Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (1181-1200 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10621/Re[1]: MUSEワンポイントレッスン!?
■投稿者/ 諸熊 -(2016/11/12(Sat) 15:40:24)

     掲題の件、
    実物を確認するのに時間がかかっていたため、報告が遅くなりましたが、
    11月3日にラビットのブースへ行き、話を聞いてきました。
     収録を担当した人には会えなかったので、あまり凝った話にはならなかったのですが…

     で、肝心のワンポイントレッスンの内容は…
    2010年頃にオーディオマガジンで配信していたものをCDに収めたらしく
    MUSEを実際に操作しながら解説した音声ファイル郡でした。

    まだ全部は聞いていませんが、各回が、
    説明 → データ入力 → 演奏結果を確認
    を繰り返す構成になっていて、丁寧にまとまっていると思います。

     バージョンが古い関係で、 w の説明などは無いですが
    今の環境で聞いても、十分理解できるかな?と思います。

     音声の内訳は、以下のようになっています。
     第1回〜 MUSEの概要
     第3回〜 独奏
     第7回〜 合奏やリズムパート
     第12回〜 音楽を作る
     第24回 最終回

     ただし、音声のみな上、視覚障碍者のパソコン環境で操作して説明する内容になっていましたので、
    それ以外の方が聞くと、何が起こってるのか想像しにくいと思います。
記事No.10557 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10627/Re[2]: MUSEワンポイントレッスン!?
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/15(Tue) 21:45:42)

    > 11月3日にラビットのブースへ行き、話を聞いてきました。
    諸熊さん、体験レポートありがとうございました。

    > 音声の内訳は、以下のようになっています。
    > 第1回〜 MUSEの概要
    > 第3回〜 独奏
    > 第7回〜 合奏やリズムパート
    > 第12回〜 音楽を作る
    > 第24回 最終回
    なるほど。
    前半12回で一通りの文法を解説し、
    後の半分は、すべて実践なんですね。
    結構、本格的な感じですねぇ〜。

    Readme.txtは、後の半分が開発後記だからなぁ〜。
    冗談みたいなマニュアルですよね(笑)。
記事No.10557 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10623/11/13 殿堂の更新について
■投稿者/ トロボン -(2016/11/13(Sun) 17:03:52)

    殿堂の更新で新曲の上から2つのファイルがダウンロードできないみたいです
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10628/Re[1]: 11/13 殿堂の更新について
■投稿者/ まるみぎ -(2016/11/16(Wed) 01:37:29)

    > 殿堂の更新で新曲の上から2つのファイルがダウンロードできないみたいです
    すみませんでした。なおしました。
記事No.10623 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10652/Muse大賞
■投稿者/ Αφροδιτη -(2016/11/27(Sun) 09:17:09)

    Muse大賞のボタン(リンク)が、2015 のままになっています?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10653/Re[1]: Muse大賞
■投稿者/ まるみぎ -(2016/11/27(Sun) 14:33:00)

    > Muse大賞のボタン(リンク)が、2015 のままになっています?
    2016にしました。
記事No.10652 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10639/V7.62
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/19(Sat) 11:31:27)

    先ほどリリースしました。
    http://kato.chobi.net/muse

    履歴メニューの右クリックに関する機能強化もしています。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10640/Re[1]: V7.62
■投稿者/ 諸熊 -(2016/11/19(Sat) 16:54:18)

記事No.10639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10654/Re[1]: V7.62
■投稿者/ けーご -(2016/11/27(Sun) 17:41:23)

    譜面モニターの止音部分で、<qi30>ならいいですが、
    <q~i150>とかになると<q~i15*と切れます。
記事No.10639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10655/Re[2]: V7.62
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/27(Sun) 18:43:06)

    > 譜面モニターの止音部分で、<qi30>ならいいですが、
    > <q~i150>とかになると<q~i15*と切れます。

    Readme.txt(4734行目)をご覧下さい。
記事No.10639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10656/Re[3]: V7.62
■投稿者/ けーご -(2016/11/27(Sun) 19:59:24)

    >>譜面モニターの止音部分で、<qi30>ならいいですが、
    >><q~i150>とかになると<q~i15*と切れます。
    >
    > Readme.txt(4734行目)をご覧下さい。
    すみません、書いてあったんですね。。
記事No.10639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10657/Re[4]: V7.62
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/27(Sun) 20:48:16)

    > >>譜面モニターの止音部分で、<qi30>ならいいですが、
    > >><q~i150>とかになると<q~i15*と切れます。
    >>
    >>Readme.txt(4734行目)をご覧下さい。
    > すみません、書いてあったんですね。。
    いえ、使い込んで頂けていると感じられ、
    嬉しかったです。
記事No.10639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10646/Muse大賞2016ノミネート
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/26(Sat) 10:38:55)

    Muse大賞2016ノミネート作品が公開されました。
    http://kato.chobi.net/data/MA.htm

    ノミネート作品の差替えや、カテゴリ変更の希望があれば、
    承りますので、お気軽にお申し付け下さい。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10659/(削除)
■投稿者/ -(2016/11/28(Mon) 19:11:48)

    この記事は投稿者に削除されました
記事No.10646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10660/Re[2]: Muse大賞2016ノミネート
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/28(Mon) 20:31:37)

    >  お忙しいところ恐縮ですが、お言葉に甘えさせていただき、
    >  作品の差替え希望を送付させていただきました。
    まるみぎさんに転送しておきました。
記事No.10646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10663/Re[3]: Muse大賞2016ノミネート
■投稿者/ 淡 -(2016/11/28(Mon) 21:35:15)
□U R L/http://printftan.hatenadiary.jp/entry/muselist

    > まるみぎさんに転送しておきました。
     ありがとうございます〜^^
     
記事No.10646 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10616/Muse(V7.61)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/11(Fri) 00:54:07)
□U R L/http://printftan.hatenadiary.jp/entry/muselist

    Museの新バージョンがリリースされました。
    本バージョンより、以下のサイトにて公開いたします。
    http://kato.chobi.net/muse

    Museというソフトの提供という意味で、今後は上記が「公式サイト」となります。
    MUSE WORLDは「コミュニティサイト」とし、殿堂はその中核に位置づけられます。

    今後ともよろしくお願い致します。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10617/Re[1]: Muse(V7.61)リリース
■投稿者/ 諸熊 -(2016/11/11(Fri) 07:19:40)
□U R L/http://printftan.hatenadiary.jp/entry/muselist

    MUSE V7.60確認しました。

     さっそくインストーラーを作ってテストしたのですが、

    muse.ini を見ると、
    #ED =
    がMUSE終了後も空白として出力されていました。

     V7.60では、空白の場合はデフォルトのアプリが記録されていましたが
    仕様変更でしょうか?
     空白でもデフォルトのアプリが起動するようなので、実害は無いと思いますが…
記事No.10616 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10618/Re[2]: Muse(V7.61)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2016/11/11(Fri) 09:57:28)
□U R L/http://printftan.hatenadiary.jp/entry/muselist

    諸熊さん、早々の対応ありがとうございました。
    インストーラー版Museは、公式サイトの「私のパソコンの音ってピーピーブーブー貧弱です」
    のセクションでリンクを張り、その意義を宣伝しておきました。

    > MUSE V7.60確認しました。
    えーっと、まず、V7.61の間違えですよね?

    > 仕様変更でしょうか?
    はい。仕様変更です。
    今回、muse.ini内に記述するパスは、相対パス可能としました。
    これにより、muse.iniの可搬性が増すというメリットがあります。

    例えば、muse.iniごと他のPCに持っていった時、書き換えずに済む可能性が上がります。
    しかし、従前のようにMuseが絶対パスを書き戻してしまっては、このメリットを削いでしまいます。

    という訳で、利用者が書いた記述をそのままにしておくように仕様変更しました。
    多分インストーラーを作る際にも、相対パスを使った方がエレガントになると思います。
記事No.10616 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10619/Re[3]: Muse(V7.61)リリース
■投稿者/ 諸熊 -(2016/11/11(Fri) 20:49:12)
□U R L/http://printftan.hatenadiary.jp/entry/muselist

    > 諸熊さん、早々の対応ありがとうございました。

     すみません。今アップしました。
    朝確認したのは、アップする前に確認したかったのでした。

    > インストーラー版Museは、公式サイトの「私のパソコンの音ってピーピーブーブー貧弱です」
    > のセクションでリンクを張り、その意義を宣伝しておきました。

     SoundFont聞き比べのことですね。確かにありました。
    最近、ちょっと更新しました。
    と言っても、解凍ソフトであるsfArkとsfPackの在り処を付けただけですが。
記事No.10616 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse