Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (1141-1160 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.9214/ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ verbum -(2013/10/12(Sat) 19:51:23)

    だいぶ前にWindowsを卒業してから、museから遠ざかっていました。
    ところで、Linuxディストリビューションの一つ、Ubuntuでも、museが動くことを知りました。
    「Linux上でMuseを実行する」というサイトを参考に、実行したところ、ほとんどWindowsと同じように動きました。ああ、またmuseを楽しめるな、と感激です!
    とりあえず、ご報告いたしました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9220/Re[1]: ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/10/15(Tue) 17:59:12)

    verbum さんの記事がきっかけになって、私も Ubuntu 12.04 LTS Japanese Remix
    (http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu12041-desktop-ja-remix) で muse の
    再生に成功しました。

    wine と timidity-daemon をインストールし (依存パッケージもインストールされます)、
    muse を置いて、wine muse.exe & ですんなり起動して音も出ました。
    参考: http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?Linux%BE%E5%A4%C7Muse%A4%F2%BC%C2%B9%D4%A4%B9%A4%EB

    私は手持ちのを使いましたが、fluid-soundfont-gm (gs もあります) をインストールして
    /etc/timidity/timidity.cfg を書き換えればサウンドフォント FluidR3 も使えると思います。

    これでソフトは全部タダで muse データを聴けるようになりました (パソコンはまだタダではありませんが)。
記事No.9214 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9221/Re[2]: ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ けーご -(2013/10/17(Thu) 21:29:30)

    fedoracore7,vine3くらいでPHP以外でちょろっと触ってたくらいですが、
    linux midiも随分と変わったもんですねぇ。

    いっそLinuxドライバも欲しいところ。UX16とか
記事No.9214 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9227/Re[3]: ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/10/19(Sat) 20:25:59)

    ubuntu は debian 系なので、redhat 系の fedora や vine とはパッケージの構成が大分違うかもしれません。
    とはいえ、wine と timidity++ の MIDI ドライバを入れるという基本は変わらないだろうと思いますが。

    USB MIDI デバイスの Linux ドライバについては全然知らなかったりしますが、何かないですかねぇ……
記事No.9214 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9235/Re[2]: ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/10/26(Sat) 18:09:32)

    自己フォローですが……

    一度マシンをシャットダウンして起動しなおすと音が出なくなりました。

    sudo /etc/init.d/timidity restart

    で音は出るようになるんですが、起動シーケンスでも実行はされている様子。
    「音源」で見ても Timidity のポートは開いているんですが、
    手で Timidity デーモンを立ち上げないと音が出ませんでした……謎。

    それから、再生時に鍵盤と譜面モニタのアニメーションが、すごくコマ落ちします。
    再描画の最短間隔がコンマ数秒ある感じ。
    音楽自体がもたつくこともありました。

    ……私のマシンが非力ですか、そうですか。
記事No.9214 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9236/Re[3]: ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ けーご -(2013/10/26(Sat) 20:33:34)

    まあllinuxはデュアルブートからの、vmwareへの、、で性能がついてこれなくなりましたからね。うちじゃ。
    グラフィックドライバもUNIX用にどこまで性能が出るか

    自分のpcのサウンドカードとかも分からないレベルからrealtekHDAになったのも最近ですし、
    やはりこれもMAXの性能は出てない気がしますねぇ


    当時授業でちょろちょろっと動かしてただけで、
    X-windowGUI出なかったり、サウンドを使うものが2つあるだけではい鳴らない分からな〜いくらいなレベルですが。。
    (ブートローダ切替失敗99999...&旧カーネル削除とか そもそもvmware4動かないとか色々ありましたがw
記事No.9214 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9238/Re[4]: ubuntuでmuseを実行する
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/10/27(Sun) 21:08:24)

    まぁ、wine ですし。
    vmware ほどではないにしても。
    wine の WEB ページでは、wine はエミュレータだから遅いというのは迷信だとしきりに主張していましたが……
    やっぱり wine ですし。
記事No.9214 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9239/サイト更新のお知らせ
■投稿者/ 開発者 -(2013/10/30(Wed) 22:55:34)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    Museとは直接関係ありませんが、2年ぶりに私のサイトを更新しましたので、この場を借りてご報告(宣伝かなw)致します。
    実はMuseの次期バージョンテーマとある技術要素で関わりがあるのですが、その内情は今後のお楽しみということにしておいて下さい。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9240/Re[1]: サイト更新のお知らせ
■投稿者/ Αφροδιτη -(2013/10/31(Thu) 23:42:57)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    この興味深いニュースに気付くのに丸 1 日経ってしまいましたが、
    早速ダウンロードさせていただきました。
    開発者さんがご自身のために磨き抜かれた vi クローンをこの手にできるとは、
    一 vi 遣い Muser としては、子供のように興奮しています。
    とても、こんな短期間で感想はまとまりません。
    しばらくじっくり楽しませていただきたいです。

    > 実はMuseの次期バージョンテーマとある技術要素で関わりがあるのですが、その内情は今後のお楽しみということにしておいて下さい。

    ひょっとして、あれでしょうか?

    ……違うかな……
記事No.9239 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9241/*DRUM の質問です
■投稿者/ himajin925 -(2013/11/02(Sat) 11:42:02)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    こんにちは。

    エクスクルーシブは勉強し始めたばかりで、勘違いかと思いますが。

    Museは、ドラムの残響の制御について
    *DRUM "Z0" -> 40h 10h 14h 00h
    *DRUM "Z1" -> 40h 10h 14h 01h
    *DRUM "Z2" -> 40h 10h 14h 02h
    と展開しているように見えます(エクスポートした midiファイル)。この 14h で設定する「SAME NOTE NUMBER KEYY ON ASSIGN」の値について

    0:single   発音中の音を一度強制的に止めてから再び音を鳴らす
    1:multi    発音中の音を鳴らしたまま次の音も重ねて発音
    2:inst (for DRUM)   ドラムボイスのインストごとの設定を有効

    と説明されているところが見受けられます。
    これが Muse のレベル 1と2の説明と逆のような気がしました。
    Museの説明「1:適度な重なりを認め、同時発音数不足もそれなりに押えるレベル」と「2:inst (for DRUM) ドラムボイスのインストごとの設定を有効」が同じことを指しているのか確証はないのですが、
    Museの「2:完全に重なりを認めるレベル」と「1:multi 発音中の音を鳴らしたまま次の音も重ねて発音」は同じ内容に見えます。

    以上、参照した内容が GS と XG 混在している気もしますが、間違っているでしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9242/Re[1]: *DRUM の質問です
■投稿者/ 開発者 -(2013/11/02(Sat) 15:29:32)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    himajin925さん

    *DRUMの件です。
    DRUMコマンドにアサインモード(響きの調整)の機構を追加したのは、
    2000年のV4.0なのですが、いかんせん10年以上前のことなので、
    当時どの資料を参考に設計したのかわからなくなってしまいましたorz
    今回、himajin925さんのご質問を受けていろいろなサイトを調べてみたのですが、
    どうやらこんな所にもRoland(GS)とYAMAHA(XG)の差異が潜んでいたようです。

    > 0:single 発音中の音を一度強制的に止めてから再び音を鳴らす
    > 1:multi 発音中の音を鳴らしたまま次の音も重ねて発音
    > 2:inst ドラムボイスのインストごとの設定を有効
    というhimajin925さんの情報はXGの仕様みたいですね。

    一方、GSでは、
      0:single
      1:limited multi
      2:full multi
    となっています。
    当時の私は、GS仕様を元にReadme.txtを書いたようです。
    実際に、VSCで同時発音数の様子を実験してみました。
    使ったデータは以下です。

    #Z0 o3({l}90)1

    結果としては、
    *DRUMなし → 同時発音MAX 2
    *DRUM"Z0" → 同時発音MAX 2
    *DRUM"Z1" → 同時発音MAX 45
    *DRUM"Z2" → 同時発音MAX 83
    となりました。
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9243/Re[2]: *DRUM の質問です
■投稿者/ himajin925 -(2013/11/02(Sat) 21:07:17)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    ありがとうございます。

    パラメタチェンジのアドレスの違いだけでなくてパラメタの値が違う場合もあるんですね。
    参照したページには アドレスの指定の対照(GS←→XG)が書いてあって、設定する値が違うとも同じとも書いてなかった(SINGLE,MULTI とだけ書いてある)ので同じなんだろうと思ってしまったのですが、一筋縄でいきませんね

    ちなみに
    #Z0 o3({l}90)1
    で「同時発音数の様子を実験」とは具体的にどういうことか教えてください。やってみたいので
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9244/Re[3]: *DRUM の質問です
■投稿者/ 開発者 -(2013/11/02(Sat) 22:42:05)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    > 「同時発音数の様子を実験」とは具体的にどういうことか教えてください。
    お安い御用です!

    (1)VSCのパネルを開きます。
      こんな感じのパネルです。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?cmd=read&page=VSC&word=VSC

    (2)DISPLAYのボタンを押下すると、
      各メンバーの音量レベルメータのモードと、
      CPU負荷や同時発音数をモニタリングするモードを
      切替えることができます。(表示部のダブルクリックでも可能です)

    (3)あとは実際に演奏させてみるのみです。
      MAX値のクリアボタンが付いていないのですが、
      モードを切替えなおせば、クリアしてくれます。

    私がVSCを手放せないのは、ストリングの音色が大好きだというのが一番の理由ですが、
    こういったモニタリングが簡便に出来るので、Muse開発にも欠かせません。
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9245/Re[4]: *DRUM の質問です
■投稿者/ himajin925 -(2013/11/02(Sat) 23:47:34)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    分かりました。私には応用できませんでした(^_^;)
    私のXG音源も 41,10,42,12,(40,nn,14,d) を認識するようですが、耳で聞いた範囲では d=0 と d=1 は違いが分かりますが、d=1 と d=2 の違いはよく分かりませんでした。どうエミュレートしているのか、興味があるところです。
    いずれ、エクスクルーシブから利用する場合は、XG ではなくて GS で書いたほうがいいのかもしれませんね
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9246/Re[5]: *DRUM の質問です
■投稿者/ 開発者 -(2013/11/03(Sun) 00:00:42)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    > d=1 と d=2 の違いはよく分かりませんでした。
    himajin925さんの調査結果である、
    > 2:inst ドラムボイスのインストごとの設定を有効
    から判断すると、XGのd=2は、
    ドラムの種類ごとに発音の仕方が変わるのではないでしょうか?

    ここから先は憶測ですが、
    もしすべてのドラムでd1とd2の違いが分からない様ならば、
    音源のデフォルトがそうなっているのではないかと思います。
    そして何らかの送信命令で、別途個々のドラムに対して、
    d2の時に“Single”にするのか“Murti”にするのかを
    定義していく様になっているのではないかと・・・。
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9247/Re[6]: *DRUM の質問です
■投稿者/ himajin925 -(2013/11/03(Sun) 10:30:56)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    そのようですね。
    DRUM SETUP の KEY ASSIGN で個別に設定するのかな。すべてのインストがデフォルトで SINGLE になっているようです(と読める。明記はされてない)。

    で、想像ですが、DRUM x0 が来ると、 0:single を採用。
    DRUM x2 が来ると、1:multi を(値が違う)採用。
    で、デフォルトで各インストが SINGLE だとして(これが正しいとして)DRUM x1 に効果があるように聴こえるので、これも 1:multi を採用している、のかもしれませんし、XGの機能として書いていない制御をしているのか???。どうなんでしょう>Elekenさん MIZさん
    ショー機能で見れますか?探したけど見つからなくて
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9249/Re[7]: *DRUM の質問です
■投稿者/ Eleken -(2013/11/03(Sun) 11:27:32)
□U R L/http://www1.c3-net.ne.jp/kato

    Muse の *DRUM コマンドは GS のエクスクルーシブなので
    XG リセットで使用する XG 音源にとっては無効のはずです。

    GS のパッチ・パート・パラメータの ASSIGN MODE (*DRUM のエクスクルーシブ) と
    XG のマルチパートパラメータの SAME NOTE NUMBER KEY ASSIGN とは
    関連がないのではないでしょうか?

    XG 音源を GS リセットで使用するのなら、*DRUM コマンドは有効のようです。
    XG での GS エクスクルーシブの詳細についてはドキュメントが存在しませんが、
    動作は GS の仕様書に従うのではないかと思われます。
    私は XG リセットでしか使用しないので、これについてはよくわかりません。
記事No.9241 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9248/ピアノの質問です
■投稿者/ himajin925 -(2013/11/03(Sun) 10:38:33)
□U R L/http://blogs.yahoo.co.jp/himajin925/62152109.html

    下のページの譜面を参照ください。実際のピアノ演奏では、の質問です。

    (1)上の譜面。音Bが伸びているところに音Aが弾かれるようですが、この場合、指を変えるんでしょうか?譜面(編曲)の間違いの類を疑うべきでしょうか?
    断片的なもので、何の曲か、ピアノ譜かも不明なんですが

    (2)下の譜面、左右(?)で同じ音を弾くようですが、この場合両手(指二本)で、弾くのでしょうか?Muse で複数メンバー・フィンガーで発音すると少々大きな音が出ますが、実際にはどうなんでしょう?

    よろしくお願いします(もう投稿しちゃったけど)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.9250/Re[1]: ピアノの質問です
■投稿者/ ねこしん -(2013/11/03(Sun) 22:52:49)
□U R L/http://blogs.yahoo.co.jp/himajin925/62152109.html

    > 下のページの譜面を参照ください。実際のピアノ演奏では、の質問です。
    私がもし弾くならAは普通に弾き直すと思います。たぶん右手でも左手でもいいと思います。
    ピアノ譜ならペダルで音を保持したまま弾き直すと思いますし、ピアノ譜でないコンデンススコア等なら何ら違和感のない表記だと思います。

    Bの場合は2本の指で弾くのが正しいと思いますが、実際には弾かない場合も多いと思います。
    こういう書き方をするのは主に2つ理由があると思います。
    ・フレーズ、音楽の構成的に音が被る場合
    これがだいたいだと思います。弾かないにしても音符を書くことによってその音が2つの役割を持っていることを示す役割があります。
    ・音量がほしい場合
    こういう場合はあんまり無いと思いますが、どうしてもその音だけ大きな音がほしい場合はこういう書き方をすることもあると思います

    それにしてもBは重なりすぎですね…オルガンの楽譜とかじゃないでしょうか…
    あれは左右で音色が違ったりするので…

    あくまでも個人の考えなので、参考程度にしていただけるとありがたいです
記事No.9248 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.9251/Re[2]: ピアノの質問です
■投稿者/ taka -(2013/11/04(Mon) 18:00:59)
□U R L/http://blogs.yahoo.co.jp/himajin925/62152109.html

    > それにしてもBは重なりすぎですね…オルガンの楽譜とかじゃないでしょうか…
    > あれは左右で音色が違ったりするので…

    私もオルガンやチェンバロのような、2段の鍵盤を持つ楽器のモノかなと思っていました…
    ⇒音色の違いで2段あるわけではないと思いますが…(オルガンの場合は「音色を変えられる」が正しいかと)
記事No.9248 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse