Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (501-520 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.8576/Re[10]: 630
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/11(Fri) 23:07:26)

    Takuさん、お久しぶりです!
    ご記帳頂き、ありがとうございます。

    いまだ人気の衰えない秀逸ソフトMATEが、
    既にメンテナンス不能となっていることはとっても残念ですが、
    しかし何より、こうしてまたTakuさんとお話できることが嬉しいです。

    Museという活動がまだヨチヨチ歩きだった頃、
    様々な局面で積極的に参画して頂き、私の中には
    Takuさんへの思い出がいっぱい詰まっています。
    これからも、細く永くで結構ですので、
    お付き合いの程よろしくお願いいたします。
記事No.8553 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8586/Re[2]: 630
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/01/20(Sun) 18:00:12)

    > 楽典としての伝統的な記法は、15maの様です。

    今頃気付いたのですが……

    実に細かいことで恐縮なのですが……

    上げるときは 8va または 15ma でよいと存じますが、
    下げるときは bassa を付けて 8va bassa などのように
    書くのが正式かと存じ上げちゃったりしております。

    ちなみに、私も以前自分で書いた楽譜に堂々と 16va って
    書いたことがあります。

    認めたくないものだな、若さ故の過ちというものを。

    実は市販の楽譜で 16va は見たことがあるのですが、
    15ma は見たことがありません。

    2 オクターヴは 15 度なので、
    16va は誤りの可能性が高いことは気付いていましたが。

    私も、あれから少しは大人になった。

    ちなみに、ISO10646 国際文字セットの音楽記号には 15ma と
    クインディセシマ・バッサ(でいいのかな?)があります。
    後者は、規格書のグリフ例は 15mb になっています。
記事No.8553 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8587/Re[3]: 630
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/20(Sun) 21:41:30)

    Αφροδιτηさん
    > 後者は、規格書のグリフ例は 15mb になっています。

    LilyPondも、
    (上げる時) 8va 15ma
    (下げる時) 8vb 15mb
    という表記を採用しているようです。

    今回のMuseの対応でも、そうした方が良いかとも思ったのですが、
    実際の譜面では、下側に点線を沿えて 8va と表記していることが多いため、
    結局、8va と 8vb の表記の差は、誤認を避けるためのものであると判断しました。
    これは、私の勝手な推測ですが・・・。

    Museの譜面モニタでは上下の区別は明確なので、
    不要にビットマップのメモリ容量を増やすよりも両方兼用させた方が良いと考えました。
    実はMuseの 8va と 15ma は、ユーザのインストールフォントに左右されないよう
    文字列ではなくビットマップで表示しています。

    しかし
    「正式には下に向けてのオクターブ記号は 8va 15ma を使ってはいけない」
    という事実が明白になれば、いつでも改修しようと考えています。
記事No.8553 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8588/Re[4]: 630
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/01/21(Mon) 20:54:44)

    開発者さん、ご回答ありがとうございます。
    すでに検討済みのご様子、差し出たことを申し上げました。

    > 「正式には下に向けてのオクターブ記号は 8va 15ma を使ってはいけない」
    > という事実が明白になれば、いつでも改修しようと考えています。

    実のところ、楽譜の表記には「こう書いてはいけない」というような
    強制的な規則はないように思っています。
    8va (bassa) は 8 だけでも通用するようですし。
    ただ、飽くまで個人的な主観で、Muse に 15ma bassa とか
    表示されたらカッコイイかもと、ふと思ってしまっただけなのです。

    >>後者は、規格書のグリフ例は 15mb になっています。
    > LilyPondも、
    > (上げる時) 8va 15ma
    > (下げる時) 8vb 15mb
    > という表記を採用しているようです。

    ご存知かとは思いますが、LilyPond は ISO10646 の音楽記号に対応した
    独自のフォントを備えています。
    ですので、これも私の憶測ですが、LyliPond の 8vb と 15mb は
    ISO10646 のグリフ例に合わせたものではないかと思っています。

    自分で紹介しておいてなんですが、正式に 8va bassa 等が 8vb 等と
    省略できるという話は、音楽関連で私は聞いたことがないのです。

    > Museの譜面モニタでは上下の区別は明確なので、
    > 不要にビットマップのメモリ容量を増やすよりも両方兼用させた方が良いと考えました。
    > 実はMuseの 8va と 15ma は、ユーザのインストールフォントに左右されないよう
    > 文字列ではなくビットマップで表示しています。

    いつもながら、開発者さんの深遠な配慮には感服いたします。
記事No.8553 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8589/Re[5]: 630
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/21(Mon) 21:57:00)

    Αφροδιτηさん
    > すでに検討済みのご様子、差し出たことを申し上げました。
    いえいえ、私の方こそなにやら偉そうな言いっぷりで、赤面の至りです(苦笑)。
    いつもながらΑφροδιτηさんの精緻な探索能力と造詣の深さに感服しております。
    Αφροδιτηさんとこうして語らっていると、自分も高まっていく気がします。
    これからも末永くお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

    > ただ、飽くまで個人的な主観で、Muse に 15ma bassa とか
    > 表示されたらカッコイイかもと、ふと思ってしまっただけなのです
    あはははっ(笑)。
    この辺は本当に個人によって様々な美観ですよね。
    実は私の第一印象は、15ma bassa は許せるけど、15mb は何だか許せない、っていう感じでした。
    8va の va は、オッターバの「バ」。15maの ma はクインディチェシマの「マ」。
    それを、a の次は b みたいな発想で、最後の母音を bassa の b と挿げ替えるなんて!
    でも、ちょっと茶目っ気もあって、もしかしたら好きかも・・・(笑)。
記事No.8553 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8561/Re[1]: 630
■投稿者/ けーご -(2013/01/09(Wed) 12:24:10)

    四季がない、って言うとなんかすごいことに聴こえますが
    テコ入れになっちゃんたんですね。。
    上書き前に四季だけにサンプル4にしましたが。
記事No.8553 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8591/Re[1]: 急にごめんなさい。そして、助けてください
■投稿者/ ねこしん -(2013/01/22(Tue) 18:07:14)

    > それでもMUSEが使いやすかったため、制作の主軸はMUSEで行おうと
    > 思った矢先、それまで使っていた制作音源のSC-88STPROから、
    > まったく音が出なくなっていました。愕然としました。

    ハード音源から音が出なくなる原因として、自分の思いつく範囲だと
    ・機械的な故障
    ・ハード側の設定、何らかのMIDIメッセージによるもの
    ・ケーブル系の断線、接触不良
    があげられると思います。

    機械的な故障は電源が入らないとかでわかると思うのでとりあえず考えないことにして、
    ハード側の設定、MIDIメッセージによる場合は、一度音源リセットを行ってみてください。
    88ProSTはハード側でリセット出来なかったはずなので、MIDIを通じてやる方法になると思いますが。
    それでもならなかったら、スピーカーとかヘッドフォンの接続の確認をしましょう。

    STProはVolumeのつまみを押すと音のプレビューが出来ると思うんですが、それは聞こえますか?
    それとも、PCからの演奏の時だけ出ませんか?


    > 今、私が一番不安なのは、もしかしたら、ハード音源のデータが何らかの理由で初期化されてしまいデータが消えて音が出なくなってしまっているのではないかと不安でしょうがないです。
    > そもそも、ハード音源のデータは消えることがあるのでしょうか?
    データが消えて音が出ないと言うことはないと思います。
    自分も88Pro(STではない)を使ってますが、一度フリーズして、設定が全部初期化されたことがありますが、音は正常になりました。

    > なぜかというと、VSTを使うために使用したMIDIが MUSIC studio producerというフリーソフトで、これは毎回起動するたびに初期化されているみたいです。そういう画面が出ます、被害妄想だと思うのですが、その時にもケーブルを繋いでいたので、もしかしたらその時、一緒に初期化…なんて思ってしまったらどんどんそういう気がしてしまい…どうしようもないです。
    MSPの初期化は、VST音源の初期化だけだと思うのでたぶんそれではないと思います。
    ハードの初期化があったとしても、それはGSリセットとかその範疇かと。


    とりあえず、本体のツマミ、端子、スピーカーやヘッドフォンのケーブル(使ってたらオーディオI/F)などの周辺機器の確認
    それでもならないなら、本体の故障の事を考えて、メーカーに問い合わせるのがいいかと思います。
    古い音源ですが、たぶんまだサポートしてくれると思います。

    長文失礼しました。少しでもお役に立てればと思います。
    健闘を祈る!
記事No.8590 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8592/Re[2]: 急にごめんなさい。そして、助けてください
■投稿者/ 山葵 -(2013/01/22(Tue) 22:37:59)

    ねこしんさん親切な回答大変うれしいです!

    実はここに書き込んですぐ自分で解決することが出来てしまったので
    書き込みを削除したのですが・・・
    あの短時間で目を通された方がいたとは・・・迷惑かけてすみません。

    ここに書き込んだ後、少しだけ気持ちが楽になりまして
    ふと機器の後ろを見るとスライド式のスイッチみたいなのがあって
    midi pc2 pc1 macと書いてあり
    pc2になっていたのをmidiにしたところ、音が出まして・・・(-_-;)

    本当に自分が情けないです

    ねこしんさんが親身になって回答して頂いてる間に、私は書き込みを削除してしまい、
    ねこしんさんに不快な思いをさせてしまっていたと思います。

    本当に、申し訳ございません。

    でも、これでまたmuseと共に作っていくことが出来そうです。
    親身な回答、本当にありがとうございました。
記事No.8590 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8593/Re[3]: 急にごめんなさい。そして、助けてください
■投稿者/ ねこしん -(2013/01/23(Wed) 23:51:22)

    解決おめでとうございます!
    > ねこしんさんが親身になって回答して頂いてる間に、私は書き込みを削除してしまい、
    > ねこしんさんに不快な思いをさせてしまっていたと思います。
    >
    > 本当に、申し訳ございません。
    あ、全然大丈夫ですよー。
    こっちもいろいろ考えてなんか楽しかったです^^
    自分もSC-88Proを導入した時はなかなかきちんとなってくれなくて、試行錯誤してた覚えがあります。

    山葵さんのmuseが聞けるのを、楽しみにしてます!
    お互い頑張りましょう!
記事No.8590 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8594/★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/27(Sun) 09:14:26)

    V6.31が公開されました。

    [8573]諸熊さんと、[8574]けーごさんに発見してもらったバグを改修したに留まらず、
    以前から気になっていたリロードを繰り返すと落ちるというバグの再現性を確立でき、
    その対処もしたので、安定版になっていると思います。

    そして仕様上も、かなり抜本的な改訂バージョンとなっています。
    特に操作感として変化が大きいのは、楽器の試聴とドラムの試聴を
    モーダル型(上位のウィンドウ操作やメニューアクセスを許さない)から、
    モードレス型(アクセスを許す)に変えたことです。
    この変更は、波形加工でキーボードの操作を可能にするために必要だったのですが、
    単純に型を変更するだけでは全体の制御に矛盾が出るため、広範囲の改訂に及びました。

    それ以外にも次々と発想が這い出してきて、なんだか凄まじい改訂量になってしまいました。
    中でも、上下のカーソルキーによるリロード&ランの新仕様は、
    視覚にハンディのある方に絶対に使いやすくなっている自信があります!

    とにかく、この2週間は絶え間なくMuseのソースをいじっていました。
    過去からの潜在バグも3つも発見し、もう大騒ぎです。
    先般つぶやいた様に、まさにSP1の様相を呈しました。
    はっきり言って、V6.29→V6.30の改訂量より多いかも。
    うぅっ・・・ぜんぜん息抜きバージョンになってない(笑)。

    それはともかく、試聴系のウィンドウがモードレス型になったため、
    試聴ウィンドウを開いたまま音源を変えられるし、readme.txtを開けるし、
    演奏会場の設定を起動したり、Museそのものの終了もダイレクトにできます。
    今までのイライラ感が一掃しました!

    ただし、2つだけ制約があります。
    (1)試聴系のウィンドウを開いている間は演奏を開始できない。
    (2)楽器とドラムの試聴ウィンドウは同時に開けない。(両方開こうとすると強制的に片側に移行)
    ※これらの制約は将来的に取り除かれる可能性もありますが、現時点ではこれでいきます。

    以下、V6.31のリリースノートです。
    ---------------------------------
    <バグ対応>
    ・波形加工の強弱スライダーでの2連続発音障害を改修 <けーごさん
    ・演奏会場の最終ブロックでのカーソルによる遷移の不具合を改修 <諸熊さん
    ・リロード時の譜面モニタ水平スクロールバー描画障害を改修 <自己発見
    ・文法エラーを伴うリロード時フォント不定アドレス参照バグを改修 <自己発見
    ・MARK間に休符しか存在しない場合のシーク位置決め不正を改修 <自己発見

    <操作仕様改善>
    ・楽器およびドラムの試聴を起動しても他のメニュー選択を可能化
    ・波形加工におけるタブなどのキーボード操作を可能化
    ・楽器試聴のキーボード遷移を循環方式から往復方式に変更
    ・上下矢印キーによるリロード&ランの仕様を変更
    ・楽器の試聴でのバリエーションのスピンによる増減方向を逆転
    ・波形加工や演奏会場のスライダーのページ遷移量を10に設定
    ・書込み先フォルダを維持し次回書込み系ダイアログで再現
    ・Iメンバーの標準色を微調しGメンバーとの判読性を向上
    ・譜面モニタのリロード&ランの実行を右ボタン押下から開放時に変更
    ・譜面モニタの属性メニューの出現を右ボタン押下から開放時に変更
    ・試聴系ダイアログのスクロールバー右ボタンメニューを抑止
    ・譜面モニタの縦方向スクロール位置をウィンドウの開閉で保存
    ・譜面モニタの横方向ストレッチで縦方向スクロール位置を保存
    ・Muse起動中Windowsテーマを変更した際MARK位置をリアルタイムに整合

    <機能強化>
    ・楽器やドラムの試聴での発音時クリップボード出力を復活
    ・試聴ウィンドウのタイトルに対象音源名を表示
    ・演奏会場の特性を演奏に反映させた状態をウィンドウタイトルに表示
    ・ドラムの試聴のピッチ変更バーの中央にゼロ復帰ボタンを追加
    ・ドラムにも通奏音が存在するため試聴ダイアログに停止/再開ボタン追加
    ・試聴および波形加工のスライダーやスクロールーバーで発音化
    ・シフトやコントロールキー押下でスクロールバーの時刻チップを表示
    ・譜面モニタ虫眼鏡状態の右ボタン押下でタイトルのサーチ結果をクリア
    ・試聴ダイアログ起動中は版数メニューボタンに黒四角を表示
    ・メンバー情報ウィンドウのタイトルにフォーカスのフィンガーIDを表示
    ・譜面モニタのウィンドウタイトルをダブルクリックでトグル縦方向ストレッチ

    <体裁変更>
    ・各種ダイアログのボタン文字列などに欧文フォントを積極採用
    ・メンバー情報の色ボックスの幅を短くし輪郭線を単純なくぼみ表示に変更
    ・フォント確認ダイアログのリスト部とコマンド表示部にMeiryo UIを採用
    ・MS UI Gothicが無いPC用にメンバー情報ウィンドウのサイズを調整
    ・MARK間の時間を示すチップの出現位置と体裁を変更
    ・演奏会場ダイアログのコピーボタンとコード表示の位置を入れ替え
    ・波形加工や試聴ウィンドウのスクロールバーのつまみ幅を縮小
    ・楽器名称やドラム名称で部分的に利用していた全角数字を半角化
    ・下部配置するフォントに対応しテキストエリアを2ドット拡大
    ・波形加工の標準ボタンを初期化ボタンと改め最下端に移動

    <内部処理改良>
    ・各種ダイアログのタブに反応させるためのイベントループを高速化
    ・フォントとビットマップのロードを固定化して処理を高速化
    ・リソースから楽器名を取得する処理部分を分離し効率化
    ・ドラム試聴リソースの構造改善で表示切替え速度とメモリ効率を向上
    ・譜面モニタウィンドウの横方向サイズ変更時の描画ちらつきを低減
    ・時刻チップのウィンドウ常在化し表示制御にてCPU不可低減
    ・コード記述が存在しない場合に楽譜出力分析速度とメモリ効率を向上
    ・zero division の可能性のある演算にガードを掛け堅牢化
    ・ダミーノートの解放をバッチ処理の要所に挿入し高速化

    <廃止>
    ・演奏会場ダイアログのFIX機能を廃止
    ・波形加工のグラフエリアでのクリックによる発音を廃止
    ・演奏会場やフォント確認などのダイアログ位置の記憶を廃止
    ・初期化ファイルにおいてウィンドウの固定サイズ寸法の記録を廃止
    ・テキストエリアのデフォルト背景色を固定化しメニューバー色採用を廃止

    <その他>
    ・Readme.txt“すべからく”の用法ミスを訂正 <Carele Smithさん、ありがとうございました!
    ・sample1をちょっち改訂
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8595/Re[1]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ Eleken -(2013/01/27(Sun) 14:39:51)

    開発者さん

    リリース直後で大変申し上げにくいのですが、何も開かない起動してすぐの状態で画面を右クリックすると落ちるバグがあるように思います・・・。

    ところで、
    > ・テキストエリアのデフォルト背景色を固定化しメニューバー色採用を廃止
    はなぜでしょうか?
    こちらの環境では他のウィンドウと統一感を出すため、テキストエリア背景色は他の色に変更していたので、少し残念に思います。
    (現実問題としては、Muse のバイナリをいじれば変更できるので、私としてはそれほど問題ないのですが・・・)
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8596/Re[2]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/27(Sun) 15:15:00)

    Elekenさん
    > 何も開かない起動してすぐの状態で画面を右クリックすると落ちるバグがあるように思います・・・。
    あっちゃぁ〜。やってもーた(笑)。
    鍵盤のクリックで即、落ちますね。
    まだ追跡していませんが、こちらでも再現性100%を確認しました。
    ご報告ありがとうございます。
    今回はかなり手を入れたので、安定するまでマイナーバージョンが多発する気がします(苦笑)。

    > ところで、
    >> ・テキストエリアのデフォルト背景色を固定化しメニューバー色採用を廃止
    > はなぜでしょうか?
    Win7のメニュー色がうまく取得できないので、従前のバージョンまではWin7だけ固定色にしていました。
    内部処理としては、利用OSのバージョンを検出して切り分け処理を施しました。
    しかし昨今Win8が出現し、さらにそれ以降のOS変化も考えると、
    バージョン切り分け処理を包含するのはメンテナンス上得策ではないと考えたためです。

    そして廃止を決断したもう一つの根拠は、以下に関連しています。
    >(現実問題としては、Muse のバイナリをいじれば変更できるので、私としてはそれほど問題ないのですが・・・)
    V6.10よりバイナリをいじる必要はなくなりました。
    muse.iniのTCL指定により、RGBを指定可能です。
    詳しくは、Readme.txtの“(14) 初期化ファイルでのユーザ指定”をご覧下さい。(4161行目です)

    ・・・Museもかなり機能や指定項目が増え、Readme.txtもボリューム感があるため、
    利用者がすべての機構を把握しづらくなっていると反省しています。
    しかし、これの解決案はなかなか思いつきません。
    これは全てのソフトウェア、ひいてはすべての製品に共通の課題かもしれませんね。

    1つだけ確実な方法としては、今回のElekenさんの発言のように、
    気づいたことを掲示板でズバズバ言って頂くことです。

    よく“マニュアルをよく読んでから発言しろよ!”という見解もありますが、
    マニュアルの方に多分に問題があると、私は思っています。
    読みにくかったり、探しにくかったり、そもそもMuseのようにボリュームがありすぎると
    “よく読む”のは大変苦痛です。

    ですから、こうして発言してもらえると、それは探しにくい箇所のFAQとして、
    ご本人以外の方々にも周知できる場が作られ、大変歓迎すべきことと考えています。
    これからも、よろしくお願いいたします。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8597/Re[3]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/27(Sun) 15:55:44)

    > Elekenさん
    >>何も開かない起動してすぐの状態で画面を右クリックすると落ちるバグがあるように思います・・・。
    > あっちゃぁ〜。やってもーた(笑)。
    > 鍵盤のクリックで即、落ちますね。
    > まだ追跡していませんが、こちらでも再現性100%を確認しました。
    治りました!
    でも、まだ他にもバグがあるかもしれないので、
    リリースはもう少し溜め込んでからにしますね(苦笑)。

    ★皆様、それまでの間、神経を使わせて恐縮ですが、
    起動後すぐに鍵盤を「右ボタン押下」および「BSキー打鍵」をしないようにご留意下さい。
    一度でもデータをロードすれば、大丈夫です。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8598/Re[4]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ けーご -(2013/01/27(Sun) 18:14:04)

    なるほど。。
    たしかにvistaでも巻き戻しのために右クリックしたらフリーズしますね。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8607/Re[3]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ Eleken -(2013/01/28(Mon) 23:16:50)

    開発者さん
    ご返信ありがとうございます。

    > muse.iniのTCL指定により、RGBを指定可能です。
    > 詳しくは、Readme.txtの“(14) 初期化ファイルでのユーザ指定”をご覧下さい。(4161行目です)
    すみません、これについては私の恥ずかしい勘違いでした・・・。
    TCL 指定は健在だったのですね!
    てっきり TCL 指定を廃止して、背景色を青に固定されたのかと思ってしまいました。
    実は以前に TCL をいろいろ指定して、結局 TCL=C0C0C0 としていたのですが、
    いつの間にかこれを消してしまっていたようです。
    今回の Muse で背景色が変わってしまったのを見てびっくりして、
    「TCL 指定をしたはず」という思い込みで質問に至ったという次第です。
    お手数お掛けしてしまってすみませんでした(汗)。

    > ・・・Museもかなり機能や指定項目が増え、Readme.txtもボリューム感があるため、
    > 利用者がすべての機構を把握しづらくなっていると反省しています。
    > しかし、これの解決案はなかなか思いつきません。
    > これは全てのソフトウェア、ひいてはすべての製品に共通の課題かもしれませんね。
    私も少しプログラムを書くのですが、そういう「機能を説明(言語化)する」ところでの悩みは尽きないです。
    デベロッパのセンスが問われるところだと思います。
    Muse のマニュアルはプログラミング言語のリファレンスマニュアルのようで、個人的に好きです。

    しかしながら、400KB 余りという Readme.txt のサイズには改めて Muse の歴史を感じます。
    (私が初めて Muse に触れたころは、たったの 200KB ほどでした。)
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8608/Re[4]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/29(Tue) 00:18:54)

    Elekenさん
    > てっきり TCL 指定を廃止して、背景色を青に固定されたのかと思ってしまいました。
    そういうことだったんですか!
    実は私も、勘違いと思い込みは得意分野なので、なんだか親近感が湧きます(笑)。

    でも、大見得を切っておいてなんですが、結局次版でOS分類によるメニュー色の自動取得は復活するかもしれません。
    と申しますのも、今度は色の問題ではなくウィンドウ枠の幅の問題なんです。
    Museは、スクリーンの端でウィンドウをフィットさせる機構を提供しているのですが、
    VistaやWin7などのエアロOSは、従来のOSより一回り大きな枠を描画している様で、
    今までのWindowsAPIが、その一回り大きなサイズを返してくれないんです。
    これでは、アプリケーション側で互換を維持できません。
    やってくれますorz... で、結局OS分類をせざるを得ない、という訳です。
    しかも、サイズ可変のウィンドウ(例えば譜面モニタなど)ならば
    ちゃんと一回り大きなサイズを返してくる、というオマケ付です。
    この分類までしなければなりません。・・・泣けます(笑)。

    という訳で折角分類を内包するのですから、メニュー色の自動取得も復活、という次第です。

    > しかしながら、400KB 余りという Readme.txt のサイズには改めて Muse の歴史を感じます。
    ありがとうございます。
    この書き物、皆様の英知も多分に含まれております。大切にしたいです。
    今後ともよろしくお願いいたします。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8600/Re[1]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 諸熊 -(2013/01/27(Sun) 19:46:41)

    開発者様

    V6.31 早速拝聴させて頂きました。
    波形加工が操作できるようになっていることを確認できました。

    その中で、私の理解が至っておらず、確認致したいことがあり書き込むことにしました。

    @ 視聴系ダイアログ
    > それはともかく、試聴系のウィンドウがモードレス型になったため、
    > 試聴ウィンドウを開いたまま音源を変えられるし、readme.txtを開けるし、
    > 演奏会場の設定を起動したり、Museそのものの終了もダイレクトにできます。

    操作を試みたのですが、以前と変わっていないように思います。
    キーボードでメニューバーにアクセスするにはALTキーを押すのが通常(メインウィンドウではそうなっている)ですが、
    実際に押下すると、ウィンドウのサイズ変更のメニューが出てきているようです。
    また、Museのショートカットキー(Ctrl+M等)も押しましたが、反応しませんでした。

    もしかして、試聴ウィンドウにフォーカスがあるのが原因なのでしょうか?
    その場合、現状ですと試聴ウィンドウから、キーボードではメインウィンドウがフォーカスできないので、説明できるような気がします。


    A リロード&ランのキー操作
    > 中でも、上下のカーソルキーによるリロード&ランの新仕様は、
    > 視覚にハンディのある方に絶対に使いやすくなっている自信があります!

    マニュアルを読む前に演奏を始めたので、下矢印の挙動に戸惑いましたが、
    今、マニュアルを読んで状況を理解できました。
    演奏後、わざわざシークする手間がなくなったのは打ち込み時に便利そうですね。

    B ドラムの試聴ダイアログ
     ドラム選択のラジオボタンの位置(タブストップ)が、ピッチ変更の手前に移動したのですね。
    なくなってしまったかと思い、探しました。

    個人的には、以前バージョンでの波形加工の直後などが良かったように思います。
    エスニック・SFXを除いて、ドラムの音色が変化するのは、前半のクラッシュシンバル辺りまでが多いようなので、
    ドラム切り替えと演奏をタブ・シフト+タブで行き来する場合都合がいい、という点があります。

    C 波形加工ダイアログについて
    出力変異特性などの スクロールバー等のテキストラベルが無いようで、スクリーンリーダーが
    全てのスクロールバーに対して「Q64.64」というテキスト通知をされました。
    また残響・コーラス・ゆらぎの部分も、「音量」のラベルとして通知されているようです。
    演奏会場設定のバーは正しくラベルを通知してくれているので、同様の対応をして頂けるとうれしいのですが、可能でしょうか?

    以上4点になります。
    まだ使い込みの浅い部分があるかと思いますので、引き続き使ってみます。
    また何か気のついたことがありましたら、書き込みます。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8602/Re[2]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/27(Sun) 21:26:50)

    諸熊さん

    > @ 視聴系ダイアログ
    > もしかして、試聴ウィンドウにフォーカスがあるのが原因なのでしょうか?
    どうやら、そのようです。
    ALT + TAB でMuseを選びなおすと、その時点でMuseのメインウィンドウにフォーカスが来るので、
    そこで改めて ALTを押下してもらえますか?

    > 現状ですと試聴ウィンドウから、キーボードではメインウィンドウがフォーカスできないので、
    試聴ウィンドウだけでなく、Museのどのダイアログからもメインウィンドウにフォーカスできないですよね?
    諸熊さんは、通常はどのように操作してますか?
    一旦、ダイアログを閉じる、という方法でしょうか?
    あらゆるダイアログで共通の「メインウィンドウにフォーカスを移動する」という
    ショートカットをサポートしたら、Musingが楽になりますか?

    > A リロード&ランのキー操作
    > マニュアルを読む前に演奏を始めたので、下矢印の挙動に戸惑いましたが、
    > 今、マニュアルを読んで状況を理解できました。
    > 演奏後、わざわざシークする手間がなくなったのは打ち込み時に便利そうですね。
    Musingで試行錯誤をしている部分にMARK文を記述すると、多分とってもやりやすくなると思います。
    ご利用頂けると幸いです。

    > B ドラムの試聴ダイアログ
    > 個人的には、以前バージョンでの波形加工の直後などが良かったように思います。
    > エスニック・SFXを除いて、ドラムの音色が変化するのは、前半のクラッシュシンバル辺りまでが多いようなので、
    > ドラム切り替えと演奏をタブ・シフト+タブで行き来する場合都合がいい、という点があります。
    なるほど!
    ボタンの配置から視覚的に自然な流れということで変更したのですが、
    上記の諸熊さんの根拠は、私の薄っぺらな判断を払拭するほど説得力があります!
    次回のバージョンで元に戻します。

    > C 波形加工ダイアログについて
    > 出力変異特性などの スクロールバー等のテキストラベルが無いようで、スクリーンリーダーが
    > 全てのスクロールバーに対して「Q64.64」というテキスト通知をされました。
    > また残響・コーラス・ゆらぎの部分も、「音量」のラベルとして通知されているようです。
    > 演奏会場設定のバーは正しくラベルを通知してくれているので、同様の対応をして頂けるとうれしいのですが、可能でしょうか?
    ダイアログリソースの記述順番に関係しているとすれば、対応可能かもしれません。
    意図して順番を決めたわけではありませんが、少なくとも演奏会場でうまくいっているという事実は大きいです。
    演奏会場の順番に習って、波形加工も調整してみます。
    なんどか試行錯誤が必要かもしれないので、別途メールでお試し版を送付します。
    動作確認にご協力頂けると幸いです。

    > まだ使い込みの浅い部分があるかと思いますので、引き続き使ってみます。
    > また何か気のついたことがありましたら、書き込みます。
    諸熊さんの技術者としての感度に期待しています。
    今後とも、よろしくお願いいたします。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8603/Re[3]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 諸熊 -(2013/01/27(Sun) 22:28:16)

    開発者様

    > 諸熊さん
    >
    >>@ 視聴系ダイアログ
    >>もしかして、試聴ウィンドウにフォーカスがあるのが原因なのでしょうか?
    > どうやら、そのようです。
    > ALT + TAB でMuseを選びなおすと、その時点でMuseのメインウィンドウにフォーカスが来るので、
    > そこで改めて ALTを押下してもらえますか?

    試してみたのですが、Museのウィンドウがアクティブになると同時に、試聴ダイアログ等にフォーカスが戻ってしまいます。
    開発者様の環境で可能ということでしたら、スクリーンリーダーが仕様上そうしているのかもしれないですね。

    > 諸熊さんは、通常はどのように操作してますか?
    > 一旦、ダイアログを閉じる、という方法でしょうか?
    > あらゆるダイアログで共通の「メインウィンドウにフォーカスを移動する」という
    > ショートカットをサポートしたら、Musingが楽になりますか?

    操作に関してはその通りですが、そこまでのサポートは要らないと考えます。

     スクリーンリーダー依存の操作では、複数のダイアログやウィンドウを画面上並列に並べても、両方を同時に読み取れるわけではないので、操作上の利点はありません。
    逆に、必要なダイアログだけが呼び出せて、フヨウになったら閉じられる現状仕様の方が助かります。
     また、試聴ダイアログと通常の演奏が排他的関係にあるため、ショートカットを実装してしまうと、
    試聴した後、メインウィンドウに戻ってしばらくMusing、その後試聴ダイアログが出ていることを忘れて演奏、という混乱に繋がると思います。
     なお現在ダイアログを閉じるキー操作は、「Alt+F4」が使われているので、ある意味でショートカットはサポートされていると言えます。


    >>C 波形加工ダイアログについて
    > 演奏会場の順番に習って、波形加工も調整してみます。

    これですが、Museの6.22の地点では、演奏会場の設定の各種ダイアログラベルも波形加工ダイアログ同様におかしな通知になっていました。
    6.23は私が落とし損ねて未確認なのですが、6.24からは現在の通知状況になっているようです。
    この間に施された改良点に、ヒントがあるのではないかと考えます。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8604/Re[4]: ★Muse(V6.31)公開!
■投稿者/ 開発者 -(2013/01/27(Sun) 22:36:52)

    諸熊さん
    > > あらゆるダイアログで共通の「メインウィンドウにフォーカスを移動する」という
    > > ショートカットをサポートしたら、Musingが楽になりますか?
    >
    > 操作に関してはその通りですが、そこまでのサポートは要らないと考えます。
    >
    >(中略)
    >
    > なお現在ダイアログを閉じるキー操作は、「Alt+F4」が使われているので、ある意味でショートカットはサポートされていると言えます。
    了解です。
    あやうく余計なことをするとこでした(苦笑)。
    聞いて良かったです。

    > >>C 波形加工ダイアログについて
    > > 演奏会場の順番に習って、波形加工も調整してみます。
    >
    > これですが、Museの6.22の地点では、演奏会場の設定の各種ダイアログラベルも波形加工ダイアログ同様におかしな通知になっていました。
    > 6.23は私が落とし損ねて未確認なのですが、6.24からは現在の通知状況になっているようです。
    > この間に施された改良点に、ヒントがあるのではないかと考えます。
    ますますリソースのコンポーネント指定順番に関係することが濃厚になってきました。
    先程お試し版を送付したので、確認してみてください。
    動作結果のご報告は、メールよりもこの掲示板に書いて頂いた方が良いかもしれません。
    メールだと密室で作業を進めているようですが、掲示板ならオープンな雰囲気が素敵です。
    何より開発の実況中継ということで、他のミューザーの方も楽しめると思います(笑)。
記事No.8594 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse