Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (341-360 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.9777/Re[8]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ Eleken -(2014/11/29(Sat) 19:41:13)

    ご指名がありましたので・・・私の場合も諸熊さんと同様のマクロを書いています。
    ・XGリセット
    ・MU100 Native Mode
    ・Master Volume
    ・RPN
    の 4点を先頭に記述しています。
    リバーブ・コーラスなどのエフェクト類は、別のソフトウェアで編集しています。
    http://www1.adachi.ne.jp/2sc1815/muse/xginst3.png

    ところで、音源互換性の問題は私にとって悩ましい問題で…
    開発者さんも以下のように仰っていますが、
    > 殿堂投稿のためのMusingと、自らの満足のために行うMusingとが 分離していく
    凝ったデータにすればするほど、GS で聴いたときの音が酷くなっていくという…。

    マクロに引数が取れたり条件分岐ができたら
    GS も XG も柔軟に書けるかなと思わなくもないですが、
    (#if XG then { ... } else { ... } みたいな)
    やはりそういう無闇な機能拡張は、Muse の理念から外れている気もします。
    それに、これ以上マニュアルが長くなったら困り物です(笑)。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9778/Re[9]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 楠本 -(2014/11/29(Sat) 20:53:39)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Elekenさん、ありがとうございます。
    > ご指名がありましたので・・・私の場合も諸熊さんと同様のマクロを書いています。
    あははっ、すみません。引っ張り出してしまいました。^^;

    > ところで、音源互換性の問題は私にとって悩ましい問題で…
    > 開発者さんも以下のように仰っていますが、
    >>殿堂投稿のためのMusingと、自らの満足のために行うMusingとが 分離していく
    > 凝ったデータにすればするほど、GS で聴いたときの音が酷くなっていくという…。
    現状、このバラバラな音源問題はみんな少なからず、ストレスを抱えていると思います。
    そして、割り切るしかなく、みんな諦めていますね。
    しかし、このコミュニティでは、みんなの協力でこのストレスが少しでも減らせられたらいいですね。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9779/Re[9]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/11/29(Sat) 23:51:44)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Elekenさん
    > マクロに引数が取れたり条件分岐ができたら
    > GS も XG も柔軟に書けるかなと思わなくもないですが、
    > (#if XG then { ... } else { ... } みたいな)
    > やはりそういう無闇な機能拡張は、Muse の理念から外れている気もします。
    変数記述に関しては、一応検討リストに入っています。
    そして、どの様な局面で利用するのが最も頻度が高いかを断続的に検討しています。
    その利用イメージが固まったら、その局面で最も簡便に記述できる文法を考えようと思っています。
    ・・・今の所、まだ文法検討まで行き着いていません(苦笑)。

    現時点で、皆さんから頂いたデータを俯瞰すると、以下の様な局面が考えられると思っています。
    (1)音源固有の指定をマクロ化して、セミコロンのコメントで切り分けるタイプ
    (2)マクロ内での音量や強弱、遅延音長などを変数にして、展開時に定数を指定するタイプ

    Elekenさんの話題は、どちらかと言えば(1)だと思いますが、
    条件分岐を絡めると、ユーザが代入する単なる変数ではなく、
    取得可能なシステム変数と組み合わせなければあまり利用価値が無いのではないか、
    と考えています。

    例えば、上記Elekenさんの構文
    > (#if XG then { ... } else { ... } みたいな)
    における、XG の部分です。

    取得できるシステム変数の候補を思いつくままに挙げると、
    ・選択されている音源名(SondFont名を含む)・・・残念ながら、GSかXGかの判定はできません。
    ・Museのバージョン
    ・WindowsのOSバージョン
    ・日付時刻(Museの起動時点とか演奏開始時点とか)
    ・乱数
    う〜ん、これぐらいしか思いつかない。
    しかも結局、利用価値のあるのは音源名くらいかなぁ〜(苦笑)

    > それに、これ以上マニュアルが長くなったら困り物です(笑)。
    あはははっ(笑)
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9780/Re[10]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ Eleken -(2014/11/30(Sun) 13:31:19)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    開発者さん、楠本さん
    ご返信いただきありがとうございます。

    > (1)音源固有の指定をマクロ化して、セミコロンのコメントで切り分けるタイプ
    > (2)マクロ内での音量や強弱、遅延音長などを変数にして、展開時に定数を指定するタイプ
    > Elekenさんの話題は、どちらかと言えば(1)だと思いますが、
    > 条件分岐を絡めると、ユーザが代入する単なる変数ではなく、
    > 取得可能なシステム変数と組み合わせなければあまり利用価値が無いのではないか、
    > と考えています。
    (1)(2) ともに、NRPN 設定などでしばしば考えられる局面です。
    (1) について言えば、環境から動的にスイッチすることだけを考えれば、
    その通りかもしれません。
    ただ、私が条件分岐について考えていたのは、
    Muse データの中で定義された定数によって以降のデータ内容が変更できないか
    ということです。

    例えば音色指定をマクロ化したものを、
    XGなら $piano{@P1 X7=120}、GSなら $piano{@P3 X7=100} と展開してほしいという要求です。
    これを、データ冒頭に置くような定数定義の設定でスイッチできれば、
    複数音源対応のデータが 1 つのファイルで記述できると言う点で、
    有用じゃないかと考えていました。
    高級な音源を持っているアドバンスドなユーザならば
    再生するより先にデータを見ると考えられますから、
    そこで対応音源のスイッチの存在に気づけば十分だと思います。

    もちろん、同様のアイデアによる音源のスイッチングの工夫は
    他の Muser さんのデータでも行われていることは知っていますが、
    マクロのスイッチングをしたいと思ったとき、いつも悩んでしまっています。
    いっそ Muse データのプリプロセッサでも作ってしまおうかと考えたくらいです。
    何か上手い方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9781/Re[11]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/11/30(Sun) 19:10:18)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Elekenさん
    > もちろん、同様のアイデアによる音源のスイッチングの工夫は
    > 他の Muser さんのデータでも行われていることは知っていますが、
    > マクロのスイッチングをしたいと思ったとき、いつも悩んでしまっています。
    > いっそ Muse データのプリプロセッサでも作ってしまおうかと考えたくらいです。
    > 何か上手い方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    私自身が、音源スイッチを本気で記述したことが無かったもので、
    課題を感じずにいたこと反省しております・・・。

    以下の様に組めばいいのかと思ったら、
    「マクロの二重定義」でエラーになっちゃいますね orz

    ---------------------------------------
    ↓どちらかのコメントを外して下さい
    ${XG}
    ; ${GS}

    #A0 ${piano} drmf

    *STOP""
    $XG{
    $piano{@P1 X7=120}
    ・・・
    ・・・(その他のXG用定義も列挙する)
    ・・・
    }

    $GS{
    $piano{@P3 X7=100}
    ・・・
    ・・・(その他のGS用定義も列挙する)
    ・・・
    }
    ---------------------------------------

    これをうまく回避する1つの提案が、
    > (#if XG then { ... } else { ... } みたいな)
    だったのですね!

    上記の私のコーディングをみると、
    実際には駆動しない GS の方のマクロに入っている
    $piano まで二重定義の候補にしてしまっている所に
    問題の本質があるのかもしれません。

    少し考えてみますね。
    何か気がついたらまたご記帳してください。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9782/Re[12]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ るう -(2014/12/02(Tue) 00:24:58)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > ↓どちらかのコメントを外して下さい
    > ${XG}
    > ; ${GS}

    これね……こうすればいいんですよ。

    ================

    ;*TEXT";XG ※ GSの場合は先頭の;を外してください
    {
    $piano{@P2 X7=120}
    }0
    *TEXT";GS
    {
    $piano{@P3 X7=100}
    }0
    *TEXT ";"

    *TEXT"" ;要らない方の定義が表示されて汚いので削除

    #A0 ${piano} drmf

    ================

    流石にあまりに汚なすぎるので、本当は!と!!を組み合わせたかったのですが、

    d ! r !! m ! f !! s

    みたいに書いても!〜!と!!〜!!が両方ともコメントアウトされて、dsだけ有効になるようなので断念。でもコマンド構文ならいけました。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9783/Re[12]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ MIZ -(2014/12/02(Tue) 06:25:00)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > 以下の様に組めばいいのかと思ったら、
    > 「マクロの二重定義」でエラーになっちゃいますね orz
    >
    > ---------------------------------------
    > ↓どちらかのコメントを外して下さい
    > ${XG}
    > ; ${GS}
    >
    > #A0 ${piano} drmf
    >
    > *STOP""
    > $XG{
    > $piano{@P1 X7=120}
    > ・・・
    > ・・・(その他のXG用定義も列挙する)
    > ・・・
    > }
    >
    > $GS{
    > $piano{@P3 X7=100}
    > ・・・
    > ・・・(その他のGS用定義も列挙する)
    > ・・・
    > }
    > ---------------------------------------

    音源切り替えスイッチの話題に興味津々で読んでおりましたが、皆様のお話のレベルが高すぎてなかなか入り込めず^^;;;

    ということで話題としてはハズしてるかもしれませんが(汗)
    「ネバーエンディングストーリー」では、こんな感じでスイッチにしてましたね……( ̄▽ ̄;)

    =====
    ;☆ ← GSモード ${gstone} ${gsdata} ${gstxt}
    ★ ← XGモード ${xgexc} ${xgtone} ${xgdata} ${xgtxt}

    ◆◆ XG 音源の方◆◆
    上の☆マーク行を「;」でコメントアウトして★マーク行の「;」を外して保存してください。
     
    =====

    同じマクロを2つ記述は出来ないので、「$gstone{ }」と「$xgtone{ }」の中にそれぞれ音源(音量など)設定を入れておりました。
    冒頭にいきなり STOPコマンドを入れて、以下記述のほぼすべてが定義マクロになりました^^;

    GS用とXG用とで2つぶんのデータを書かなければならないしで(Vなど調整の都合上(汗))、とてもオススメはできませんがw

記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9784/Re[13]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/04(Thu) 00:34:08)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    るうさん、MIZさん、ご記帳ありがとうございます!

    > 「ネバーエンディングストーリー」では、こんな感じでスイッチにしてましたね……( ̄▽ ̄;)
    ああ、ネバーエンディングストーリーでしたねぇ〜。
    音源スイッチを使っているデータをいくつか探してみたのですが、
    思いの外見つけるのが大変で、探索を断念していました。
    やっぱり、音源スイッチの構築方法が難しくて、やりにくいのが原因かもしれません。

    > これね……こうすればいいんですよ。
    ダブルコーテーション内であればセミコロンが文字として認識されることに加え、
    ダブルコーテーションの開始と終了を入換えるというトリッキーな解法!
    とても常人では思い付かない。まさに天才るうさんならではの発想です!!

    でもこの方法ですと、せいぜい GS と XG の2系統スイッチ止まりかもしれませんね。
    例えば、MU128, 88Pro, SD90, VSC の4つをスイッチングしたいという時は難しいかも。

    > 本当は!と!!を組み合わせたかったのですが、
    > !〜!と!!〜!!が両方ともコメントアウトされて、dsだけ有効になるようなので断念。
    そうですね。これは現在のMuseの仕様です。
    この領域をORで取ったコメント記法は、ユニークで使い勝手がいいと秘かに悦に入っています。

    あれから私も徒然なるままに考え続け、2つのアプローチで検討しています。

    (1)演奏時に実行しない定義マクロは、コメントとみなして二重チェックに掛けない。
      長所:新しいMuse文法を追加する必要がなく、しかも互換性も維持される。
      短所:文脈解析が大変難しそう。特に多階層のマクロになった場合、解析時間も掛かりそう。

    (2)選別コメントという新しい文法を定義する。
      長所:ある程度大規模な開発になるが実現性は確実にあり、互換性を維持する文法も充分に可能。
      短所:新しい文法の追加なので、Readme.txtが更に膨らむ。

    ===========================================
    気持ちとしては(2)に傾いています。
    現在の文法イメージは、以下の通りです。
    *"XG"という記述が無いので、*XG{ ... } はコメントとみなされます。
    言わば、「名前付きブロックコメント」といったことでしょうか。
    そして、*"...."の指定があると、そのコメント領域が実行行に変化するという訳です。
    -------------------------------------------

    *"GS"

    *XG{
    $piano{@P1 X7=120}
    ・・・
    ・・・(その他のXG用定義も列挙する)
    ・・・
    }

    *GS{
    $piano{@P3 X7=100}
    ・・・
    ・・・(その他のGS用定義も列挙する)
    ・・・
    }


    ===========================================
    例えば交響曲をMusingして、各楽章ごとにMIDIをエクスポートしたい時などにも便利です。
    冒頭の*の行を適宜コメント化すれば、所望の楽章以外をコメントにできるという訳です。
    -------------------------------------------

    ;*"1st"
    ;*"2nd"
    *"3rd"
    ;*"4th"

    *1st{
    ・・・
    }

    *2nd{
    ・・・
    }

    *3rd{
    ・・・
    }

    *4th{
    ・・・
    }

    この選別コメントの文法は、互換性を維持できるように考えてみましたが、
    もっと良いアイディアがあるかもしれません。

    余談ですが上記交響曲は、私は今まで以下の様にしていました。

    ;!@
    1st ・・・
    ;!A
    2nd ・・・
    ;!B
    3rd ・・・
    ;!C
    4th ・・・

    1stのみ:Aのセミコロンを外す
    2ndのみ:@ABのセミコロンを外す
    3rdのみ:@BCのセミコロンを外す
    4thのみ:@Cのセミコロンを外す

    知能指数の問題みたいに面倒臭いですよね(苦笑)。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9785/Re[14]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 諸熊 -(2014/12/04(Thu) 08:34:57)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > あれから私も徒然なるままに考え続け、2つのアプローチで検討しています。
    >
    > (1)演奏時に実行しない定義マクロは、コメントとみなして二重チェックに掛けない。
    >   長所:新しいMuse文法を追加する必要がなく、しかも互換性も維持される。
    >   短所:文脈解析が大変難しそう。特に多階層のマクロになった場合、解析時間も掛かりそう。
    >
    > (2)選別コメントという新しい文法を定義する。
    >   長所:ある程度大規模な開発になるが実現性は確実にあり、互換性を維持する文法も充分に可能。
    >   短所:新しい文法の追加なので、Readme.txtが更に膨らむ。
    >

    (2)面白そうですね。
     演奏の途中部分だけを書き出せると、
    サビだけ抜き出しなどができるのかな?

    Readmeの容量は、開発後記によって膨らんでいきますし、
    検索しやすくなっていれば、それはそれでいいかな?と私は思います。
    たまにじっくり読み込むと、勉強になりますし。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9809/Re[14]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/21(Sun) 14:50:43)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    実装レベルの設計に移行して、いろいろ検討しています。
    だいぶ仕様が固まってきました。

    今回の機能は「コメントスイッチ」と命名し、
    ブロックコメントの!マーク(連続記述を含む)を打ち消し有効化することができる機能
    として定義することにしました。

    今まで考察してきた仕様と大きく異なるのは、
    閉じ側、開き側を意識することなく、単独の!マーク部分に作用することにしたことです。
    実装効率が一番の理由ですが、より明示的に記述することになり可読性も高まると考えています。
    閉じ側、開き側の概念が無いので、ブロックコメントよりも上位の制御機構とも言えます。

    掲示板[9784]の例で示すと、以下の様になります。

    *"GS" ;←これをコメントスイッチと呼ぶことにします
    ; コメントスイッチが存在するとそのIDを持つ!が作用しなくなります

    *XG ! ;←これをID付きコメントと呼ぶことにします
    $piano{@P1 X7=120}
    ・・・
    ・・・(その他のXG用定義も列挙する)
    ・・・
    *XG ! ;←新しい仕様は閉じ側にもIDが必要です

    *GS !
    $piano{@P3 X7=100}
    ・・・
    ・・・(その他のGS用定義も列挙する)
    ・・・
    *GS !

    その他、以下の様な仕様となる予定です。
     ・コメントIDは、スペース・タブ・改行などを無視し圧縮されます。
     ・コメントスイッチはどの行でも記述できますが、ID付きコメントよりも前に記述しなければ効果がありません。
     ・コメントスイッチはマクロ展開の対象になりません。
     ・コメントスイッチは繰返しゼロのマクロ定義内であっても作用します。

    なお、上記の例は以下のようにも記述できます。

    *"GS"

    $piano{
    *XG!
    @P1 X7=120
    *XG!
    *GS!
    @P3 X7=100
    *GS!
    }

    お試し版をここに置いておきます。(Ver.6.75a)
    何かお気づきの点ありましたらお知らせ下さい。
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/proto.zip
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9810/Re[15]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 楠本 -(2014/12/21(Sun) 23:16:16)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    すみません。理解力がなくてよく分かりません。
    > 今回の機能は「コメントスイッチ」と命名し、
    > ブロックコメントの!マーク(連続記述を含む)を打ち消し有効化することができる機能
    > として定義することにしました。
    > *"GS" ;←これをコメントスイッチと呼ぶことにします
    これって、*"GS"と*"XG"とのスイッチですよね。
    この開発者様の記述は、*"GS"の選択だけですよね。
    では、*"XG"に切り替えたい時はどうすればいいんですか。

    追記1
    色々試してみると、こういうことですか。
    例えば、
    *"GS"
    ;*"XG" として、
    XG 音源の方は、上の「;」を付け替えて下さい。
    的なコメントを分かるように付けるという事ですか。

    追記2
    この定義マクロは有っても無かってもいけますよね。
    この定義マクロの意味は何でしょう。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9811/Re[16]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/22(Mon) 22:18:41)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さん、早々の試行をありがとうございます。

    > > *"GS" ;←これをコメントスイッチと呼ぶことにします
    > これって、*"GS"と*"XG"とのスイッチですよね。
    > この開発者様の記述は、*"GS"の選択だけですよね。
    > では、*"XG"に切り替えたい時はどうすればいいんですか。
    >
    > 追記1
    > 色々試してみると、こういうことですか。
    > 例えば、
    > *"GS"
    > ;*"XG" として、
    > XG 音源の方は、上の「;」を付け替えて下さい。
    > 的なコメントを分かるように付けるという事ですか。

    はい、その通りです。
    「コメントスイッチ」のスイッチとは、
    GSとXGとを切替えるというよりも、
    ブロックコメント記号の感嘆符の(有効/無効)を切替えるという意味になります。
    その活用例として、GSとXGの切り替えがあるという位置づけです。

    > 追記2
    > この定義マクロは有っても無かってもいけますよね。
    > この定義マクロの意味は何でしょう。

    これは、今回の「コメントスイッチ」の存在意義に係わるとても良い質問です!
    ありがとうございます。

    もし、同名で内容の異なるマクロ定義が必要なければ、今回のコメントスイッチを導入する必要はありません。
    しかし、以下の様に楽曲データの中にマクロを埋め込み、その内容を音源によりスイッチしたい場合は、
    今回のコメントスイッチがあると便利なのです。

    ・・・ ${piano} drmf ・・・

    もしコメントスイッチが無いと、マクロの二重定義エラーを出さないようにするためには、
    以下の様に離れた4箇所の感嘆符を付けたり外したりしなければなりません。

    ●XG音源の場合は、@とAの感嘆符を外し、BとCに感嘆符を付けます。

    @
    $piano{@P1 X7=120}
    ・・・
    ・・・(その他のXG用定義も列挙する)
    ・・・
    A

    B!
    $piano{@P3 X7=100}
    ・・・
    ・・・(その他のGS用定義も列挙する)
    ・・・
    C!

    ●逆に、GS音源の場合は、@とAに感嘆符を付け、BとCの感嘆符を外します。

    @!
    $piano{@P1 X7=120}
    ・・・
    ・・・(その他のXG用定義も列挙する)
    ・・・
    A!

    B
    $piano{@P3 X7=100}
    ・・・
    ・・・(その他のGS用定義も列挙する)
    ・・・
    C

    確かに、この方法を取れば複数音源に対応したデータも作れますが、
    スイッチする際の修正箇所が広域に存在するので、少々手間です。
    今回のコメントスイッチは、修正箇所を局所的に集約できるという事が最大の特徴です。
    [9780]でのElekenさんの以下の要請は、それを表しています。

    > これを、データ冒頭に置くような定数定義の設定でスイッチできれば、
    > 複数音源対応のデータが 1 つのファイルで記述できると言う点で、
    > 有用じゃないかと考えていました。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9812/Re[15]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ るう -(2014/12/23(Tue) 00:11:11)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    なるほど、!単独に作用する事で、入れ子だとか何だとかの問題を一挙解決したわけですね!

    ……ところで、スイッチするためにmusファイルを書き換えなきゃいけないというのは、仕様としてイマイチな気がします。
    「コメントスイッチ管理ウィンドウ」みたいなのを作って、そこでON/OFFできるようにするのはどうでしょうか?
    例えば、

    *"AAA1,AAA2,AAA3" ; コメントスイッチAAA1が有効。ただし管理ウィンドウでAAA2やAAA3に変更できる
    *"AAA4," ; コメントスイッチAAA4は有効。ただし管理ウィンドウで無効にできる
    *"AAA5" ; *"AAA5,"と同じ
    *",AAA6" ; コメントスイッチAAA6は無効。ただし管理ウィンドウで有効にできる

    みたいな。

    後は、_XXX_ のように前後が _ で囲まれるものは「組み込み定数」として予約済み(「_XXX_」をコメントスイッチとして定義すると文法エラー)にしておく、というのも必要かと思います。
    組み込み定数に何を設定するかは改めて検討する必要があるでしょうが、例えば、

    _GS_ ; muse.iniで「この音源はGS音源」と定義しておくと有効
    _XG_ ; muse.iniで「この音源はXG音源」と定義しておくと有効
    _GM_ ; muse.iniで音源の種類が定義されていない場合のみ有効
    _LILY_ ; LilyPondが使用可能な場合のみ有効

    辺りが仕様として共通化されていると、コメントスイッチの効果が高くなるのではないでしょうか?
    (これらも管理ウィンドウでは変更できるようにしておく方が良いでしょう)
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9813/Re[16]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/23(Tue) 00:54:02)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    るうさん
    > ……ところで、スイッチするためにmusファイルを書き換えなきゃいけないというのは、仕様としてイマイチな気がします。
    > 「コメントスイッチ管理ウィンドウ」みたいなのを作って、そこでON/OFFできるようにするのはどうでしょうか?
    これは面白い発想ですね!
    もしこれをやるならば、いっそのことコメントスイッチの構文は廃止してしまい、
    Museコンパイル時点で記述されているすべての名付き感嘆符を自動的に収集し、
    「コメントスイッチ管理ウィンドウ」にチェックボックス付きでリスティングする
    というのはどうでしょうか?

    ただちょっと気になるのは、チェックの組み合わせによっては
    文法エラー「マクロ二重定義」などが出現する可能性があるという点です。
    これは、museデータの直接書き換えでも起こりうるのですが、
    管理ウィンドウでの選択でエラーが発生するのは、ちょっと美しくないかなぁ〜(苦笑)。

    それを回避する手段が、
    > *"AAA1,AAA2,AAA3" ; コメントスイッチAAA1が有効。ただし管理ウィンドウでAAA2やAAA3に変更できる
    > *"AAA4," ; コメントスイッチAAA4は有効。ただし管理ウィンドウで無効にできる
    > *"AAA5" ; *"AAA5,"と同じ
    > *",AAA6" ; コメントスイッチAAA6は無効。ただし管理ウィンドウで有効にできる
    なんですね!

    でも、この凄まじい仕様は・・・(苦笑)。
    ここまで、神経を使ってコーディングするぐらいなら、
    > スイッチするためにmusファイルを書き換えなきゃいけない
    の方が、シンプルで親しみやすい気がしないでもない・・・。

    なんにせよ、
    今回のコメントスイッチは、開発者の私自身でも気づいていない活用法が秘められているのでは
    と思っていて、現段階で利用方法を限定するのは避けたいという気分です。

    しばらくは、あえてコーディングによる原始的な制御のままにしておき、
    皆さんの活用度合いや利用スタイルをウォッチしたいと思います。
    ただ、面白い発想なので、この強化は検討リストに載せておきますね。

    > _GS_ ; muse.iniで「この音源はGS音源」と定義しておくと有効
    > _XG_ ; muse.iniで「この音源はXG音源」と定義しておくと有効

    これをやるならば、muse.ini で所有している全音源の各タイプ(GS/XG)をリスト形式で指定しておき、
    現在選択されている音源によって、自動でコメントスイッチが入る様にすると面白そうですね。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9814/Re[17]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ るう -(2014/12/23(Tue) 09:40:21)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > これをやるならば、muse.ini で所有している全音源の各タイプ(GS/XG)をリスト形式で指定しておき、
    > 現在選択されている音源によって、自動でコメントスイッチが入る様にすると面白そうですね。
    ああ! まさにそういう意味です!
    さらに、もし muse.ini の #DN で、同一音源に複数の別名をつけられるようになれば、
    音源切り替えによってもコメントスイッチができる事になります。
    恐らく、管理ウィンドウを使ったり、ファイルを直接書き換えるよりもスマートなモード切り替えになるはずです。

    なお私は、管理ウィンドウは、コメントスイッチの「正式実装」時には必須であろう、と考えております。
    と言うのも、他人が作ったデータを「とりえず再生してみよう」と思った時、いきなりファイルの中身を覗いてコメントスイッチがあるかどうか調べる、
    というのは、余程のヘビーミューザーでなければやらない事ではないかと思うのです(ヘビーミューザーでも疲れてたらやらないかも……)。
    だとすれば、コメントスイッチさえ適切に設定してやれば真価を発揮するデータが、気付かれないままに凡作として埋もれてしまい兼ねません。
    こんな勿体ない事はないではありませんか。

    なので、「コメントスイッチのあるデータを読み込んだら自動でコメントスイッチ管理ウィンドウが表示される」という所まで含めて、
    ようやく「コメントスイッチを正式実装した」という形ではないかな、と思う次第です。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9815/Re[18]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/23(Tue) 10:18:05)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    るうさん
    > コメントスイッチさえ適切に設定してやれば真価を発揮するデータが、気付かれないままに凡作として埋もれてしまい兼ねません。
    > こんな勿体ない事はないではありませんか。
    るうさんの提唱する「管理ウィンドウ」が、単に奇を衒った機能ではなく、
    背景に思想を持った骨太の提案であること、この一文で伝わってきました。
    すぐに実装という程簡単ではありませんが、検討を継続します。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9816/Re[15]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ Eleken -(2014/12/23(Tue) 15:53:07)
□U R L/http://y-lab.org/

    開発者さん

    少し試してみましたが、思っていた通りのことが実現できていて非常に良かったです。
    これまで作ったデータに適用していますが、音源スイッチのみならず
    演奏構成切り替えやカラオケ化、アレンジ切り替えなど、いろいろ捗りそうです。
    どうもありがとうございます。

    ところで、
    > ブロックコメントの!マーク(連続記述を含む)を打ち消し有効化することができる機能
    と言う定義からもわかることですが、通常のコメントと組み合わせれば、例えば

    *"XG"
    *XG !@!
    [dms]1/ ;; Not XG
    !*XG !

    *XG !
    $piano{@P1 X7=120} ;; XG
    d4ms<d2_4>
    !
    $piano{@P3 X7=100} ;; Default
    d4ms<d2_4>
    !*XG !

    のような書きかたも可能ですね。

    使ってみて他に思ったこととしては、ちょっと過去の発言と矛盾してしまうのですが、
    やはりるうさんの仰るように muse.ini で変更可能な組み込み定数があると、
    より実用的だと感じました。
    複数の音源を持っていたとしても、起動する muse.exe を変えることで対応できます。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9817/Re[16]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/23(Tue) 22:15:05)
□U R L/http://y-lab.org/

    Elekenさん
    > 少し試してみましたが、思っていた通りのことが実現できていて非常に良かったです。
    ご試行、ありがとうございます!

    > ちょっと過去の発言と矛盾してしまうのですが、
    いえいえ、“矛盾”という言葉は、今回は相応しくないと思います。
    各人の多様な考え方やアイディアや思想や美観が混ざり合い、
    互いに変容しながら1つの結果として収斂していく過程。
    とても素晴らしく豊かな時を過ごしていると感じています。

    > やはりるうさんの仰るように muse.ini で変更可能な組み込み定数があると、
    > より実用的だと感じました。
    面白そうなアイディアだと思うので、継続検討いたします。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9826/Re[17]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 楠本 -(2014/12/26(Fri) 21:34:20)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    コメントスイッチを指定した後、任意の場所で取り消せないでしょうか。

    それが出来れば、特にスコア譜記述している人は、コピペ量が減って嬉しいですね。
    一部分だけの違いだけですべてをコピペする必要が無くなります。
    例えば

    *"X"
    $zz{
    #A0------*X!Aメロ*X!*Y!Bメロ*Y!----------
    #B0----------------------------------------------
    #C0----------------------------------------------
    }
    *"X"を消す。
    *"Y"
    ${zz}

    こんな感じでしょうか。メロディのスイッチが出来れば嬉しいです。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9827/Re[18]: 演奏会場の設定について。
■投稿者/ 開発者 -(2014/12/26(Fri) 23:41:54)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > コメントスイッチを指定した後、任意の場所で取り消せないでしょうか。
    こっ、これは!!
    もしかしたら、凄いアイディアかもしれません。
    掲示板[9352]で、るうさんが動議してくれた
    1カッコ、2カッコ表記に応用できるかも!!

    *+"name"
    *-"name"

    といったところでしょうか。
記事No.9760 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse