Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (121-140 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.8214/Re[1]: confファイルについて
■投稿者/ 開発者 -(2012/06/14(Thu) 23:14:29)

    YMRTさん、こんにちは。
    こいう質問をお待ちしておりました。
    > confファイルは…
    > a.sf2
    > b.sf2
    > c.cfg
    > d.cfg
    > こんな感じで記述しています。
    > confファイルの中身はどのように記述すればいいのでしょうか?

    [SoundFonts]
    sf1=D:\xxxx\yyyy\zzzz\a.sf2
    sf2=D:\xxxx\yyyy\zzzz\b.sf2

    といった形式で記述する様です。
    絶対パスで記述するので、サウンドフォントは
    いろいろなフォルダにあるものを指定できます。

    このように書くと、まずa.sf2がロードされ、
    次にb.sf2が上書きでロードされます。(オーバーロードと言う)
    よって、a.sf2にもb.sf2にもある音色は、b.sf2が優先されます。
    でも、a.sf2にのみある音色は生き残ります。

    なお、confファイル自体にconfファイルを書く事はできない様です。
    よって、
    > c.cfg
    > d.cfg
    は、指定できません。
記事No.8212 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8215/Re[2]: confファイルについて
■投稿者/ YMRT -(2012/06/15(Fri) 00:10:38)

    素早い回答ありがとうございます。
    無事設定できました!

    > [SoundFonts]
    > sf1=D:\xxxx\yyyy\zzzz\a.sf2
    > sf2=D:\xxxx\yyyy\zzzz\b.sf2
    >
    > といった形式で記述する様です。
    > 絶対パスで記述するので、サウンドフォントは
    > いろいろなフォルダにあるものを指定できます。
    なるほど、絶対パスで指定するんですね。
    しかも[SoundFonts]やsf*=も必要だったとは…。

    > なお、confファイル自体にconfファイルを書く事はできない様です。
    ということはcfgファイルで音量の調整や音色のカスタマイズをしていても、
    その設定は反映できない、と。

    いろいろ勉強になりました。
    これからもMuseの発展に期待しています。
記事No.8212 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8216/Re[3]: confファイルについて
■投稿者/ 諸熊 -(2012/06/15(Fri) 12:45:18)


    >>[SoundFonts]
    >>sf1=D:\xxxx\yyyy\zzzz\a.sf2
    >>sf2=D:\xxxx\yyyy\zzzz\b.sf2
    >>
    >>といった形式で記述する様です。

    > なるほど、絶対パスで指定するんですね。
    > しかも[SoundFonts]やfs*=も必要だったとは…。

    これは「CoolSoft VirtualMIDISynth」の仕様によるものです。実際に該当の設定ファイルにはこう書いてあります。
    設定ファイルは、WindowsのSystemディレクトリ内に「VirtualMIDISynth」というディレクトリがあり、
    その中に設定ソフトも含めて格納されています。

    私も初め、MUSEではSoundFont名だけ書いておけばいいと思ってましたよ。
記事No.8212 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8217/Re[4]: confファイルについて
■投稿者/ YMRT -(2012/06/15(Fri) 14:15:14)

    > これは「CoolSoft VirtualMIDISynth」の仕様によるものです。実際に該当の設定ファイルにはこう書いてあります。
    > 設定ファイルは、WindowsのSystemディレクトリ内に「VirtualMIDISynth」というディレクトリがあり、
    > その中に設定ソフトも含めて格納されています。
    今回のMuseのバージョンアップで初めてVirtualMIDISynthに手を出したので、
    設定方法がまったく分かりませんでした。
    サウンドフォント自体はTiMidity++で使っているものを流用できたんですけど…。
記事No.8212 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8218/Re[2]: confファイルについて
■投稿者/ 諸熊 -(2012/06/16(Sat) 08:31:06)

    とりあえず、VirtualMIDISynthによるSoundFont導入について投下しました。言い出しっぺなので。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?MUSE%A4%C7SoundFont%A4%F2%BB%C8%A4%A6
    導入をメインにして、SoundFont記事がなかったので少し触れてみています。
    SFの配布サイトのURLは、なぜかリンクがうまく張れなかったので今は抜きにしています。
    コメントなどありましたら、ぜひどうぞ。
記事No.8212 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8144/将来のMIDI音源考
■投稿者/ 開発者 -(2012/04/16(Mon) 23:02:51)

    半年ほど前、PC新調に伴いWindowsXPからWindows7(32bit)に乗り換えました。
    Rolandのソフト音源VSCは無事に導入できました。
    VSC愛用者の私としては胸をなでおろしています。

    しかしYAMAHAのS-YXG50は、XP-Modeでないと導入できないようですし、
    RolandのVSCだって正式にはWindows7対応をする予定はなさそうなので、
    私のMIDI音源環境は、将来的に破綻を迎える日が訪れるような気もします(苦笑)。

    というわけで、表題のテーマで皆さんとブレーンストーミングがしてみたいと思います。
    ぜひ、忌憚無きご記帳をお願いします。

    フリーディスカッションの取っ掛かりとして、
    以下の2つの方向性を考えてみました。

    (1)この際、ハード音源の導入を考えてみる
      ・ハード音源ならば、OS変化の影響を受けにくい(皆無とは言い切れないけど)
      ・タイミング良く、Rolandから久々の新機種が出た(2年前だけど)
        http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100315_354871.html
      ・少々、値が張るのが難点(実売円ぐらい)

    (2)Timidity++によるサウンドフォント活用を考えてみる
      ・すべて無償で入手できる。
       よって、Museデータ開発側が想定した音源を聴き手側も容易に取得可能。
       これは、MIDIの大きな弱点である「音源差による演奏再現性の欠如」を
       克服できる可能性がある。
      ・Museでの利用でも「midi yoke」や接続用ソフト等の導入は不要であり、
       Timidity++のみインストールすれば、Muse音源選択メニューで活用可能。
      ※複数のtimidity.cfgを予め用意し、Muse音源メニューから選択可能にする強化も
       検討リストに入れています。
      ※そもそも、timidity.cfg自体をMuse文法にインラインさせてしまうとか、
       様々なイメージが膨らみますね。

    皆さんは、どんな環境を考えていますか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8145/Re[1]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ 楠本 -(2012/04/17(Tue) 01:04:08)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    以前、「つぶやき」のスレでつぶやいたのですが、
    win7になって、音源が定まらず、取り敢えず、「midi yoke」を介して「MidRadio Player 7」をメイン音源としました。
    当然、「Timidity++」の導入も考えたのですが、フォントを決めかねて、躊躇しています。
    フォント次第って感じですかね。

    *−*−*−*−*

    ついでで申し訳ないですが、4/12に1名追加されてますので、
    MIZさん、お手数ですが「Muser分布図」の更新お願いします。^^;
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8146/Re[2]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ MIZ -(2012/04/17(Tue) 11:54:57)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    > ついでで申し訳ないですが、4/12に1名追加されてますので、
    > MIZさん、お手数ですが「Muser分布図」の更新お願いします。^^;
    >
    はーい。更新完了ですっ♪
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8147/Re[1]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/04/17(Tue) 19:31:30)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    開発者さんが提起されたテーマは、昨年辺りから私の悩みの種でした。
    特に公開用の Muse データを作成するに臨んで、出来る限り皆さんにお聴きいただけるような音源をターゲットにしたいという願望を抱くのは私ばかりではないと思います。

    ご提示の方向性について、僭越ながら私の個人的な意見を述べさせていただきます。

    > (1)この際、ハード音源の導入を考えてみる
    音源間の音色や波形加工特性などの差を考えますと、データを公開する立場で、ターゲットは有料のこれですよ、とはやはり言いづらいものがあります
    (これまでの拙作は実際そうなんですけど、それはやはり心苦しいのです)。

    > (2)Timidity++によるサウンドフォント活用を考えてみる
    無料で入手できるサウンドフォントは有望かと、TiMidity++ ユーザとしては、思います。
    しかし、いくつか懸念がないわけでもありません。
    と申しますか、私は TiMidity++ もサウンドフォントもユーザとして一通りのことは知っているという程度ですので、よい対策をご存知の方がおられたらご教示いただきたいです。

    ・高品質の総合サウンドフォントが軒並リンク切れになっている
    SGM (V1.80, V2.01 等), Airfont (380 final 等) がこれに当たります。
    フリーのサウンドフォントも寿命というものに気を遣わなければならないようです。
    問題は、これらのサウンドフォントに再配布の許諾条件が明示されていないことなのです。
    私が知る唯一の例外は Fluid R3 で、これは同梱の Readme に public domain と明記されているので、いざとなれば自分で公開しても問題ないと思います。
    実際、Fluid R3 も本家のリンクは切れていて、私は別のサイトで再配布されたものを使っています。
    とはいえ、サウンドフォントにそれぞれ個性があることを考えますと、Fluid R3 さえあればというわけにもいかないかと思います。
    それ以外の上に挙げたサウンドフォントも、公開の趣旨からして同じようにしても実際に問題にはならない気はするのですが、はっきりと問題ないと言えないものは、やはり公開しづらいです。
    そもそもサウンドフォントが日本で法的に著作物に当たるか怪しいのですが、それをはっきりさせるには、それこそ裁判でもして判例でも作るしかない気もします。

    ・サウンドフォントの切換は敷居が高い
    TiMidity++ を使って商用音源に引けをとらない音質を抽き出そうとすれば、高品質のサウンドフォントへの切換は必須だろうと思います。
    パソコンがあまり得意でない方は二の足を踏まれる可能性が無きにしも非ずです
    (といっても、テキストエディタが使えてディレクトリが扱えれば特に難しいものではないのですが)。
    その意味でも、

    > ※複数のtimidity.cfgを予め用意し、Muse音源メニューから選択可能にする強化も
    >  検討リストに入れています。
    > ※そもそも、timidity.cfg自体をMuse文法にインラインさせてしまうとか、

    は期待が大きいです。
    ご存知かもしれませんが、timidity.cfg を書き変えた後で Muse を起動するとサウンドフォントが入れ替わるようです
    (私の Windows 7 環境で確認……でも、ごく稀に失敗します)。

    以上、長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8148/Re[1]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ 諸熊 -(2012/04/18(Wed) 20:17:22)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    開発者様。面白そうな話題の提示をありがとうございます。

    > (1)この際、ハード音源の導入を考えてみる
     ハード音源は確かにあると便利です。
    後述のSoundFontには、XGで使えるものが少ないという弱点がありまして、特にYamaha系は持っていて損は無いと思います。
    SD-50も、癖は凄く強いですが、作りこむことが前提なら、手軽に良質な音が出せていいです。

    > (2)Timidity++によるサウンドフォント活用を考えてみる
     SoundFontを読めるソフトとして、最近紹介いただいたソフトがありまして、
    CoolSoft VirtualMIDISynth
    http://coolsoft.altervista.org/virtualmidisynth

    上記ソフトは英語ですが、SoundFontをリストに追加すると即演奏可能、ドライバ組み込み化、Q=.がTimidityより効くなどの特徴があります。
    ついでに上記ページにはSoundFontへのリンクもあって、必要があれば即ダウンロードしに行けます。
    CFGを気にしなくていいので、作り込みはともかく視聴にはなかなか便利かと思われます。

    SoundFontは、出所云々が気になる場合は、メーカーが公開しているものを使うという手があります。
    有料のもの、無料のものいろいろありますが、例えばメーカー製なら32MbGMStereoとか、EMU APSとかは無償でいけたりします。

    >   ※複数のtimidity.cfgを予め用意し、Muse音源メニューから選択可能にする強化も
    >    検討リストに入れています。

    これは個人的に美味しそうです。ぜひ欲しい。
    今はWindowsフォルダがCFGだらけになっていて、リネームして使い分けています。
    いろいろな音源で聞いてみたい、という欲求がありまして。

    timidityはGUSも読めるので、一応timidi95のGUSを無理やり読ませるという技もありますが。
    この場合Timidi95を使っている方とはだいたい共有できると思います。音の出方がちょっと違いますが。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8174/Re[2]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/04/23(Mon) 23:26:26)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    最近、「諸行無常」という言葉を噛みしめています。

    >  SoundFontを読めるソフトとして、最近紹介いただいたソフトがありまして、
    > CoolSoft VirtualMIDISynth
    > http://coolsoft.altervista.org/virtualmidisynth

    試してみました。
    サウンドフォントの切替が GUI のみで、Muse を立ち上げ直さなくてもできてしまうので便利ですね。
    インストールの最後に Post setup configuration というウィンドウが出てきて、チェックボックスが 4 つ出てきますが、英語苦手な方のために説明しておきます。
    上から 1 番目、デフォルトの MIDI デバイスをこのソフトにする。
      Muse ですと、音源メニューでこのソフトが上の方に来ます。
      チェックしなくても音源メニューには現れます(MIDI デバイスとして OS に登録される)
    上から 2 番目、サウンドフォントをダウンロードページを表示する。
    上から 3 番目、このソフトのコンフィギュレータをインストール完了時に起動する。
      サウンドフォントの切換はこのコンフィギュレータで行います。
      チェックを外しても、コンフギュレータはプログラムメニューから起動できます。
    上から 4 番目、バージョンアップを定期的にチェックするようにする。
    2 番目と 4 番目は詳細な動作を確認していません。ひょっとすると逆だったかもしれません。

    Q= (周波数特性)の差は確認できませんでしたが、R= (出力変位特性)は各パラメータとも 64 を基準として TiMidity++ に比べて 8 倍程度の感度があるようです(Airfont 380 Final でのみ確認)。

    ライセンスは free ware とだけ書かれていて、再配布の許諾条件が明示されていないのがちょっと気になるところです(TiMidity++ は GPL を採用していますから、再配布にほとんど制限がありません)。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8181/Re[2]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/04/29(Sun) 22:32:37)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    CoolSoft VirtualMIDISynth のホームページにリンクがあるサウンドフォントについてです。
    いずれも無料でダウンロードできましたが、CrisisGeneralMidi のみパスワードロックされており、有効なメールアドレスを登録してフォーラムに加入する必要がありました。
    また、これの RAR ファイルは Lhaplus では解凍に失敗しました。
    ホームページの Rar とあるリンクの先のシェアウェア(40 日間無料)でないと解凍できないようです。

    それぞれ再配布可能か確認しました。

    FluidR3_GM: すでに報告した Fluid R3 の一部です。public domain と記されています。
    ChoriumRevA: 再配布条件の記載は見当たりませんでした。
    WeedsGM3: 改変なしかつ完全無料でのみ再配布可能と読めます。
    CrisisGeneralMidi 3.01: 再配布(と商用利用)は有料(€150〜)とあります。
    TimGM6mb: 再配布条件の記載は見当たりませんでした。
    Merlin Vienna SoundFont: 再配布条件の記載は見当たりませんでした。
    GeneralUser GS: 自前のサイトにコピーを置くのは構わないようです。

    無料で再配布可能な 3 つについてオーケストラ曲で簡単に視聴してみました。
    私には、この中では FluidR3 が断トツで高音質に聞こえました。
    次いで GeneralUser GS で、ファイルサイズ相応という感じでした。
    因みに、CrisisGeneralMidi はちょっと期待外れでした。

    正確なところはご自身でご確認ください。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8182/Re[3]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ けーご -(2012/04/30(Mon) 20:35:38)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    >crisis
    150ユーロとは高いですねえ。
    sc88proが中古買えちゃいますw
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8183/Re[3]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ 開発者 -(2012/04/30(Mon) 23:03:18)
□U R L/http://n119ogmz.miraiserver.com/

    Αφροδιτηさん、有益な情報! ありがとうございました。

    ちなみに、私も試してみたいのですが、
    > いずれも無料でダウンロードできましたが、CrisisGeneralMidi のみパスワードロックされており、有効なメールアドレスを登録してフォーラムに加入する必要がありました。
    お手すきのときで構いませんので、この方法、詳しく手順をご教示いただけますか?
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8184/Re[4]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/05/01(Tue) 14:13:23)
□U R L/http://www.venuswink.org/aphrodite/

    > お手すきのときで構いませんので、この方法、詳しく手順をご教示いただけますか?

    すみません、重要な情報が漏れていました。
    RAR の解凍に使うシェアウェアなのですが、CrisisGeneralMidi のホームページにあるリンクの先からダウンロードしようとすると、電子メールアドレスの入力が求められます。
    しかし、以下のページから日本語版がアドレス入力なしでダウンロードできます。

    http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/download.html

    40 日間限定無料のシェアウェアであることには変わりありませんが。
    私も解凍はこちらの日本語版で確認しました。

    それにしても、このサウンドフォントは、本当に重いです。
    私の非力な環境(といっても Fluid R3 でも滅多に音跳びしないんですが)ではしばしば音跳びを起こしました。

    解凍時に訊かれるパスワードの取得方法ですが、以下の手順で行いました。
    3. まではおそらく省略できると思います。

    1. http://www.bismutnetwork.com/10Music/Crisis/Soundfont3.0.php
    のページ最上部にあるメニューの Forum (左から 4 番目)をクリックします。

    2. 別ウィンドウで開くページの Login・Register とある箇所で、
    Username と Password に何も入力せずに右端の Login ボタンをクリックします。

    3. 開いたページの下方にある Register ボタンをクリックします。

    4. 開いた http://www.bismutnetwork.com/12Forum/ucp.php?mode=register
    (ここへはおそらく直接飛んで大丈夫です)で誕生日の区分を訊かれます。
    私は Before 〜の方を選びましたが、この先の処理にどう影響するのかは不明です。

    5. 許諾条件(?)への同意ページが開きます。ここから 8. まではルーチンワークです。
    もちろん I agree の方をクリック(しないとダメでしょう、多分)。

    6. ようやく Forum 登録ページが開きます。
    必須項目を入力して Submit をクリックします。

    7. 登録したメールアドレス宛に確認メールが届きます。
    Please visit the following link in order to activate your account:
    と書いてある下の URL に移動します。

    8. 登録が完了します。
    登録した Username と Password で Forum にログインします。

    9. 開いたページで CRISIS GENERAL MIDI とある枠の中の
    Crisis General Midi Password をクリックします。

    10. 開いたページで TOPICS とある枠の中の
    CGMx.0 Password をクリックします。

    11. 開いたページの記事で
    The password to open Crisis General Midi archives is :
    の次にある太字の単語がパスワードです。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8185/Re[5]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ taka -(2012/05/02(Wed) 18:14:35)
□U R L/http://www.venuswink.org/aphrodite/

    > RAR の解凍に使うシェアウェア〜

    ん?
    これって「unrar32.dll」を使ってアーカイバソフトで解凍できるんじゃ…?
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8186/Re[5]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ 開発者 -(2012/05/03(Thu) 19:55:04)
□U R L/http://www.venuswink.org/aphrodite/

    詳細情報、ありがとうございました!
    とてもわかりやすい説明で、迷いなくナビゲートしてもらえそうです。

    ちなみに、気になるくだりがあったので、ちょっと確認させてください。
    (聞いてばかりの他力本願で、本当に申し訳ありません)

    > 40 日間限定無料のシェアウェアであることには変わりありませんが。
    ということは、結局CrisisGeneralMidiを無償で使用できるのは、
    どんな手段や入手方法であろうとも、40日間までである、
    ということでしょうか!?


    > それにしても、このサウンドフォントは、本当に重いです。
    > 私の非力な環境(といっても Fluid R3 でも滅多に音跳びしないんですが)ではしばしば音跳びを起こしました。
    Crisisというネーミングは、ここから来ているのかもしれませんね(笑)

記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8187/Re[6]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ けーご -(2012/05/03(Thu) 22:24:24)
□U R L/http://www.venuswink.org/aphrodite/

    むかしのwinrarは切れると広告が出るだけで普通に使えたような話ですが
    今のはどうなんでしょ。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8188/Re[6]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/05/04(Fri) 12:57:03)
□U R L/http://www.venuswink.org/aphrodite/

    > ということは、結局CrisisGeneralMidiを無償で使用できるのは、
    > どんな手段や入手方法であろうとも、40日間までである、
    > ということでしょうか!?

    もちろん、CrisisGeneralMidi 自体は、一度解凍してしまえば壊れるか
    消えるまで無償で個人使用できますが、その後は? というご確認ですね。
    taka さんからいただいた情報を参考にちょっと調べてみました。

    WinRAR はシェアウェアですが、解凍機能部分は提供元で無償配布されていました。

    http://www.rarlab.com/rar_add.htm

    少なくとも以下の 2 つの方法で CrisisGenetalMidi 3.01 を解凍できました。

    ●UnRAR for Windows

    上のページの上から 4 番目です。
    (有償・無償を問わず)自由に再配布可能と読めます。
    コマンドラインなので、インストール時に設定したパスを憶えておく必要があります。

    インストール先パス: C:\Program Files\Unrar
    圧縮ファイル: CrisisGeneralMidi3.01(OfficialPack).rar
    解凍先フォルダ(既に存在している必要があります):
    CrisisGeneralMidi3.01(OfficialPack)

    の場合、コマンドプロンプトなら

    "C:\Program Files\Unrar\UnRAR" e "CrisisGeneralMidi3.01(OfficialPack).rar" "CrisisGeneralMidi3.01(OfficialPack)"

    (1 行)を実行してパスワードを入力すれば、解凍先フォルダの直下に解凍されます(e は x でも可)。

    コマンドラインはちょっと……と思われる方は、

    ●Noah

    http://www.kmonos.net/lib/noah.ja.html

    から、一番上の 3.199 Installer をダウンロードしてインストールするのが手っ取り早いです。
    ただし、ページにもありますが、Windows 7 の場合、インストーラは
    管理者として実行する(右クリックで現れるメニューにあります)する必要があるようです。
    ホームページに著作(財産)権を放棄する旨明記されています。

    インストール時にほとんどの圧縮ファイル形式を Noah に関連付けます(確認ウィンドウが出ます)。

    インストールの最後に DLL 自動ダウンロードのウィンドウが現れます
    (インストール後でもプログラム一覧から実行できます)。
    ここで Unrar32.dll をダウンロードします(全自動を選択すればダウンロードされる?……未確認)。

    RAR ファイルを Noah で実行し、パスワードを入力すれば解凍できます。
    RAR と Noah の関連付けを外していなければ、ダブルクリックで Noah で実行できます。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8189/Re[7]: 将来のMIDI音源考
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/05/04(Fri) 13:08:18)
□U R L/http://www.venuswink.org/aphrodite/

    すみません、Noah について補足です。

    Noah はデフォルトで解凍先がデスクトップになっています。
    Noah を実行して“Noah のプロパティ”ウィンドウを開き、
    解凍タブの解凍先フォルダで変更できます。

    その他詳細は Noah のユーザマニュアル(オンライン)

    http://www.kmonos.net/lib/noahman/manual.htm

    をご覧ください。
記事No.8144 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse