Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (221-240 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.9643/Re[2]: Muse(V6.71)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/24(Thu) 21:45:44)

    > [9637]の件、譜面モニターの動作改善を確認いたしました。
    るうさん、確認報告ありがとうございました。

    > けれど……おかげで今度はシークバーの連続クリックの方が反応まで時間がかかるようになりましたね。
    この状況が把握できないので、もう少し詳しく教えてもらえますか?
    少なくとも、当方では反応時間の劣化は起こっていないようなのですが・・・。

    クリックとは、右クリックのことですか?
    反応時間がかかるというのは、データロードの時間ですか?
    時間がかかるのは連続クリックの場合であり、通常のクリックは今までどおりですか?
    もしかしたら、異なる音源で比較していませんか?
    例えば、時間がかかると感じた方だけサウンドフォントだったとか。
記事No.9638 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9644/Re[3]: Muse(V6.71)リリース
■投稿者/ るう -(2014/04/25(Fri) 10:46:05)

    > > けれど……おかげで今度はシークバーの連続クリックの方が反応まで時間がかかるようになりましたね。
    > この状況が把握できないので、もう少し詳しく教えてもらえますか?
    > 少なくとも、当方では反応時間の劣化は起こっていないようなのですが・・・。

    試しに、もう一度やってみました。
    音源はMSGS、ある程度重めのデータを使い、シークバーを連続左クリックです。

    ……が、どうやら私の勘違いだったようです。
    単に、譜面モニターを右クリックする時とは違って再生前にWaitカーソルにならないので、多少の処理落ちをしたように見えただけでした。
    譜面モニターの場合、再生準備完了→Waitカーソルが消える→即再生、となって、待たされてる気分になっていなかったようです。
    勘違いのせいで、大変お手数をおかけしました。
記事No.9638 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9645/Re[4]: Muse(V6.71)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/25(Fri) 20:11:09)

    > ……が、どうやら私の勘違いだったようです。
    > 勘違いのせいで、大変お手数をおかけしました。
    いえいえ、たとえ勘違いでも、今回の様に
    多少なりとも気になったことがあったらご報告頂ける方が助かります。

    実は、別件のバグを自己発見したのですが、
    これでリリースに踏み切れます。
    再度の試行、ありがとうございました。
記事No.9638 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9655/お知らせ(V6.72)
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/28(Mon) 12:01:55)

    まるみぎさんと私のやり取りに手違いがあり、
    対応が中途半端な状態の(V6.72)が公開されてしまいました(汗) orz

    近日中に、V6.73をリリース致します。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9656/Re[1]: お知らせ(V6.72)
■投稿者/ まるみぎ -(2014/04/29(Tue) 00:04:23)

    > 近日中に、V6.73をリリース致します。

    先ほどアップしました。

記事No.9655 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9657/★Muse(V6.73)
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/29(Tue) 00:35:34)

    > 先ほどアップしました。
    ありがとう、まるみぎさん!

    さて、という訳で今回は、
    管理トラブルで連続バージョンアップすることになりました(苦笑)。

    でも折角だから、ちょっと機能強化しました。
    保存系ダイアログ(MIDIやPDF)でのオプションチェック有無を記憶し、
    再度ダイアログが表示される際に再現するようにしました。
    ただし、この記憶はMuse起動中における連続操作においてのみであり、
    初期化ファイル(muse.ini)にまでは反映しません。

    その他、演奏中に他の曲をロードすると、ごくたまに
    一瞬シークバーが不安定な動きをするという症状にも対応してみました。

    それと、 [9646]でΑφροδιτηさんにご提示頂いた
    和音内連符のアルペジオの件ですが、今後の課題とさせて頂きます。m__m
    なお現仕様に関しては、Readme.txtに記載しておきました。
    Readme.txtの精度を上げることができ、
    Αφροδιτηさんに感謝しております。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9646/要望 2 つ
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/04/26(Sat) 23:50:59)

    相変わらず我儘で恐縮ですが、
    和音内連符を使うとアルペジオが効かなくなりますね。
    たとえば、

    [(dr)m]:32

    と書いても d と m が同時に発音します。
    この場合、m の発音を 32 分音符分遅らせていただけると嬉しいのですが。

    もう 1 つ、全然関係ありませんが、
    ファイルを開く画面の「ファイル名」の入力欄に途中まで入力すると
    補完候補のプルダウンリストが現れますが、このリストには
    「ファイルの種類」による絞込みが効かないようです。
    これはどうしようもないのでしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9647/Re[1]: 要望 2 つ
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/27(Sun) 00:56:12)

    > 相変わらず我儘で恐縮ですが、
    > 和音内連符を使うとアルペジオが効かなくなりますね。
    あ痛たたたっ(苦笑)
    この部分、とてもセンシティブな処理なので、あんまりいじりたくないんですけど、
    でも確かにΑφροδιτηさんのご指摘どおりと思います。
    ゴールデンウィークだし、ちょっと探ってみます。

    > もう 1 つ、全然関係ありませんが、
    > ファイルを開く画面の「ファイル名」の入力欄に途中まで入力すると
    > 補完候補のプルダウンリストが現れますが、このリストには
    > 「ファイルの種類」による絞込みが効かないようです。
    > これはどうしようもないのでしょうか?
    あっ、本当だ!
    Windowsが提供しているダイアログをコールして、あとはお任せしていたので、
    まったくノーケアでした。
    こちらも調べてみます。

    ご指摘、ありがとうございました。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9648/Re[2]: 要望 2 つ
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/27(Sun) 01:02:49)

    早速、プルダウンの方を調べてみたのですが、
    どうもこれはWindowsの仕様のようですね。
    何故なら、メモ帳でも同じ動作になります。
    という訳で、こちらは仕様通りということでご容赦願います。

    さあてと、
    問題は「和音内連符アルペジオ」ですねぇ〜。
    うまく改修できるかなぁ〜(苦笑)
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9649/Re[3]: 要望 2 つ
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/04/27(Sun) 07:38:21)

    > 早速、プルダウンの方を調べてみたのですが、
    > どうもこれはWindowsの仕様のようですね。
    > 何故なら、メモ帳でも同じ動作になります。
    > という訳で、こちらは仕様通りということでご容赦願います。

    了解いたしました。
    やはりどうしようもないのですね。

    > さあてと、
    > 問題は「和音内連符アルペジオ」ですねぇ〜。
    > うまく改修できるかなぁ〜(苦笑)

    すみません、本当に。
    改修の運びになれば、テストの労は惜しみません。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9650/Re[4]: 要望 2 つ
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/27(Sun) 08:54:55)

    Αφροδιτηさん
    >> という訳で、こちらは仕様通りということでご容赦願います。
    >
    >了解いたしました。

    正直に告白しますと、
    「Windows仕様だからとにかく従う」というのはちょっと私の言い訳が入っているかもしれません。
    何故なら、
    Muse本体に付いているシークバーや譜面モニタのスクロールバーにおいて、
    つまみ以外のエリアを左クリックした時、
    ダイレクトにそこに位置決めされる仕様は、実はWindows仕様ではありません。
    シークバーでの右クリック仕様に至っては仕様変更というより、
    “改竄”レベルかもしれません(笑)。
    まあ、綺麗に表現するとカスタマイズですが。

    これらは、個人的な好みで無理やり変えています。
    Windowsが提供しているコンポーネントのイベントに
    フックを掛けるという少々トリッキーなことをやっているんです。

    >やはりどうしようもないのですね。
    多分、同様にフックを掛ける様なことをすれば実現できるかもしれません。
    しかし、今回のカスタマイズのプログラミング量は、
    シークバーやスクロールバーの比ではないことが大いに予想されます。
    それを考えると、ちょっと実現プライオリティが下がるかなと言った感じです。
    実は私も、Αφροδιτηさんが提言している仕様の方が優れていると思っています。
    Micorsoftにコンポーネント自体の仕様を改めてもらいたい位です(笑)。

    ちなみに余談ですが、読込や保存のダイアログの“ファイル名(N)”の入力セルに、
    ワイルドカードが使えるのをご存知ですか?
    例えば、a*.musとやるとaで始まるミューズデータだけが一覧に展開されます。
    これは結構便利です。
    この機能においても、“ファイルの種類(T)”は無視しているみたいですが(笑)
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9653/Re[5]: 要望 2 つ
■投稿者/ けーご -(2014/04/27(Sun) 17:33:28)

    ファイル画面横の、
    「マイコンピュータ」
    「マイドキュメント」
    「ネットワーク」うんぬんは、言語によるんでしたっけ??
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9651/Re[4]: 要望 2 つ
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/27(Sun) 12:11:32)

    和音内連符アルペジオの件です。
    Museのコンパイルエンジンを改修する前に、
    仕様を明確にしようといろいろ考えています。

    > 改修の運びになれば、テストの労は惜しみません。
    期待させておきながら大変恐縮なのですが、どうもこちらも、
    現仕様に留まった方が無難かもしれないという気がしてきました。

    Αφροδιτηさんが掲げてくれた例で説明しますと、
    [(dr)m]4:32
    にて、mをずらすのは確かに自然に思えます。
    そして、この規則に従うと、
    [m(dr)]4:32
    においても、(dr)をずらすのが自然です。

    そこで検討しやすいように以下の様な例を考えて見ました。
    [dms(<drmfslc>)]1:8

    現仕様は「和音内に連符がある場合、その連符はアルペジオの対象にならない」
    というもので、以下の様な演奏になります。
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/0.png

    対して、新仕様は以下の2系統考えられます。

    新仕様A(はみ出した音符は演奏されない)
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/1.png

    新仕様B(連符の全体音長が圧縮される)
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/2.png

    こうして眺めてみると、仕様Aも仕様Bも違和感を感じてしまいました。
    実は、和音内和音も外側で指定されたアルペジオの影響を受けない様になっています。
    ただしコードの場合は、基本のコードに音を足してアルペジオにしたい場合を考慮しています。
    またピアノ演奏によくある、右手と左手を同時並行でアルペジオにする場合も考慮しています。
    (詳細は、Readme.txtの3513行目“(4- 3) 連符・和音・コードの入れ子関係”をご覧下さい)

    という訳で現仕様、
    「和音内に和音や連符がある場合、それらは外側で指定されたアルペジオの影響を受けない」
    がシンプルでよろしいのではないかと、今は考え始めています。
    もしこれが認められたら、この原則はReadme.txtに記載しておくべきですね。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9652/Re[5]: 要望 2 つ
■投稿者/ 楠本 -(2014/04/27(Sun) 14:29:38)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    現状で、Αφροδιτηさんのイメージを記述しようとすると、

    [(dr)m]4:32
    は、
    ([d4m4`2]:32r)4


    [m(dr)]4:32
    は、
    ([m4`2d4]:32r)4

    となるでしょうか。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9654/Re[6]: 要望 2 つ
■投稿者/ 開発者 -(2014/04/27(Sun) 23:32:06)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > 現状で、Αφροδιτηさんのイメージを記述しようとすると、
    >
    > [(dr)m]4:32
    > は、
    > ([d4m4`2]:32r)4
    なるほど、素晴らしい!
    代替表記という手もありましたね。
    [(dr)m]4:32
    の場合は、以下の様に書くのがシンプルかもしれません。
    [(dr)_m]4:32
    なお、現仕様では以下の2つも同じ結果を得ます。
    [_(dr)m]4:32
    [_m(dr)]4:32
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9659/Re[7]: 要望 2 つ
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/04/30(Wed) 23:00:26)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さん、開発者さん、ご回答ありがとうございます。

    やはり、この辺で私が遭遇して要望を出すに至った事例をお話したほうがよさそうですね。

    実はそれは、2 音のアルペジオのような構造で、片方がトリルのようになったものでした。
    つまり、

    [({dr}2)m]4:32

    のように書きたかったわけです。
    で、代替表記としては、以前あびやで開発者さんに教えていただいた記法を流用して

    [({dr}2)p~32mp0]4

    のように書いていました。

    楠本さんの記法ですと

    ([d4m4`4]:32rdr)4

    ですね。
    今回の事例のようにトリルだと崩れてしまいますが、アルペジオが 3 音以上ですとこの方が有効ですね。

    開発者さんのでは

    [_({dr}2)m]4:32

    休符がこんなふうに使えるとは思い及びませんでした。
    アルペジオが効かない内側の連符の「身代わり」をさせるわけですね。

    今回の事例はトリルの方が先に来るケースでしたので、これで十分です。

    [m(dr)]4:32 にも気付いてはいて、当初 A 案のような仕様を想定していました。
    しかし、B 案を提示されてみると、トリルの場合は、各音長の比率は保ちたいので B 案の方がいいような気がしてきました。
    無名マクロで繰返し回数が好きに調整できるという Muse の特長も手伝っています。

    しかし、この辺りの仕様を見直すにしてもまだ事例が少なすぎるということの気がします。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9660/Re[8]: 要望 2 つ
■投稿者/ 開発者 -(2014/05/01(Thu) 09:41:58)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > やはり、この辺で私が遭遇して要望を出すに至った事例をお話したほうがよさそうですね。
    > 実はそれは、2 音のアルペジオのような構造で、片方がトリルのようになったものでした。
    なるほど、そういうことですか。
    Αφροδιτηさんのご提案は、
    単なる思い付きではなく必ず何らかの根拠を持っているので、
    真摯に臨まなければいけないといつも背筋を伸ばしております。

    実は、
    > 現仕様に留まった方が無難かもしれないという気がしてきました。
    > 「和音内に和音や連符がある場合、それらは外側で指定されたアルペジオの影響を受けない」
    > がシンプルでよろしいのではないかと、今は考え始めています。
    という私の発言に対する、
    Αφροδιτηさんの見解を待ってリリースしようと思っていたのですが、
    いろいろありまして、結局V6.72どころかV6.73のリリースに至りました。

    > 今回の事例はトリルの方が先に来るケースでしたので、これで十分です。
    この一言で救われました。

    一方、今でも和音内の和音や連符に対するアルペジオに関しては、
    無視せず、それなりの反応をした仕様の方が美しいのではないかという気持ちが残っています。

    でも、今回の代替表記を考察する中で、
    「トリルが先」つまり「連符が先」に来るケースは、多彩な表現があるものの、結果は一意に決まるのに対し、
    「トリルが後」つまり「連符が後」に来るケースは、結果自体の解釈がいろいろあるため、
    代替表記もそれによって変化することに気づきました。
    つまり、Muse文法として1つの仕様に固定化すること自体が難しいのかもしれません。

    トリルが先でも後でも、同じ規則性で組んだ方が美しいと感じているため、
    トリルが後の仕様決定の困難さに引きずられて、トリルが先も対応できないという感じです。(苦笑)

    更に、連符に絡んだアルペジオというのは、私が知る限り楽譜にも表現が存在しないと思いますので、
    もしかしたら積極的に対応すべきでないのかもしれません。多分、LilyPond対応は不可能でしょう。

    でも、このテーマは結構面白いと思います。
    今後も継続的に検討したいと思います。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9661/Re[9]: 要望 2 つ
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/05/01(Thu) 21:45:38)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > Αφροδιτηさんのご提案は、
    > 単なる思い付きではなく必ず何らかの根拠を持っているので、
    > 真摯に臨まなければいけないといつも背筋を伸ばしております。

    いえいえ、書くの面倒→お願い開発者さん
    の条件反射ですので、適当にあしらって、
    もしご興味を持たれたら知的遊戯としてご検討いただければと思います。

    > Αφροδιτηさんの見解を待ってリリースしようと思っていたのですが、
    > いろいろありまして、結局V6.72どころかV6.73のリリースに至りました。

    回答遅くて申し訳ありません。

    > つまり、Muse文法として1つの仕様に固定化すること自体が難しいのかもしれません。
    > トリルが先でも後でも、同じ規則性で組んだ方が美しいと感じているため、

    賛成に 1 票です。

    > 更に、連符に絡んだアルペジオというのは、私が知る限り楽譜にも表現が存在しないと思いますので、

    とりあえず、私も知りません。
    遭遇した事例についても、楽譜中に表記法を定義して使われていたもので、
    一般的な記法ではないと思います(どうかネタバレしませんように……
    私のネタなど誰も気にかけてないとか、思っても書かないでください)。
    ですので、LilyPond も対応していない可能性が高いと思います。

    > でも、このテーマは結構面白いと思います。
    > 今後も継続的に検討したいと思います。

    ご興味をお持ちいただければ幸いです。
記事No.9646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9662/MuseでSFZの利用
■投稿者/ にゃんちゃん -(2014/05/01(Thu) 22:42:21)
□U R L/http://www.nyanchangames.com/

    こんばんは。
    Muse+MidiYokeで、サウンドフォントを再生できるVSTI「SFZ」を使おうとしています。
    ですが、Museから演奏中にスペースキーで演奏を止めると、現在演奏中の全ての音が残ってしまいます。何度も再生すると、再生を止めたところの音が残ってどんどん重なっていって、最後には雑音と化してしまいます。
    普通のノートオフはもちろん受け付けられていて、楽器の視聴ダイアログで音止めボタンを押したり、休符で音を止めたりすればちゃんと止まってくれます。
    どなたか、この問題を解決された方はいらっしゃいませんか?また、開発者さんのほうでなにかお気づきの点などありましたら、ご返答よろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9663/Re[1]: MuseでSFZの利用
■投稿者/ 楠本 -(2014/05/02(Fri) 00:13:48)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    にゃんちゃんさん、こんにちは。
    私は、この手の知識はあまりないので解決にはならないのですが(すみません)、
    本線からはずれてしまいますが、サウンドフォントを使うのなら普通に VirtualMIDISynth を導入すれば MidiYoke や VSTI「SFZ」 を使わなくてもいいと思うのですが、あえてこれらを使う理由は何でしょうか。
    これからサウンドフォントの導入を考えている人のための参考にさせて下さい。
記事No.9662 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse