Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (1041-1060 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.9130/Re[1]: ペダルについて
■投稿者/ けーご -(2013/09/11(Wed) 15:44:53)

    ホールド,ダンパー,ソフト,ソステヌートペダルでしたかねえ。
    (DTMだけなんでなにがなgだかですが)
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9131/Re[2]: ペダルについて
■投稿者/ ねこしん -(2013/09/11(Wed) 17:27:50)

    > ホールド,ダンパー,ソフト,ソステヌートペダルでしたかねえ。
    > (DTMだけなんでなにがなgだかですが)
    >
    私のこの前の作品は3種類フルに使っているやつでした。

    音源によってはペダルの時の共鳴まで再現するとか。
    すごいですね、今の時代の音源は…
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9132/Re[1]: ペダルについて
■投稿者/ 開発者 -(2013/09/11(Wed) 22:35:44)

    ねこしんさん
    > 検討していただけるとありがたいです
    ハーフペダルの件、検討いたします。

    開発当初から、私にしては珍しいことに(笑)、ハーフペダルの存在は知ってました。
    そして、Yにも0〜127の数値を与えられる様にすべきかどうか熟考したのですが、
    ・ハーフペダルの頻度が余りに少ない
    ・Museコーディングのイメージをできるだけ楽譜に合わせたかった(Y1で踏み変えするのはそのためです)
    ・私が参考にしたMIDIの本には、それがある音源が少なく、音源によってかなり効きが異なるとあった
    などを総合して、現仕様にしました。
    でもまあ、あれからMuseもかなりディープなソフトになりましたので再考いたします。

    ただ、互換性が問題ですね。
    本来なら、Y0 Y1 Y2 ・・・ Y127 が自然なんでしょうけど、互換性からこの記法はNGですね。

    今のところ、2つの案を考えています。(毎度の事ながら、実現の日取りはお約束できませんが・・・)

    (1)ねこしんさんからもご提案頂いた Y=30 の表記。
      これで、Y1 と書いた時のハーフ度合が定義され、
      以降Y=が再定義されるまで Y1 はこの値で実行される。

    (2)Y1.30 と書くことで、ハーフ度合がその場で指定できる。
      .30は省略可能で、省略すると.127(つまり現仕様)となる。

    (1)は、曲全体に渡って、あるいはある範囲でハーフ度合いが変化しない時に有利です。
    また、定義部分のY=30を別の値にすることで、一気にその後のハーフ度合いを変更した演奏にできます。
    しかしもし、ハーフ度合いを、その度に微妙に変化させたいのであれば、むしろ(2)の方が簡便に記述できます。
    (1)では、Y=30 Y1 Y=40 Y1 Y=50 Y1 と書かなければならないのですが、
    (2)なら、Y1.30 Y1.40 Y1.50 と書けるので、見通しもよいですね。

    どちらにしても、(1)も(2)も共に上位互換が保てるはずです。
    記法は(1)で仕様は(2)というタイプもあります。
    つまり上記例で、Y=30 Y=40 Y=50 とする方式。
    もしかしたら、ねこしんさんのイメージはこれかもしれませんね。
    Y.30 Y.40 Y.50 でもいいかもしれない・・・。

    文法を考えるのは楽しくて良いですね。
    でも、大変なのは実装の方です(苦笑)。
    コンパイラはもちろんのこと、譜面モニタ、フィンガー情報、そしてLilyPondがねぇ〜orz
    実装が楽なのは(2)のような気がしています。
    一番大変そうなのは、(1)も(2)も両方!っていう欲張りな解ですね(笑)。

    ★ちなみに、V6.55がリリースされました。
     クリップボードにエラー内容を出力する際、改行コードに不備がありました。
     それを治したバグ対処バージョンです。
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9133/Re[2]: ペダルについて
■投稿者/ ねこしん -(2013/09/12(Thu) 15:24:07)


    > ハーフペダルの件、検討いたします。
    ありがとうございます!


    > (1)ねこしんさんからもご提案頂いた Y=30 の表記。
    >   これで、Y1 と書いた時のハーフ度合が定義され、
    >   以降Y=が再定義されるまで Y1 はこの値で実行される。
    >
    > (2)Y1.30 と書くことで、ハーフ度合がその場で指定できる。
    >   .30は省略可能で、省略すると.127(つまり現仕様)となる。
    (2)いいですね。曲によりますが、出てくるところはいやと言うほど出て来ますからね。
    あ、使用するシチュエーション的に、他のコントロールと同じように遅延がつけられるといいと思います。
    徐々に半分踏むとか、全部踏んだ状態からハーフペダルにしてゆくとかの使い方が多いのです。
    ハーフペダルに限らず、ゆっくり全部踏む、とか、無駄にリアルさを求めて普段のペダリングも遅延で書くとか(これはないかな^^

    > 文法を考えるのは楽しくて良いですね。
    > でも、大変なのは実装の方です(苦笑)。
    > コンパイラはもちろんのこと、譜面モニタ、フィンガー情報、そしてLilyPondがねぇ〜orz
    無理をなさらない程度にやっていただければと思います。
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9134/Re[3]: ペダルについて
■投稿者/ 開発者 -(2013/09/12(Thu) 19:49:52)

    > > (2)Y1.30 と書くことで、ハーフ度合がその場で指定できる。
    > >   .30は省略可能で、省略すると.127(つまり現仕様)となる。
    > (2)いいですね。曲によりますが、出てくるところはいやと言うほど出て来ますからね。
    > あ、使用するシチュエーション的に、他のコントロールと同じように遅延がつけられるといいと思います。
    > 徐々に半分踏むとか、全部踏んだ状態からハーフペダルにしてゆくとかの使い方が多いのです。
    > ハーフペダルに限らず、ゆっくり全部踏む、とか、無駄にリアルさを求めて普段のペダリングも遅延で書くとか(これはないかな^^

    ペっペっペっペダルの遅延ん〜っ!!
    やはり人間というものは他者とのコミュニケーションによって思考の飛躍を得るのですね。
    私一人で考えていたら、何回生まれ変わっても思いつかなかったことでしょう。
    確かに考えてみると、物理的には遅延が起こるのが当たり前ですよね。
    (これはペダルだけじゃなくてあらゆる楽器のあらゆる演奏局面で当てはまりますね)

    そして、
    ねこしんさんがMusingで実施済みであり、こうしてご提案しているということは、
    MIDI音源でもペダルの遅延記述をすれば、それなりにちゃんと反応した演奏になるということなんですね。
    驚きました!

    さて、
    もしペダルの遅延を実装するとすると、ここは慎重に設計する必要がありそうです。
    というのは前回もちょっと触れましたが、現在のMuseはY1の発行時点で内部的にはY0Y1と踏み替えを実施しています。
    これは、楽譜上のペダルマークの指定内容をMuseでマッピングしたかったからです。
    この瞬時の踏み替えと遅延との競合を、綿密に整理する必要があります。
    またやるとすれば、ペダルを効かす方向だけでなく、ペダルを離す方向にも遅延が必要ですよね。

    嗚呼。
    こうして考察していると、
    本物のピアノ弦に、フェルトの布がデリケートに触れたり離れたりしている光景が浮かんできます。
    なんだか楽しいですねぇ〜。

    脱線しました。結論としてはこんな仕様かなぁ〜。

    (1)まず、ハーフペダルの指定値にゼロを許す。
      つまり、Y1.0
      これは、Y0に等しい。

    (2)次に、遅延は Y1.x の形式の場合のみに記述できる。
      つまり、Y0:4 とか Y1:8 とかは不可。
      ここで(1)が活きてきて、Y1.0:4 などとすると徐々にペダルを離す効果になる。

    (3)また、ハーフペダルの記述をした場合は、現在の自動踏み替え(Y1 → Y0Y1)は抑止される。
      これにより、遅延指定の効果が保証される。
      (2)で遅延記述をハーフペダル記述に限定したのは、このためである。

    こりゃあ、これだけでメジャーアップするだけの作業量になりそうです。(なんか楽しいけど)
    利用者が少なそうなのが、唯一にして最大の難点ですねぇ〜。
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9135/Re[4]: ペダルについて
■投稿者/ るう -(2013/09/13(Fri) 02:30:27)

    ハーフペダルの実装方法として、単に、

    (3) Y=yyを、X30=yyと同等のコマンドとして実装する。遅延も可。
      Y0はY=0のエイリアスであり、Y1はY=0Y=127のエイリアスである。

    ……というのではいけないのでしょうか?
    ねこしんさんの要望を見る限りでは、重要なのは「譜面モニタに出てくること」であって、現在以上の抽象化は必要ないように思います。

    もちろん、今「これで十分」だからといって、より良い仕様を考えなくてよい、というわけでもありませんが……。

    いずれにせよ、個人的な意見では、Y1.xという指定方法はかなり微妙かな、と。
    というのも、Y1.63と書くと、まるでY1の1.63倍強いYのように見えるので……。
    .を使うなら波形加工コマンドと同様にY=1.y、
    =を使わないなら音色指定と同様にY1/yにする方が統一性があるように思えます。
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9136/Re[5]: ペダルについて
■投稿者/ 開発者 -(2013/09/13(Fri) 20:25:42)

    > いずれにせよ、個人的な意見では、Y1.xという指定方法はかなり微妙かな、と。
    > というのも、Y1.63と書くと、まるでY1の1.63倍強いYのように見えるので……。
    > .を使うなら波形加工コマンドと同様にY=1.y、
    > =を使わないなら音色指定と同様にY1/yにする方が統一性があるように思えます。
    まあこの辺は個人の美的センスに負うところが大きく、合理的な導出解は無いでしょうね。
    掲示板[9132]の後半にも書きましたが、
    Y=30 Y=40 Y=50 でも良いし、Y1.30 Y1.40 Y1.50 でも良いし、Y.30 Y.40 Y.50 でも良いです。
    ・利用者がわかりやすいか
    ・開発者が実装しやすいか(つまり文脈解析しやすいか)
    の2点から総合的に決定します。

    > ハーフペダルの実装方法として、単に、
    > (3) Y=yyを、X30=yyと同等のコマンドとして実装する。遅延も可。
    >  Y0はY=0のエイリアスであり、Y1はY=0Y=127のエイリアスである。
    > ……というのではいけないのでしょうか?
    まあそう簡単そうに言わないで下さい(笑)。
    譜面モニタで実際に試してみてもらえるとわかるとおり、
    連続するY1は表示され、連続するY0は表示されません。
    (実際の楽譜もペダルOFFの連続記述は無いですからね)
    水面下で、結構いろいろなことをやっています。
    しかも現在のMuseは、エイリアス構造を展開するパスを持っていません。
    (処理速度を優先してあえて設けていません)

    もしエイリアスですべての問題が解決するのであれば、
    いっそのこと、優れたプログラマであるるうさんご自身が、
    Museのプリプロセッサを開発するというのはいかがでしょうか?
    そうすれば、るうさんの美的センスを全面的に出した
    Muse文法のスーパークラスが出来上がりますよ。
    その名もRuse(リューズ)。
    これはもしかしたら、凄いかもしれない!
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9146/Re[6]: ペダルについて
■投稿者/ BnKayak -(2013/09/18(Wed) 22:03:45)

    横からゴミを運んできてしまってすみません。

    > その名もRuse(リューズ)。
    > これはもしかしたら、凄いかもしれない!

    30年以上前、The Rutlesという
    The Beatlesのパロディー・バンドのレコードを見つけました。

    日本で付けたライナー・ノーツには「ラトルズ」と書いてあって、
    Wikipediaにもやはり「ラトルズ」とあります。

    私は「リュートルズ」と読むのだと今でも信じています。
記事No.9129 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9137/ミュートについて
■投稿者/ レゲエマン -(2013/09/14(Sat) 15:48:01)

    一つのパートをミュートして聞くには、どのようにしたらよいか、
    お教えください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9138/Re[1]: ミュートについて
■投稿者/ 楠本 -(2013/09/14(Sat) 16:41:19)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > 一つのパートをミュートして聞くには、どのようにしたらよいか、
    > お教えください。
    一番手っ取り早いのは、メンバー情報を開いて、メンバーのところをクリックするといいです。
    譜面モニタを見ると分かりますが、メンバーが消えます。
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9141/Re[2]: ミュートについて
■投稿者/ レゲエマン -(2013/09/15(Sun) 00:11:04)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    >>一つのパートをミュートして聞くには、どのようにしたらよいか、
    >>お教えください。
    > 一番手っ取り早いのは、メンバー情報を開いて、メンバーのところをクリックするといいです。
    > 譜面モニタを見ると分かりますが、メンバーが消えます。

    楠本さん、ありがとうございます。
    やってみます。
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9139/Re[1]: ミュートについて
■投稿者/ 通りすがり -(2013/09/14(Sat) 22:41:55)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > 一つのパートをミュートして聞くには、どのようにしたらよいか、
    > お教えください。

    レゲエマンさんはマニュアルをご覧にならないのですか?
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9140/Re[2]: ミュートについて
■投稿者/ レゲエマン -(2013/09/15(Sun) 00:05:34)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    申し訳ありません。
    諸事情があり、理解力が一般の方より遅れているのだと思います。
    ご迷惑をおかけしました。
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9144/Re[3]: ミュートについて
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/09/18(Wed) 07:05:50)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    マニュアルを読むのは義務ではありません。
    Muse のマニュアルはよくできていると思いますが、
    少なくとも私は、メンバ毎のミュート機能が必要でしたが、
    メンバウィンドウのその機能をかなり長いこと知りませんでした。
    メンバウィンドウの意義を、長いこと知らなかった気がします。
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9145/Re[4]: ミュートについて
■投稿者/ 開発者 -(2013/09/18(Wed) 20:10:26)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > マニュアルを読むのは義務ではありません。
    私もそう思います。
    ゲームをやる時、大概の場合マニュアルなんて読まずに始めてしまいますよね?
    それと同じだと思います。
    でも以下の様に考えると、少しは読む気になるかもしれません。

    Readme.txt、それはすなわち「攻略本」である。
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9147/Re[5]: ミュートについて
■投稿者/ MIZ -(2013/09/19(Thu) 07:03:14)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > Readme.txt、それはすなわち「攻略本」である。

    ワタシにとっての Readme.txtは、
    家電のトリセツによくある「故障かな?と思った時に」のような感覚かな……^^;
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9157/Re[5]: ミュートについて
■投稿者/ taka -(2013/09/20(Fri) 21:50:22)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    >>マニュアルを読むのは義務ではありません。
    > 私もそう思います。

    私も同感です。
    ただ、不明な点にぶつかったらまず自分で調べてみますが。
    それで答えに辿り着かない、あるいは知識が及ばない場合に質問するってカンジですかね。
    ⇒時間的制約があるのであれば別ですけど。

    試行錯誤することで得られるものは多いものです。(いわゆる経験値ってヤツですね)
    うまくいったのであれば踏襲すればいいですし、うまくいかなかったのであれば同じ轍を踏まなければよいわけですから。

    ※スミマセン、職業病なのかもしれません…(汗)
記事No.9137 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9148/X32がうまく反応しない?(GM2)
■投稿者/ 諸熊 -(2013/09/19(Thu) 21:18:03)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    現在、GM2規格の音源で打ち込みをしているのですが、困ったことに遭遇しました。

    *DATA "" *DATA "7E, 7F, 09, 03"
    P81/121
    {X32=1 P81 d4 X32=0 P81 d}4

    上記のデータなのですが、
    X32をいじるとGM2音源ではバンクが切り替わるはずなのですが、
    なぜか、変わってくれず困っています。
    なお上記のコントロールをX0にするとちゃんと変わります。X32だけのようです。

    再現した音源はSD-50です。
    VSCは、インストールを試みましたがダメでした。
    GM2音源持っている皆様の所では、どうなっているのでしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9149/Re[1]: X32がうまく反応しない?(GM2)
■投稿者/ MIZ -(2013/09/19(Thu) 22:02:59)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > *DATA "" *DATA "7E, 7F, 09, 03"
    > P81/121
    > {X32=1 P81 d4 X32=0 P81 d}4
    >
    > 上記のデータなのですが、
    > X32をいじるとGM2音源ではバンクが切り替わるはずなのですが、
    > なぜか、変わってくれず困っています。
    > なお上記のコントロールをX0にするとちゃんと変わります。X32だけのようです。

    X0 、X32、プログラムチェンジ の順でバンクセレクトを送ってやれば良いのではないでしょうか。

    以下のような設定ではどうでしょう?
    当方 Roland SC-88Pro で試しましたが、音が変わっている気がします。
    =====
    *DATA ""
    *DATA "7E, 7F, 09, 03"
    P81/121
    {X0=0 X32=1 P81 d4 X0=0 X32=0 P81 d}4

記事No.9148 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9150/Re[2]: X32がうまく反応しない?(GM2)
■投稿者/ けーご -(2013/09/19(Thu) 22:41:35)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    なんかP81/1/1とか言っていたときを思い出しましたなw

    *DATA ""
    *DATA "7E, 7F, 09, 03"
    P81/121
    {X0=120 X32=1 P1 d4 X0=121 X32=1 P1 d}4
    で、SC8820ならカップーカップーとかドラムとピアノ切り替えながら鳴りましたね。
記事No.9148 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse