Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (1301-1302 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.9399/Re[2]: 素朴な質問
■投稿者/ たまごかけごはん -(2013/12/28(Sat) 01:07:30)

    > 実をいいますと、私は調子が変わってもそれから受ける感じの違いはわかりません。
    > 音の高低とか、それに伴う楽器の音色の変化とかはわかりますが。
    > それから、転調では受ける感じが変わります。
    > 要するに、絶対音感というものが私にはないのだと思います。
    >
    > 私は、調性についてのこうした感覚は、個性だと思いますし、
    > 「持っていた方がよい」とか「悪い」といった言い方はあまり好まないですけれども、
    > そういう意味では、うまく利用すれば「才能」と呼べるものになるような気がしますし、
    > たまごかけごはんさんのように体系的に自己分析されるのはとても有意義なことと
    > 思います。

    人によって調色の感じ方も違いますから、何も変化はないと感じる人もいるのも当然ですね
    調色を感じないってのはどの調でもオールマイティに対応できるっていう利点もありますし、無調曲の表現にも生かせそうですね


    > ここでそれこそ素朴な質問なのですが、Fis-dur と Ges-dur とか、
    > gis-moll と as-moll とかって違うんですか?

    これは完全に僕の持ち論ですが、簡単に言うと
    「異名同音は物理的には同じ音が鳴っていても音楽的性質は違う」
    ですかね。
    この音楽的性質ですが、「なんとなく」な感じです。
    たとえば僕ですと、GesとFisは物理的には同じ音が鳴ってますが、
    「Gesを期待して」聴くのと「Fisを期待して」聴くのは少し印象が変わって聴こえます。(Gesのほうが少しやわらかく聴こえる)
    この少しの違いが調の構成音に反映されるため、異名同音の構成音の音階でも印象が違ってくるのではないでしょうか?

    あと、世の中には調の印象を重視するために、ダブルシャープを含む調や臨時記号でトリプルシャープを使う曲もあるそうですが、読譜の難しさ的にこれは演奏者に優しくないですね(笑)


    予断ですが、この「期待して」っていうのが音楽をつくってるのでは・・・?とたまに思います。
    長音階を思い浮かべると頭では理解していなくても自然に長長短長長長短(全部2度)という音の間の距離を期待してます。(C D Fes F G A H Cみたいな音階を思い浮かべる人は滅多にいないでしょう)
    コード進行でもV7の和音らしきものが聴こえればIの和音が来るのを勝手に期待してしまいます。
    借用和音や転調などの使い方を考えてみるとこの「期待」を裏切られたとき、我々は不思議な快感を覚えるようですね。

    ・・・なんかgdgd言い過ぎて何言いたいのかわからんくなってきたでござる
記事No.9395 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9402/Re[3]: 素朴な質問
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/12/28(Sat) 19:24:52)

    > 調色を感じないってのはどの調でもオールマイティに対応できるっていう利点もありますし、無調曲の表現にも生かせそうですね

    そう仰っていただけるとありがたいです。

    > 「Gesを期待して」聴くのと「Fisを期待して」聴くのは少し印象が変わって聴こえます。(Gesのほうが少しやわらかく聴こえる)
    > ……
    > 予断ですが、この「期待して」っていうのが音楽をつくってるのでは・・・?とたまに思います。
    > 長音階を思い浮かべると頭では理解していなくても自然に長長短長長長短(全部2度)という音の間の距離を期待してます。(C D Fes F G A H Cみたいな音階を思い浮かべる人は滅多にいないでしょう)
    > コード進行でもV7の和音らしきものが聴こえればIの和音が来るのを勝手に期待してしまいます。
    > 借用和音や転調などの使い方を考えてみるとこの「期待」を裏切られたとき、我々は不思議な快感を覚えるようですね。

    よくわかる話です。
    音楽の進歩というのは、そのような快感の追求の結果、その不思議さが期待に変容し、さらに新たな裏切りを求めていく、という過程の繰り返しなのかもしれません。
    これも余談ですが、私は V7 の次の I には、レが混ざってもいいなと思います。

    > あと、世の中には調の印象を重視するために、ダブルシャープを含む調や臨時記号でトリプルシャープを使う曲もあるそうですが、読譜の難しさ的にこれは演奏者に優しくないですね(笑)

    私は不勉強で存じません。
    が、開発者さんにも優しくないかもしれません。
    私がもしそんな楽譜に遭遇したら、調号を 6 つ落とした上で T を使うと思います。
    そういえば、たまに気になることがあるのですが、Muse で変化記号が絡むコードを使ったときとか譜面モニタの表示が同音の異名になることがありますよね。
    それでも私はいつもスルーするんですけど、たまごかけごはんさんは気になったりされませんか?

    それから、手前味噌ですが、ドビュッシーの第 2 ソナタにロ長調と変ハ長調が同時進行するフレーズがあります(間奏曲の第 54 小節、リハ番 10 から)。
    フルートとヴィオラがロ長調、ハープが変ハ長調で記譜されています。
    これが、たまごかけごはんさんのような感性をお持ちの方々へのサービスなのか、あるいは彼一流の皮肉なのか私にはわかりませんが、どんなふうに聞こえるのでしょう?
    もちろん私には、同じ調子に聞こえます。
記事No.9395 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse