Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (1081-1100 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10559/Re[13]: Muse(V7.50)
■投稿者/ 開発者 -(2016/10/20(Thu) 00:55:19)

    > LavieLL900BのXPでは24くらいでした。
    > バスドラム音量のランダム性がなくてある種VSTIのほうが安定しそうですね
    さすがに13年前のCPUでは・・・。逆に24程度で安定するのが凄いですね。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M
記事No.10512 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10561/Re[14]: Muse(V7.50)
■投稿者/ けーご -(2016/10/20(Thu) 17:44:07)

    >>LavieLL900BのXPでは24くらいでした。
    >>バスドラム音量のランダム性がなくてある種VSTIのほうが安定しそうですね
    > さすがに13年前のCPUでは・・・。逆に24程度で安定するのが凄いですね。
    > https://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M
    やはりVista+HDAの組み合わせがいかにバッファが必要かですね・・
    サイドバーを切ってもとくに変わらなかったですし
記事No.10512 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10472/お尋ねSoundFont「SoloPizzicato」
■投稿者/ taka -(2016/06/25(Sat) 15:59:17)

    突然ですが…

    現在、「SoloPizzicato」のSoundFontを探しているのですが、リンク切れが多かったり希望通りのものじゃなかったりで…

    取り敢えずPizzicatoということで「RolandPizzicatoStrings」というSoundFontがDLできたのですが、残念ながらsoloではありませんでした。

    探しているのはVSC(GM)にあるP46/8のような純粋なsoloの音色です。

    ご存知の情報があればご教示いただきたく。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10473/Re[1]: お尋ねSoundFont「SoloPizzicato」
■投稿者/ 諸熊 -(2016/06/25(Sat) 19:44:42)

    > 突然ですが…
    >
    > 現在、「SoloPizzicato」のSoundFontを探しているのですが、リンク切れが多かったり希望通りのものじゃなかったりで…
    >
    > 取り敢えずPizzicatoということで「RolandPizzicatoStrings」というSoundFontがDLできたのですが、残念ながらsoloではありませんでした。
    >
    > 探しているのはVSC(GM)にあるP46/8のような純粋なsoloの音色です。
    >
    昔sf2のサイトで拾ったものですが、こんなのどうでしょう?
    https://dl.dropboxusercontent.com/u/59431408/SoundFont/ViolaPizz.sfArk

    これ以外だと持ち合わせが無いですね。
    ウッドベースが近い音になると思うので、そっちで当たってみたらいいかもしれません。
記事No.10472 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10474/Re[2]: お尋ねSoundFont「SoloPizzicato」
■投稿者/ taka -(2016/06/25(Sat) 20:43:35)

    猪熊さん、ありがとうございます。

    ご提示のあったものを聞いてみましたが、残念ながらsoloではなかったですね…


    > ウッドベースが近い音になると思うので、そっちで当たってみたらいいかもしれません。

    ウッドベースは確かにピチカート奏法ですが、弦のテンション(張力)が全く異なるので、根本的な音質に違いがあります。
    んで、これを単純に高音域で鳴らすと太くてかたい音になってしまうんです…。
    あと、基本的にウッドベースの音はディケイとサスティンが長いので「ピーン…」って鳴りすぎですし…。

    VSC(GM)のP46/8のような、細くて適度なテンションで、どちらかと言うとディケイとサスティンが短めのデッドな「ピンッ!」って音、ないですかねぇ…
記事No.10472 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10475/Re[3]: お尋ねSoundFont「SoloPizzicato」
■投稿者/ 諸熊 -(2016/06/25(Sat) 21:52:16)

    > VSC(GM)のP46/8のような、細くて適度なテンションで、どちらかと言うとディケイとサスティンが短めのデッドな「ピンッ!」って音、ないですかねぇ…

     ぶっちゃけるとサンプリングしちゃった方が早い気がしてるわけですが、
    以下のサイトにオーケストラ系の音源の情報もあって
    ご希望のものがあるかもしれません。

    Links to SoundFonts
    http://www.synthfont.com/links_to_soundfonts.html
記事No.10472 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10476/Re[1]: お尋ねSoundFont「SoloPizzicato」
■投稿者/ 開発者 -(2016/06/26(Sun) 00:47:23)

    偶然見つけたのですが、こんなのはどうでしょうか?
    http://beats.codenamehippie.com/samples/SoundFrontz/

    Pizz Bass.sf2
    Pizz Basses.sf2
    Pizz Celli.sf2
    Pizz Moog Bass.sf2
    Pizz Violas.sf2
    Pizz Violins.sf2
    Pizz&Piccolo.sf2
    Pizzicato 1.sf2
    Pizzicato 2.sf2
    Pizzicatos.sf2
    Pizzicombo.sf2
記事No.10472 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10588/Re[1]: お尋ねSoundFont「SoloPizzicato」
■投稿者/ ニボシ好き -(2016/10/31(Mon) 21:26:16)

    はじめまして、takaさま。
    こんな感じでしょうか? 一応 soloかと↓。 試しに、1sampleだけ組んでみました。

    ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=pwdwin&no=1798 pass:nibosi

    それでは失礼します。(@^^)/~~~
記事No.10472 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10296/Muse 新機構の提案……
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/03/20(Sun) 07:36:58)

    ……とか、いつもの気まぐれです。すみません。
    適当に流してやってください。

    ●数字付無名マクロ

    無名マクロ {……} とっても便利なのですが、複数同時に使いたくなるときがあります。
    たとえば、

    drmf rmfs >c<rmf dmfs

    みたいなときです。

    d$a{rmf} r$b{mfs} >c<${a} d${b}

    でできますが、こうするとほかの場所で $a、$b は使えなくなってしまいます。
    つまり、再定義できない仕様です。
    無名マクロは再定義できます。

    {1 などは現状ではエラーになるので、上の例を

    d{1 rmf} r{2 mfs} >c<{1} d{2}

    のように書けるようにして、{1 〜}、{2 〜} などは無名マクロと同じようにほかの場所でも使えることにするのはいかがでしょう?

    ●マクロの遅延展開

    現状のマクロ(有名、無名とも)で、たとえば

    {d}$a{r{}} {m}${a}

    とすると、最後の ${a} は rm ではなく、rd に展開されます。
    つまり、マクロ定義内のマクロ展開は、外側のマクロの定義の時点で行われます。

    *{ や *$ は現状ではエラーになるので、これらで始まるマクロ展開は外側のマクロの展開の時点で行うようにするのはいかがでしょう?

    {d}$a{r*{}} {m}${a}

    とすると、最後の${a} が rm になるということです。

    要するに、実質的には引数付マクロです。

    ……あ、内側が有名マクロだと、再定義できないので意味ないですね。
    上の数字付マクロとセットにすると、複数の引数が取れるようになります。


    ……以前にも似たような提案があった/をしたような気もしますが。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10297/Re[1]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ 開発者 -(2016/03/21(Mon) 20:59:16)

    > ●数字付無名マクロ
    > 無名マクロ {……} とっても便利なのですが、複数同時に使いたくなるときがあります。
    あります、あります!
    例えば、こんなパターン。(AもBも二度打ちしたくない、複雑な音形の場合です)
    A A B B A B A B

    > ●マクロの遅延展開
    > 上の数字付マクロとセットにすると、複数の引数が取れるようになります。
    おおっ!
    合せ技が効くのは、優れた文法の証だと感じます。

    2つのご提案、ありがとうございました。
    文法が少々複雑になるのが気になりますが、前向きに検討致します。

    一番の問題は、実装です・・・。
    多分、両者共に現行のコンパイルシーケンスとデータ構造を
    大幅に手直しする必要がありそうです。
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10298/Re[2]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ 名前 -(2016/03/21(Mon) 22:02:19)

    花燃ゆを見てて思ったですが、文字が真ん中から出るとかどうでしょう。
    その分スペース個数は減ると思いますが…

    ・LEFT,CENTER,RIGHT""(TEXTの代わり案)
    ・LCR(TEXTR"",RTEXT""案)
    ・lcr(TEXT""c,TEXT""r案)
    3番は無理ありそうですが
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10299/Re[3]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ 開発者 -(2016/03/21(Mon) 23:33:11)

    > 花燃ゆを見てて思ったですが、文字が真ん中から出るとかどうでしょう。
    このご提案は以前より何度か頂いており、検討リストに入れてあります。
    ただ、文字描画の部分で演奏のモタレを生じることが多かったので、
    できるだけ処理を軽くするため、今まで実装を躊躇していました。
    今般、抜本的なモタレ対策を施したので、そろそろ実験してみても良いかもしれませんね。
    しかし、WindowsのセンタリングAPIを利用すると、やはり演奏時にそれなりの負荷は生じると思われます。
    それでも、やるかどうかですね。

    > ・LEFT,CENTER,RIGHT""(TEXTの代わり案)
    > ・LCR(TEXTR"",RTEXT""案)
    > ・lcr(TEXT""c,TEXT""r案)
    > 3番は無理ありそうですが
    やるとすると、MARKやSTOPもサポートしたいので、
    1番や2番の案ですとコマンドを量産してしまいます。

    現在の文法と矛盾しないデリミッタを使って、3番になると思います。
    *MARK"ほげほげ"-C とか。

    あるいは、FONTにおける太字や斜体のような属性の拡張と考えて、
    *FONT"ほげフォント,1,C" とか。
    こっちの方がエレガントかな。

    ・・・花燃ゆを受け取ったということは、
    過去、私にMuseデータをご送付されたミューザーの方ですね?
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10300/Re[4]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ けーご -(2016/03/22(Tue) 16:02:56)

    > 現在の文法と矛盾しないデリミッタを使って、3番になると思います。
    > *MARK"ほげほげ"-C とか。
    タイトルだけ中央にしておくとかそういうことがまさに出来そうですね。
    > あるいは、FONTにおける太字や斜体のような属性の拡張と考えて、
    > *FONT"ほげフォント,1,C" とか。
    > こっちの方がエレガントかな。
    >
    > ・・・花燃ゆを受け取ったということは、
    > 過去、私にMuseデータをご送付されたミューザーの方ですね?
    すみません名前の選択を間違えました。。
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10302/Re[4]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ るう -(2016/03/23(Wed) 01:25:26)

    > ただ、文字描画の部分で演奏のモタレを生じることが多かったので、
    あれ……もしかしてMuse、演奏と描画が同じスレッドだったりします?
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10303/Re[5]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ 開発者 -(2016/03/23(Wed) 20:37:22)

    > あれ……もしかしてMuse、演奏と描画が同じスレッドだったりします?
    はい。同じスレッドです。
    演奏と文字表示は、常に同期を取る必要があるのですが、
    それでもなお、マルチスレッドのメリットを生かしながら、
    タイマーコールバックでそれを利用する方法を思いつきませんでした。
    何かうまい方法があれば、ご指導頂けると幸いです。

    現在のタイマーコールバック内のシーケンスは、
    かなり大まかに書くと、以下の様になっています。

    タイマーコールバック{

    while( 対象データが該当時刻である ) {

    if ( 音データ ) その音を出す

    if ( 文字データ ) その文字を表示する

    次のデータに位置更新
    }
    }

    マルチスレッドにする場合、
    音出し用と、文字表示用にタイマー自体を2つ生成するのでしょうか?
    もしそうだとすると、同期を取るのが難しそうだし、同期を取る時点でモタレる気がする・・・。

    あるいは、あくまでもタイマーは1つで、
    コールバック内の音出しと文字表示で、都度スレッドの生成と消滅を行うのでしょうか?
    コールバックは4msecで発生しているので、スレッド制御自体がかなり高負荷になる気がします・・・。

    私は、基本的なところがわかっていないのかもしれない・・・。
    ご指導のほど、よろしくお願いします。
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10304/Re[6]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ るう -(2016/03/24(Thu) 03:55:09)

    私なら、メインスレッド(=UIスレッド)とは別にMIDI演奏スレッドを作って、
    こんな感じにするでしょうか……?

    void MIDI演奏スレッドFunc( 演奏開始データ位置 ) {
     演奏中フラグ = true;
     演奏開始時の処理();
     while( !演奏中止フラグ ) {
      while( 対象データが該当時刻である ) {
       if ( 音データ ) その音を出す();
       if ( 文字データ ) UIスレッドに対して表示更新メッセージをPostMessage();
       次のデータに位置更新;
      }
      whileループに使用した時間も考慮しつつウェイト();
     }
     演奏停止処理();
     演奏中フラグ = false;
    }

    midiOut系メッセージに非UIスレッドでは使用できない制約がなければ、概ねこんな感じにいけると思います。
    別スレッドなら何も考えずにSleep()できますので、
    本質的にタイミングが不安定なWM_TIMERに時刻制御を任せる必要もなくなるというメリットも。

    なお、注意点としては2点でしょうか?

    ・演奏中フラグや演奏中止フラグを設定する際、確実なスレッド間同期が必要
    (InterlockedExchange() ならスピンロックなのでコンテキスト切り替え不要で同期可能?)
    ・演奏中止フラグの設定後、実際の演奏中止が非同期で行なわれる
    (その間のラグを適切に処置してやる必要アリ)

    主に開始/停止周りがややこしくなりますね……。
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10305/Re[7]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ 開発者 -(2016/03/24(Thu) 12:56:10)

    >   whileループに使用した時間も考慮しつつウェイト();
    う〜ん。
    これでは、音楽演奏ソフトとしてまったく精度が出ません。
    それに、ポーリングタイプのウェイトを入れると、
    その間はUI操作が効かず、操作感度が劣化します。
    そこでMuseでは、マルチメディアタイマーを使っています。

    ですから、
    > 本質的にタイミングが不安定なWM_TIMERに時刻制御を任せる必要もなくなるというメリットも。
    現在でもWM_TIMERの類は使用していません。
    マルチメディアタイマーのタイマーコールバックのみを利用しています。
    よって、演奏と独立したUI操作は、おのずと分離されています。

    問題は、演奏中にリアルタイムに表示が変化する、
    鍵盤表示やテキストエリア、指揮棒カーソル、メンバー情報楽器名などですね。
    これらの表示更新と、演奏とを、タイマーコールバックを前提として、
    どのようにマルチスレッド化するのか、が課題です。

    ひとつ教えてもらいたいのですが、
    以下の2つを比べて、マルチスレッドにする意味があるのでしょうか?
    (複数のCPUを搭載したPCで、CPUパワーを活用できるのはわかりますが、
     後述するように、結局待ち合わせなければならないので・・・)

    ●マルチスレッド
    >   while( 対象データが該当時刻である ) {
    >    if ( 音データ ) その音を出す();
    >    if ( 文字データ ) UIスレッドに対して表示更新メッセージをPostMessage();
    >    次のデータに位置更新;
    >   }

    ●シングルスレッド
    >   while( 対象データが該当時刻である ) {
    >    if ( 音データ ) その音を出す();
    >    if ( 文字データ ) 表示更新メッセージをPostMessage();
    >    次のデータに位置更新;
    >   }

    それと、
    以前に、文字表示のモタレと格闘した際の実験結果なのですが、
    文字表示にポストメッセージを使うと、演奏との同期がまったく取れませんでした。

    > 主に開始/停止周りがややこしくなりますね……。
    そうですね。
    加えて、WAVE再生もありますし、繰り返し演奏の制御もあります。
    音源切り替えによる停止とMIDIクローズ、マウス右ボタンのリロード再演奏、
    演奏中シークによる演奏再開の制御などなど・・・。
    鍵盤表示や譜面モニタの指揮棒カーソル、自動譜めくり、メンバー情報の楽器名などは、
    上記の「UIスレッド」にポストするのでしょうが、
    これらすべての処理に対して終了を監視し、同期をとらなければならないでしょうね。

    ここまで考えると、
    マルチスレッドは、処理が長く続くような、非同期であっても問題のない数値演算などでは効果的ですが、
    音楽演奏ソフトの場合は、表示と演奏で逐次同期をとらなくてはならず、
    結局、一番遅い処理に律則されてマルチスレッドの効果がほとんど出ない。
    いや、むしろスレッド制御自体がその効果以上に負荷を与え、
    全体としては性能を劣化させる恐れがあると思えてきますが、
    それは私の前時代的なイメージに過ぎず、実際はマルチスレッドの効果は絶大なのかな?
    巷の多機能なプレーヤーは、やはり効果的なマルチスレッドのプログラミングを実現している気もするし。
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10306/Re[8]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ himajin925 -(2016/03/25(Fri) 16:38:20)

    こんにちは。ちょこっと来て最後の書き込みを見て、簡単にコメントするのもどうか、と思いますが…横から失礼します

    マルチスレッド化するなら
    ・「その音を出す」処理と「表示を更新する」処理をスレッドに切り出す(2つ)
      スレッド サブ1
      while(終了しない間) {
       ・音出しの Event 待ち ←@
       ・音の処理
      }
      スレッド サブ2
      while(終了しない間) {
       ・文字の表示の Event 待ち ←A
       ・表示の更新処理
      }
    ・メインループからは更新のタイミングを通知する
      while( 対象データが該当時刻である ) {
        if ( 音データ ) その音を出す Event →@
        if ( 文字データ ) その文字を表示する Event →A
    次のデータに位置更新
    }
    こんな感じなのかな、と思いました。(スレッドが計3つ)
    (片方の処理が重くないのであれば、メインループでやっていいんですが=スレッドが2つ。これは、PostMessage を 同期オブジェクト(Event)に置き換えただけ、ともちょっと違いますね)
    (他にメインのスレッドが発音、文字表示の条件をセットする間、そのデータを保護する、等も考えなければならないのかな?)

    プログラムの構造は簡単になる(単機能のループだけになる)ような気もしますが、メリットは?です。
    発音と表示の同期がとれるかどうか分かりません。
    とても混んでいる、とか他のマルチメディアタイマーを使用するプログラムのせい?か、よく分かりませんが、
    現状でブラウザで何か操作しているときなど、Muse の音飛びが起きたりします。
    こういう構成のマルチスレッドにすると「表示は続いていたけど、音はとんだ(または逆)」などと言うこともあり得るでしょうか
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10307/Re[9]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ 開発者 -(2016/03/25(Fri) 21:23:01)

    himajin925さん、コメントありがとうございます。

    マルチスレッドのプログラムは、面白いですね。

    > (片方の処理が重くないのであれば、メインループでやっていいんですが=スレッドが2つ。これは、PostMessage を 同期オブジェクト(Event)に置き換えただけ、ともちょっと違いますね)

    実は、これをちょっと試しに作ってみたところです。
    今回のきっかけは、「文字表示更新でモタレる、更には将来のセンタリング表示などに備える。」
    であるし、「音を出す」処理の方は音源にメッセージを送信するだけなので、
    スレッド化する意味はないと判断し、以下の様な感じにしてみました。

    スレッド サブ
    while(終了しない間) {
    ・文字の表示の Event 待ち ←A
    ・表示の更新処理
    }

    ・メインループからは更新のタイミングを通知する
    while( 対象データが該当時刻である ) {
    if ( 音データ ) その音を出す
    if ( 文字データ ) その文字を表示する Event →A
    次のデータに位置更新
    }

    一応、まともに動いていますが、Aで通知する時、3つの情報を与えなければなりませんでした。
     ・表示する文字列
     ・フォント
     ・文字色
    これをスタティックの構造体に格納して、その構造体のアドレスを渡してみました。
    しかし、スレッドサブが表示中にメインがスタティックの値を書き換えるとまずいことになります。
    そこで、スレッドにEventを発行する部分を、クリティカルセクションで待機させたのですが、
    でも、考えてみると待機させてしまっては、結局シングルスレッドと同じレベルの性能に
    なってしまうのでは、と思っています。

    > プログラムの構造は簡単になる(単機能のループだけになる)ような気もしますが、メリットは?です。
    実行体感としては、今の所マルチスレッド化した効果は得られていません。
    タスクマネージャーでCPU占有率や、スレッド数などを観察したのですが、
    それらの数値も変化していないようでした。
    もう少し、いろいろ実験してみたいと思います。

    > 発音と表示の同期がとれるかどうか分かりません。
    上記の方法だと、ちゃんと同期は取れているみたいです。
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10308/Re[10]: Muse 新機構の提案……
■投稿者/ himajin925 -(2016/03/25(Fri) 23:49:49)

    こんばんは

    やはり
    >(他にメインのスレッドが発音、文字表示の条件をセットする間、そのデータを保護する、等も考えなければならないのかな?)
    が必要と言うことですね。
    するとこんな感じでしょうか
      サブスレッド
      while(終了まで) {
    ・文字の表示の Event 待ち ←A
    ・EnterCriticalSection
    ・表示の更新処理
    ・LeaveCriticalSection
    }
    ・メインループからは更新のタイミングを通知する
    while( 対象データが該当時刻である ) {
    if ( 音データ ) その音を出す
    if ( 文字データ ) {
    ・EnterCriticalSection  =Aの処理
    ・表示文字列データのセット
    ・LeaveCriticalSection
           ・その文字を表示する Event →A
    }
    次のデータに位置更新
    }

    >そこで、スレッドにEventを発行する部分を、クリティカルセッションで待機させたのですが、
    >でも、考えてみると待機させてしまっては、結局シングルスレッドと同じレベルの性能に
    >なってしまうのでは、と思っています。

    上のような構成にすれば、本当にサブスレッドの処理が重ければ、効果があるのではないでしょうか?
    メインから SetEvent した後、メインはすぐに動けるわけですから。

    または、CriticalSection では上手くいかなかったかもしれませんが、
    Aの処理で制御が取れなかった場合(=サブが動作中)、表示処理のセット、Eventシグナルをパスしてしまう、などと言うことも可能かと思われます(=メッセージの表示が一つパスされてしまいますが)
    (待たない指定で、WaitForSingleObject を呼び出し、シグナル状態の場合のみ、if 分内の残りを行う)

    実験もしていないので、間違いがあれば、お許しを
記事No.10296 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse