Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (241-260 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.9664/Re[2]: MuseでSFZの利用
■投稿者/ にゃんちゃん -(2014/05/02(Fri) 09:20:38)
□U R L/http://www.nyanchangames.com/

    >>楠本さん
    私がVSTIからサウンドフォントを使おうとしている理由は、ほかのVSTIと同時再生したいからです。
    Muse側で、VirtualMidisynthとMidiYokeに同時にmidiデータを送信できればよいのですが、現在のところそれはできないので、VSTホストを通して複数のVSTIでのミックスのためにSFZを使うしかないというのが現状です。

記事No.9662 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9665/Re[3]: MuseでSFZの利用
■投稿者/ 楠本 -(2014/05/02(Fri) 21:22:20)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    そうですか。複数のmidiファイルのミックスですか。
    分かりました。
記事No.9662 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9667/Ctrl+m の動作
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/05/05(Mon) 13:30:48)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Muse のメイン画面と譜面モニタを開いた状態で Ctrl+m を押したとき、
    メンバ情報が開くと同時に譜めくり演奏開始が入るようなのですが、
    ひょっとして……?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9668/Re[1]: Ctrl+m の動作
■投稿者/ 開発者 -(2014/05/05(Mon) 21:22:36)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Αφροδιτηさん
    > Muse のメイン画面と譜面モニタを開いた状態で Ctrl+m を押したとき、
    > メンバ情報が開くと同時に譜めくり演奏開始が入るようなのですが、
    おおっ!
    これは気づきませんでした。
    ご報告、ありがとうございます!!

    [CTRL]+[M]は、[ENTER]と同一コードが発生することへの配慮不足でした。
    [CTRL]押下が成されているか否かで切り分け制御しようと思います。

    実は、これ以外にもいくつか手直ししたい所があります。
    ・譜面モニタが表示されている際、メンバー情報で[ENTER]や[TAB][@][^]が効かない。
    ・譜面モニタで自動符めくりが指定されている際、演奏終了時に終止符の確実な表示が得られない。
    ・楽譜出力において、テンポ(%)の抑止を部分的に施すとクレッシェンド等の判定が不正確になる。
    ・楽譜出力において、連符番号が音符個数よりも少なくなってしまう場合がある。

    これらも対処してV6.74のリリースをしようと思います。
記事No.9667 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9670/V6.74リリース
■投稿者/ 開発者 -(2014/05/20(Tue) 00:45:21)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    V6.74が公開されました。

    掲示板[9667]でΑφροδιτηさんが見つけてくれた不具合に対応すると共に、
    [9668]で予告した幾つかの改良点に対応しています。
    ・譜面モニタが表示されている際、メンバー情報で[ENTER]や[TAB][@][^]が効かない。
    ・譜面モニタで自動符めくりが指定されている際、演奏終了時に終止符の確実な表示が得られない。
    ・楽譜出力において、テンポ(%)の抑止を部分的に施すとクレッシェンド等の判定が不正確になる。
    ・楽譜出力において、連符番号が音符個数よりも少なくなってしまう場合がある。

    また、上記以外にも、
    自動記譜を抑止するLILYコマンドの作用範囲を木目細かく指定できるようにしました。
    基本的に最小記譜音長で取り揃えていた種類と同じ形式で記述します。

    これで、全メンバー・全フィンガーに対して大域的な抑止が一発で記述できるようになり、
    特に、タイミング合わせ(%)やマクロ($)を抑止したい場合、とても便利になったと思います。
    (注)ただし文法の統一感を得るため、最小記譜音長の指定が微妙に変更されています。

    ついでに、終止符の自動記譜の抑止機能も追加しておきました。
    詳細は、Readme.txtをご参照下さい。
    3397行目の
    ; ■■■ (4)自動記譜の制御 ■■■
    はサンプルも強化しました。

    いっぱい開発したので時間が掛かってしまいました(笑)
    しかし、マイナーバージョンでここまで機能追加していいのだろうか・・・(汗)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9672/Re[1]: V6.74リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/05/21(Wed) 02:55:28)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    [9667]の件、修正されていることを確認しました。
記事No.9670 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9674/カッコ付き反復記号のある楽譜をエクスポートする
■投稿者/ 開発者 -(2014/05/23(Fri) 00:13:41)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9666/マルチパート
■投稿者/ ねこしん -(2014/05/02(Fri) 23:26:09)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    PT2Kさんのページから複数のMuseを同時再生するすばらしいソフトがありますが、それを前提としたデータは殿堂的にどうなのでしょうか

    どうしても吹奏楽系だとパート数が足りないこともあって、そういうデータを作りたいのですが、どうせなら殿堂に登録されたいので、聞いてみました。

    音源指定データの壁と似たような壁が立ちふさがるようなきがします
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9669/Re[1]: マルチパート
■投稿者/ 楠本 -(2014/05/18(Sun) 19:20:39)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    しばらく書き込みがないので・・・以前の書き込みから・・・
    > PT2Kさんのページから複数のMuseを同時再生するすばらしいソフトがありますが、それを前提としたデータは殿堂的にどうなのでしょうか
    >
    > どうしても吹奏楽系だとパート数が足りないこともあって、そういうデータを作りたいのですが、どうせなら殿堂に登録されたいので、聞いてみました。
    >
    > 音源指定データの壁と似たような壁が立ちふさがるようなきがします
    私の意見は、PT2Kさんのソフトは素晴らしいのですが、win7以降対応していないなどの問題もあり、一般的ではないので難しいと思います。

    それより、こういうケースはどうでしょうか。
    それぞれをmp3やwave形式に録音して音声ファイルとして再生させ同時再生させる。
    これならいくらでも多重に同時再生できると思います。
    その時、メインのmuseデータはそれぞれのフィンガーは音量を0にしておけばいいと思います。
    実際にmuseデータでありながら、聴く側の音源にも左右されずに再生される。
    それならmp3と一緒じゃん。と、突込みがありそうですが。
    だから敢えていくつかのmp3に分かれていて、museで同時再生させる。
    うーん。強引か。(笑)

    museデータもコマンドから再生できれば、また違ったアイデアも生まれるかもしれませんね。
    ----------------------------------------------------
    (追記)
    よく考えれば、音声ファイルは1つしか再生できないような・・・
    だとしたら駄目ですね。失礼しました。^^;
    一人ボケ、ツッコミしてしまった。(笑)
記事No.9666 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9671/Re[2]: マルチパート
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/05/20(Tue) 21:22:15)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    >>PT2Kさんのページから複数のMuseを同時再生するすばらしいソフトがありますが、それを前提としたデータは殿堂的にどうなのでしょうか

    「殿堂的にどうなのか」という問いは、いろいろな意味で答えづらいなぁ……
    と思っておりましたが……

    > 私の意見は、PT2Kさんのソフトは素晴らしいのですが、win7以降対応していないなどの問題もあり、一般的ではないので難しいと思います。

    EXE 版は 7 で動かないということですが、LibreOffice マクロ版は、少なくとも私の 7 で動きます。
    マクロなので、8 以降でも動くんじゃないでしょうか?
    私は 8 は入れていませんが、動かないという話は聞いていません。

    それで殿堂に登録されるのか、そもそも審査してもらえるのかはほとんどわかりませんが、
    殿堂がダメなら転倒という手もあります。
    こちらで登録されないということは、手違い以外にはないと思います、いろいろな意味で。

    少なくとも、私は MuseStarter 使用前提でも拝聴します。
記事No.9666 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9673/Re[1]: マルチパート
■投稿者/ 諸熊 -(2014/05/22(Thu) 19:27:59)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > PT2Kさんのページから複数のMuseを同時再生するすばらしいソフトがありますが、それを前提としたデータは殿堂的にどうなのでしょうか

     個人的には、あまり良くないように思います。

     (1) Museデータが分かれていて、別個に再生するので、画面上では表示されていないパートが実際に演奏されることになる。また止めるのも個々のMuseを操作しなければならない。

     (2) 複数の音源を使うことが前提なので、持っていない、あるいはインストールできないと使えない。1つの音源に無理やり流す場合、同時発音数の問題も…

     (3) 演奏環境がバラバラのため、鳴らす側で調整しなければならない(発音遅延やら音量やら)(音源、PC、OS、ハードウェアなど複雑な要件が絡む。さらにはMuseの起動した順序も微量に影響する)。

    亀レスですが、こんな所です。

    そういえば一時期、Museのパート数が32にしたらどうか?みたいな話もあったような…

    ちなみにパート数に関しては、
    超強引ですが、音をMixしたSoundFontで何とかするのはダメですか?
    P49/8の「オーケストラ」みたいな感じで…
記事No.9666 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9675/Re[2]: マルチパート
■投稿者/ Αφροδιτη -(2014/05/23(Fri) 21:57:39)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    少し誤認があるように思います。

    >  (1) Museデータが分かれていて、別個に再生するので、画面上では表示されていないパートが実際に演奏されることになる。また止めるのも個々のMuseを操作しなければならない。

    複数の Muse が立ち上がってそれぞれの画面が開いているわけですから、表示はされます。2 段鍵盤のようなものです。
    また、MuseStarter の本質は「スペースキー押下イベントをほぼ同時に発行する」ことなので、停止もほぼ同時にできます。

    >  (2) 複数の音源を使うことが前提なので、持っていない、あるいはインストールできないと使えない。1つの音源に無理やり流す場合、同時発音数の問題も…

    一般にはそうですが、少なくとも Timidity++ は 2 つの Muse で同時に開くことができます。
    同時発音数の問題が生じるかどうかは未確認です(起きなかったという報告があったような気もします)。

    >  (3) 演奏環境がバラバラのため、鳴らす側で調整しなければならない(発音遅延やら音量やら)(音源、PC、OS、ハードウェアなど複雑な要件が絡む。さらにはMuseの起動した順序も微量に影響する)。

    異なる音源で複数起動すると、調整が複雑になるのは確かでしょう。
    しかし、EXE 版は XP がないのでわかりませんが、少なくともマクロ版ではイベント発行のタイミングが調整できますし、起動の順序も行を入れ換えれば制御できるのではないですか(未確認)?
    起動順序の影響が何を指しているのかわかりらないところがありますが、マクロ版で起動時刻にずれがあると言っても、極めて僅かで、2 年前のパソコンでも全く同じ音を再生させてその干渉でわかる程度で、異なるパートを再生させるという典型的に想定される使い方では、起動順序は事実上問題にならないのではないかと思います。
記事No.9666 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9680/殿堂検索
■投稿者/ けーご -(2014/06/06(Fri) 22:17:31)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    殿堂の検索ですが、音源向けやアレンジ・オリジナルは分からないものでしょうか。

    手元再現も出来ない物や、もあんまりアレンジ系は好きではないので。。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9677/吹奏楽等のMusingで
■投稿者/ ねこしん -(2014/06/05(Thu) 18:49:27)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    掲示板もあまり活気がないので暇ネタを。
    いくつか質問というかアンケートなんですが、吹奏楽等のMusingをやられる方で以下の場合はどう記述しているのでしょうか

    @Tam-tam(銅鑼)
    A弦バス(「コントラバス」を使うか「ストリングス」をつかうか)
    Bホルンのゲシュトップ
    Cユーフォニウム
    Dトムトム(「オーケストラ」だけでどうしても別メンバーに分けられないとき)
    以下ちょっと特殊な場面
    Eビブラフォンやマリンバを弓で演奏するとき
    Fトランペットやトロンボーンのワウワウミュートのワウワウ

    以下個人的なやり方
    @これは変えられるときはP50のエスニックの「大どら」で、もしくはオーケストラのConcertシンバル2のピッチを下げてやってます
    Aコントラバスを使っていますが、よく考えると複数で演奏してることもあるのでどうすればよいか悩み中です
    B僕の使ってるSC-88Proにはゲシュトップの音色があるのでどうにかなってますが、他の音源を使うことを考えるとどうしようかなーってかんじです
    Cチューバの音色でやってます
    Dティンパニで代用しようかと思ったこともありましたが、思ったより音色が遠いので行き詰まってます
    E音のアタックをMIDIメッセージでいじってます。
    Fやったことはないのですが、カットオフを使うことになるのかなあと思ったりしてます。

    皆さんはどうでしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9678/Re[1]: 吹奏楽等のMusingで
■投稿者/ T君 -(2014/06/06(Fri) 00:09:42)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    では私の場合を。

    > @Tam-tam(銅鑼)
    チューブラーベルの低音を使っています。「グワーン」というよりは「ゴーン」というイメージで。
    効果があるかは別として、一応その場面の和音を意識するような音の配置にはしています。

    > A弦バス(「コントラバス」を使うか「ストリングス」をつかうか)
    「弦楽器」という事を意識し、「ストリング」を使っています。
    ピチカートの指定の時は「ピチカート」に持ち替えています。
    バルトーク・ピチカートの場合は…やむを得ず、「ピチカート」で妥協しています。

    > Bホルンのゲシュトップ
    基本的に妥協しています…が、場面によってはミュートトランペットを薄く重ねて音色の違いを出すこともあります。

    > Cユーフォニウム
    一番音色が近いと判断したフレンチホルンを使用しています。

    > Dトムトム(「オーケストラ」だけでどうしても別メンバーに分けられないとき)
    極力別メンバーになるように割り振りを考えますが、どうしても無理ならメロディックタム(P118)を使います。
    音の高低については何度も聴き返しながら判断します。

    > Eビブラフォンやマリンバを弓で演奏するとき
    V指定で工夫を入れています。具体的にはこんな感じで。
    @A P12
    #A0@V0 V127:8
    #A1o5 d1

    > Fトランペットやトロンボーンのワウワウミュートのワウワウ
    使ったことが無いのですが、やるとすればV指定やヴィブラートでそれっぽく聴かせることになりそうです。


    基本的に「MGWSでも聴けるように」がモットーなので、こだわり派の方々には物足りないかと思います。
記事No.9677 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9679/Re[1]: 吹奏楽等のMusingで
■投稿者/ nab_k -(2014/06/06(Fri) 11:49:37)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    呼ばれたような気がするので自分の場合
    @:チューブラベルの低音、アタックがほしい場合はバスドラムを応援
    A:ストリングス コントラバスにするとチューバと融合しにくいのであまりやってません
    B:ブラス系の音色を適当に試して雰囲気で
    C:ホルン
    D:メロディックタム
    E:その場面が出てきたことがないので省略
    F:ミュートトランペットで音程を適当に上下

    かなり適当すぎてすいません
記事No.9677 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9681/Re[1]: 吹奏楽等のMusingで
■投稿者/ 開発者 -(2014/06/07(Sat) 11:28:48)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > Fトランペットやトロンボーンのワウワウミュートのワウワウ
    ラプソディーインブルーで苦労した記憶があります。
    波形加工(周波数特性)の遅延、Q= を使用しました。
    譜面モニタ136のトロンボーン。2拍目の8分音符2つです。
    波形加工なので、その効果は音源に左右されるのが残念ですが・・・。
記事No.9677 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9683/V6.75 公開予告
■投稿者/ 開発者 -(2014/07/08(Tue) 00:32:41)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    近々、V6.75 を公開する予定です。
    今回は、自己発見バグへの対応です。
    詳細は下記をご参照ください。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7#i429bf87

    余談となりますが、
    今回のバグ対応で互換性の確認をしていたら、
    開発者の私でも発想できなかった見事なMuseコーディングに出会いました。
    ちょっとしたクイズとしてお楽しみください。

    まず、トランペットが音量V40で全音符のドを吹くとします。

    @P57 V40 d1

    ここで、ちょうど2分音符分の位置に到達したら、V120へのクレッシェンドを開始したい場合、
    私は連結記号で分断し、そこに遅延音量を挿入するという以下の手法を使うのが常でした。

    @P57 V40 d1

    @P57 V40 d2 & d2

    @P57 V40 d2 & V120:2 d2

    ところが、これとまったく同一の演奏を、
    連結記号を使用せずに実現する別の手段があったのです!
    もちろん、1フィンガーで記述します。
    皆さん、わかりますか?

    ・・・あまりに見事だったので、
    Readme.txtに新しい節を設けて紹介することにしました。
    回答は、V6.75のReadme.txt
    “(2-18) 発音中の音量を変化させる”をご覧ください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9684/Re[1]: V6.75 公開予告
■投稿者/ Eleken -(2014/07/08(Tue) 00:58:27)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    少し考えてしまいましたが、先に休符が来るわけですね。
    @ P57 [V40_2V120:2 d1]1
    これはおもしろいですね!

    また、連結記号を使わないだけなら、別解として、
    @P57 V40 _2 p^2 V120:2 d2 p0
    @P57 V40 q^2 d2 V120:2 _2 q0
    というのもできますね。
    (p の ^ 指定は発音開始を前にするのか後にするのか、いつも迷います…)

    追記:音符が先でも大丈夫ですね(汗
記事No.9683 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9686/Re[2]: V6.75 公開予告
■投稿者/ 開発者 -(2014/07/08(Tue) 21:37:45)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Elekenさん
    諸熊さん

    素早い回答に驚愕しています。
    結構難問だと思っていたのですが、お二人の明晰な頭脳に脱帽です!

    私が見つけたデータに書かれていた記述は、
    Elekenさんの
    > @ P57 [V40_2V120:2 d1]1
    に限りなく近いです。
    実は、微妙に異なるのですが・・・。
    どう異なるかは、次版のReadme.txtのお楽しみということで。

    > (p の ^ 指定は発音開始を前にするのか後にするのか、いつも迷います…)
    あはははっ(汗)
    分かり難い仕様でゴメンなさい。
    時間軸をイメージし、発音開始や終了を前後させる制御、と考えると混乱しますね(苦笑)

    pもqも、
    加算した場合は音長が長くなり、
    減算した場合は音長が短くなる、と覚えて下さい。
記事No.9683 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse