Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ4 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1314件 (761-780 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.10187/あけましておめでとうございます
■投稿者/ MIZ -(2016/01/01(Fri) 10:21:50)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします^^

    2015年は何故かあまり曲作りに気が乗らなかったのですが(汗)
    新年早々の朗報のおかげで、またやる気がちょっぴりづつ湧いてきてる気がしてますw
    頑張りまする。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10193/知らなかった
■投稿者/ 楠本 -(2016/01/09(Sat) 00:44:20)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    今、Musingしている楽譜に、あら!ハ音記号が。初めてだ。
    一音一音注意しながら入力。汗;;
    後から分かったことだが、何だ、Museにもハ音記号表示が出来たのか。知らなかった。^^;

    それと、もう一つ。
    初めての移調楽器。(in F)だったのだが、他の楽器はハ長調なのに、移調楽器だけト長調。
    どういうこと?「・・・・・・・・。」    しばらく、フリーズしてしまった。
    ようやく理解。(多分)
    @A T-7 と、音程を下げないといけないので、譜面モニタと楽譜が合わない。とーーっても不安。間違っていないのか?
    五線譜が自由に移動できたらいいのになぁ。っと思った次第です。
    今まではそんな不自由さはなかったのですが、音の確認は、譜面モニタに頼っていたので、
    譜面モニタに頼れないとこんなに不安になるとは、知らなかった。

    余談ですが、最近知ったことといえば、スタッカートの数字表記も知らなかった。^^;
    まだまだ知らないことがたくさんありそうだ。^^;
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10190/sd90
■投稿者/ けーご -(2016/01/06(Wed) 19:27:26)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    試行してないままでしたが、なんと、Vistaドライバならwin10x86で認識されましたw
    8.1,7用で始まらなかったのは何だったのか・・

    今更ですが報告です。 USB3.0ポートに2.0ケーブルで接続、ダイレクトサウンドウェーブアウト、MIDIA,B、THRU→88proを確認。

    8820ももしかするかもしれませんね。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10191/Re[1]: sd90
■投稿者/ けーご -(2016/01/06(Wed) 19:50:54)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    こんな感じです
    ttp://www1.axfc.net/u/3595845.png
記事No.10190 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10201/Re[1]: sd90
■投稿者/ けーご -(2016/01/15(Fri) 21:34:07)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    SC-8820も無事Vistasp2で認識しました。
記事No.10190 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10218/SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ Kobarin -(2016/01/31(Sun) 16:31:29)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    加藤さん、こんにちは。

    先日は WAVE を使う MUSE の SMF 出力の再対応ありがとうございました。
    せっかく対応頂いたのに 2.80beta6 では WAVE 部分の再生が出来なく
    なっていますが、近々修正版を公開します。

    また1つ要望があります。

    muse.exe が出力する SMF の歌詞メタイベント(0x05) は SMF の仕様上
    ANSI の文字列となってしまうため、歌詞に ANSI で表現出来ない文字を
    含むと正しく表示出来なくなってしまいます。

    そこでお願いなのですが、文字列を BOM 付 UNICODE で出力することが
    出来るようにして頂けませんでしょうか。

    BOM がついていれば UTF-16(BE/LE), UTF-8 のどれでも構いません。
    WAVE のファイル名も BOM 付 UNICODE で出力して頂ければ、ファイル名の
    制約もなくなります。

    本来の SMF の仕様(文字列に UNICODE 使えませんよね?)とは異なります
    ので、コマンドラインオプションで指定とかでも構いません。

    拙作 KbMedia Player も 2.70alpha3 以降で何とか UNICODE に対応すること
    が出来ました。せっかくなので UNICODE 文字列を使用した MUSE データも
    出来るだけ制作者の意図した通りに表示したいと思っています。

    ご検討を宜しくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10219/Re[1]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ 開発者 -(2016/01/31(Sun) 19:02:56)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Kobarinさん

    KbMedia PlayerのUNICODE対応、ご苦労様でした。

    > そこでお願いなのですが、文字列を BOM 付 UNICODE で出力することが
    > 出来るようにして頂けませんでしょうか。
    MuseをUNICODE対応し、それに応えて皆さんがデータを作ってきてくれても、
    MIDIファイルへのエクスポート段階で、その苦労が失われてしまうことに、
    私も悩んでおりました。

    ただ、
    > 本来の SMF の仕様(文字列に UNICODE 使えませんよね?)とは異なります
    という理由から、それ以上の検討はしていませんでした。
    SMFはもう時代遅れで、わずかに音源へのインターフェース仕様として生き延びているに留まり、
    多分RolandもYamahaも、UNICODEに準拠したフォーマットなんて今更作らないだろうなぁ〜。
    とうつむいておりました。

    しかし、
    > せっかくなので UNICODE 文字列を使用した MUSE データも
    > 出来るだけ制作者の意図した通りに表示したいと思っています。
    のお言葉を拝聴し、ここに同志を得た気分です。

    で、ご提案の仕様なのですが、
    > BOM がついていれば UTF-16(BE/LE), UTF-8 のどれでも構いません。
    > WAVE のファイル名も BOM 付 UNICODE で出力して頂ければ、ファイル名の
    > 制約もなくなります。
    所詮、標準仕様のSMFから逸脱してしまうわけですから、
    いちいち全てのメタイベントにBOMを付ける必要もないと考えました。
    以下の様な仕様ではいかがでしょうか?

    (1)Museの起動オプションに *u を新設。
    (2)このオプションを伴ってMIDIエクスポートをすると、
      メタイベントの文字列は、すべてUTF-16LEで出力される。
    (3)これら文字列自体には、BOMは付いていない。
    (4)その代わり、MIDIエクスポートの何らかのメタイベントを使って
      *u によって出力されたSMFであることが識別できるようにしておく。

    いわば、(4)のメタイベントが一般に言われるBOMの代わりを成す、という発想です。
    KbMedia Playerが、Museを介して演奏する場合は、自ら*u指定をするはずですから、
    このメタイベントを識別する必要はなく、必要になるのはむしろ、
    MIDIファイルを演奏する場合であろうと考えています。

    対象のMIDIファイルが、Muse由来のものであるか否か、
    そして、Muse由来であった場合、*u 指定でエクスポートされたものであるか否か
    を判断するためです。

    いかがでしょうか?
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10223/Re[2]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ Kobarin -(2016/01/31(Sun) 23:30:09)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ご検討頂きありがとうございます。

    こちらとしてはお願いする身ですので、開発者様のやりやすい方法で
    構いません。

    MUSE データ制作者の方が *u オプションをつけて変換した SMF を配布した場合
    に 非対応ソフトで問題なく動作させる仕組みまで考えると面倒ですが、非対応
    ソフトでも文字化けするだけで、再生そのものに支障が出ることは考えにくい気
    がします。

    > 所詮、標準仕様のSMFから逸脱してしまうわけですから、
    > いちいち全てのメタイベントにBOMを付ける必要もないと考えました。

    ということなので、*u オプションをつけて出力したデータが配布されることは
    想定しない、ということなら開発者様の一番やりやすい方法で構わないかと
    思います。

    SMF の解析は自前で行っていますので、よっぽど特殊な仕様でない限り
    対応は難しくないと思います。

    あと気になるのは *u オプションに対応したとして、それに未対応な現行
    バージョンに *u オプションをつけて起動した場合にはきちんと無視される
    ようになっているのかどうか、ですね。
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10224/Re[3]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/01(Mon) 00:23:53)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Kobarinさん

    早々の返信、ありがとうございます。

    > MUSE データ制作者の方が *u オプションをつけて変換した SMF を配布した場合
    > に 非対応ソフトで問題なく動作させる仕組みまで考えると面倒ですが、非対応
    > ソフトでも文字化けするだけで、再生そのものに支障が出ることは考えにくい気
    > がします。
    そうですね。私もそう思いました。
    そして、あれから早速実験してみました。
    全てのテキストをUTF-16LEで出力したSMFをDominoに読み込ませたところ、
    テキストは文字化けし、ASCII文字は2バイト目が 0x00 となるため途中で切れました。
    ただし、SMFは文字数を持って制御されているため、演奏は大丈夫のようです。
    Windows Media Player でもきちんと演奏してくれました。

    > > 所詮、標準仕様のSMFから逸脱してしまうわけですから、
    > > いちいち全てのメタイベントにBOMを付ける必要もないと考えました。
    >
    > ということなので、*u オプションをつけて出力したデータが配布されることは
    > 想定しない、ということなら開発者様の一番やりやすい方法で構わないかと
    > 思います。

    ここは、ちょっと誤解があるかもしれません。
    私は、やるからには *u オプションをつけて出力したデータが配布されることも想定するつもりです。
    したがって、その印がSMF上のどこかに必要なことを理解しています。

    ただし、Lyricのパラメータ文字列に、個々にBOMを付けるのではなく、
    SMFの冒頭に1箇所BOMに当たる印を付ければ良いのではないか、という見解でした。

    現在の有力候補はMarkerイベントで、パラメータは"UNICODE"にしようと考えています。

    > SMF の解析は自前で行っていますので、よっぽど特殊な仕様でない限り
    > 対応は難しくないと思います。
    ありがとうございます。
    *u オプションをつけてMuseから出力したSMFデータが、KbMedia Playerに読み込まれた際、
    Markerイベント"UNICODE"の検出をして頂くことを期待しています。
    (もちろん、Muse *u にて直接コールした場合は、ユニコード仕様である事は自明ですから、この限りではありません。
     検出が必要なのは、Museデータではなく、SMFを演奏する場合の話です。)
    Kobarinさんは、高い技術力をお持ちなので、大変心強いです。

    > あと気になるのは *u オプションに対応したとして、それに未対応な現行
    > バージョンに *u オプションをつけて起動した場合にはきちんと無視される
    > ようになっているのかどうか、ですね。
    これは大丈夫です。
    現行のMuseでも、定義されていないオプションは無視するようになっています。

    試行版ができたら、ご送付してよろしいでしょうか?
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10227/Re[4]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ Kobarin -(2016/02/01(Mon) 17:45:23)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > *u オプションをつけて出力したデータが配布されることも想定するつもりです。

    それでは以下のようにしてはどうでしょうか。少しだけ実装が面倒になりますが、
    すでにテスト版を作成済みであればわずかな修正で出来ると思います。

    ・Marker イベント(0x06)のパラメータ "UNICODE" を先頭のトラックの最初に
     書き込む(他のテキスト系メタイベントよりも先に書き込む)
    ・以後、文字列系メタイベント(0x01〜0x07)は Unicode 文字列も含めて書き込む
    ・Ansi 文字列と Unicode 文字列を終端文字 \0 で区切って書き込む(データ長は
     Ansi と Unicode の両方を加算した値とする)

    Ansi 文字列と Unicode 文字列を \0 で区切っておけば、非対応ソフトで Unicode
    部分を表示することはないでしょうから、文字化けすることはほぼないと思います。

    対応ソフトであれば Unicode 部分を認識出来ますから、Unicode 文字列を表示する
    ことが出来ます。非対応ソフトは Ansi の方(? を含む方)の文字列を表示します。

    もっとも、\0 も含めてメタイベントのサイズ分だけ無理矢理表示するようなソフトが
    あれば問題になりますが、その場合はどちらにしても文字化けするわけで…。

    サイズの無駄を最小限に抑えるなら、Unicode でしか表現出来ない文字を含む場合に
    だけ Ansi + Unicode で書き込んで、通常は今まで通り Ansi だけにする、というの
    も良いかもしれません。Unicode 部分の文字列がない場合は Ansi を表示すれば良い
    だけですので。

    例えば、SMF のタイトル等を書き換えるソフトが後から書き換えた場合、Marker の
    "UNICODE" に未対応であれば残したまま Ansi で書き込むことが考えられます。
    その場合には逆に Unicode 対応ソフトの方が文字化けしてしまう現象も回避する
    ことが出来ます。

    書き換え時にデータ長を変更しないで終端の \0 の位置を変えただけになるような
    書き換えをされるとダメですけどね。せめて残りを 0 で埋めてくれないと…。

    > (もちろん、Muse *u にて直接コールした場合は、ユニコード仕様である事は自明ですから、
    > この限りではありません。

    実行した muse.exe が *u に対応しているかどうかが分かりませんので、生成された
    SMF の中身を見て判断する必要があることに変わりはありません。

    現行バージョンでも非対応のオプションが無視されるとのことなので、そこは安心しました。

    あと Marker イベントも文字列系と思いますが、Maker イベント自体は Unicode で
    書き込むのでしょうか。最初のは ANSI としても、2個目以降は?

    上記のような仕様であれば、少なくとも最初の Marker イベントが UNICODE か
    どうかを気にする必要はありません。

    KbMedia Player では Marker イベントは無視していますので関係ありませんけれど。

    > 試行版ができたら、ご送付してよろしいでしょうか?

    もちろん構いません。実は既にほぼ実装済です。(^^;
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10228/Re[5]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/01(Mon) 18:06:35)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    >>試行版ができたら、ご送付してよろしいでしょうか?
    >
    > もちろん構いません。実は既にほぼ実装済です。(^^;

    実は、私の方もほぼ実装済みです(笑)。

    ただし、今回Kobarinさんにご提示頂いた仕様ではなく、
    昨日、私がご提案した方の仕様ですが・・・(汗)。
    これから、ご送付します。

    詳細につきましては、そのメールにてお伝えいたします。
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10229/Re[6]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ Kobarin -(2016/02/02(Tue) 00:46:58)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ありがとうございました。
    加藤さんが最初に提案して頂いた仕様には対応出来ました。

    詳細はメールでお送りした通りですが、今一度ご検討を、という意味で
    こちらにも書いておきます。

    個人的にはこれで何の問題もありませんが、*u オプションをつけて
    出力した SMF が配布されることも想定するのであれば、UNICODE
    非対応ソフトで文字化けすることが確実であるよりは、非対応ソフト
    では従来通り(必ずしも意図した通りではないにせよ、ある程度は)
    表示されつつ、対応ソフトでは意図した通り正しく表示される方が
    データ制作者としてもありがたいと感じるのではないかと思います。

    私自身は音楽データを作成する能力を持ち合わせていませんので、
    配布する人の立場で考えることは出来ません。
    他の Muser の方の意見も参考にしてみてはいかがでしょう?
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10231/Re[7]: SMF の文字列を BOM付 UNICODE で出力
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/03(Wed) 11:48:10)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Kobarinさん、ご記帳ありがとうございます。

    > 他の Muser の方の意見も参考にしてみてはいかがでしょう?
    >
    という訳で、何かご意見のある方はご記帳下さい。
記事No.10218 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10232/ループMIDI
■投稿者/ Kobarin -(2016/02/03(Wed) 17:37:56)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    *u オプションについては私としては当初の目的は既に果たせましたので、
    あとは加藤さんの判断にお任せいたします。

    またまたお願いで大変恐縮なのですが…。

    とあるユーザーの方から、RPG ツクールで拡張されたループ MIDI に
    対応して欲しいとの要望を頂きました。

    通常、SMF にはループに対応させるための仕組みがありませんが、
    コントロールチェンジ CC111 を埋め込んでおくと、そこをループ
    ポイントとして扱うようにするものだそうです。

    終了位置からループポイントに戻って無限ループさせるためのものの
    ようで、どこからどこまでを何回ループとか、サイズの無駄を抑える
    ためのものとは異なるようです。

    拙作のソフトでも若干の制限はありますが、仮対応してみました。
    再生に比べると muse での対応は(責任が重い分)面倒かもしれませんが、
    1か所 CC111 を埋め込むだけですので、意外とあっさり対応出来るかも
    しれません。(そんなことなかったらごめんなさい)

    もし .mus の仕様では無限ループにも対応できるのに SMF にする段階で
    その情報が失われてしまうようならば対応をご検討願いたいと思います。
    既に対応済み、あるいは既知のことでしたらすみません。

    実際のデータの所在等はこちらでリンクを張って良いものか分からなかった
    のでメールさせて頂きました。

    ループ MIDI に仮対応した拙作ソフトはサポート掲示板にて入手可能です。
    muse の *u オプションにも仮対応しています。
    (加藤さんが提案された仕様での対応です)

    この仕組みを使えば、イントロがある曲をイントロに戻らないように、かつ
    途切れることなくループさせることが出来、そのループ回数やフェード時間
    をそのときの気分で変えることが出来るようになります。
    (ループ回数やフェード時間そのものを SMF に埋め込むことは出来ません)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10233/Re[1]: ループMIDI
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/03(Wed) 20:38:59)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    Kobarinさん
    > 1か所 CC111 を埋め込むだけですので、意外とあっさり対応出来るかも
    > しれません。(そんなことなかったらごめんなさい)

    本件に関しては、現行のMuseで対応可能かもしれません。
    以下のMuseデータで試してみてください。

    drmf
    X111=0
    slc<d>
記事No.10232 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10234/Re[2]: ループMIDI
■投稿者/ Kobarin -(2016/02/03(Wed) 23:22:13)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ありがとうございます。
    既に対応済みだったのですね。
    さすがです。
記事No.10232 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10236/不具合報告
■投稿者/ ねこしん -(2016/02/04(Thu) 18:59:20)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    (再現出来ていない状態で一度掲示板に報告をあげたのですが、再現出来たのでその投稿を消して、改めて投稿します。)

    症状を端的に説明すると、「譜面モニタの再生位置のバーが描写されたまま残る」という事が起こりました。

    再現の仕方は
    @Museを起動し、譜面モニタを表示、曲を再生する。
    A適当なところで停止し、スタートメニューなどからエクスプローラーを開く。
    BMuseをもう一度再生させたり鍵盤を右クリックして巻き戻したりする
    C再生位置のバーが残ったままになる

    Aの所は、停止させなくても譜めくりがされないうちにエクスプローラーを開いてMuseに戻ればバーが焼き付いたままになるようです。

    ちょっとエクスプローラーが絡むのでMuseの不具合なのかそれともwindowsというOS上どうしようもないことなのかはわかりませんが、報告とさせていただきます。

    <追記>
    全く関係ない質問なんですけど、演奏時間を限りなく長くしたときに演奏時間が「○○H」と表示されますが、「H」とはなんですか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.10237/Re[1]: 不具合報告
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/04(Thu) 20:38:57)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ねこしんさん、不具合報告ありがとうございます。

    > (再現出来ていない状態で一度掲示板に報告をあげたのですが、再現出来たのでその投稿を消して、改めて投稿します。)
    そちらでは、確実な再現ができているのですね!?
    こちらでは、まったく再現しません orz
    でも、ねこしんさんの所で再現しているので心強いです!

    > 症状を端的に説明すると、「譜面モニタの再生位置のバーが描写されたまま残る」という事が起こりました。
    ちなみに、「譜面モニタの再生位置のバー」を、Muse界では「指揮棒カーソル」と言います。
    (名付け親は、むらったさんです)

    > 再現の仕方は
    > @Museを起動し、譜面モニタを表示、曲を再生する。
    > A適当なところで停止し、スタートメニューなどからエクスプローラーを開く。
    > BMuseをもう一度再生させたり鍵盤を右クリックして巻き戻したりする
    > C再生位置のバーが残ったままになる
    こちらで再現しないので、いくつか質問させて下さい。

    (1)まず、OSの種類を教えてください。

    (2)次に、Aの段階で開くエクスプローラーは、
       [a]譜面モニタの指揮棒カーソルに被っている。
       [b]指揮棒カーソルには被っていないが、譜面モニタには被っている。
       [c]譜面モニタには被っていないが、Museのメインウィンドウに被っている。
       [d]どれにも被っていない。
      のうちのどれでしょうか?

    (3)Bの操作におけるMuseの正しい本来の仕様を、もう少し精緻にご説明すると、
     「Museをもう一度再生させたり」
      → 再生させた時点で、その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去され、
        新たな指揮棒カーソルが表示されて演奏に伴い動き始めます。

     「鍵盤を右クリックして巻き戻したりする」
      → 巻き戻した時点で、その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去されます。

     よって、
    > C再生位置のバーが残ったままになる
      というのは、

      <i>上記の「Museをもう一度再生させたり」の時に、
        “その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去”されない、

      <ii>しかも、「鍵盤を右クリックして巻き戻したりする」の時も、
        “その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去され”ない。

      と理解すればよろしいでしょうか?

    > <追記>
    > 全く関係ない質問なんですけど、演奏時間を限りなく長くしたときに演奏時間が「○○H」と表示されますが、「H」とはなんですか?
    Hourの頭文字となっています。
記事No.10236 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10238/Re[2]: 不具合報告
■投稿者/ ねこしん -(2016/02/04(Thu) 21:41:34)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > ちなみに、「譜面モニタの再生位置のバー」を、Muse界では「指揮棒カーソル」と言います。
    > (名付け親は、むらったさんです)
    museの用語って毎度オシャレだなぁと思います。なんかクラシック音楽好きのおじさまがコーヒーを飲みながら使いそうなイメージです

    > こちらで再現しないので、いくつか質問させて下さい。
    >
    > (1)まず、OSの種類を教えてください。
    OSはwindows7 home premiumです。ちなみにmuseのバージョンは7.20です

    > (2)次に、Aの段階で開くエクスプローラーは、
    >    [a]譜面モニタの指揮棒カーソルに被っている。
    >    [b]指揮棒カーソルには被っていないが、譜面モニタには被っている。
    >    [c]譜面モニタには被っていないが、Museのメインウィンドウに被っている。
    >    [d]どれにも被っていない。
    >   のうちのどれでしょうか?
    [a]です。
    > (3)Bの操作におけるMuseの正しい本来の仕様を、もう少し精緻にご説明すると、
    >  「Museをもう一度再生させたり」
    >   → 再生させた時点で、その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去され、
    >     新たな指揮棒カーソルが表示されて演奏に伴い動き始めます。
    >
    >  「鍵盤を右クリックして巻き戻したりする」
    >   → 巻き戻した時点で、その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去されます。
    >
    >  よって、
    >>C再生位置のバーが残ったままになる
    >   というのは、
    >
    >   <i>上記の「Museをもう一度再生させたり」の時に、
    >     “その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去”されない、
    >
    >   <ii>しかも、「鍵盤を右クリックして巻き戻したりする」の時も、
    >     “その時表示されていた指揮棒カーソルが一旦消去され”ない。
    >
    >   と理解すればよろしいでしょうか?
    全くもってその通りですね。
    もう少し詳しく言うと、エクスプローラーからmuseにアクティブを移した時は指揮棒カーソルが無くなっていて、再生や巻き戻しをした時にもう一度描写されるという感じです。
    また、残ってるカーソルに再生中のカーソルが重なるときに描写が消えるので、アクティブも移した時に無くなっているというのは重なっている状態だからかもしれません。

    > Hourの頭文字となっています。
    なるほど、10時間越えたあたりからH表示になっていますね…そんな大作がmuseの殿堂に現れたら大事件ですねぇ
    ちなみにジョンケージの例の演奏に639年かかるやつをmusingできるかなぁと思ってやってみた時にHと表示されました。曲自体は3音目くらいで限界演奏時間を超えてしまいました^^;
記事No.10236 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.10239/Re[3]: 不具合報告
■投稿者/ 開発者 -(2016/02/04(Thu) 22:11:55)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ねこしんさん、再度の状況報告ありがとうございました。

    > 全くもってその通りですね。
    > もう少し詳しく言うと、エクスプローラーからmuseにアクティブを移した時は指揮棒カーソルが無くなっていて、再生や巻き戻しをした時にもう一度描写されるという感じです。
    > また、残ってるカーソルに再生中のカーソルが重なるときに描写が消えるので、アクティブも移した時に無くなっているというのは重なっている状態だからかもしれません。
    これは、有効な情報です!
    こちらでは、依然として再現しませんが、そちらでの状況が少しずつ見えてきました。

    もう少しゆっくりと順を追って確認させてください。

    > もう少し詳しく言うと、エクスプローラーからmuseにアクティブを移した時は指揮棒カーソルが無くなっていて、
    この部分の解釈は、以下の説明で正しいでしょうか?

    まず、Museの演奏を開始して、指揮棒カーソルが譜面モニタの中ほどまで行ったところで停止させる。
    この段階では、指揮棒カーソルは表示されている(A:正しい状況)。

    次に、エクスプローラーのウィンドウで指揮棒カーソルが見えなくなるようにエクスプローラーを表示させる。
    そして、Museをアクティブにすると、先ほど指揮棒カーソルがあった部分に、指揮棒カーソルが無くなっている(B:正しくない状況)。

    > 再生や巻き戻しをした時にもう一度描写されるという感じです。
    これは、もし上記の解釈が正しいとすれば、既に(B:)で正しくない状況になっているので、
    もう一度描画されてしまうと考えられます。
    事件は(B)で起きています。

    それを確認するために、以下の実験をしてもらえますか?
    @演奏を開始する
    A指揮棒カーソルが譜面モニタの中ほどにある時に演奏を止める。
    B譜面モニタのウィンドウタイトルをマウスでつかんで、ウィンドウをスクリーン外に移動させてみる。
    (このとき、指揮棒カーソルがスクリーン外に出るように持って行きます)
    C再び譜面モニタを移動して、元の位置に戻す。

    このとき、一度スクリーン外に出た部分の指揮棒カーソルが、ちゃんと表示されるかが問題です。
    私の環境ではちゃんと表示が戻りますが、
    もしかしたらねこしんさんの環境では表示が戻らず指揮棒カーソルが欠けたままになるかも。

    > > Hourの頭文字となっています。
    > なるほど、10時間越えたあたりからH表示になっていますね…そんな大作がmuseの殿堂に現れたら大事件ですねぇ
    > ちなみにジョンケージの例の演奏に639年かかるやつをmusingできるかなぁと思ってやってみた時にHと表示されました。曲自体は3音目くらいで限界演奏時間を超えてしまいました^^;
    あはははっ(笑)。
    ちなみに、もしかしたらなので聞きますが、
    この限界演奏時間を超えた試みと、上記の指揮棒カーソルの不具合発見との前後関係を教えてくれますか?
    下手をすると、ねこしんさんのパソコンを立ち上げ直したら、症状がでなくなっちゃうかも!
    だとすると、厄介です・・・。
記事No.10236 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse