Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (661-680 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10088/これは凄い
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/15(Tue) 18:12:25)

    今般、本サイトでの最新版Muse(V7.05)公開が滞っているので、Vectorにて先行公開したわけですが、
    その際、驚愕的なMuse関連ソフトがVectorにアップされている事に気づきました。
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se510918.html

    「のおとのおと for Java」というソフトなんですが、とにかくダウンロードして
    サンプルフォルダにある「蛍の光.txt」をMuse演奏させてみてください。
    私はこれを聴いた時、しばらく金縛りにあった様に体が動かなくなりました。

    「のおとのおと for Java」は、3つのJavaによるソフト(*.jar)で構成されています。
    この構成をみると、これらのソフトを組み合わせて使用すれば実際のMusingに充分活用でき、
    しかもデータの作り込みも可能であろう汎用力を感じます。
    サンプルフォルダの「ほたるのひかり.txt」を見ると、とても美しいMuse文法の拡張になっています。
    いろいろな意味で実に入念な設計がなされており、開発者である「いいいい」氏の高い知性と、
    広範な博識を感じました。

    まだこのソフトの使い方をマスターしていませんが、Muse界に革命が起こる気配がします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10087/Muse(V7.05)リリース!
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/14(Mon) 18:57:13)

    V7.05がVectorにて公開されました。
    http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/music/midi/muse/

    本バージョンのメインディッシュは、
    Window10のバグへの対処療法を施していることです。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7#q5020c2c

    Window10でMuseを利用する場合は、
    muse.iniのDSZスイッチをゼロにしてお使い下さい。

    なお、その他にも以下の点を変更しています。
    ・MIDIエクスポートのWAVEコマンドを復活
    ・再現表記エラー時の表示対象行を変更
    ・メンバー情報ON/OFFもLilyPond出力フィルターとして作用
    ・フィンガー情報ON/OFFの操作感向上

    あっ、あとReadme.txtのメールとHPのアドレスを更新しました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10089/Re[1]: Muse(V7.05)リリース!
■投稿者/ 諸熊 -(2015/09/15(Tue) 21:48:59)

記事No.10087 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10090/Re[1]: Muse(V7.05)リリース!
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/09/19(Sat) 15:28:00)

    > なお、その他にも以下の点を変更しています。
    > …
    > ・再現表記エラー時の表示対象行を変更
    > …

    確認しました。
    とてもわかりやすくなりました。

    ところで、ここのダウンロードページの muse705.zip が壊れているようです。
    解凍しようとするとエラー(CRC?)になりますし、そもそもファイルが小さすぎるようです。

    ちなみに、Vector の MUSE.ZIP (V7.05)は解凍できました。
記事No.10087 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10091/Re[2]: Muse(V7.05)リリース!
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/19(Sat) 21:35:54)

    > > ・再現表記エラー時の表示対象行を変更
    > 確認しました。
    > とてもわかりやすくなりました。
    Αφροδιτηさん、ご確認ありがとうございます。

    > ところで、ここのダウンロードページの muse705.zip が壊れているようです。
    そのようですね。
    まるみぎさんの作業ミスだと思います。
    一昨日(9/17)、メールで修正依頼をしておきました。
記事No.10087 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10092/テキスト系コマンドのパラメータ特殊文字について
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/19(Sat) 21:52:32)

    現在、HEAD,TEXT,MARK,STOPそしてLilyPondのコマンドにおいて、
    ダブルクォート(")で括られたパラメータの内に、ダブルクォートを表記したい、
    という場合に対応するため、特殊文字としてバッククォート(`)をサポートしています。

    そして、バッククォート自体を表記したい場合は、
    (`@)の2文字を(`)に置換する方式を採用しています。

    しかし、これでは表現できない文字列パターンがあることに気づきました。
    ダブルクォートにアットマークが続く場合です。("@)

    そこで、このパターンを可能にするため、
    以下の置換処理も加えることを考えています。

    「連続するバッククォート(``)の2文字も(")に置換する」

    これにより、(``@)と記述すると("@)に置換されます。
    また、従前の仕様だと(````)は("""")になっていましたが、
    新仕様では、("")になります。

    結果として、
    単独の(`)も連続する(``)も、1文字のダブルクォート(")になる
    という、少々冗長な仕様になります。

    この際、冗長性排除のため単独の(`)の特殊処理は廃止すべきか、とも考えたのですが、
    ダブルクォートの入力効率や可読性を考えると、単独(`)の置換は捨て難く、
    現状維持しようと考えています。

    (``)置換は、次期バージョン(V7.06)、あるいは(V7.10)にて採用する予定です。
    本仕様に関して、何かお気づきの点があれば、ご意見頂けると幸いです。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10093/お詫び:Muse v7.05
■投稿者/ まるみぎ -(2015/09/26(Sat) 11:37:40)

    9/15にアップしたv7.05ですが、不手際により正常にアップロードできていない状態でした。
    先ほど、再アップしています。
    申し訳ございませんでした。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10094/サウンドフォントの選択が、VirtualMIDISynthに反映されない
■投稿者/ やまもと -(2015/09/27(Sun) 06:02:30)

    開発者様

    Museで選択したフォントファイル/コンフィグファイルの内容が
    VirtualMIDISynth に反映されず、常に同じ設定で演奏されているようです。

    Museのバージョンに関係なく発生するため
    VirtualMIDISynth の挙動が変更された(?)と考えられます。

    ちなみに、演奏中に以下のフォルダ―のVirtualMIDISynth.confファイルが、期待した内容と異なっていることでも確認しました。
    C:\Windows\System32\VirtualMIDISynth\
    C:\Windows\SysWOW64\VirtualMIDISynth\
    C:\Users\%UserName%\AppData\Local\VirtualStore\Windows\SysWOW64\VirtualMIDISynth\

    なお、Museを終了すると、VirtualMIDISynth.confファイルがReadOnlyになります。

    OS:Windows 7 Home 64bit
    Muse:7.05
    VirtualMIDISynth:1.14.1
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10095/Re[1]: サウンドフォントの選択が、VirtualMIDISynthに反映されない
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/27(Sun) 17:23:15)

    やまもと様

    Museの(V7.00),(V7.01),(V7.02)の3つのバージョンにおいて、
    VirtualMIDISynthのコンフィグ処理で、実施すべきではない属性付与をしておりました。
    大変申し訳ありませんでしたm__m

    V7.03以降はその処理を取り払い、正常化しているのですが、
    過去、上記3バージョンでVirtualMIDISynthをご利用頂いた経緯がある場合、
    その弊害として2つのゴミファイルが残っている可能性があります。
    そして、この残存ゴミの副作用で、現バージョンにおいても後遺症を誘発していると思われます。

    この状況を復帰させるために、
    MuseやVirtualMIDISynthが立ち上がっていない状態で、
    以下の操作(ゴミ掃除)をお願します。

    なお、ゴミは「隠しファイル」として存在している可能性があるので、
    エクスプローラーの「ツール」→「フォルダオプション」にて、
    “隠しファイルを表示する”状態にしてから作業して下さい。

    (1)C:\Windows\Tempフォルダにあるmuse_VMS.cfgというファイルを削除する。
    (2)OSが32bitの場合
    C:\Windows\System32\VirtualMIDISynthフォルダにあるVirtualMIDISynth.confというファイルを削除する。
    OSが64bitの場合
    C:\Windows\SysWOW64\VirtualMIDISynthフォルダにあるVirtualMIDISynth.confというファイルを削除する。

    もし、上記作業後も症状が改善しないようであれば、
    お手数ですが、再度ご一報ください。
    よろしくお願します。
記事No.10094 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10096/Re[2]: サウンドフォントの選択が、VirtualMIDISynthに反映されない
■投稿者/ やまもと -(2015/09/27(Sun) 23:14:02)

    開発者様

    > この状況を復帰させるために、
    > MuseやVirtualMIDISynthが立ち上がっていない状態で、
    > 以下の操作(ゴミ掃除)をお願します。
    教えていただいた内容で解決しました。
    回答ありがとうございました。
記事No.10094 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10097/Re[3]: サウンドフォントの選択が、VirtualMIDISynthに反映されない
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/28(Mon) 21:49:02)

    やまもと様

    > 教えていただいた内容で解決しました。
    ご報告、ありがとうございました!

    お手数をお掛けしました。
    今後とも、よろしくお願い致します。
記事No.10094 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10099/暇ネタコンサート エコー応用編
■投稿者/ ホドナール -(2015/09/28(Mon) 23:30:02)

    エコー応用編 (ボエ〜コンサート 魅惑のリタイサル)

    _1%*DRUM "Z-"%125@ABCDEFGHIJKLMNOZP59Q10W10
    #A0@AS-04V127{q-10 >s2l4.<d8r4m2.l4.s8f4ls2._4}
    #B0@BS+08V117_8{}#C0@CS-12V107_4{}#D0@DS+16V97_4.{}#E0@ES-20V87_2{}#F0@FS+24V77_2^8{}
    #G0@GS-28V67_2.{}#H0@HS+32V57_2..{}#I0@IS-36V47_1^8{}#J0@JS+40V37_1.{}#K0@KS-44V27_1`2{}
    #L0@LS+48V20_1`2^8{}#M0@MS-52V15_1`2^4{}#N0@NS+56V10_1`2^4.{}#O0@OS-60V5_1`2^2{}#Z0@ZS+64V2_1`2^2^8{}
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10098/暇ネタコンサート
■投稿者/ ホドナール -(2015/09/28(Mon) 23:02:11)

    夕焼けチャイムのエコーを表現してみました

    _1%*DRUM "Z-"%100@ABCDEFGHIJKLMNOZP12
    #A0@AS-04V127{q-10s2s4lsssmddrmr2._4m2m4sl<dd>lssls<d2._4d4.r8d4>l<dd>sslslsm2._4smrdrrdrmsls<d1_}
    #B0@BS+08V117_8{}#C0@CS-12V107_4{}#D0@DS+16V97_4.{}#E0@ES-20V87_2{}#F0@FS+24V77_2^8{}
    #G0@GS-28V67_2.{}#H0@HS+32V57_2..{}#I0@IS-36V47_1^8{}#J0@JS+40V37_1.{}#K0@KS-44V27_1`2{}
    #L0@LS+48V20_1`2^8{}#M0@MS-52V15_1`2^4{}#N0@NS+56V10_1`2^4.{}#O0@OS-60V5_1`2^2{}#Z0@ZS+64V2_1`2^2^8{}
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10100/Re[1]: 暇ネタコンサート
■投稿者/ 旅がらす -(2015/09/29(Tue) 10:20:48)

    @ABCDEFGHIJKLMNOPZ の部分。
    新文法を使えば @~ 2文字で書けます。

    @ABCDEFGHIJKLMNOPZP12

    @~P12
記事No.10098 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10101/Re[2]: 暇ネタコンサート
■投稿者/ ホドナール -(2015/09/29(Tue) 20:41:21)

    !
    > 新文法を使えば @~ 2文字で書けます。

    それは知りませんでした 早速使ってみたくなりましたw
    学校のチャイム エコーを3連符で反響するようにしてみました
    !
    _1%*DRUM "Z-"%58@~P15
    #A0@AS-04V127{q-5d4.m{r>s2.^8._8.s4.<rmd2.^8._8.}m4.d{}}
    #B0@BS+08V117_8{}#C0@CS-12V107_4{}#D0@DS+16V97_4.{}#E0@ES-20V87_2{}#F0@FS+24V77_2^8{}
    #G0@GS-28V67_2.{}#H0@HS+32V57_2..{}#I0@IS-36V47_1{}#J0@JS+40V37_1^8{}#K0@KS-44V27_1^4{}
    #L0@LS+48V20_1^4.{}#M0@MS-52V15_1^2{}#N0@NS+56V10_1^2^8{}#O0@OS-60V5_1^2.{}#Z0@ZS+64V2_1^2^4.{}_1
記事No.10098 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10102/Re[1]: 暇ネタコンサート
■投稿者/ 開発者 -(2015/09/29(Tue) 21:26:09)

    譜面モニタが“組み紐”みたいに綺麗ですね。
    「夕焼けチャイム」が気に入りました!
    特に、譜面モニタ18あたりからの最後の残響で
    微かに聴こえる優しげな旋律が素晴らしい!
記事No.10098 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10103/Re[2]: 暇ネタコンサート
■投稿者/ ホドナール -(2015/09/30(Wed) 19:35:20)

    > 「夕焼けチャイム」が気に入りました!

    お聞きいただきありがとうございました 地域によっては「夕やけこやけ」じゃなくてドヴォルザークの「家路」とか唱歌「ふるさと」とかあるいはそもそも放送がない場合もあるかもしれませんが
    たまに夕方のお帰りチャイムを聞くとほのかな郷愁に誘われます 秋の訪れを感じる今日この頃です エコーを表現してみたくて作ってみました
記事No.10098 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10104/Muse(V7.06)
■投稿者/ 開発者 -(2015/10/03(Sat) 17:49:29)

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10105/Re[1]: Muse(V7.06)
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/10/03(Sat) 23:32:18)

    繰返し演奏を無効にしているとき、最後の *MARK より後を再生中に右三角か Ctrl+→ を押すと曲頭に戻って再生が続きます。
    以前は *STOP か曲末で停止していたと思うのですが。
    どのデータでも起きる訳ではありませんが、起きるデータでは必ず起きるようです。
    私の、「チェンバロ曲集(ラモー)」、「映像第1集」、「フルート、ヴィオラとハープのソナタ」で現象を確認しました。
    複数のマークがあるデータで起きるようです。
記事No.10104 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10106/Re[2]: Muse(V7.06)
■投稿者/ 開発者 -(2015/10/04(Sun) 10:41:20)

    > 繰返し演奏を無効にしているとき、最後の *MARK より後を再生中に右三角か Ctrl+→ を押すと曲頭に戻って再生が続きます。

    Αφροδιτηさん、早々のご報告ありがとうございます。
    そして、早々のデグレードに赤面の至りです。

    V7.06・・・短命でした orz
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7#t77922eb

    また、あわてん坊のポカミスをしているとマイナーバージョンが枯渇してしまうので、
    対処したβ版を、muse706aとして以下に非公式で公開してみました。
    お時間がある時に、いろいろ試して頂けると幸いです。
    http://kato.chobi.net/data/muse706a.zip

    ※一部差し替えたので、タイムスタンプをご確認ください。
     muse.exe 2015/10/04 (18:17)
記事No.10104 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse