・・「−6dB≒音圧を1/2に」ですね。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10417/Re[6]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 開発者 -(2016/05/27(Fri) 21:10:01)

    へべれけさん
    まだまだ、Museの完成度が低そうですね。

    > VSTをサポートしてるMIDI Playerに読み込ませ、
    ソフト名を教えてもらえますか?

    > VSTiをChip32にして演奏。
    > ・・・明らかに違いました。
    Muse同梱のsample1.musをChip32で鳴らしてみましたが、確かにブツブツ鳴ります。
    しかし、へべれけさんが確認した。
    > ・・・明らかに違いました。
    に該当するかどうか不安です。sample1.musはテストデータとして相応しいですか?

    > MIDI Playerは、音量は確かに目一杯大きいのですが音階は判別できます。
    > 一方Museは音が大きいだけでなく、破綻→ノイズ化まで起きてしまいます。
    > 比較のwavサンプルを作りましたが、SoundCanvasVAでSMFを直接演奏出来るならお試し下さい。

    試してみますので、上記2点、よろしくお願いします。

    > もう1つ気になる点を。
    > 私がsyxg50を使う際はOutputレベルを−6dB辺りにします・・・「−6dB≒音圧を1/2に」ですね。
    つまり、倍違うということでしょうか。
    もしそうだったら、私のとんでもないプログラムミスですね(笑)。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10421/Re[7]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ へべれけ -(2016/05/27(Fri) 22:10:03)

    > ソフト名を教えてもらえますか?

    VST Playerというものを使いました。
    急遽選んだので、停止しても音が鳴りっ放しになる程度のものです。
    [VST]上の[All]を押してdllを読み込みます。


    > に該当するかどうか不安です。sample1.musはテストデータとして相応しいですか?

    こちらでは確認できました。
    ただ単独起動状態でないと雑音が混じりました・・・ご注意下さい。

    追伸。ちょっと不安定なものでしたね・・・お勧めできません。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10415/Re[5]: Muse(V7.40)限定リリース開始!
■投稿者/ 諸熊 -(2016/05/27(Fri) 20:42:39)

    > SoundCanvas VAが、唯一残念なのは同時発音数が64音であるということですね。orz
    > VSCで確認したのですが、問題の箇所では、80〜100音以上出ていました。

     元がSC-8820ですもんね。64ってのは確かに少ないですが。
     にしても、VSCとSC-8820では、使ってる波形が違うので実際の所は違うと思いますよ。VSCの方が数値上は多そう。
    VSCで P73/8 とか使うと、けっこう食いますし。
    あと複数の楽器で同じノートを鳴らすと切れやすいみたいで、太鼓の連打とか少し大変でした。
記事No.10364 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse