Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (1241-1260 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10678/Re[4]: Museの楽しみかたについて
■投稿者/ 淡 -(2016/12/07(Wed) 16:34:18)

    ;[2016/12/08修正]
    ;こんにちは、淡です。文法中、2か所省略できます。
    ;和音も省略音長が使えます。v80g+を一時マクロで繰り返し利用できます。
    ;ソースは旬のものなので。。。ノーコメントで(汗)
記事No.10665 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10672/Re[1]: Museの楽しみかたについて
■投稿者/ 淡 -(2016/12/01(Thu) 11:59:35)

    ;こんにちはっ、淡は自作の.musをMIDI出力し着信音に使っています、楽しみかたのひとつかと、

    *FING"x2" \= %354
    #A1 {cdeg<}4{c>ged}4

    ;これもよく知られたフレーズです。。。続きもありますが、最初だけです。。「ちょっぴりクリエイティブ!」(*^^

    ;ところで、Museの文法の習得にあたって、同梱readme.txt自体がチュートリアルになっていることを発見した時は「すげぇ!」と思いました(^_^♪
記事No.10665 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10686/テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ Pal8000 -(2016/12/12(Mon) 23:49:24)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    いつも使わせて頂いています。
    と、いいながら、初心者レベルから離陸できていない歯がゆさがあります。
    実は、これだけで私のmuseへのモチベーションが大きく変わるのではないか、と
    いう追加機能を思いついたので、ダメ元で投稿させて頂きます。

    muse添付のReadme.txtの開発後記には、「譜面モニタで、ctrl+ノートで対応する
    museソースの位置がタイトル部に表示される」機能を追加された経緯がありました。
    そこまでできているので、もうひと押し、お願いしたくなりました。
    位置指定のエディタ起動を入れて頂けないでしょうか。

    notepadの様な機能を絞ったエディタでは無理ですが、高機能なエディタには
    行番号・カラム指定で起動可能なものがあります。
    秀丸であれば、起動オプションに「/j行番号,桁番号」で可能です。

    例えば、muse.iniの「#EP:エディタの起動オプション」に、
    以下の様な記述を許すとします。

    #EP = /j{$Line},{$Column}

    muse側では、カレント行、カラムをそれぞれ、{$Line}と{$Column}に
    置き換えて起動パラメータとすれば、譜面モニタのノート指定操作時に、
    カレント位置に移動した状態で秀丸エディタを開くことができます。

    コマンドラインで行番号指定が可能なエディタなら、汎用的に記述できると思います。
    使ったことはないですが、さくらエディタでの起動オプションを調べると、
    「-X=line -Y=column」なので、この様に記述できます。

    #EP =-X{$Line} -Y{$Column}


    問題点があるとすると、以下の様なことでしょうか
    ・notepadの様に起動オプションがないエディタで指定されてしまったときの扱

    ・複数のノートが同じ座標にあったら、どれに移動していいかわからない

    ご検討のほど、よろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10687/Re[1]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 淡 -(2016/12/13(Tue) 12:54:36)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    > Pal8000さん
     横やり失礼します・・・1文字でも構文エラーがあったら、演奏されない問題ですよね。
     Museはエラーの行番号を返してくれるので、
     秀丸ですと、エディタ側のオプションから、「行番号を表示する」を有効になされてみてはいかがでしょうか。
     もし見当違いだったらすみませんm_ _m
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10689/Re[2]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ Pal8000 -(2016/12/13(Tue) 18:50:14)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    淡さん

    判りにくい記述で済みません。

    >  秀丸ですと、エディタ側のオプションから、「行番号を表示する」を有効になされてみてはいかがでしょうか。
    淡さんの言われる様に、行番号表示しておいて自分でスクロールしたり、行番号指定でジャンプしたりして、
    さらに行の中の該当箇所を探せば良いのですが、初心者には「探す」という行為自体に結構負荷があると思います。
    もしmuse側が、ソースの該当箇所をピンポイントで示してくれれば、初心者でなくても、さらに便利になるのでは
    ないでしょうか。

    museには、既にソース行を表示させる機能が備わっていますし、利用するエディタとコマンドラインオプションも
    iniファイルに書いて指定可能になっています。
    ただ、現在のコマンドライン指定では変数が指定できません。
    行と桁指定の書式を書ける様に拡張し、muse側で指定された個所に行番号と桁番号を埋め込むことで、
    いろいろなエディタに対応させて機能を出すことができるのではないか、というご提案です。


    > 1文字でも構文エラーがあったら、演奏されない問題ですよね。
    >  Museはエラーの行番号を返してくれるので、
    これも、ポップアップに「該当ソース行に飛ぶ」というボタンがあれば楽ができます。
    あったらいいですね。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10690/Re[3]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 淡 -(2016/12/14(Wed) 09:45:00)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    本来ですと、ここは私がでしゃばる場ではないのですが、 大変失礼いたしております。

    >Pal8000さん
    > ただ、現在のコマンドライン指定では変数が指定できません。
    コマンドラインでの変数の指定ですと、変数をダブルクオーテーションでくくってみるという手がありますが…。
     私の知識量の限界近いところなので、合っているかわかりません…お役に立てず申し訳ない

    [ちょっとPR]
    拙作「ワンタンメンのうた」が念願の殿堂入りしましたので、ソースの書き方についてご参考になれば幸いです(^^

    [2016/12/14 22:42追記]
    なんだか開発者さまに後光がさしているように思えています…
    (コマンドライン引数パラメータをコーディングする、というのは、淡にとって未知の領域です)
    「サイは投げられた」とだけコメントいれておきます

    [2016/12/19 11:48追記]
    おじゃまいたします〜ずいぶん話題が発展したみたいで…(^^;
    読んでみたところこの話題、まとまりがついているようなので、レスをつける形ではなくここに追記いたします

    > もし、Muse がサポートするようになったら、寄せられた各エディタの情報を MuseWiki にまとめておくとよいですね。
    > ご記帳いただいた方々、コピーをお許しいただけますでしょうか?
     淡のコメントから必要な部分があれば、MuseWikiへの転載、どうぞご利用ください(^^
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10695/Re[4]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ Pal8000 -(2016/12/14(Wed) 22:37:57)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    淡さん

    >コマンドラインでの変数の指定ですと、変数をダブルクオーテーションでくくってみるという手がありますが…。

    混乱させてしまった様です。
    ここでいうコマンドラインは、ユーザーがエディタ起動時に都度指定するものではなく、
    Muse側がエデイタを起動して、この位置を見て欲しい、という時に指定するものなのです。

    変数と言っているのは、musソースの行番号や桁番号のことを指しています。
    museのiniファイルに、エディタ起動する際のコマンドラインオプションを指定できますが
    自分の使うエディタならこうすれば行番号を指定できます、というのを伝えるのに
    行数を示す数字は書けません。都度違う値になりますから。
    で、変数の書式を決めて、museがここには桁番号を書けばいいんだな、というのが
    伝わる様にすれば、エディタ起動時にカーソル位置を自動的に指定できる様になるわけです。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10691/Re[3]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 開発者 -(2016/12/14(Wed) 20:37:27)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    Lame や LilyPond との連携は、相手が1つで仕様が明確なので良かったのですが、
    不特定多数のテキストエディタとなると難しいと思っていました。
    Pal8000さんの変数による引渡しアイディアは、絶対とは言えないまでもかなり汎用的に作れそうですね。
    初心者向けの文法エラーだけに使うのはもったいないぐらいです。
    やるのなら、譜面モニタ上の矩形音符をエディタ上で特定するのにも使いたいですね。
    問題点は、テキストエディタを新たに起動することで、
    起動済みのエディタとの関係が微妙になる、ということでしょうか。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10692/Re[4]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ Pal8000 -(2016/12/14(Wed) 21:14:14)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    話に乗って頂き、ありがとうございます。

    > 問題点は、テキストエディタを新たに起動することで、
    > 起動済みのエディタとの関係が微妙になる、ということでしょうか。
    1つのソースに対して多重起動になる点ですね。
    秀丸エディタに限れば、同じくコマンドライン引数に 「/m3」を付けることで
    同じファイルを2つ開くことを禁止し、既に開いているファイルにジャンプするという
    機能を持っています。
    以前は、秀丸エディタのマクロでこの機能を出すものがあったようですが、標準で
    実装したということは、ニーズが多いのでしょうね。

    残念ながら、他のエディタに関しては存じておりません。
    プロセスIDを見て強制終了とかやったらまずいですし、notepadでできないものですから、
    汎用的な機能とは言い難いです。

    かなり強力にユーザーをサポートする機能になると思い、提案させて頂きましたが、
    開発者様のポリシーを尊重します。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10693/Re[5]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 開発者 -(2016/12/14(Wed) 21:56:00)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    Pal8000さん
    > 開発者様のポリシーを尊重します。
    ご配慮、ありがとうございます。

    > 秀丸エディタに限れば、同じくコマンドライン引数に 「/m3」を付けることで
    > 同じファイルを2つ開くことを禁止し、既に開いているファイルにジャンプするという
    > 機能を持っています。
    いろいろ課題がありそうなので、すぐには着手できそうにありませんが、
    秀丸は使ったことが無いので、後学のために教えてください。

    上記の /m3 オプションに加え、/j行番号,桁番号 を添えると、
    結果として、その時立ち上がっているエディタ内容をそのままにカーソルジャンプできる
    という理解で良いでしょうか?

    もしそうだとして、
    秀丸上でデータをエディット中(つまりファイル保存していない状態)でも
    大丈夫なのでしょうか?
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10694/Re[6]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ Pal8000 -(2016/12/14(Wed) 22:36:06)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    開発者様
    >上記の /m3 オプションに加え、/j行番号,桁番号 を添えると、
    >結果として、その時立ち上がっているエディタ内容をそのままにカーソルジャンプできる
    >という理解で良いでしょうか?

    書きっぱなしで検証しないのはいけないと思って、以下を試してみました。
    "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" "/e3 /j15,31 c:\temp\wantan.mus"
    実は、これだとうまく行かず、
    "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" "/j15,31 c:\temp\wantan.mus"
    こちらではOKでした。

    >もしそうだとして、
    >秀丸上でデータをエディット中(つまりファイル保存していない状態)でも
    >大丈夫なのでしょうか?

    ファイルをセーブしていないとmuse側とずれた位置になる、というのは
    仕方ないとして、秀丸側は既に開けているファイルがあれば、
    ・書込み禁止で開く
    ・閉じて開く
    ・二重にあける
    ・キャンセル
    4通りをポップアップで訊いてくるので、ユーザーが意思決定できますね。
    ここでキャンセルすると、セーブ有無に関係なく、秀丸の数えた位置に
    移動してくれます。
    秀丸はちょっと古い8.64 64bit版で試しました。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10697/Re[7]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 開発者 -(2016/12/14(Wed) 23:08:28)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    > "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" "/e3 /j15,31 c:\temp\wantan.mus"
    > 実は、これだとうまく行かず、
    > "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" "/j15,31 c:\temp\wantan.mus"
    > こちらではOKでした。
    なるほど。
    まず、/m3 ではなく /e3 であった。
    しかも、/j15,31 のカーソルジャンプのオプションを添える場合は、
    むしろ /e3 を与えないことで排他制御してくれる。

    という理解でよいですか?

    > >もしそうだとして、
    > >秀丸上でデータをエディット中(つまりファイル保存していない状態)でも
    > >大丈夫なのでしょうか?
    >
    > ファイルをセーブしていないとmuse側とずれた位置になる、というのは
    > 仕方ないとして、秀丸側は既に開けているファイルがあれば、
    > ・書込み禁止で開く
    > ・閉じて開く
    > ・二重にあける
    > ・キャンセル
    > 4通りをポップアップで訊いてくるので、ユーザーが意思決定できますね。
    > ここでキャンセルすると、セーブ有無に関係なく、秀丸の数えた位置に
    > 移動してくれます。
    > 秀丸はちょっと古い8.64 64bit版で試しました。
    詳細なご説明、ありがとうございました!
    文法エラーが出るという状況は、
    データをセーブした直後にMuseで試走する場合がほとんどだと思うので、
    問題は無いと思ったのですが、もし万が一の場合を想定してみました。
    皆さんのデータは、とっても大切ですからねぇ〜。

    後は、
    他のミューザーが利用しているエディタはどんなオプションがあるのか、ですね。
    ここをみると、秀丸ユーザは少数派のようですが・・・。
    https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?cmd=read&page=%A4%A2%A4%CA%A4%BF%A4%CEMuse%A4%F2%B8%AB%A4%BB%A4%C6%A4%AF%A4%C0%A4%B5%A4%A4&word=%B2%CB%A5%CD%A5%BF
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10698/Re[8]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ Pal8000 -(2016/12/15(Thu) 06:35:14)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    >まず、/m3 ではなく /e3 であった。
    ゑっ!!!

    >しかも、/j15,31 のカーソルジャンプのオプションを添える場合は、
    >むしろ /e3 を与えないことで排他制御してくれる。
    ...間違ってました。

    >> "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" "/j15,31 c:\temp\wantan.mus"
    こちらは、既に書いた通りです。

    > "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" "/m3 /j15,31 c:\temp\wantan.mus"
    改めて/m3で検証したら、セーブ有無に関係なく、現時点のソースが最前面に
    表示され、指定した位置にカーソルが飛びます。
    →/m3指定なしでキャンセルを選んだ場合と同等の結果で、ポップアップが出ない違いがある。

    いずれを利用するかは、ユーザーがiniファイルで指定可能ですね。

    さまざまなエディタが使われていますね。
    ざっと見て、DOS時代にお世話になったVZ後継のWZとサクラ位しか知っているものがありませんでした。
    他のエディタユーザーからカーソル初期指定機能有無や賛否の情報が集まるといいですね。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10699/Re[9]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ るう -(2016/12/15(Thu) 20:02:17)
□U R L/http://hp.vector.co.jp/authors/VA055756/

    > 他のエディタユーザーからカーソル初期指定機能有無や賛否の情報が集まるといいですね。

    Sublime Text は、ファイル名に「:行:列」を加えるといいそうです。やった事はありません。
    (既に開いているファイルについては、未編集中であれば自動リロード、編集済みであればリロード可否をダイアログで尋ねる仕様です)
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10701/Re[10]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ MIZ -(2016/12/16(Fri) 22:27:14)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > Sublime Text は、ファイル名に「:行:列」を加えるといいそうです。やった事はありません。

    ワタシは Ctrl + G で出る「行ジャンプ」で移動してますね。^^;
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10702/Re[11]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 開発者 -(2016/12/16(Fri) 22:40:05)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > ワタシは Ctrl + G で出る「行ジャンプ」で移動してますね。^^;
    MIZさんのこの方式が、現在Museが想定している操作ですね。

    「文法エラー」あるいは「譜面モニタの虫眼鏡サーチ」にて、
    対象行番号がクリップボードに出力されています。

    よって、
    [Ctrl]を押したまま、[G] → [V] → [ENTER]
    という操作で、ジャンプします。
    いちいち行番号を打ち込まなくて済みます。
    実は、メモ帳もまったく同じ操作でジャンプできます。

    このように、本当はエディタ再起動ではなく、
    エディタの機能メニューからのジャンプの方がスマートだと、
    個人的には思っています。

    エディタの機能メニューに、カラムも含めたジャンプがあると良いのですが、
    少なくともメモ帳には行ジャンプしかありませんね。
    カラムも位置決めしたいときは、Pal8000さんご提案の方式を開発するしかないかもしれません。
    でも、所詮メモ帳はNGですねぇ〜。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10703/Re[12]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 諸熊 -(2016/12/17(Sat) 08:08:37)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > でも、所詮メモ帳はNGですねぇ〜。

     お薦めのエディタがあれば、デラックス版のインストーラー版Museに付けることはできますよ。
     自由にエディタが選べるのは利点である一方で、初心者の敷居を高めるという欠点もありますし、
     何よりメモ帳と比較して明確にMusingが快適になるなら、
    選択肢としてお薦めするのはありだと思います。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10705/Re[12]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ るう -(2016/12/17(Sat) 11:37:00)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > このように、本当はエディタ再起動ではなく、
    > エディタの機能メニューからのジャンプの方がスマートだと、
    > 個人的には思っています。

    メモ帳のようなエディタでは確かに「再起動」が必要になってしまうのですが、
    より高級なエディタでは、ファイル指定のエディタ起動は「再読み込みとカーソル移動の指示」であると考えるのが妥当に思えます。
    Muse としても「(行,列)指定せず開く」と「(行,列)指定して開く」を両立したいでしょうから、
    現在の #EP に加えて #ER を用意して、ユーザーが指定していた場合のみ「(行,列)指定して開く」ができるようにする、という方式はいかがでしょうか?

    なお、Sublime Text の仕様では「:行:列」が独立したオプションではないので、#EPは、

    #ER = {$File}:{$Line}:{$Column}

    のように書ける必要があります。
    恐らく、オプションにファイル名指定があれば Muse 側でファイル名を置換して、
    そうでなければ別途ファイル名をコマンドラインに追加するような動作が必要になります。
    このような動作は、#ER だけでなく #EP にも適用する事にしてもよいかもしれません。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10706/Re[13]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ るう -(2016/12/17(Sat) 11:41:10)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    全然関係ありませんが、
    #ED のエディタのパスを "" で囲うとエラーになるのですね。
    Sublime Text のインストールフォルダにスペースが入っているからと囲ってしまったところ、メモ帳が開いてしまいました……残念!
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10707/Re[13]: テキストエディタとの連携強化
■投稿者/ 開発者 -(2016/12/17(Sat) 12:10:06)
□U R L/http://n119ogmz.blog.jp/

    > メモ帳のようなエディタでは確かに「再起動」が必要になってしまうのですが、
    > より高級なエディタでは、ファイル指定のエディタ起動は「再読み込みとカーソル移動の指示」であると考えるのが妥当に思えます。
    私の「スマート」という表現が曖昧でした(苦笑)。
    「利用者の混乱が少ない」という意味で使いました。

    複雑な状況を処理できないのは私だけなのかもしれませんが、
    Musingの際、Museへの再読込みと、エディタへの再読込みという
    2つが存在していると、頭が混乱しそうなんです(笑)。

    当初の目的が“初心者のため”だったのに、
    いつのまにか“上級者向け”になっており、
    ターゲットドメインがどんどんブレて行くような気がします。
    初心者は使えない、上級者は使わない・・・なんてならなければ良いですが。
記事No.10686 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse