Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (801-820 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10198/VMSパラメータ実験
■投稿者/ 開発者 -(2016/01/10(Sun) 21:35:58)

    Αφροδιτηさん
    > 他の設定は上のまま MaxVoices=256 とすると、症状が改善しました。
    > 4 回ほどの繰返し演奏では、note off 飛びは確認されていません。
    ご報告、ありがとうございます!
    この様な形で、情報を頂けることを期待していましたので、
    大変助かります。

    ちなみに、現在Museでは、通常のウンドフォントメニューにおいては、
    MaxVoices=1000
    AdditionalBuffer=500
    EnableHardwareMixer=0
    PreloadSoundFont=0
    RaiseProcessPriority=0

    の設定になっています。

    ★なお、
    PreloadSoundFont=0
    に関しては、常に0固定で実験してください。
    これを1にすると、ほぼ確実に音飛びが改善すると予想していますが、
    一回目の演奏開始に、大変時間が掛かるようになるため、
    デフォルトでは0とすることに決めているためです。

    > ちなみに、C:\Windows\System32\VirtualMIDISynth\VirtualMIDISynth.conf
    > は更新されなかったように見えるのですが、Muse はコンフィグファイルを
    > どこに書き込んでいますか?
    上記のパスに書き込んでいます。
    更新されなかったという症状に関しては2つの可能性が考えられます。

    1つ目の可能性は、Αφροδιτηさんの確認タイミングが早すぎた状況です。
    更新は音源の切り替え時点では行われません。
    切替え後、1回目の演奏を開始する直前に更新されます。

    2つ目の可能性は、過去のMuseの不具合によりテンポラリフォルダにゴミが残っている状況です。
    掲示板[10095]の処置を施した後、再度実行してみてください。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10199/Re[5]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/01/11(Mon) 10:59:21)

    >>他の設定は上のまま MaxVoices=256 とすると、症状が改善しました。
    >>4 回ほどの繰返し演奏では、note off 飛びは確認されていません。

    結局このケースでも症状は出ましたが、これまでの状況と比べても
    明らかに確率は低くなっているように思われます。
    ざっと 1/4 ぐらいでしょうか。

    > ちなみに、現在Museでは、通常のウンドフォントメニューにおいては、
    > MaxVoices=1000

    これで余り改善されなかったとすると、大きければ良い訳でもないという
    ことでしょうか。
    しかし、確率事象で運もあるので総計に結論は出せませんね。
    1 回の試行に数十分かかるというのが如何ともしがたいところですが。

    > ★なお、
    > PreloadSoundFont=0
    > に関しては、常に0固定で実験してください。
    > これを1にすると、ほぼ確実に音飛びが改善すると予想していますが、
    > 一回目の演奏開始に、大変時間が掛かるようになるため、
    > デフォルトでは0とすることに決めているためです。

    そのつもりです。
    問題の症状は、一回目の演奏開始に長い時間がかかっていたときも
    同様に出ていたので、今更試す価値もないかもしれません。

    >>ちなみに、C:\Windows\System32\VirtualMIDISynth\VirtualMIDISynth.conf
    >>は更新されなかったように見えるのですが、Muse はコンフィグファイルを
    >>どこに書き込んでいますか?
    > 上記のパスに書き込んでいます。

    やはりこのパスは間違いないですね。

    > 1つ目の可能性は、Αφροδιτηさんの確認タイミングが早すぎた状況です。
    > 更新は音源の切り替え時点では行われません。
    > 切替え後、1回目の演奏を開始する直前に更新されます。

    一応、演奏開始後に確認しているので、これはないと思います。

    > 2つ目の可能性は、過去のMuseの不具合によりテンポラリフォルダにゴミが残っている状況です。
    > 掲示板[10095]の処置を施した後、再度実行してみてください。

    コンフィグの内容は反映されている(サウンドフォントはちゃんと切換わっているし、
    症状の出方も変わっている)ので、これも大丈夫そうです。

    ……やっぱり Windows は謎。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10200/Re[6]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ 開発者 -(2016/01/11(Mon) 15:37:55)

    > >>他の設定は上のまま MaxVoices=256 とすると、症状が改善しました。
    > >>4 回ほどの繰返し演奏では、note off 飛びは確認されていません。
    >
    > 結局このケースでも症状は出ましたが、これまでの状況と比べても
    > 明らかに確率は低くなっているように思われます。
    > ざっと 1/4 ぐらいでしょうか。
    >
    なるほど。
    私が初めに考えたのは、
    EnableHardwareMixer(ハードウェア利用)
    RaiseProcessPriority(CPU優先度)
    の2つのパラメータのON/OFFの組合せで改善しないか、でした。
    しかし、どうも私の環境では改善の兆しがない
    (ここはΑφροδιτηさんの環境でも試してみてもらいたいところです)

    そこで次に考えたのは、できるだけマシン負荷をかけないようにすることでした。
    メモリ使用量を減らす → MaxVoices(同時発音数)を小さくする
    CPU負担を減らす → AdditionalBuffer(発音遅延)を大きくする

    発音遅延の方は500(msec)以上にすると、
    Muse鍵盤表示と実演奏音のズレが目立ち始め、とても鑑賞に耐えないと思い、
    ギリギリの500にしてあります。

    同時発音数の方は、予想に反して大きい方が改善の兆しがありました。
    (ここはΑφροδιτηさんの観測と一致しています)
    理由を考えたのですが、もしかしたらメモリ使用量よりもCPU負荷の方が
    影響度が大きく、同時発音数が上限に達した際の処理で症状が出現するのかもしれない
    という仮説を立てました。で、現在は最大の1000を指定した次第です。

    > > ちなみに、現在Museでは、通常のウンドフォントメニューにおいては、
    > > MaxVoices=1000
    >
    > これで余り改善されなかったとすると、大きければ良い訳でもないという
    > ことでしょうか。
    >
    もしかすると、
    MaxVoicesがある値以上になると、
    今度はCPU負荷よりもメモリ使用量の方が影響してくる領域に
    入ってしまうのかもしれません。その位相点を探るのが課題かも。

    この仮説が正しければ、今の所、
    129以上1000未満の範囲に絞られているということになります。

    > しかし、確率事象で運もあるので総計に結論は出せませんね。
    そうですね。
    いろいろなケースで試して見ないと結論をすぐに出せないでしょう。
    長丁場になりそうです。無理をせず、ゆっくりと実験して下さいね。
    ご面倒をお掛けしますが、よろしくお願します。
    確率が低くてもここで症状が出るっ!というところがつかめていたら
    自らやるところですが、どうも私の環境だとその箇所がなかなかつかめないんです。

    > 1 回の試行に数十分かかるというのが如何ともしがたいところですが。
    まるで、カミオカンデのニュートリノ実験みたいですよね(笑)。

    > > ★なお、
    > > PreloadSoundFont=0
    > > に関しては、常に0固定で実験してください。
    > > これを1にすると、ほぼ確実に音飛びが改善すると予想していますが、
    > > 一回目の演奏開始に、大変時間が掛かるようになるため、
    > > デフォルトでは0とすることに決めているためです。
    >
    > そのつもりです。
    > 問題の症状は、一回目の演奏開始に長い時間がかかっていたときも
    > 同様に出ていたので、今更試す価値もないかもしれません。
    おおっ、これも有益な情報ですね。
    プリロードしても症状は出るのか!

    > コンフィグの内容は反映されている(サウンドフォントはちゃんと切換わっているし、
    > 症状の出方も変わっている)ので、これも大丈夫そうです。
    >
    > ……やっぱり Windows は謎。

    もう1つの可能性がありました。
    もし、Αφροδιτηさんが64bitOSをお使いであるならば、
    C:\Windows\SysWOW64\VirtualMIDISynth\
    の方が実体かもしれません。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10202/Re[7]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/01/24(Sun) 14:11:26)

    改善の見えた MaxVoices を弄る方向で実験を進めてみました。

    MaxVoices=512 生起確率の比: 約 1/2
    MaxVoices=384 生起確率の比: 約 1/1
    MaxVoices=256 生起確率の比: 約 1/4 (試行 2 回目)

    生起確率の比は、確率そのものではなくて、MaxVoices=128 の場合の生起確率を 1 とした比率で、かなり大雑把です。
    上の順序は試行した順序と同じです。

    MaxVoices を 384 から 256 に書換えて、Muse を一旦停止しただけで再生したときは、えらく成績が悪かったのですが、これではまだ反映していませんね。
    上の 256 の結果は、その後別の音源で別のデータを再生してから元に戻して試行したときのものです。

    > 私が初めに考えたのは、
    > EnableHardwareMixer(ハードウェア利用)
    > RaiseProcessPriority(CPU優先度)
    > の2つのパラメータのON/OFFの組合せで改善しないか、でした。
    > しかし、どうも私の環境では改善の兆しがない

    こちらもいずれ試してみます。

    > 発音遅延の方は500(msec)以上にすると、
    > Muse鍵盤表示と実演奏音のズレが目立ち始め、とても鑑賞に耐えないと思い、
    > ギリギリの500にしてあります。

    あ、V7.10 で譜面モニタの現在位置がなんかずれていたのはこれだったのですね。

    > 確率が低くてもここで症状が出るっ!というところがつかめていたら
    > 自らやるところですが、どうも私の環境だとその箇所がなかなかつかめないんです。

    私の環境でも、発生個所はその都度違います。

    > もう1つの可能性がありました。
    > もし、Αφροδιτηさんが64bitOSをお使いであるならば、
    > C:\Windows\SysWOW64\VirtualMIDISynth\
    > の方が実体かもしれません。

    うーん、32 ビットです。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10203/Re[8]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ 開発者 -(2016/01/24(Sun) 22:09:50)

    Αφροδιτηさん、
    手間の掛かる実験、本当にありがとうございます。

    > 改善の見えた MaxVoices を弄る方向で実験を進めてみました。
    > MaxVoices=512 生起確率の比: 約 1/2
    > MaxVoices=384 生起確率の比: 約 1/1
    > MaxVoices=256 生起確率の比: 約 1/4 (試行 2 回目)
    > 生起確率の比は、確率そのものではなくて、MaxVoices=128 の場合の生起確率を 1 とした比率で、かなり大雑把です。

    やはり、256がマジックナンバーでしょうか。
    傾向がまったく掴めないですね(苦笑)。

    1.0 * *
    * *
    0.5 * * *
    * * * *
    0.0 * * * *
    100 200 300 400 500 600

    > 上の順序は試行した順序と同じです。
    もし試行順序も関係するとなると、あまりに過酷な実験ですね。

    > MaxVoices を 384 から 256 に書換えて、Muse を一旦停止しただけで再生したときは、えらく成績が悪かったのですが、これではまだ反映していませんね。
    はい。その通りです。

    > 上の 256 の結果は、その後別の音源で別のデータを再生してから元に戻して試行したときのものです。
    これで大丈夫だと思います。
    音源を切替え直せば、反映するはずです。

    > 私の環境でも、発生個所はその都度違います。
    ご苦労をお掛けします。m__m

    頂いたこの貴重な情報を大切に扱い、
    今度のバージョンのMaxVoicesは256にするつもりです。

    > うーん、32 ビットです。
    そうですか。
    やはり、不可解ですねぇ〜。
    あれから、私の環境でも何度か試したのですが、
    こちらでは、ちゃんとconfファイルの書き換えを確認できてます。
    不思議です。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10220/Re[7]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/01/31(Sun) 19:25:44)

    > 私が初めに考えたのは、
    > EnableHardwareMixer(ハードウェア利用)
    > RaiseProcessPriority(CPU優先度)
    > の2つのパラメータのON/OFFの組合せで改善しないか、でした。

    今回はこちらを試してみました。
    ほかの条件は変えず(MaxVoices=256 のときの結果が知りたいところかと思いますが、時間がかかりそうなので 128 にしました)、個別に以下の順序で試行しました。

    EnableHardwareMixer=1

    MaxVoices=256 (かなり大雑把ですが)と同程度の大幅な改善が見られました。

    RaiseProcessPriority=1

    こちらは改善は見られませんでした。

    > しかし、どうも私の環境では改善の兆しがない

    そうすると、EnableHardwareMixer の効果は環境依存性が高いかもしれません(予想されるところではありますが)。

    > そこで次に考えたのは、できるだけマシン負荷をかけないようにすることでした。
    > メモリ使用量を減らす → MaxVoices(同時発音数)を小さくする
    > CPU負担を減らす → AdditionalBuffer(発音遅延)を大きくする
    >
    > 発音遅延の方は500(msec)以上にすると、
    > Muse鍵盤表示と実演奏音のズレが目立ち始め、とても鑑賞に耐えないと思い、
    > ギリギリの500にしてあります。

    次に、気になったので

    MaxVoices=256
    AdditionalBuffer=0
    (ほかは同条件)

    でやってみましたが、残念ながら MaxVoices=128 と同程度以下に落ちてしまいました。

    なお、順序は一応気にしていますが、今のところ順序に依存する結果は出ていません(そもそも順序だけ変わるようなケースをあまり試していませんが)。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10222/Re[8]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ 開発者 -(2016/01/31(Sun) 22:30:23)

    Αφροδιτηさん

    実験報告、ありがとうございます!

    だいぶいろいろな情報が溜まってきたので、整理してみますと、

    @MaxVoices=256
    AAdditionalBuffer=500
    BEnableHardwareMixer=1
    CRaiseProcessPriority=1

    といったところでしょうか。
    Bに関しては、Αφροδιτηさんの方で改善を確認して頂けたので、ほぼ確定としたいと思います。

    Cに関しては、Αφροδιτηさんも私も改善は見られないのですが、悪化もしていないので、デフォルトの=1を採用しようと思います。

    Aに関しては、今の所500が良さそうですが、ゼロと500の間の250あたりでも実験してもらえると方向性が見えるかともいます。

    @に関しては、2のべき乗に絡んだ値を実験してもらいたいなぁ〜、と思っています。できれば500以上の値の状況が欲しいです。
    以下の4通り。特に512と640は、もしかしたら良い結果が出るのではないかと・・・。まったく根拠ありませんが(笑)。

    512
    640 = 512 + 128
    768 = 512 + 256
    896 = 512 + 128 + 256

    > なお、順序は一応気にしていますが、今のところ順序に依存する結果は出ていません(そもそも順序だけ変わるようなケースをあまり試していませんが)。
    順序に関する件、了解しました。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10230/Re[9]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/02(Tue) 14:44:48)

    自己レスです。

    > CRaiseProcessPriority=1
    >
    > Cに関しては、Αφροδιτηさんも私も改善は見られないのですが、悪化もしていないので、デフォルトの=1を採用しようと思います。

    上記の件ですが、=1にすると
    演奏しながら各種ダイアログをON/OFFしたり、譜面モニタの操作をしたりすると、
    演奏がひっかかる頻度が上がりました。
    多分、Muse自体の処理の優先度が、相対的に低下したためだと思います。

    というわけで、Cは=0にしようと思います。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10252/Re[9]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/02/11(Thu) 13:47:42)

    > @に関しては、2のべき乗に絡んだ値を実験してもらいたいなぁ〜、と思っています。できれば500以上の値の状況が欲しいです。

    MaxVoices=512 で試してみましたが,128 と比べて 1/2 程度の生起確立でした。
    試行 2 回目になりますが、前回と同程度の結果です。
    256 ほどの改善はないようです。

    > Aに関しては、今の所500が良さそうですが、ゼロと500の間の250あたりでも実験してもらえると方向性が見えるかともいます。

    AdditionalBuffer=250 と 400 で試してみましたが、MaxVoices=128 に対してほとんど改善はみられませんでした(0 よりは多少ましだったかも)。


    なお、いずれもほかの条件は

    > @MaxVoices=256
    > AAdditionalBuffer=500
    > BEnableHardwareMixer=1
    > CRaiseProcessPriority=1

    Muse V7.10
    VirtualMIDISynth V.1.15.2
    Windows 7

    で前回と同じです。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10254/Re[10]: VMSパラメータ実験
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/11(Thu) 17:07:24)

    Αφροδιτηさん、追試ありがとうございます!
    心より感謝致します。

    >> @に関しては、2のべき乗に絡んだ値を実験してもらいたいなぁ〜、と思っています。できれば500以上の値の状況が欲しいです。
    >
    >MaxVoices=512 で試してみましたが,128 と比べて 1/2 程度の生起確立でした。
    >試行 2 回目になりますが、前回と同程度の結果です。
    >256 ほどの改善はないようです。
    >
    > Aに関しては、今の所500が良さそうですが、ゼロと500の間の250あたりでも実験してもらえると方向性が見えるかともいます。
    >
    > AdditionalBuffer=250 と 400 で試してみましたが、MaxVoices=128 に対してほとんど改善はみられませんでした(0 よりは多少ましだったかも)。

    了解しました。
    私の方での実験も加味して、以下の組合せでほぼFIXしたいと思います。

    @MaxVoices=256
    AAdditionalBuffer=500
    BEnableHardwareMixer=1
    CRaiseProcessPriority=0

    月末にメジャーアップを予定していますので、そこで反映するつもりです。
    手間の掛かる実験を、長期間に及びご協力頂き、本当にありがとうございました。
記事No.10188 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10204/SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ taka -(2016/01/30(Sat) 16:04:31)

    唐突にすみません。

    正しい手順なのかわからないのですが、なんか上手くいってるようなので記しておきます。

    現在、ぐぐってみるとWin7(x64)でXG音源を鳴らす手順が公開されていますが、自分も試してみる中でもしかしたら…と思い、見よう見まねでやってみました。

    公開されている手順はいずれもYAMAHAの「MidRadio Player」の音源を利用するやり方です。
    「MidRadio Player」にはv6とv7があるのですが、音質的に勝っているv6を利用する手順を踏みました。

    手順では、「MidRadio Player」(v6)をインストールして作成されるファイルのうち、「SGP.DLL」「sgpbinp1.tbl」「sgpdatp0.tbl」の3つを流用するのですが、SYXG-50で使用しているファイル「sxgbin41.tbl」「Sxgwave4.tbl」がもしかしたら流用(置換)できるんじゃないか?と思いまして…

    <MidRadio Player>
    ・sgpbinp1.tbl(145,158 バイト)
    ・sgpdatp0.tbl(2,092,994 バイト)

    <SYXG-50>
    ・sxgbin41.tbl(145,014 バイト) ←何となく「sgpbinp1.tbl」に似てる〜と思った。
    ・Sxgwave4.tbl(4,299,476 バイト)

    で、「sgpbinp1.tbl」をバイナリエディタで見てみたところ、データの先頭部分で「sgpdatp0.tbl」をリンクさせてると思しき文字列が見え、もしやと思い「sxgbin41.tbl」を見てみると、同じように「Sxgwave4.tbl」をリンクさせてるように見えました。
    ⇒「コレはいけるかも…」と。

    ただ、手順では「SGP.DLL」にパッチをあてる前提でしたので「sgpbinp1.tbl」のファイル名は変えられないと判断、

    1.「sgpbinp1.tbl」を削除する。
    2.「sxgbin41.tbl」をコピーして「sgpbinp1.tbl」にリネームする。
    3.「Sxgwave4.tbl」をコピーする。

    という手順を加えて対応したところ、ちゃんとMuseの音源に組み込まれてSYXG-50の音を鳴らせるようになりました。

    拙作「四季」は、「MidRadio Player」の音源だとZメンバがドラムのままなんですが、SYXG-50に変わったことでちゃんとハープシコードに変わりました。
    MIZさんの「あちゃ〜っ!」の雄たけびも再現できるようになりました。
    ⇒MIZさんの『もんまじの』雄たけびですね…

    「MidRadio Player」の音源がloopMIDI+SAVIHost経由で利用できるようになった前提での追加手順です。(上記1.〜3.だけやっても使えませんので念のため)

    よろしければ試してみてくださいまし。

    ※不適切な書き込みであれば削除してください。(削除キー4649)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10205/Re[1]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ taka -(2016/01/30(Sat) 16:31:21)

    補足…

    OSはWin10Pro(x64)で、loopMIDIとSAVIHost(こちらはx86)で対応してます。
    あと、「MidRadio Player」がv6なので、パッチはSGPVSTi-1.0.0.26.zipを適用してます。

    試しに「MidRadio Player」のv7で同じようなことができないか見てみたのですが、「*.tbl」の構成が異なるのでムリっぽいです。
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10206/Re[2]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ けーご -(2016/01/30(Sat) 23:06:10)

    おお、単体のプレーヤx32としての確認はしましたが、
    museでも使えるようになる、んですね
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10207/Re[2]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ 楠本 -(2016/01/31(Sun) 02:54:36)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    takaさん、こんにちは。
    > 補足…
    >
    > OSはWin10Pro(x64)で、loopMIDIとSAVIHost(こちらはx86)で対応してます。
    > あと、「MidRadio Player」がv6なので、パッチはSGPVSTi-1.0.0.26.zipを適用してます。
    >
    > 試しに「MidRadio Player」のv7で同じようなことができないか見てみたのですが、「*.tbl」の構成が異なるのでムリっぽいです。
    「MidRadio Player」のv7は、SGP2VSTi-1.0.2.22.zipを使っても駄目だったのですか。

    それと、Muserの中で、私だけが、「MidRadio Player」をメイン音源にしていると思っているのですが、^^;
    質問ですが、loopMIDI+SAVIHost経由で利用できる前提であれば、(私の場合、MIDIYOKEとVSHOSTですが)
    「sxgbin41.tbl」と「Sxgwave4.tbl」のファイルがあれば、SYXG-50をインストールしていなくてもSYXG-50が鳴るのでしょうか。
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10208/Re[3]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ taka -(2016/01/31(Sun) 07:51:25)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さん、こんにちわー

    > 「MidRadio Player」のv7は、SGP2VSTi-1.0.2.22.zipを使っても駄目だったのですか。

    試す前に、そもそも互換性がなさそうでしたので「ムリ」だと思っています。

    v6では「SGP.DLL」にパッチをあてて「sgpbinp1.tbl」「sgpdatp0.tbl(音源データだと思います)」を流用する手順です。
    一方のv7は「SGP2.DLL」にパッチをあてて「sxgbnw6l.tbl」「sxgdat6l.tbl(音源データだと思います)」を流用する手順ですよね?

    で、音源データと思しきtblファイルとパッチをあてるDLLの間に「sgpbinp1.tbl」や「sxgbnw6l.tbl」が介在するのだと推測したのですが、この"音源用tbl"と"介在するtbl"の関係を見てふと気づきました。

    「SYXG-50も確か2つのtblファイルを使ってインストールしてたな」

    SYXG-50では「sxgbin41.tbl」「Sxgwave4.tbl」を使用しますが、このうち「sxgbin41.tbl」がv6の「sgpbinp1.tbl」と互換性がありそうだったので、もしかしたら化かせることができんじゃね?と思いまして試してみたわけです。

    ・モトの「sgpbinp1.tbl」のバイナリダンプ
     http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=win10-xg_1.png&refer=taka

    ・化かした「sgpbinp1.tbl」のバイナリダンプ(モトは「sxgbin41.tbl」)
     http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=win10-xg_2.png&refer=taka

    ・「sxgbnw6l.tbl」のバイナリダンプ
     http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=win10-xg_3.png&refer=taka

    今回の件は「SYXG-50の音源(「Sxgwave4.tbl」)を利用する」ことが目的であり、互換性のありそうなv6の環境を間借りしたかっこうです。
    v7は互換性がなさそうなのと、そもそも音質がイマイチなので試してはいません。

    > 質問ですが、loopMIDI+SAVIHost経由で利用できる前提であれば、(私の場合、MIDIYOKEとVSHOSTですが)
    > 「sxgbin41.tbl」と「Sxgwave4.tbl」のファイルがあれば、SYXG-50をインストールしていなくてもSYXG-50が鳴るのでしょうか。

    はい、問題ありません。

    ・SYXG-50を鳴らすためのファイル群
     http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=win10-xg_4.png&refer=taka

    ちょっと余計なファイルが写り込んでますが、必要なのは、

    1.パッチした「SGP.DLL」
    2.リネームした「sgpbinp1.tbl」(中身は「sxgbin41.tbl」)
    3.「Sxgwave4.tbl」

    の3ファイルだけです。
    (当然、「MidRadio Player」はv6で…じゃないと「SGP.DLL」が得られないので)

    最初、自分もMIDIYoke+VSTHostで試そうとしたのですが、MIDIYokeでうまくポートが作れなかったのでloopMIDI+SAVIHostでの手順に切り替えてやってます。
    基本的にどのやり方でも同じはずなので、問題なくいけるはずです。

    ただ、あくまでも「自己責任」ということで免責のほどよろしくお願いいたします。
    (自分の環境では問題なく動作してる、という状態に過ぎないので…とは言え、たぶん大丈夫なんでしょうけどね)
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10209/Re[4]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ 楠本 -(2016/01/31(Sun) 08:09:19)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    >>「sxgbin41.tbl」と「Sxgwave4.tbl」のファイルがあれば、SYXG-50をインストールしていなくてもSYXG-50が鳴るのでしょうか。
    >
    > はい、問題ありません。
    >
    そうですか。ありがとうございます。
    どこかで「sxgbin41.tbl」と「Sxgwave4.tbl」のファイルを落とせないですかね。

    ありました。
    普通に、MuseWikiのSYXG-50のダウンロードにありましたね。^^;
    試してみます。
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10210/Re[5]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ taka -(2016/01/31(Sun) 08:23:16)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > どこかで「sxgbin41.tbl」と「Sxgwave4.tbl」のファイルを落とせないですかね。

    自分は以前にMSのサイトから落としたものを持っていたのですが…

    一応、『Sxgwave4.tbl download』でググるとヒットするものがあり、今落として中身を見たところMSから落としたものと同じものであるようには見えます…。

    あ、WinMergeで比較しても同じ内容だと言われました!
    大丈夫そうですね。


    (貼り付けたリンクは消しておきます)
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10211/Re[6]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ 楠本 -(2016/01/31(Sun) 08:26:42)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    >>どこかで「sxgbin41.tbl」と「Sxgwave4.tbl」のファイルを落とせないですかね。
    >
    > 自分は以前にMSのサイトから落としたものを持っていたのですが…
    >
    書き込みが前後しましたね。
    ありました。
    普通に、MuseWikiのSYXG-50のダウンロードにありましたね。^^;
    試してみます。
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10214/Re[7]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ 楠本 -(2016/01/31(Sun) 12:51:26)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > ありました。
    > 普通に、MuseWikiのSYXG-50のダウンロードにありましたね。^^;
    > 試してみます。
    「MidRadio Playerv6」と「SYXG-50」の違いがよく分からない。
    ひょっとして、同じになっているかもしれない。
    「MidRadio Playerv6」と「SYXG-50」の明らかな違いは、どの楽器でしょうかね。
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10216/Re[8]: SYXG-50の音源がWin10(x64)で使えるようになった…っぽいッス
■投稿者/ taka -(2016/01/31(Sun) 14:24:38)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > 「MidRadio Playerv6」と「SYXG-50」の違いがよく分からない。
    > ひょっとして、同じになっているかもしれない。
    > 「MidRadio Playerv6」と「SYXG-50」の明らかな違いは、どの楽器でしょうかね。

    いろいろ自分も試してみました…
    v6、v7、SYXG-50の3つを使えるようにして音源を切り替えて聞き比べようとしたら、Zメンバー⇒ハープシコードの持ち替えもできてるし、MRPだとリバーブのかかり具合がおかしかった(報告はしてませんでしたが)トコも直ってる…

    まずわかったのは、やっぱりv7は音質がイマイチなのとリバーブのかかりが悪いということ。
    v7はけっこうデッドな音になりますね。
    P55のシンセボイスのバンク64にアナログボイスがあるのですが、v7のこれは常にビブラートがかかった状態になっていて、少々聞き苦しいものがありました。

    v6とSYXG-50は、すべての音色やエフェクトを確認できたわけではないですが、確かに違いが聞き分けられずにいます。
    ⇒多少は音の聞き分けに自信はあるのですが…
    ただ、SYXG-50でも音源テーブルに2MB版と音質重視と言われる4MB版の2つがあり、v6は2MB版と同等とみられることから、せっかくならSYXG-50の4MB版に置換できたほうがいいのかなと思いました。
記事No.10204 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse