Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (681-700 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.8769/Re[4]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/17(Sun) 21:34:32)

    こちらこそ、お手数おかけして恐縮です。

    > 「…」といった略記文字が入っていない、以下の生データを頂けないでしょうか?

    実際に最後に確認したのは、「…」が空の

    \header{ title = \markup { \char##xE9 } }
    \relative c' { c d e f g a b c }

    です。
    これは .ly ファイルの全体で、2 行目は本件とは無関係ですが、
    ないと Lilypond がエラーにするので載せておきました。

    なお、「\char##」の記法については、

    http://lilypond.org/doc/v2.17/Documentation/notation/special-characters.ja.html

    に説明があります(.ja.とあるように日本語です)。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8770/Re[5]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/17(Sun) 22:09:23)

    外れているかもしれませんが、こういうことではないかと推測しています。

    *LILY"1 …" は、\ が含まれているとそれを Lilypond がバックスラッシュとして表示する記述に変換して渡す。
    したがって単に \ と書いただけでは \ だけが渡されない。

    "…" (スルーコマンド) は、中身の文字列を Lilypond の楽譜本体を表示するブロック(前の例の「\relative」のような)の中に置く。
    したがってそこに \header ブロックを書くとエラーになる。

    いかがでしょうか?
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8771/Re[6]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/17(Sun) 22:34:19)

    > *LILY"1 …" は、\ が含まれているとそれを Lilypond がバックスラッシュとして表示する記述に変換して渡す。
    > したがって単に \ と書いただけでは \ だけが渡されない。

    *LILY"1 …" は、きっと title に代入(?)する文字列をダブルクオートに入れていますよね?
    それなら \ はエスケープ文字にはならないですねぇ。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8773/Re[7]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/17(Sun) 23:02:53)

    Αφροδιτηさん
    > *LILY"1 …" は、きっと title に代入(?)する文字列をダブルクオートに入れていますよね?
    > それなら \ はエスケープ文字にはならないですねぇ。
    その通りです。素晴らしい洞察力ですね!

    で、原因が特定できたので、
    " Beautiful Life "
    とやる代わりに、
    \markup{ Beautiful Life }
    にすればいいんだ!
    と思ったのですが、今度はこれだと漢字が出ません。orz

    漢字とエスケープ文字を混在させる方法があると良いのですが・・・。
    その解がなければ、スイッチ方式にするしかないかもしれません。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8774/Re[8]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/18(Mon) 05:10:06)

    > その通りです。素晴らしい洞察力ですね!

    いえ、私が Lilypond の構文を知っていれば、当然にわかることでした。
    初心者ゆえ、気付くのに時間がかかってしまいました。

    > と思ったのですが、今度はこれだと漢字が出ません。orz

    出ましたよ、漢字。
    Lilypond に渡す文字列は UTF-8 に変換されていると思いますので、
    同じ方法で、たとえば

    title = \markup{ 漢字 }

    とか普通に出るはずです。
    しかし、\markup ブロック内ではダブルクオート内と一部の文字の扱いが異なります。
    \ はよいとしても、連続する半角空白は 1 つにまとめられてしまいますし、# もそのままでは出ません。
    かといって、これらの文字を入力通りに表示される記述に変換する仕様ですと、今回と同様の問題が起こりかねません。

    > その解がなければ、スイッチ方式にするしかないかもしれません。

    私は、個人的にはスイッチ方式でよいように思います。
    その場合、title = のあとに置けるエスケープ文字列は \markup だけではない気がするので、選択肢としてはダブルクオートを付けて渡す *LILY"1 …" に加えてダブルクオートを付けないで渡す方法があればよいかと思います。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8776/Re[9]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/18(Mon) 20:43:16)

    Αφροδιτηさんが放つご発言やご質問は、
    いつもMuseを高みに押し上げる潜在力を持っている気がします。
    本当にありがとうございます。

    > 出ましたよ、漢字。
    > Lilypond に渡す文字列は UTF-8 に変換されていると思いますので、
    うわぁ〜。そうでした。
    あわてん坊の私は、SJISのまま漢字を送って実験してました。
    一年前のMuseのプログラム開発では、必死になってUTF-8に変換したのに(苦笑)。
    何はともあれ、漢字もアクセント記号も混在可能なことが確認できました!

    > 私は、個人的にはスイッチ方式でよいように思います。
    > その場合、title = のあとに置けるエスケープ文字列は \markup だけではない気がするので、
    > 選択肢としてはダブルクオートを付けて渡す
    > *LILY"1 …" に加えてダブルクオートを付けないで渡す方法があればよいかと思います。
    確かにスイッチ方式でも良いかもしれませんが、
    今まさに、\や#も混在可能な方法を見出せましたので、
    もう少しスイッチ無しの対応で踏ん張ってみようと思います。
    次回バージョンでスイッチ無しで対応できる可能性大です。

    スイッチに頼りすぎると仕様を極限まで練り上げることなく実装してしまい、
    いつしかスイッチだらけのグロテスクなソフトウェアになってしまうかもしれない・・・。
    そんな観念に囚われています。
    まあそうはいうものの、今後状況が変わってきたら結局スイッチにしちゃうかもしれませんが(笑)。

    閑話休題。
    > \ はよいとしても、連続する半角空白は 1 つにまとめられてしまいますし、# もそのままでは出ません。
    この辺もうまく行きそうです。
    現時点のMuseでも、スルーコマンドを使うと \markup の実験ができます。

    drmf drmf
    "\mark \markup{ 漢字 \char##xE9 `\ # ` space圧縮してない } "
    drmf drmf

    いかがでしょうか?
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8777/Re[10]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/19(Tue) 20:39:57)

    るうさま>
    > そこで唐突に、Muse自体がUnicodeな.musを読み込めるように!!

    これは、もしかすると、すでに開発者さんの開発予定リストに入っているかもしれません。
    そして、るうさんのこのご発言で優先順位がランクアップしたかも……

    開発者さま
    > 次回バージョンでスイッチ無しで対応できる可能性大です。
    >>\ はよいとしても、連続する半角空白は 1 つにまとめられてしまいますし、# もそのままでは出ません。
    > この辺もうまく行きそうです。

    次回バージョンが楽しみです。
    ところで、スイッチ無しにされた場合、\ や # を単に文字とする場合と
    Lilypond の特殊な文字とする場合とはどのように区別することになるのでしょう?
    *LILY は ` を @` と入力するので、やはり @ をエスケープ文字にして
    @\ や @# のようにするのでしょうか?

    > Αφροδιτηさんが放つご発言やご質問は、
    > いつもMuseを高みに押し上げる潜在力を持っている気がします。

    きっと、開発者さんが Muser のみなさんのご意見をこのように捉えておいでなので
    今の素晴らしい Muse があるのでしょうね。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8778/Re[11]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/19(Tue) 21:25:43)

    > ところで、スイッチ無しにされた場合、\ や # を単に文字とする場合と 
    > Lilypond の特殊な文字とする場合とはどのように区別することになるのでしょう?
    > *LILY は ` を @` と入力するので、やはり @ をエスケープ文字にして
    > @\ や @# のようにするのでしょうか?
    現在考えている方法でうまくいくかどうか検証してもらう意味でも、
    そのプランの概略を記そうと思います。

    まず、現在のMuseがLilyPondの文字列を扱うのは、
    (1)*LILY"n ..." (n=0〜9)
    (2)" .... " (スルーコマンド)
    の2系統です。

    (1)の文字は、今回のΑφροδιτηさんにご啓示を頂いたので、
    ダブルコーテーション括りではなく次版では内部的に$markup{ }で
    LilyPondへ出力しようと思います。

    (2)の文字は、従来どおりダブルコーテーション括りにしようと思います。
    ★→というか、これはスルーコマンドなのでミューザーの指定次第でどんな形式にもなります。

    そして、Muse特有の特殊文字である(逆シングルコート → ダブルコート)変換は
    (1)(2)共に施す予定です。外部仕様や文法も今までと変更はありません。

    > ところで、スイッチ無しにされた場合、\ や # を単に文字とする場合と
    > Lilypond の特殊な文字とする場合とはどのように区別することになるのでしょう?
    まず、(2)の方は話は簡単です。
    何故ならMuseは上記の特殊変換以外は何もせずにLilyPondに送るので、
    単に文字にしたい場合は、\ # をそのまま書いていただければOKです。
    " $mark ` \ # ` " など

    Lilypond の特殊な文字にする場合は、\markup{ } でくくります。
    " \mark \markup{ \char##xE9 } " など

    そして、\markupの中に“文字としての\や#”を記述したい場合は
    ダブルコーテーション(Museの場合は`)で括ります。
    " $mark \markup{ ` \ # ` } " など

    (注)#は`#`と掛けるのですが、\は後ろに1つスペースを置かないと`自体が
      エスケープシーケンス対象とみなされてしまうのが1つの制約です。
      `\ ` としてください。

    いろいろな文字の混在も可能です。
    " \mark \markup{ \char##xE9 ` \ ### \ \ ` muse ミューズ } " など

    さて、ここまでくると上記の(1)の話も簡単です。
    要は、(2)で$markup{ }を書いた場合の中身を書くように書けば良いのです。

    以上ですが、うまく説明できたかどうか自信がありません(苦笑)。
    何か疑問がありましたら、お気軽にご記帳下さい。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8779/Re[12]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/20(Wed) 10:35:46)

    > まず、現在のMuseがLilyPondの文字列を扱うのは、
    > (1)*LILY"n ..." (n=0〜9)
    > (2)" .... " (スルーコマンド)
    > の2系統です。

    はい。

    > まず、(2)の方は話は簡単です。
    > 何故ならMuseは上記の特殊変換以外は何もせずにLilyPondに送るので、
    > 単に文字にしたい場合は、\ # をそのまま書いていただければOKです。
    > " $mark ` \ # ` " など

    問題ないかと思います。

    確かめるべきは @` を Lilypond に送りたくなるケースがないかということですが、
    @ や ` は Lilypond で特殊な意味を持たない(おそらくそういう文字を選ばれたものとお察ししますが)
    ようですし、どうしても「@`」とか表示したい場合は、エスケープ文字列が使えるなら

    "\mark \markup{ \concat{ \char##x40 \char##x60 } }"

    で出ます。

    > (注)#は`#`と掛けるのですが、\は後ろに1つスペースを置かないと`自体が
    >   エスケープシーケンス対象とみなされてしまうのが1つの制約です。
    >   `\ ` としてください。

    これについては、`\\` で期待する効果が得られるようです。

    > さて、ここまでくると上記の(1)の話も簡単です。
    > 要は、(2)で$markup{ }を書いた場合の中身を書くように書けば良いのです。

    \markup 以外のエスケープ文字列を title = などの後に置きたくなることがあるのではないかと
    危惧していましたが、Lilypond のマニュアルの「タイトルとヘッダ」を見る限りそのような例は
    見当たりませんでしたので、それはとりあえずよいかと思います。

    あとは、スイッチ無しにする場合、ほぼ必然的に仕様変更になるかと思うのですが、
    その辺りはいかがでしょうか?
    私個人には(まだ楽譜出力対応の作品を作っておりませんので _o_)影響ありませんが。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8780/Re[13]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/20(Wed) 11:41:52)

    Αφροδιτηさん

    考察検証、ありがとうございます。
    Αφροδιτηさんに検証してもらうと、とっても安堵感があります。
    私にとって、実に頼もしい存在です!

    >>" $mark ` \ # ` " など
    >
    > 問題ないかと思います。
    良かった!

    > 確かめるべきは @` を Lilypond に送りたくなるケースがないかということですが、
    > @ や ` は Lilypond で特殊な意味を持たない(おそらくそういう文字を選ばれたものとお察ししますが)
    > ようですし、どうしても「@`」とか表示したい場合は、エスケープ文字列が使えるなら
    >
    > "\mark \markup{ \concat{ \char##x40 \char##x60 } }"
    >
    > で出ます。
    なるほど。これもOKですね。
    ちなみに、@` ではなくて`@です(苦笑)。

    話はそれますが、@を後方から添えてエスケープ否定をするこのMuseの仕様は大変独特だと思います。
    一般的には、`` という連続打ちで逆コーテーションと解釈するといった仕様の方が自然かもしれません。
    しかし、それだと今度はダブルコーテーションを末尾にした文字列を表現することができなくなります。
    (``は"にするが、\``は\"ではなく\""となるという仕様も考えられますが、あまりに煩雑です)

    現在のMuse仕様なら、`ABCDEF\`` で、末尾に"を出せる訳です。
    まあ必要性はほとんどないと思うのですが、一種の私のこだわりです。
    @` を出したい時は、@`@ で,
    `@ を出したい時は、`@@ で、表示できるはずです。

    >>(注)#は`#`と掛けるのですが、\は後ろに1つスペースを置かないと`自体が
    >>  エスケープシーケンス対象とみなされてしまうのが1つの制約です。
    >>  `\ ` としてください。
    >
    > これについては、`\\` で期待する効果が得られるようです。
    おおっ!これは吉報です!
    ご教示ありがとうございます。

    > \markup 以外のエスケープ文字列を title = などの後に置きたくなることがあるのではないかと
    > 危惧していましたが、Lilypond のマニュアルの「タイトルとヘッダ」を見る限りそのような例は
    > 見当たりませんでしたので、それはとりあえずよいかと思います。

    前回のΑφροδιτηさんの書込みで、
    > title = のあとに置けるエスケープ文字列は \markup だけではない気がするので”
    とあった部分が最後に残された危惧ポイントだったのですが、
    とりあえず、現段階でのお許しが出たので(笑)、これも良かったです\(^o^)/

    > あとは、スイッチ無しにする場合、ほぼ必然的に仕様変更になるかと思うのですが、
    > その辺りはいかがでしょうか?
    そうですね。一種の非互換なんですが・・・。
    実は、次期バージョンは、ちょっと内部的には大掛かりな改変を予定していまして、
    それ以外にも、いつか非互換の話題が出てきそうです。
    もちろん、大勢に影響は無いようにするつもりです。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8782/Re[14]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/20(Wed) 18:09:58)

    > ちなみに、@` ではなくて`@です(苦笑)。

    うぉ、readme をちゃんと読んでない&確かめてないのがばれてしまいましたね(爆苦笑)。
    あ、前からお判りですか。

    > 話はそれますが、@を後方から添えてエスケープ否定をするこのMuseの仕様は大変独特だと思います。
    > 一般的には、`` という連続打ちで逆コーテーションと解釈するといった仕様の方が自然かもしれません。

    こんな仕様は TeX ぐらいだと思います。
    あまり自身ありませんが、TeX は開きダブルクオートと閉じダブルクオートを区別するために
    シングルクオートが連続したときの文字間隔がダブルクオートのそれになるようにしており、
    それぞれ `` と '' で記述する仕様だったと記憶しています。
    もっとも Muse の場合、SJIS に“ と ”がありますから要らぬ配慮ですが。

    > @` を出したい時は、@`@ で,
    > `@ を出したい時は、`@@ で、表示できるはずです。

    私も、@` は要らぬ配慮でしたね。

    この仕様は目から鱗の落ちる思いでした。
    ダブルクオート内でのダブルクオートのエスケープとして一般的なものというと
    \" で、C 言語から広まったものというのが私の認識です。
    Muse の ` は、まずダブルクオートのエスケープにダブルクオートを使わないことを
    高く評価しておりました。
    Muse データを簡単に解析する際、ダブルクオートで括られた文字列の終端を判定するのが、
    " を探すだけで済むからです。

    さて、\" のようにエスケープ文字を前値する方式の場合、仰る通り、エスケープ文字自体の
    表現はエスケープシーケンスにしなければなりません(通常 \\ とされる)。
    比較しやすいように ` と @ (@ がエスケープ文字) の例で言えば、前値方式では
    @` が ` を表現するために使われます(私が勘違いした方法)。
    すると、@ 自体が @ で表現できるとしてしまうと @" が表現できなくなってしまいます。
    これを表現するシーケンスは @` になりますが、これはすでに ` を表現するものと約束されているからです。

    ところが、エスケープ文字を後値する方式では、@ 自体が @ で表現できるとしても
    不都合が起こらないのですね。
    気付きませんでした。
    readme に @ の表現方法が記されていない訳がようやくわかりました。
    開発者さんの深遠な配慮にはいつも感服させられます。
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8775/Re[8]: LilyPondの非SJIS文字について
■投稿者/ るう -(2013/03/18(Mon) 20:15:31)

    そこで唐突に、Muse自体がUnicodeな.musを読み込めるように!!

    ……という解法はいかがでしょうか?
記事No.8765 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8786/Muserマップ更新
■投稿者/ MIZ -(2013/03/25(Mon) 21:55:18)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8787/Re[1]: Muserマップ更新
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/25(Mon) 23:01:11)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > 「Muserの現在住んでいる所を知りたい」の地図を本日更新しました。
    MIZさん、更新ご苦労様です。
    楽しいマップをいつもメンテしてくれてありがとう!
    愛知が燃えてますねぇ〜(笑)。

    以前、オーストラリアとドイツに在住している日本人の方からメールをもらったことがありましたが、
    その時、このマップができていたら良かったのになぁ〜(苦笑)。
記事No.8786 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8783/楽譜出力について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/23(Sat) 20:44:16)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    再度楽譜出力に関する質問で恐縮ですが、2 点お尋ねします。

    *LILY"0 #A1+#A2"
    #A1 mfsl
    #A2 drmf

    のように 2 つのフィンガーを 1 段に出力する際、A1 の符幹を上向きに、
    A2 の符幹を下向きにするにはどうすればよいでしょうか?

    ちょうど、

    http://lilypond.org/doc/v2.16/Documentation/learning/explicitly-instantiating-voices

    の最初の出力例にあるようにしたいのですが、上の記述から Muse が出力する楽譜は

    http://www.venuswink.org/sample1.pdf

    のように両方上向きになっています。
    いろいろ出力させてみると、和音として出力しているのではなく、
    単一のボイスの場合の出力が重ね合わされているように見えます。
    正直なところ、Muse がどのようにしてこの出力を得ているのか
    私には見当がつきません。

    試しに

    *LILY"0 #A1+#A2"
    #A1 "<< { " mfsl " } \\"
    #A2 "{ " drmf " } >>"

    のように修正して PDF 出力してみましたが、エラーになってしまいました。

    次に、これは確認だけですが、

    $lead{_1}0
    #A0*LILY"-$"${lead}*LILY"+$"
    %
    #A0_1
    #A1d4rmf

    のようにして 1 つのフィンガーについて、タイミング合わせの % で区切った
    一部の小節の楽譜出力を抑止すると

    http://www.venuswink.org/sample2.pdf

    のような出力になり、抑止していないはずの % が無効になっているように
    見えるのですが、これは仕様でしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8784/Re[1]: 楽譜出力について
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/24(Sun) 11:40:56)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    Αφροδιτηさん

    > 再度楽譜出力に関する質問で恐縮ですが、2 点お尋ねします。
    とんでもありません。
    苦労して作り込んだ機構を、こうして使って、あるいは試して頂けることこそ、
    フリーソフト開発者への対価だと思ってください。
    心から感謝しております。

    ■1点目のご質問
    > *LILY"0 #A1+#A2"
    > #A1 mfsl
    > #A2 drmf
    >
    > のように 2 つのフィンガーを 1 段に出力する際、A1 の符幹を上向きに、
    > A2 の符幹を下向きにするにはどうすればよいでしょうか?
    申し訳ありません。現バージョンのMuseでは制御方法がありません。
    ご推察の通り、複数のフィンガーをノーケアで重ね合わせているだけでした。
    LilyPondの\voiceXXXコマンドを使えばうまく制御できそうです。
    次版のMuseでサポートできるかもしれません。

    ・・・以下、余談。(でも大変興味深い考察を誘発)
    > 試しに
    >
    > *LILY"0 #A1+#A2"
    > #A1 "<< { " mfsl " } \\"
    > #A2 "{ " drmf " } >>"
    >
    > のように修正して PDF 出力してみましたが、エラーになってしまいました。
    Museが提供しているLilyPondへのスルーコマンドにも限界がありまして、
    ボディー部以外(例えば前回話題のタイトル表示や、印刷マージンなど)や楽譜構成に関しては記述できません。
    今回もそれにあたります。追々、その辺もMuseから自由に記述できるようにした方がいいかもしれませんね。
    でも・・・
    そこまでいく利用者は多分ボディー部も凝りまくったスルーコマンドだらけになるでしょうから、
    その時は直接LilyPondで書いた方が早いかも(笑)。

    と、ここまで想像を巡らした瞬間、
    LilyPondデータ(*.ly)としては不完全かもしれないけれど音符記述している部分だけを、
    *.lyのテキスト形式で部分出力する機構を提供した方がいいかもしれないと閃きました。
    そのテキストデータは不完全なので、そのままではLilyPondのコンパイラに通らないけど、
    利用者はそれに対して、楽譜の構成部分を書き加え、(場合によってはボディー部もいじりまくって)
    完全な*.lyにしてLilyPondに投入する。
    こんなシナリオが見えてきました。もちろん現在のモードも残すつもりです。

    ■2点目のご質問
    > 次に、これは確認だけですが、
    >
    > $lead{_1}0
    > #A0*LILY"-$"${lead}*LILY"+$"
    > %
    > #A0_1
    > #A1d4rmf
    >
    > のようにして 1 つのフィンガーについて、タイミング合わせの % で区切った
    > 一部の小節の楽譜出力を抑止すると
    >
    > http://www.venuswink.org/sample2.pdf
    >
    > のような出力になり、抑止していないはずの % が無効になっているように
    > 見えるのですが、これは仕様でしょうか?
    確かに、Museは変な挙動を示していますね。
    2行目でマクロ展開を抑止しているのですから、結局上記のデータは、

    #A0
    %
    #A0_1
    #A1d4rmf

    と記述された場合と同じ結果が得られることを期待したいところです。
    現在、次期バージョンに向けてLilyPond出力の内部処理に大幅に手を加えていますので、
    そこで考慮したいと思います。(一種の放置バグみたいで心苦しいですが)苦笑
    ご指摘、ありがとうございました。
記事No.8783 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8785/Re[2]: 楽譜出力について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/24(Sun) 15:46:02)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > 苦労して作り込んだ機構を、こうして使って、あるいは試して頂けることこそ、
    > フリーソフト開発者への対価だと思ってください。

    たいへんありがたいお言葉です。
    これほど支払うことが楽しい対価がほかにあるでしょうか。

    >>2 つのフィンガーを 1 段に出力する際、A1 の符幹を上向きに、
    >>A2 の符幹を下向きにするにはどうすればよいでしょうか?
    > LilyPondの\voiceXXXコマンドを使えばうまく制御できそうです。
    > 次版のMuseでサポートできるかもしれません。

    実現いただけると嬉しいです。

    ついでで恐縮ですが、1 人分が 2 段になっている楽譜で共通の強弱記号を
    付すような場合、LilyPond では Dynamics コンテキストを使うのが最適かと
    思います。
    ピアノなど鍵盤楽器の楽譜ではほぼ必須と思われるので、もしまだのようでしたら
    ご検討いただければ幸いです。

    > LilyPondデータ(*.ly)としては不完全かもしれないけれど音符記述している部分だけを、
    > *.lyのテキスト形式で部分出力する機構を提供した方がいいかもしれないと閃きました。
    > そのテキストデータは不完全なので、そのままではLilyPondのコンパイラに通らないけど、
    > 利用者はそれに対して、楽譜の構成部分を書き加え、(場合によってはボディー部もいじりまくって)
    > 完全な*.lyにしてLilyPondに投入する。
    > こんなシナリオが見えてきました。もちろん現在のモードも残すつもりです。

    そうですね。
    特に公開用の Muse データの場合、二重管理の問題もあって、現在のモードはかなり記述が複雑になっても有用と思われるのですが、Muse を作曲に利用される方などは、LilyPond は清書用でしょうから、音符記述の部分だけでも自動生成されると助かるかもしれません。
記事No.8783 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8788/Re[1]: 楽譜出力について
■投稿者/ 開発者 -(2013/03/25(Mon) 23:38:55)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    Αφροδιτηさん

    以下の件です。
    > 次に、これは確認だけですが、
    >
    > $lead{_1}0
    > #A0*LILY"-$"${lead}*LILY"+$"
    > %
    > #A0_1
    > #A1d4rmf
    >
    > のようにして 1 つのフィンガーについて、タイミング合わせの % で区切った
    > 一部の小節の楽譜出力を抑止すると
    >
    > http://www.venuswink.org/sample2.pdf
    >
    > のような出力になり、抑止していないはずの % が無効になっているように
    > 見えるのですが、これは仕様でしょうか?

    現在、次版に向けて精力的に開発に取り組んでおりますが、
    開発を進める中で、性能と機能を両立させつつ上記に対応することは大変難しいことがわかりました。
    というわけで、少々猥雑なスペックではありますが、現時点では仕様通りとさせて頂きます。

    *LILY"-$"は、マクロの譜刻部分を抑止するだけで、内部的に持っている音楽の進行位置の更新抑止はしていません。
    しかし、タイミング合わせの%も抑止する方法を別に用意しています。
    それが *LILY"-x"です。よって、以下のように%まで含めた範囲で、
    この抑止を実行すれば、現時点のMuseでも所望の結果が得られると思います。

    $lead{_1}0
    #A0*LILY"-x"${lead}
    %
    *LILY"+x"
    #A0_1
    #A1d4rmf

    代替案に過ぎませんが、これにてご容赦下さい。
記事No.8783 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8789/Re[2]: 楽譜出力について
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/03/26(Tue) 02:47:33)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > *LILY"-$"は、マクロの譜刻部分を抑止するだけで、内部的に持っている音楽の進行位置の更新抑止はしていません。

    ご回答ありがとうございます。
    これは本当に確認だけですので、仕様なら仕様で大丈夫です。
記事No.8783 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8799/NO TITLE
■投稿者/ ひろりきん -(2013/04/01(Mon) 01:28:20)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    ちょっと
    いろいろと
    混乱してるので
    振り込んでおきますね
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse