Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (421-440 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.8491/Re[22]: NO TITLE
■投稿者/ Eleken -(2012/11/24(Sat) 02:30:27)

    > SendMessage (SETTEXT) で送るメッセージが HEAP の末尾に来た場合、メッセージが飛んでいないようです。

    なるほど!
    謎(の一部)が解けました。
    つまり、昨日の投稿でのオフセット -3 バイト位置は、HeapAlloc でできたメモリ管理用構造体で、0x01 は空きあり、0x11 はヒープ末尾を表すフラグだったわけです。

    この NULL 終端がヒープ末尾に来る文字列の問題は、以下の簡単なプログラムで確認できます。

    HANDLE hHeap = HeapCreate(0, 16384, 16384);
    int i, ret, cnt = 0, alloc_bytes = 32;
    char* p_last, * p_first, *p;
    p = p_first = (char*)HeapAlloc(hHeap, 0, alloc_bytes);
    while(1){
    p_last = p;
    sprintf(p, "Allocation #%04d.______________", cnt++); // 終端込みで 32 バイト
    if((p = (char*)HeapAlloc(hHeap, 0, alloc_bytes)) == NULL) break;
    }

    HWND hWnd = (HWND)0x001F0A78; // 適当なウィンドウ
    for(i=0; i<10; i++){
    _sleep(1000);
    ret = SendMessage(hWnd, WM_SETTEXT, 0x00, (LPARAM)p_first); // 表示される
    printf("text= %s, ret = %d\n", p_first, ret);
    _sleep(1000);
    ret = SendMessage(hWnd, WM_SETTEXT, 0x00, (LPARAM)p_last); // 表示されない
    printf("text= %s, ret = %d\n", p_last, ret);
    }
    HeapDestroy(hHeap);

    必ずしも 32 バイトの HeapAlloc が問題なわけではなく、HeapAlloc を呼び出した時点の残り割り当て可能領域に依存します。
    例えば上記プログラムなら、こちらの環境 (WinXP, コンパイラ VC++6.0) では、少なくとも
    (ヒープ領域サイズ, 割り当てサイズ) = (16384, 32), (16384, 24), (8192, 24), (8192, 16) のときに発生します。

    スレッドをまたいで WM_SETTEXT を送信するので、カーネルがテキストをコピーする必要があり、
    そのときにカーネルのバグで、NULL 終端を越えて走査しようとしてしまう・・・というストーリーでしょうか?


    そして、今までの私の発言が全て的外れだったということに気付きました。
    変な方向にリードしてしまい、本当にすみませんでした。(汗)
記事No.8422 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8458/Re[5]: NO TITLE
■投稿者/ 浅川 -(2012/11/18(Sun) 06:32:02)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > コンパイラ、ライブラリのバグだったりして
    開発者様もいわれている通りこれは薄いと思います。

    むしろこの場合XPのOS側にバグがあると考えたほうが自然かもしれません。
    私のMeでもいろいろとテストしてみましたが現象は出ませんでした。
記事No.8422 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8504/NO TITLE
■投稿者/ ねこしん -(2012/11/30(Fri) 21:20:29)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    ちょっと前に、連符や和音の入れ子についていろいろありましたが、
    実装された場合に、

    x1 [ce]4&[,[gb]]8

    このような表記をしたら、cとeが1拍半、1拍後にgとbが重なるというふうに
    なるんでしょうか?
    まだ実装されてないことを言うのはあれかと思いますが気になったので
    聞いてしまいました^^
    こうやって考えると、和音の繰り返しはどこを取るかとか、どこからどこまでを
    一つのまとまりとして見ていくかというのもとても難しいですね…

    和音の入れ子が必要になる場面ってなかなか少ないですね…
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8505/入れ子の話
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/01(Sat) 21:26:52)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    ねこしんさん
    深部に至る考察、ありがとうございます。

    > x1 [ce]4&[,[gb]]8
    >
    > このような表記をしたら、cとeが1拍半、1拍後にgとbが重なるというふうに
    > なるんでしょうか?
    はい。
    まだ全く手を付けていないし、概要設計さえしていませんが、
    完成したら、多分そうなると思います。

    > こうやって考えると、和音の繰り返しはどこを取るかとか、どこからどこまでを
    > 一つのまとまりとして見ていくかというのもとても難しいですね…
    そうですね。
    入念な設計をしないと、矛盾が矛盾を呼んで
    大変なことになる可能性もあると思っています。
    何らかの単純明快なポリシーが必要でしょう。

    > 和音の入れ子が必要になる場面ってなかなか少ないですね…
    私も、Muse初版の頃、そう感じました。
    Readme.txtの一節、
    “和音同士の入れ子は論理的に意味がありませんが”
    は、その感触の発露です。

    ただ自らMusingしていて、
    和音の入れ子も欲しいな、と感じた例はあります。
    例えば、以下の様な楽譜があったとします。
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/s1.png

    素直に書くと以下の様になる思いますが、
    ([d<d>]8[r<r>][m<m>][f<f>][s<s>])1

    これを、
    [(d8rmfs)<()>]1
    と書いた方が、格段にMusing効率が高いことに気づきました。
    ここで問題は、途中の和声がちょっと厚くなる場合です。
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/s2.png

    この時、
    [(d8r[ms]fs)<()>]1
    と書きたいな、と感じたのです。
記事No.8504 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8506/Re[2]: 入れ子の話
■投稿者/ ねこしん -(2012/12/02(Sun) 16:53:41)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    開発者さん
    > この時、
    > [(d8r[ms]fs)<()>]1
    > と書きたいな、と感じたのです。

    なるほど…そのような使い方もありましたか!

    Museには理論的には違っても打ち込みを便利にする「裏技」的な使い方が色々ありますが、
    和音の文法が一番使う気がします。
    特に、ピアノやギターなどのソロ系で使えますね。

    作業効率と、理論にのっとっているこのバランスがMuseの良いところだと思います
記事No.8504 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8507/Muse(V6.27)
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/03(Mon) 20:33:19)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    以下の不具合に対応した V6.27 をリリース致しました。
    これらの不具合の発見およびご報告、そして数々の情報のご提供に心から感謝致します。

     (1)MARK文字列がテキストエリアに表示されない場合がある  (発見者:himajin925さん)
     (2)曲頭付近のペダルオフ(Y0)が出力されない場合がある   (発見者:Elekenさん)
     (3)フォーカス機構にて当該フィンガーの音が出ない場合がある(発見者:ねこしんさん)

    特に(1)の症状に関しては、当初私の環境では再現しなかったこともあり、
    その症状の情報を多くの方々から頂きました。
    また私一人では到底成し得なかった原因特定に関しても、
    多大なるご支援を頂き、感謝の念に堪えません。

     ・himajin925さん
     ・Elekenさん
     ・そなさん
     ・H.N.WPKIDSさん
     ・木下さん
     ・浅川さん

    ここに、改めて御礼申し上げます。

    小さくてささやかなMuseというソフトが、皆様に支えられて存在していること、
    そして皆さんの知的DNAが、Museに注入されていく様を強く感じる追跡作業でした。

    なお、(1)の原因分析の経緯に関しては、真因に迫る様子を残しておきたかったので、
    MuseWikiの「Muse不具合一覧」の“概要”の項に、時系列で掲載しておきました。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7#a6dc89ca

    今後ともよろしくお願いいたします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8508/Re[1]: Muse(V6.27)
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/12/05(Wed) 23:45:21)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    前のバージョンになく、readme.txt にもない挙動を発見してしまいました。

    1: *MARK"A"
    2: *TEXT"A"
    3: _
    4: *FONT",2"
    5: *MARK"B"

    で、ファイル読込み直後は 2 行目が表示する "A" はデフォルトの書体で表示されるのですが、
    一度 5 行目を通過した後で左三角やシークバーで 1 行目のマークに戻り、
    再び再生すると 2 行目の "A" がイタリック体で表示されました。

    1 行目か 5 行目のどちらかの *MARK でも削ると "A" がイタリック体になる現象は
    起きませんでした。
    1 行目を *TEXT にした場合も起きませんでしたが、
    1 行目は *MARK のままで 5 行目を *TEXT にした場合は起きました。
    また、V6.26 では起きませんでした。
記事No.8507 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8509/Re[2]: Muse(V6.27)
■投稿者/ 浅川 -(2012/12/06(Thu) 05:07:08)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    ;!-------
    *MARK"A"
    *TEXT"A"
    _
    *FONT",2"
    *MARK"B"
    ;-------!

    > ...ファイル読込み直後は 2 行目が表示する "A" はデフォルトの書体で表示されるのですが、
    > 一度 5 行目を通過した後で左三角やシークバーで 1 行目のマークに戻り、
    > 再び再生すると 2 行目の "A" がイタリック体で表示されました。
    >
    > 1 行目か 5 行目のどちらかの *MARK でも削ると "A" がイタリック体になる現象は
    > 起きませんでした。
    > 1 行目を *TEXT にした場合も起きませんでしたが、
    > 1 行目は *MARK のままで 5 行目を *TEXT にした場合は起きました。
    > また、V6.26 では起きませんでした。

    なるほど、これはMeでもでますね...。

    ただreadme.txtの解釈の仕方かもしれませんが
    *FONTコマンドが発行された後の*TEXTコマンドに反映するなら
    左三角で戻った後*MARKでも同様に反映しないといけないのかもしれませんね。

    もし反映しないのであればスタート時にデフォルトフォントが適用される
    のが本来の使用なのかな...?
記事No.8507 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8510/Re[2]: Muse(V6.27)
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/06(Thu) 20:56:36)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    Αφροδιτηさん
    不具合報告、ありがとうございました。

    浅川さん
    温情厚き解釈とフォロー、ありがとうございました。
    ただ今回は残念ながら確実なMuseのバグ、私のポカです。orz

    -----------------
    [8422] の原因を追究している中で、テキスト表示の性能改善策を思いつきました。
    本当は、障害追跡と性能向上を混ぜて行うのはプログラム開発上タブーなのですが、
    せっかちな性格上、良い方式を思いつくとすぐに実現したいという気持ちを
    抑えきれないんです(汗)。

    で、
    案の定デグレードしてしました。(苦笑)

    でも、
    Αφροδιτηさんの優れた再現性を持つ純正培養データのお陰で、
    原因はすぐにわかり、対処も手際よく完了しました。
    本当にありがとうございます。V6.28で対応致します。

    更に、
    この辺の処理に他の不具合が無いかを確認してみました。
    そうしたら、V6.26でも(多分それ以前も)出る不具合を2つも見つけてしまいました。
    なんとも情けないことです(涙)。

    (1)シークバーをマウスでグリップしてスライドさせた場合の
      テキストエリア文字の書き換えは、ちらつきを防止するために
      内容に変化が無い描画は行わないように工夫しているのですが、
      なんと、その工夫がまったく効かない状態になっていました。
      PC性能がある程度あると、ちらつきを感じないので気づきませんでした。

    (2)以下のデータは、HEADは斜体太字の、MARKは通常のフォントで描画するのが
      仕様なのですが、シークの際にMARKも斜体太字になってしまう不具合がありました。
    _
    *MARK"これはマークです"
    _
    *FONT",3"
    *HEAD"これはヘッダーです"

    ・・・という訳で、
    次回のV6.28ではこの辺も綺麗に大掃除したものをご提供します。
    そういえば、大掃除の季節がやってくるなぁ〜。ちょっちシンドイなぁ〜(笑)。
記事No.8507 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8511/Re[3]: Muse(V6.27)
■投稿者/ Αφροδιτη -(2012/12/07(Fri) 09:06:35)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    迅速なご対応、そして常にご自身の手になるソフトウェアを良くしようとされるお心持ち、改めて恐れ入ります。

    > Αφροδιτηさんの優れた再現性を持つ純正培養データのお陰で、
    > 原因はすぐにわかり、対処も手際よく完了しました。

    今回は再現性が高く(手元では 100%) OS 依存性の低い現象でした。
    これは全く幸運の為せる業です。

    > 次回のV6.28ではこの辺も綺麗に大掃除したものをご提供します。

    お待ちしております。
    6.28 とはちょっと良い数字ですね。
    TeX を思い出しました。

    > そういえば、大掃除の季節がやってくるなぁ〜。ちょっちシンドイなぁ〜(笑)。

    開発者さんもそんなふうに思われるのですね。
    僭越ながら親しみを感じてしまいました。
記事No.8507 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8513/合奏しませんか? 「あわてんぼうのサンタクロース」
■投稿者/ ホドナール -(2012/12/14(Fri) 21:16:49)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    ;久しぶりに合奏しませんか? お題は「あわてんぼうのサンタクロース」編集キーは【muse】
    ;合奏にご参加くださった皆さん ありがとうございました 楠本さんのモニタ絵もクリスマスらしくてよかったです
    ;あわてすぎてトナカイがサンタさんのソリを置いてったって感じですね 飛び跳ねるようなトナカイがかわいいです^^

    \-_2.%
    #A0 @AP71W8Q10V100 q-3 d8fl4/s4ff8sfffrd_ddfffl<d4>ls/l8fs_dflllsf_ffccc<dr_rrdd>l<d>cclsf2_4<r8rd_>l<d>c_ls@AV50:2f2_4 _1
    #A1*TEXT"あわてんぼうの ぼくらはミューズ"_1`2
    *TEXT"クリスマス前に やってみた"_*TEXT"いそいでミューズ いそいでミューズ"_
    *TEXT"鳴らしておくれよ ミューズ"_*TEXT"ミューズ ミューズ ミューズ"_*TEXT""_2.*TEXT"★(・ω<)人(^-^=)ノ★"
    ;参考用コード
    #J9 v0_4'F'1'Bb'2'F'1'D7'2'Gm7''C''F'1'Bb''F'2'C7''F''Bb''F'2'C7''F'

    ;●ホドナール
    #B0@BP74W6Q10V75S-40q-2<d16/.>lcsf_l_<d_>l_f<ffff_d_>c<rrrr_>c_f<ffff_d_>dlllf<ddd>lf+<d>l<rd>lf+cs<r>c<frcfmsdm>s
    <d>msfdddfddd>l<lll>l<lllfrrrfrrr>c<cccf<fffdfffdfff>l<mmm>l<mmmfl>l<dflfl<d>clsfcfclflfdlflsmsmdsms@BV50:2({fs}4)4.f8
    ;●ホドナールパートU (主題も補強)
    #D0@DP49W20Q20S+25V95q-2 >f8d>l4<d8fl4f8dr4f8cl4<d8>[fl]/.,4<d8>[rf]/.[rf+]4<d8>,8/.s4.(lc)8l4s>l<d8fl4f8dr4f8c<r4f8r[fd]4d8/>
    l<[md]4d8/>c{[fl]8/}4ff[fc],[fl]4.([l<d][df])8[cs]/[sm][md][d>s]@DV50:2[l<df]2:_1.#D1_4_1`3>r2d4>s
    #D2 q-20 v100<d8fl4/s4ff8sfffrd_ddfffl<d4>ls/l8fs_dflllsf_ffccc<dr_rrdd>l<d>cclsf2_4<r8rd_>l<d>c_lsq-2f2_4
    ;●ホドナールパートV
    #E0@EP57W20Q20V86S-30q-2 _4_8l/<fd<d>lfdcfc<rd4/.>f_8>l/<fdlf<d>lf16/sls/l8//s<d//>sms {>l16<dfd}2_2{>c16<rfr}
    2_2>@EV95l8/<f4d8/>s<m4>c8/<@EV86:4f//d>l<d>rf<@EV95:4r16/_rrd_dd>l_<dd>c_cc@V90:4l<d>s<d@EV38:2f16/_d_f_d_f

    ;●ねこしん  ベース(Cメンバー)で参加させていただきます。このベースが後で変な影響が出なければいいけど…
    #C0 x1q~i30@P34o2v80c8cf4.f8._16f8f16c8.d4.d4>a8<c>a<c4.c8f+4.U-20U0:16a8g4.f8gc8.e
    f8ffc16defc8f16c8.d8ddfU-20U0:16b8.f16dU-10U0:32b8.a8aafe8.c8U-10U0:16g8.f4.f4g8aba4ce8.fg8f2

    ;●開発者 Mメンバーをバイオリンで頂きました。楽しかった! ホドナールさん、ありがとう。(ホドナール聞こえるように少し音上げました)
    #M0 _4 x0 @V80S+40P41v100f16l<dfldfld4_ >c16<rf>c<rf>c<fd>lf<d>lf<df> f16l8<d16>l8f16lr16f+8<d16>f+8r16l s4fmd
    v115>l2<_8P46fl<d> P41>c-2_8P46<c<rf> P41v80[fl]2[dm]4s> [<df>]2_ v100l16<dfdlfdldmsmc+smd V40:2f2 _2^8*TEXT" (笑)"_8V120P127/1[ds]2:64.

    ;●Αφροδιτη クリスマスなので、それらしい(?)パーカッションを付けてみました。
    #Z0o5x1%98v60{w+10b8bbb}21%84:2v-40:2bbbb
    #Z1o5x1v60_1{_2_8a+a+4}3_2_8v+20:4a+a+a+v-10{d4c+8c+}_w-30ee4{}_>>>w-20gg4<<<{}<c2>{}_aa_{}_aa_{}<c2

    ;●楠本 今回も譜面モニタのみの参加です。現在使用メンバーの7,8を使ってます。^^;あわてんぼうぶりも入れてみました。分かります?
    \=
    #A7 x1 v0 o7_1___2^8^32.$d{d64d}_4^32$b{b64b}_4..^64${d}_2.^32${b}_1~32.${d}_1^4^32${b}_1^2~32.${d}_1^2.^32${b}
    #A8 {x1 v0 _16._64o0[({f}14)64`14({g}16)64`16][({a}16)64`16]___[({b}12)64`12]__<[({c}9)64`9][({d}8)8({e}8)]_64`9_16.}$a{_1__2{}}3 #B8 _2{}${a}3 #J8 _1{}${a}3 #M8 _1_2{}${a}3 #Z8 _1_{}${a}2 #F8 _1__2{}${a}2
    #D8 x1 v0 {_16._64`8_64o1[({f}10)64`10({g}10)]_64`10_16.} 22
    #C7 x1 v0 _1___2.{_64o7[(eee)32.][(aaa)32.][({f}10)64`10({g}11)64`11]_<e[({d}6)16.]_e[>({a}5)64`5][({b}5)64`5]<[e64(ccc)32.]>[(eee)32.]<[({d}5)64`5][e64>(fff)32.]__<e_} _1{}_1_{}_1__{}
    #C8 x1 v0 _64o7[({c}21)64`21][({d}9)64`9>({b}22)64`22g64({f}25)64`25]_[({a}21)64`21]___[g64<({f}11)64`11]___[({e}9)64`9]_{d}6>g{_}5g_ _1__{_64o6[(ggg)32.]<[(ccc)32.]>[({a}10)64`10({b}11)64`11]_<g[({f}6)16.]_g[({c}5)64`5][({d}5)64`5][g64(eee)32.]>[(ggg)32.]<[({f}5)64`5][g64>(aaa)32.]__<g_} _2{}_1_2{}_1__2{}

    ;●waimi ギターでお邪魔します 最後の笑い声 いいですね
    \-
    #F0@P26x1v70o2_4
    !F ![$GuF{<cf<cfa<c>>>}]4/..:i40,8/..{w-10},16/.{},,8/.,4/..{},8/.
    !Bb F ![$GuBb{b<fb<dfb>>}]8/..{},,16/.{},,8/.{}[${GuF}]8/,4/..{},8/..
    !F D7 !,4/..,16/.{},,8/..{}[$GuD7{a<da<cf+a>>}]8/.,4/..{},8/.
    !Gm7 C ![$GuGm7{g<dfb<dg>>}]8/.,/..,16/.{},{},8/..{}[$GuC{g<cg<ceg>>}]/.,/..{},/.,/..
    !F !{}[${GuF}]8/,/..,16/.{},{},8/.{},/.,/..{},/.,/..
    !Bb !{}[${GuBb}]8/,/..,16/.{},{},8/.{},/.,/..{},/.,/..
    !F C7 !{}[${GuF}]8/,/..,16/.{},{},8/.{}[$GuC7{g<cgb<eg>>}]8/,/..,16/.{},{},8/.
    !F Bb ![${GuF}]4/..,16/.{},{},8/.{}[${GuBb}]8/.,4/..{},8/.
    !F C7 ![${GuF}]4/..,16/.{},{},8/.[${GuC7}]8/.,4/..{},8/.
    !F ![${GuF}]2/...:
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8514/NO TITLE
■投稿者/ けーご -(2012/12/15(Sat) 16:30:43)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    ちりとてちん頂きました〜。

    (作品を分からないんですけどね^^;
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8516/Muse(V6.28)
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/16(Sun) 22:13:11)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    V6.28が公開されました。

    Αφροδιτηさんに、(12/5)の掲示板[8508]で、
    シーク時のテキストエリアにおける利用フォント制御のバグのご報告を頂いた対応です。

    がしかし、その流れで直接関係は無い以下の部分にも手を入れまくってしまいました(苦笑)。

       (1)シーク処理における各種コントロール欠落防止策の強化
       (2)MARK文による演奏もたれ軽減策と、若干のロード高速化
       (3)タイマーコールバック関数のシェイプアップによる演奏の安定化
       (4)リロードの連続指定抑止による安定化
       (5)演奏タイマーを倍精度化
       (6)シングルスレッド優先による性能向上
       (7)フォント存在チェックの効率化
       (8)マーク単位シークへのインターバル挿入にて、戻りシークをスムーズ化
       (9)割込みループの見直しによる性能向上
      (10)時刻吹出しがシークバーから外れる症状に対処
      (11)演奏停止状態のスクロールで次回のスクロールが不可となる症状に対処
      (12)その他、コーディング上の諸々のチューンアップ

    基本的に外部仕様は変わっていませんが、これだけ盛り沢山ではマイナーアップじゃないかも(笑)。
    特に、テキスト表示のモタレが減少した点や、楽器指定欠落が激減した点等、性能面が向上したと思います。
    なお、(1)(2)は以下のデータで有効性を確認しました。

      (1)ホドナールさん:交響曲第41番「ジュピター」より
         →曲の最後の方にシークすると、弦楽がピアノになっちゃうことがあった。
          特に音源を一度サウンドフォントにして、次にVSCに切り替えると頻発。

      (2)nab_kさん:「大江戸捜査網」テーマ音楽
         →パソコン起動直後の再生時、MARK文の位置で酷くもたれていた。

    でもこれだけ手を加えたので何より心配なのが、またデグレードしてないかってことです。
    何かあったら言って下さいネ。ご協力、お願いいたします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8524/Muse(V6.29)
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/19(Wed) 00:09:57)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    まるみぎさん、素早い公開ありがとうございます。

    つい先日、V6.28のダウンロードをした方には
    お手数をお掛けして申し訳ありませんが、
    再度、最新版(V6.29)のダウンロードの程、
    よろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8515/NO TITLE
■投稿者/ himajin925 -(2012/12/16(Sun) 22:11:57)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    こんばんは

    譜面モニタの左上 <>で右クリック、各種設定値を表示しようとする場合
    (1)グルーブ(p, q)を表示しようとすると <pq> とだけ表示されるのは仕様ですね
    (2)テンポ<->ボリューム<->ピッチ …などと何回《も》繰り返して選びなおしていると、「問題が発生したため、MUSE.EXE を終了します。…」のダイアログが出で、異常終了します。
    今回も発生条件がよく分かりません。
    Ver6.27 です。WinXP SP3
    落ちたアドレスは Offset:0002650c または 000265e4
    (いずれも、NULLアドレスに対する書き込みでしょうか?)

    以前のバージョンでも発生していたかも知れません(落ちた覚えがあります)。またアドレスは2つだけ書きましたが、直前に右クリックのメニューから選んだ表示項目によって違っているのか、他のアドレスで落ちることもあるのかもしれません。

    ※今のところ「大地の歌」でしか発生していません←他の曲でも出ました

    よろしくお願いします
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8517/譜面モニタ属性で異常終了
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/17(Mon) 20:41:00)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    himajin925 さん、不具合のご報告ありがとうございます。

    > Ver6.27 です。WinXP SP3
    うわぁ〜、V6.28のリリース直前だったんですね!
    なんと間の悪い(苦笑)。

    ただ、
    > 以前のバージョンでも発生していたかも知れません(落ちた覚えがあります)。
    とのことですので、これは最近のバージョンアップに関係の無い
    過去からの潜在バグの可能性が高いと思います。
    譜面モニタ属性表示部分には最近手を入れていないので、多分V6.28でも出現することでしょう。
    (むろん前回の「文字列領域は1バイト余分に確保」という対処は施していますが)

    今後は、V6.28での追跡をお願いいたします。

    > 譜面モニタの左上 <>で右クリック、各種設定値を表示しようとする場合
    > (1)グルーブ(p, q)を表示しようとすると <pq> とだけ表示されるのは仕様ですね
    はい。これは仕様です。
    pとqは、付帯情報である音長演算表現がいくらでも長くなるので、
    譜面モニタに表示するスペースの都合で、この仕様になっています(苦笑)。

    > (2)テンポ<->ボリューム<->ピッチ …などと何回《も》繰り返して選びなおしていると、
    > 「問題が発生したため、MUSE.EXE を終了します。…」のダイアログが出で、異常終了します。
    > 今回も発生条件がよく分かりません。
    う〜む。
    これは、前回以上に再現の確立が難しそうですね。
    こちらでも早速、何度も試したのですがまったく落ちる気配がありません orz

    ただ、今回のV6.28の開発中に、メインウィンドウの鍵盤の上に付いているシークバーで、
    演奏ポイントを離れた位置にマウスクリックで移動させる操作をしていた際、3度ほど落ちました。
    開発を止めてそれを追跡しようとも思ったのですが、思わず開発を進めてしまいました。
    一段落して再現しようとしても、もう出ません(涙)
    ですので、この辺も関係しているかもしれません。
    今回の追跡劇で一気に解決すると良いのですが・・・。

    > 落ちたアドレスは Offset:0002650c または 000265e4
    > (いずれも、NULLアドレスに対する書き込みでしょうか?)
    例外オフセット情報、ありがとうございます!
    特に今回のように再現性が希薄な場合、とても貴重な情報です。
    マップファイルで調べてみると、
    0002650c → strrchr()
    000265e4 → strncpy()
    の様です。しかし、目を皿の様にして何度も見返したのですが、
    コーディング上の不備は無い様に思えます・・・

    > またアドレスは2つだけ書きましたが、直前に右クリックのメニューから選んだ表示項目によって違っているのか、
    > 他のアドレスで落ちることもあるのかもしれません。
    ということは症状としては、属性選択のポップアップからどれかを選んだ瞬間に落ちるのですね?

    もし覚えていたらで結構ですが、以下の状況も教えてもらえますか?
    1)その際、演奏はしていたか? それとも演奏する/しないに関わりなく出現したか?
    2)譜面モニタの表示位置は、曲頭か、それとも曲中か?
    3)属性には、%、V、U、Y、vw、pqと6つあるが、実際に落ちた実績があるのはどれを選んだ時か?
    以上の状況で通る処理が微妙に異なるので、できれば捜査範囲を絞りたいのです。
    よろしくお願いします。

    > ※今のところ「大地の歌」でしか発生していません←他の曲でも出ました
    再現させるためのデータも今のところ特定できないという感じですね。
    これは、年を跨いだ追跡になりそうな気配です(苦笑)。
記事No.8515 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8518/Re[2]: 譜面モニタ属性で異常終了
■投稿者/ Eleken -(2012/12/17(Mon) 21:52:07)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    先日に引き続き、またもや横からのレスになってしまい恐縮です。

    私も、前からたまに落ちる現象があったので、極力譜面モニタ属性は触らないようにしていました。
    こちらの環境の問題かと思っていたのですが、他の方の環境でも再現する現象ということで、少しびっくりです。

    こちらで少し調べたところ、以下の順番の操作で 100% 再現します。
    (1) 譜面モニタを開き、自動譜めくりをオンにして、適当な譜面モニタ属性を表示する
    (2) 再生中に、<> 部分を右クリックして、メニューを表示する
    (3) 自動譜めくりが行われる
    (4) 「グルーブ(p,q)」「ピッチ(U)」「ペダル(Y)」のいずれかをクリックする

    解決の一助になれば幸いです。
    よろしくお願いします。
記事No.8515 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8519/Re[3]: 譜面モニタ属性で異常終了
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/17(Mon) 23:15:47)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    Elekenさん
    > 先日に引き続き、またもや横からのレスになってしまい恐縮です。
    とんでもありません!
    大感謝です!!
    Elekenさんのレシピ通りに実施したら、当方でも確実な再現ができました。
    追跡はこれからですが、多分、恥ずかしいバグでしょう。
    でも今は、再現できた喜びがその恥ずかしさを大きく上回っています!

    これから、犯人を追い詰めます。
    ただ、WindowsXPだと再現したのですが、またしてもWindows7では再現しませんでした。
    どんな真相が待っているか、ちょと楽しみです(苦笑)。
記事No.8515 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8520/Re[3]: 譜面モニタ属性で異常終了
■投稿者/ 開発者 -(2012/12/18(Tue) 21:13:01)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    himajin925 さん
    Eleken さん

    Museの品質向上にご協力頂き、ありがとうございました。
    本件対応が完了し、先程まるみぎさんにV6.29を送付いたしました。

    Elekenさんの再現レシピのお陰で、想像以上に手早く治す事ができました。
    本当に助かりました。このレシピがなかったら暗い気持ちで除夜の鐘を聴いた事でしょう。
    「障害対応は、確実な再現方法を確立できれば、半分以上完了したようなもの」
    という持論を確信した思いです。

    > 極力譜面モニタ属性は触らないようにしていました。
    > こちらの環境の問題かと思っていたのですが、
    この文面から、Elekenさんのお人柄が伺えます。
    どうか譜面モニタ属性表示、これからは存分にお使いください。
    これからも、よろしくお願いします。

    不具合内容はMuseWikiにアップしておきました。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7#x299ee10

    Αφροδιτη さん
    > 6.28 とはちょっと良い数字ですね。
    > TeX を思い出しました。
    ごめんなさい。笑っちゃうほど短命でした...orz
記事No.8515 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8522/Re[4]: 譜面モニタ属性で異常終了
■投稿者/ himajin925 -(2012/12/18(Tue) 21:46:46)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 開発者さん
    すばやい対応、すばらしいです

    これは、やはり Eleken さんの洞察のおかげですね

    落ちたプロセスにアタッチしてみて、
    (1) strncpy に NULL アドレスが渡っている
    (2) これは strrchr の戻り値だ
    (3) すると、文字が見つかっていない
    などというシナリオのはずがないし…と思っていました
記事No.8515 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse