Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (721-740 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10141/Re[5]: 余談ではありますが
■投稿者/ 開発者 -(2015/11/27(Fri) 01:24:22)

    TeaTimeのヘルプを閲覧しやすくしました。
    http://kato.chobi.net/

    ・・・MuseのReadme.txtも閲覧しやすくすべきかなぁ〜。
    でも、音が鳴らなくなっちゃうかぁ〜(苦笑)
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10142/Re[6]: 余談ではありますが
■投稿者/ 諸熊 -(2015/12/03(Thu) 04:42:12)

    > ・・・MuseのReadme.txtも閲覧しやすくすべきかなぁ〜。
    > でも、音が鳴らなくなっちゃうかぁ〜(苦笑)

     Museファイルの中に、別のMuseファイルをインクリュードできるようにする
    というのはどうでしょう?

     Readmeのファイルを章や節毎に分ければ、
    今挙げるだけでも以下7つのメリットがあります。

     1. 個々のテキストファイルの容量が小さくなるので、
    メモ帳など大容量ファイルが苦手なエディタでの読み取りパフォーマンスが上がる
     2. 「Readmeの2981行目」のように、
    初見で威圧感を感じるような行番号を指示しなくても良くなる。
     3. 参照する行番号の数字が少なくなるので、
    行番号の表示機能の無いエディタでも、目的の行を手計算で探せるようになる
     4. 「概要」の中で検索しようとした時に、目的のキーワードが無かったために
    「文法リファレンス」や「開発後記」まで飛んでしまうようなシチュエーションを抑止できる
     5. 結合コマンドを記述したファイルから見て、結合対象のファイルとの関連のあることが明確になる。
     6. オンラインマニュアルやPDFマニュアルを作るなど、他のフォーマットに変換する時
    「目次から参照できる」等の実相が可能になる
     7. 結合対象のファイルが「開発後記」のような、演奏データを含まないテキストの場合に、
    それを意味する指定を盛り込むことで、結合するファイル自身のコメントアウトを省略できる。

     もちろん、普通にMuseデータを作成する場合においても、

     1. エクスクルーシブ等、定型的なフォーマットを外部ファイル化でき
    純粋な演奏データのみ記述したファイルと分業できる
     2. 開けるファイルサイズに制限のあるエディタでも
    大規模なMuseデータを作成することができる
     3. 組曲などにおいて、
     ・最初から最後まで連続で演奏する場合
     ・特定の曲だけを演奏する場合
    のような書き分けができる(「*HEAD」コマンド等の問題解決が必要だが)
     4. 「*WAVE」コマンドも一種のファイル結合と考えると、
    ユーザーに受け入れられやすい取り入れ方がある

    などのメリットがあると思います。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10143/Re[7]: 余談ではありますが
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/04(Fri) 20:38:11)

    諸熊さん
    > Museファイルの中に、別のMuseファイルをインクリュードできるようにする
    > というのはどうでしょう?
    機能強化のアイディア、ありがとうございます。
    現行のように「1つのファイルに全部コミコミ!」というのも魅力的だと思いますが・・・。
    検討リストに追加しておきます。

    ちなみに、ご提案のインクルード構想で仕様を明確にしなければならないと感じた点は、
    インクルード先のファイルが見つからなかった際の挙動、文法エラーとするか無視するか、でした。

    まず、無視するイメージを描いてみたのですが、これは現行の *FONT の扱いに似ていると感じました。
    つまり再生側の環境に応じて、ロード内容が変化するタイプです。
    諸熊さんご提案の「インクルード」の話題から逸れてしまい恐縮ですが、
    この機構は「ターゲットとするサウンドフォント指定」に使えるのでは、と直感しました。

    その実現イメージは以下の様な感じです。
    ・Museデータ製作者側が「これで聴いて欲しい!」と思うサウンドフォントを
     現在の *FONT と同じように、優先度順に列挙します。( *SFON の新設 )

    ・Museは、再生側に存在するサウンドフォントの内、
     もっとも優先度の高い音源を自動選択します。

    ・勝手に音源を切替えないで欲しい、と思うユーザのために、
     muse.iniには、この機構をOFFにするスイッチがあります。

    好都合なことに、利用可能なサウンドフォントは起動時にメニューに全て取り込み済みですし、
    ハード音源などと異なり、その名称(ファイル名)はオリジナルで利用されている場合が
    ほとんどだと推測できるので、マッチングの成功確率も高そうです。

    プログラム上の課題は、
    その曲を聴き終わって他の楽曲をロードした時などに、元の音源に戻すためのシーケンスですね。
    現在、音源をオープンしっぱなしの構造なので、戻すタイミングや仕掛けが面倒そうです。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10149/Re[8]: 余談ではありますが
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/12/06(Sun) 02:14:12)

    > ・Museデータ製作者側が「これで聴いて欲しい!」と思うサウンドフォントを
    >  現在の *FONT と同じように、優先度順に列挙します。( *SFON の新設 )

    なんか呼ばれたような気がしたのですが……

    インクルードもターゲットサウンドフォント指定もとても欲しい機能です。

    Muse の readme.txt については、ファイルを分けると全文検索がしづらくなることが
    懸念されるので、章ごとぐらいが希望です。
    特に第 3 章と第 4 章についてそう思います。
    章を跨いでの全文検索は私はあまりしないような気がします。

    > ちなみに、ご提案のインクルード構想で仕様を明確にしなければならないと感じた点は、
    > インクルード先のファイルが見つからなかった際の挙動、文法エラーとするか無視するか、でした。

    これについては、インクルードの場合、データ作成者が意図したデータの一部が
    なくなることを意味するので、エラーとするのがよいと思います。
    あるいは、インクルード構文で挙動を選択できるとさらによいかもしれません。

    サウンドフォントについては、コメントスイッチと連動させて、選ばれたサウンドフォントに応じたスイッチが有効になると便利かと思います。

    それと、サウンドフォント、といいますか、VirtualMIDISynth (VMS)に関連して
    もう一つ提案したいのですが、あびやでも話題に上りましたが、VMS はたまに
    note on/off のどちらかを飛ばすことがあるらしく、持続系の音色で note off が
    飛ばされると鳴りっ放しになってどうもよろしくありません。
    VMS v.1.4.0 から確認されている現象ですが、未だに改善される気配がないので、
    可能かどうか分りませんが、Muse の側で note off を重ねて発行して飛ばされる
    確率を減らすというのはどうでしょうか?
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10151/Re[9]: 余談ではありますが
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/06(Sun) 12:33:48)

    > なんか呼ばれたような気がしたのですが……
    はいっ!呼びました(笑)

    > Muse の readme.txt については、ファイルを分けると全文検索がしづらくなることが
    > 懸念されるので、章ごとぐらいが希望です。
    > 特に第 3 章と第 4 章についてそう思います。
    > 章を跨いでの全文検索は私はあまりしないような気がします。
    冷静に考えてみると、少なくともReadme.txtに関しての改善は、
    インクルードといった大袈裟な構造を採るのではなく、
    単に、各章ごとに分けたテキストファイルでいいような気がします・・・(笑)。
    しかも、演奏対象は【第2章】だけですから、他の章はHTML化できますよね。

    ただし、章単位の分割では、諸熊さんの言う
    「初見で威圧感を感じるような行番号」の件は解決しそうに無いですね(笑)。
    ------------------------------------------------------
    【第1章】    アプリケーション概説 133 行
    【第2章】Museコーディングの手引き 3,762 行
    【第3章】          機能概要 843 行
    【第4章】  Muse文法リファレンス 1,162 行
                   開発後記 2,622 行
          その他(目次/著作権)など 222 行
    ------------------------------------------------------
    開発後記、でかっ(笑)。

    > > ちなみに、ご提案のインクルード構想で仕様を明確にしなければならないと感じた点は、
    > > インクルード先のファイルが見つからなかった際の挙動、文法エラーとするか無視するか、でした。
    >
    > これについては、インクルードの場合、データ作成者が意図したデータの一部が
    > なくなることを意味するので、エラーとするのがよいと思います。
    > あるいは、インクルード構文で挙動を選択できるとさらによいかもしれません。
    正直なところ、Museデータそのものに対するインクルード機構に関しては、私は少々否定的です。
    確かに、諸々のメリットが存在することは認めますが、対して影の部分もいっぱいあると感じています。

    インクルードと聞いて一番初めにイメージしてしまうのが、DLL Hell です。
    1つの曲を聴くのにいくつものファイルをロードしなければならない。
    しかも、その1つでも欠けていたら再生できません。

    Museデータを作る時も、たぶんテキストエディタをいくつも起動して行ったり来たりすることでしょう。
    安易にコピペして、あるフレーズを複数ファイルに書き散らした後、
    それらの手直しをしなければならない状態を想像してみて下さい。
    Αφροδιτηさんが、Readme.txtの件で「ファイルを分けると全文検索がしづらくなる」
    と仰ったのと同じことが、ここでも起こります。
    多分、Musingにはgrepコマンドが必須になることでしょう。

    インクルードでいろいろなファイルに分散していくと、きっとフォルダで整理したくなるでしょう。
    更に、複数の楽曲で共有できるインクルード(つまりライブラリ)の欲求が起こるのは必至です。
    ライブラリ化は、この手の機構の最大のメリットの一つですから。
    そうなると、サーチパスの管理も必要になってきますし、DLL Hellの二の舞になるでしょう。
    多分「音楽を創る」時間よりも、「データを管理」する時間の方が多くなると予想しています。

    結局、DLLの構想もそうだと思うのですが、この手の制御機構は
    完璧に管理されている理想状態においては「天国」となりますが、
    そうでないラフでルーズな管理においては、一転して「地獄」になると思うのです。
    そして、我々愛すべき人間は、基本的にラフでルーズです(笑)。

    > サウンドフォントについては、コメントスイッチと連動させて、
    > 選ばれたサウンドフォントに応じたスイッチが有効になると便利かと思います。
    おおっ! これは見事な発想ですね!!
    以前、コメントスイッチの議論をした時、if文を設ける検討まで踏み込んだのですが、
    結局、if文の存在意義は“変化するインプット情報”がなければ意味がない、
    という見解を述べました。でないとif文は常に同じ判断をするからです。

    Αφροδιτηさんの上記発想は、
    まさに「再生側パソコンでのサウンドフォントの有無」という
    “変化するインプット情報”を活用することになりますね。
    素晴らしいです。検討リストに加えておきます。

    > それと、サウンドフォント、といいますか、VirtualMIDISynth (VMS)に関連して
    > もう一つ提案したいのですが、あびやでも話題に上りましたが、VMS はたまに
    > note on/off のどちらかを飛ばすことがあるらしく、持続系の音色で note off が
    > 飛ばされると鳴りっ放しになってどうもよろしくありません。
    > VMS v.1.4.0 から確認されている現象ですが、未だに改善される気配がないので、
    > 可能かどうか分りませんが、Muse の側で note off を重ねて発行して飛ばされる
    > 確率を減らすというのはどうでしょうか?
    実に斬新な発想に脱帽です!
    でも、ノートONと対にならないノートOFFを送信してしまうと、
    多重ノートONを形成しているMuseデータで、良からぬ副作用を生じてしまうと思います。
    それと、これは実験してみないと断言はできないのですが、
    VMSにおける音飛びや鳴りっ放しの現象は、その下のBASS-MIDIドライバが、
    MIDIイベントの交通渋滞を処理しきれなくなった時に発生すると推測しています。
    とすると、ノートOFFという新しい車を投入することで、
    交通渋滞を助長させてしまうかもしれません。

    VMSの音飛びや鳴りっ放しに関しては、私も困惑しておりまして、
    実は秘めやかに、実験を繰り返しています。
    今般、少し期待できるかもしれない改善案に辿り着けました。
    次回のMuseバージョンに組み込んでみます。
    ぜひ試して頂き、またレポートして頂けると幸いです。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10152/Re[10]: 余談ではありますが
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/12/06(Sun) 18:48:29)

    > > なんか呼ばれたような気がしたのですが……
    > はいっ!呼びました(笑)

    やっぱりですか……
    いつも音源依存性の高いデータで申し訳ありません。

    > しかも、演奏対象は【第2章】だけですから、他の章はHTML化できますよね。

    コーディング入門編的な第 2 章こそ HTML 化する意義があるような気もしますが……
    しかし、HTML 部分を Muse に対してコメントアウトするだけのことが、難しいですね。

    > ただし、章単位の分割では、諸熊さんの言う
    > 「初見で威圧感を感じるような行番号」の件は解決しそうに無いですね(笑)。
    >
    > 【第2章】Museコーディングの手引き 3,762 行

    むぅぅ……HTML 化できれば参照に行番号など使う必要はないのですけどね。
    第 2 章なら、私としては、Muse が演奏できるマニュアルを維持するためなら
    全文検索できなくてもいいです。

    > 正直なところ、Museデータそのものに対するインクルード機構に関しては、私は少々否定的です。
    > 確かに、諸々のメリットが存在することは認めますが、対して影の部分もいっぱいあると感じています。

    仰る通りかもしれません。

    インクルードされるべきファイルが1つでも欠けていたら再生できないということは、
    必要なファイルが揃っていることを殿堂登録などの条件にすれば、かなり有効な対策に
    なるでしょう。
    コピペを複数ファイルに書き散らす事態は、インクルード機構があれば、まさにその機構を
    適切に使うことによって、相当程度避けることができるはずのものでしょう。
    しかし、そのインクルード機構を適切に使うというのは、「巨大なソースを互いに関連の
    少ないモジュールに分け、各モジュールがその共通部分をインクルードする」ことを
    意味します。

    そのように考えた上で、諸熊さんが挙げられた組曲のようなケースでは、各曲をモジュールとすることによる作成上のメリットがあるように思います。
    おそらく、メンバー/フィンガー属性のリセットはかなり大きなメリットになるでしょう。
    ただ、現時点では Muse だけで連続再生ができないので、私が組曲を Musing する場合は
    1 つのファイルにするでしょう。
    その場合は、インクルードのメリットはほとんどないと思います。

    そう考えると、現在の Muse に *INCL とか 1 つ追加すれば済むという話ではなさそうですね。

    > 更に、複数の楽曲で共有できるインクルード(つまりライブラリ)に要望が発展するはずです。
    > そうなると、サーチパスの管理も必要になってきますし、DLL Hellの二の舞になるでしょう。

    そうですね。
    すでにインクルード/モジュール機構を備えたプログラミング言語を使った経験からすると、
    あるプログラムのために作った汎用モジュールを別のプログラムで使おうとしたとき、
    修正なしで使えた試しはほとんどありません。
    そうすると、始めは両方のプログラムで使えるように汎用モジュールを修正するのですが、
    それには、両方のプログラムについて修正した汎用モジュールによるテストの作業が伴います。
    汎用モジュールを使うプログラムが 3 つにもなると、テストが面倒になって、汎用モジュールは
    対象のプログラムごとに別バージョン……つまり実は専用モジュールになり下がります。

    おそらく、汎用モジュールは、初めから汎用モジュールとして独立に設計され、修正されて
    いかなければならず、かつそれが枯れて初めて成立するのでしょう。
    「音楽を創る」時間よりも、「データを管理」する時間の方が多くなったとしても、
    その総時間が少なくなれば、普通それはメリットと考えられると思いますが、
    一方で「データを管理していたいんじゃない、音楽を創っていたいんだ」と言う私もいます。

    いずれにしましても、何でもそうですが、インクルード機構は 1 ユーザ(いや、今回は
    諸熊さんを含めて 2 ユーザですか)の要望にすぎませんし、開発者さんの最終判断を妨げる
    つもりはありません。

    >
    > 結局、DLLの構想もそうだと思うのですが、この手の制御機構は
    > 完璧に管理されている理想状態においては「天国」となりますが、
    > そうでないラフでルーズな管理においては、一転して「地獄」になると思うのです。
    > そして、我々愛すべき人間は、基本的にラフでルーズです(笑)。
    >
    >>サウンドフォントについては、コメントスイッチと連動させて、
    >>選ばれたサウンドフォントに応じたスイッチが有効になると便利かと思います。
    > Αφροδιτηさんの上記発想は、
    > まさに「再生側パソコンでのサウンドフォントの有無」という
    > “変化するインプット情報”を活用することになりますね。
    > 素晴らしいです。検討リストに加えておきます。

    ありがとうございます。

    > VMSの音飛びや鳴りっ放しに関しては、私も困惑しておりまして、
    > 実は秘めやかに、実験を繰り返しています。
    > 今般、少し期待できるかもしれない改善案に辿り着けました。
    > 次回のMuseバージョンに組み込んでみます。
    > ぜひ試して頂き、またレポートして頂けると幸いです。

    おぉ、それは朗報です。
    私の提案した note off の多重化は、私自身問題がありそうな気がしておりましたが、
    開発者さんの改善案に期待いたします。
    組み込まれたバージョンがリリースされましたら、是非とも試させていただきます。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10154/Re[11]: 余談ではありますが
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/07(Mon) 00:22:27)

    ●Αφροδιτηさん
    > おそらく、汎用モジュールは、初めから汎用モジュールとして独立に設計され、修正されて
    > いかなければならず、かつそれが枯れて初めて成立するのでしょう。
    もし、そういった環境がMuseで整ったとしたら、汎用モジュールとして一番初めに頭に浮かぶのは、
    木下さんの音律マクロでしょうか。
    それと新しいところでは、
    524さんが「一番星ブルース」で作り込んだ「譜面モニタ文字レタリング」マクロかなぁ〜。

    ●himajin925さん
    > 「プレイリスト機能だけ」でもいいかな、と思ったり
    プレイリストということであれば、Vectorにいろんな支援ソフトがあります。
    ぜひ、お試し下さい。

    こんな手もあります。

    交響曲.bat というバッチファイルを以下の内容で作成する。
    ----------------------------------------
    muse.exe *pq 第1楽章.mus
    muse.exe *pq 第2楽章.mus
    muse.exe *pq 第3楽章.mus
    ----------------------------------------
    あとは、DOSプロンプトから、交響曲.bat を実行すればOKです。

    > ★ include があるならば #if #ifdef #define など、C言語並みのプリプロセッサ命令一式と
    > 「使用音源を参照する定数」「音源の GS GM XG 別を示す定数」等があれば(値は Muse が演奏開始時にセットしてくれる)、
    > 共通ヘッダーのようなものが作れるでしょうか?
    >
    > 加えて(別の話ですが)、演奏定義中からの定数の参照と四則演算
    > (例)
    > #define TEMPO (120)
    > %(TEMPO) %(TEMPO*1.2):1`10
    >
    > などが、欲しくなりますね
    私自身は実際に活用したことは無いのですが、この辺に力を入れているMMLソフトに
    SAKURAというのがあります。試してみるのもいいかもしれません。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10156/Re[11]: 余談ではありますが
■投稿者/ るう -(2015/12/08(Tue) 02:30:28)

    > しかし、HTML 部分を Muse に対してコメントアウトするだけのことが、難しいですね。

    ああ、それでしたら非常に簡単ですよ。
    <!doctype>宣言をすると一気にコメントアウトされてしまいますので、
    最初に余計な「<」が有効なMuseコードになってしまうだけで後は好き放題できます。
    あとはMuseコードにしたいところだけ「<!>〜<!>」で囲むと、
    「<!>」はブラウザ上では無視される上に最初の「<」もキャンセルされるのでいい感じに♪

    もっとも、
    Museコード以外の部分では「!」が使えないので「&#033;」でコメントアウトしなければならないとか、
    その「&#033;」に「;」が含まれているので行内にMuseコードを書けないとか、
    Museコード上で「drm<drm>drm」と書くと真ん中がタグとして扱われてブラウザ上では「drmdrm」と表示されるし、
    かといってエスケープすると今度はMuseで読めないので「drm < drm > drm」としなければならないとか、
    まあ問題が全くないわけでもないのですが、
    その辺はなんか上手くやればどうにでもできます。

    たぶん、その辺のレポートが今年のXmasプレゼントの返礼になります(笑)
    以前も似たような事は考えてお見せしたかもしれませんが、ブラウザの発展と私自身の技術力の向上によりいろいろ変化しております。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10157/Re[12]: 余談ではありますが
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/08(Tue) 21:19:17)

    > <!doctype>宣言をすると一気にコメントアウトされてしまいますので、
    HTMLの<! の感嘆符が、Museのコメント開始感嘆符になるのですね!
    るうさんの頭脳に感嘆しています。

    > 「<!>〜<!>」で囲むと、
    ここに至っては、るうさんの天才的閃きに
    感嘆符が3つ付いてしまって末尾までコメントになっちゃいます!!!(笑)
    両端内側のオクターブが打ち消し合うんですね。

    > たぶん、その辺のレポートが今年のXmasプレゼントの返礼になります(笑)
    \(^o^)/
    でも、サンタさん。
    僕、mus2htm.exe というツールが欲しいなぁ〜。
    (こらっ! わがまま言うんじゃありません!)
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10159/Re[12]: 余談ではありますが
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/12/08(Tue) 22:57:27)

    > <!doctype>宣言をすると一気にコメントアウトされてしまいますので、
    > 最初に余計な「<」が有効なMuseコードになってしまうだけで後は好き放題できます。
    > あとはMuseコードにしたいところだけ「<!>〜<!>」で囲むと、
    > 「<!>」はブラウザ上では無視される上に最初の「<」もキャンセルされるのでいい感じに♪

    認識できないタグは無視する仕様を逆手に取るわけですね。
    これは思い及びませんでした。
    「<! で始まるタグを Muse コメントの開始にできないか。できればタグの終始は >)になるので
    Muse にとっては最初の < と最後の > はキャンセルする。」までは考えましたが、一度でも
    意味のある文字を解釈させるのはどうかと思い、私はそこでこのアイデアを却下しました。
    でも、開発者さんがそれでよければ何も問題ありません。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10153/Re[8]: 余談ではありますが
■投稿者/ himajin925 -(2015/12/06(Sun) 22:38:57)

    久しぶりの書き込みです。musing 自体ちょっと遠ざかっているのですが

    include とはちょっと違うのですが、他の mus ファイルの参照ということで
    関連した機能として、
    他 mus の呼び出し・演奏機能、と言うかプレイリストといった方が通りが
    良いでしょうか、
    そういった機能が欲しいな、と思いました。

    第1楽章.mus
    第2楽章.mus
    第3楽章.mus
    があって、それぞれ単独で演奏できる場合で、それらを連続で呼び出す
    交響曲.mus
    が定義できる、そんな感じ。
    お気に入りの mus ファイルを登録しておいて連続再生、といった使い方でも
    いいですし。

    ここで、「 交響曲.mus 」には、ほかの mus ファイルの呼び出しだけではなく、
    普通の mus ファイルと同様に演奏の定義ができる
    (たとえば第4楽章はこの中に定義してあってもいい)
    という感じで、純粋に「プレイリスト」と考えているわけではないのですが、
    「プレイリスト機能だけ」でもいいかな、と思ったり

    ただ、この程度の機能であれば、もう検討リストに入っているかな?
    であれば、失礼しました

    ★ include があるならば #if #ifdef #define など、C言語並みのプリプロセッサ命令一式と
    「使用音源を参照する定数」「音源の GS GM XG 別を示す定数」等があれば(値は Muse が演奏開始時にセットしてくれる)、
    共通ヘッダーのようなものが作れるでしょうか?

    加えて(別の話ですが)、演奏定義中からの定数の参照と四則演算
    (例)
    #define TEMPO (120)
    %(TEMPO) %(TEMPO*1.2):1`10

    などが、欲しくなりますね
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10160/Re[9]: 余談ではありますが
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/12/09(Wed) 00:12:34)

    > ★ include があるならば #if #ifdef #define など、C言語並みのプリプロセッサ命令一式と

    #define 定義の有無(値なし)による条件分岐の範囲なら、入れ子の深さの限界が C に比べて
    きついですが、すでにコメントスイッチとして実現されています。

    #define A
    #ifdef A
    #else
    #endif

    は、

    *+"A"
    *A!
    !
    ! *A!

    に、

    #ifndef A
    #else
    #endif



    *A! !
    !
    *A!

    に対応します(入れ子にするときは ! の数を変える)し、

    #undef A



    *-"A"

    に対応します。

    #if defined A && ! defined B

    とかもできます(記事 #9861, #9863, #9864, #9865)。
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10174/Re[10]: 余談ではありますが
■投稿者/ himajin925 -(2015/12/11(Fri) 21:38:19)

    ありがとうございます
    このあたり、しばらく Muse から離れていたせいもあって、勉強してみます
記事No.10115 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10155/教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ taka -(2015/12/08(Tue) 00:55:19)

    有識者の方にご教示賜りたく…

    サブのPCにWin10を導入しました。
    デフォのスタートメニューは違和感ありまくりだったのでWin7ライクなものに置き換えていますが、それ以外はこれといった不都合もなくまぁまぁ使っています。

    で、メインのPCはWin7なんですが、コイツをWin10に移行すべきかどうかで絶賛悩み中です…

    既にWin10に移行されている方も少なくないのかと思うのですが、Win10にして不都合だったこととかありましたでしょうか?
    入れ替え時?
    もう少し見合わせたほうがいい?

    確かにWin10の立ち上がりの速さは魅力なんですよねー
    やたらと平面的なアイコンやパネルには未だ慣れないんですが…

    「Win10にしてよかった!」「失敗した…」
    コメントをいただいて参考にしたいと考えています。

    よろしくお願いいたします。
    (あ、「リナ○クスさいこー!」とか「マ○クぱねぇ!」とかいうのは結構ですので⇒Win10本格導入の是非を判断したいので)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10158/Re[1]: 教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/08(Tue) 21:20:51)

    私はMuseの動作確認用に、
    しぶしぶサブノートをWin7からWin10(64bit)に上げましたが、
    そう悪くはないなぁ〜、というのが所感です。

    当初は、MSGSがクローズできないとか、ダイアログが小さくリサイズできないとか
    例の症状に直面し、「こりゃ、ひどい」と思っていましたが、
    きっちりupdateで治してきましたので、見直しました。
    (ウィンドウ枠が無いのはちょっとなぁ〜、とは思いますが・・・これは趣味の問題)

    真偽の程は定かではありませんが、マイクロソフトは
    「これが最後のWindowsであり、今後はupdateによって強化を継続する」
    と言っているそうで、そうなるとWin10にしておけばもうOSを購入しなくて良いことになります。
    その点がもっとも大きなメリットに感じます。

    でもこれって、マイクロソフトがOS入替えによる収益を捨てたということですよね。英断ですねぇ〜。
    と称えていたら、将来updateが有料になったりして(苦笑)。

    それはさておき、私の不安はただ一点。
    Win10(32bit)にVirualSoundCanvas(VSC)が導入可能かどうかです。
    takaさんの相談に便乗して、この件の情報求む! ・・・です。
    (私のサブノートが64bitなので、実験できないんですorz)
記事No.10155 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10161/Re[2]: 教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ Αφροδιτη -(2015/12/09(Wed) 00:32:27)

    > 真偽の程は定かではありませんが、マイクロソフトは
    > 「これが最後のWindowsであり、今後はupdateによって強化を継続する」
    > と言っているそうで、そうなるとWin10にしておけばもうOSを購入しなくて良いことになります。

    これが本当なら, マイクロソフトはローリングリリースに目覚めた?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9

    たとえフリーでも、OS バージョンアップの度につきまとう設定移行作業は大きな損失です。

    > でもこれって、マイクロソフトがOS入替えによる収益を捨てたということですよね。英断ですねぇ〜。
    > と称えていたら、将来updateが有料になったりして(苦笑)。

    ありうるな……。

    > それはさておき、私の不安はただ一点。
    > Win10(32bit)にVirualSoundCanvas(VSC)が導入可能かどうかです。
    > takaさんの相談に便乗して、この件の情報求む! ・・・です。
    > (私のサブノートが64bitなので、実験できないんですorz)

    大変申し訳ありません。
    この肝心な問いに対してはまったく情報を持ち合わせておりませんorz
記事No.10155 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10162/Re[3]: 教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/09(Wed) 20:47:25)

    > これが本当なら, マイクロソフトはローリングリリースに目覚めた?
    15年前のMuseのリリース状況は、ローリング・リリースってやつと言えるのだろうか・・・(苦笑)。

    《Ver1.1 開発後記》1999.03.03
    《Ver1.2 開発後記》1999.03.05
    《Ver2.0 開発後記》1999.06.20
    《Ver2.9 開発後記》1999.11.23

    >>でもこれって、マイクロソフトがOS入替えによる収益を捨てたということですよね。英断ですねぇ〜。
    >>と称えていたら、将来updateが有料になったりして(苦笑)。
    >
    > ありうるな……。
    もしかしたら、
    OS切替えのタイミングで利用者がiOSやAndroidに流れてしまい
    むしろWindowsのシェアを落とすリスクの方が大きい、
    と考えた末の止むに止まれぬ施策なのかも。
記事No.10155 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10163/Re[2]: 教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ むらった -(2015/12/10(Thu) 20:44:50)

    > それはさておき、私の不安はただ一点。
    > Win10(32bit)にVirualSoundCanvas(VSC)が導入可能かどうかです。
    > takaさんの相談に便乗して、この件の情報求む! ・・・です。
    > (私のサブノートが64bitなので、実験できないんですorz)

    便乗の方に乗っかります。(takaさんごめんなさい)

    W10-32bitに試行でVSCをセットアップしました。
    VSCのセットアップ実行ファイルを「XPsp3互換モード」で実行すると
    Museの「音源」に「Roland VSC 」が表示されます。

    この状態で演奏させようとすると「MIDIデバイスをオープンできません」の
    お馴染みなダイアログが表示されます。

    WIN7の時と同じような状態ですが、この先どうすれば良いのか忘れました。

    「こんなことは?」ということがありましたら試してみますので
    お知らせください。
記事No.10155 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10164/Re[3]: 教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ 開発者 -(2015/12/10(Thu) 22:34:45)

    むらったさん! お久しぶりです。

    「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」

    まさに、この心境です!!

    > W10-32bitに試行でVSCをセットアップしました。
    > VSCのセットアップ実行ファイルを「XPsp3互換モード」で実行すると
    > Museの「音源」に「Roland VSC 」が表示されます。
    おおっ!
    これは吉報ですね。

    結構、Win10でもどうにかなっちゃうかも。

    > 「こんなことは?」ということがありましたら試してみますので
    > お知らせください。
    試して頂きたい点が2つあります。

    (1)C:\Program Files\Roland\VSC32 にある
    3つのexeを右クリックしてプロパティを選び、
    互換性のタブにて、互換モードにチェックが付いていることを確認する。
    付いていなければ、「XPsp3互換モード」としてチェックする。
    3つのexeとは、
    Vsc32Cnf.exe
    Vsc88.exe
    vscvol.exe
    です。

    (2)上記でもダメなら、
    VSCon.exe という私の小さな自作ツールを以下からダウンロードし、
    解凍、実行した後、再び試す。
    http://kato.chobi.net/data/VSCon.zip
    まったく害のないツールなのでご安心下さい。
    単に、聴こえないほど小さく短いビープ音を鳴らしてwaveデバイスの目を覚ましてから、
    vscvol.exe と Vsc32cnf.exe の2つをコールしているだけです。
    実行は、一瞬です。また、何度繰返し実行しても問題ありません。
    私は、これをスタートアップに入れて毎日実行しています。

    お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
記事No.10155 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10170/Re[4]: 教えて!Muser(全っ然Museと関係ないネタですが…)
■投稿者/ むらった -(2015/12/11(Fri) 18:49:56)

    もしかすると機種依存?かもしれないので詳細を。

    CPU:C2-6300 M/B:ASRock 4CoreDual-VSTA MEM:DDR2-667_1GBx2 ASUS_EAH4350 SILENT_DI_512MD2
    HDD:S-ATA 300GB 以上 中古品入手と、その辺に転がっていたやつ

    OS履歴
    w7 ultimate(英語版)を日本語にして最終までUPDATEを加えたあとW10にUPGRADE。
    アンチウイルス AVG を入れて種々のアプリをインストール。
    実用3〜4日程度です。 HD AUDIO が再生ドライバ(?)のようです。


    VSCはC:\VSCにインストールしました。

    (1) 3つの exe をXPsp3互換モードにして再起動 → 変化なし

    (2) VSCon.exe を実行 → 変化なし (XPsp3互換モードにもしてみました)

    (3) C:\VSC の3つの exe を一つずつ管理者権限で実行。
    → タスクバーに VSCヘルパーアイコンが出現。
    但し、VSC88.exe の実行は失敗することも有り
    このとき 「VSCのMIDIデバイス、もしくはVSCのオーディオ出力先として使用するオー
    ディオデバイスが開けないため、曲の再生ができません。」
    と表示されます。

    (4) (3)結果の如何にかかわらず、Museで再生させると「MIDIデバイスをオープンできません」
    が表示されます。

    (5) PLWMidiMap.cpl (MIDIマッパ) を導入し VSC を選択しても同じ結果でした。

    どうも「こんなことは」だけでは足りないようなので「あんなこと や そんなこと」
    もありましたらお知らせください。
記事No.10155 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse