Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ3 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1302件 (621-640 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

No.8686/Re[2]: ★★★V6.33公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/11(Mon) 10:45:16)

    ねこしんさん
    楠本さん

    再生中の連続シークによってMuseが落ちる件。こちらでも再現できました!
    かなり低頻度ですが、落とすことができました。

    ・楠本さんの雪の華を利用(譜面モニタ絵画が再現頻度を高めてくれている気がします)
    ・譜面モニタを表示(表示しなくても落ちるようですが、ねこしんさんの言うように表示した方が落ちやすいかも)
    ・押下キーは[→]のみ(時刻チップではなくシークの関係のようです)
    ・音源は、Microsoft GS Wavetable Synth(一般的な音源でも落ちることを立証するためにこれにしています)
    ・OSは、Win7(Pro32)です。

    ねこしんさんが推理してくれたように、
    シーク時の負荷が高い(譜面モニタや音源切替)と落ちるような気が、私もします。

    で、早速追跡を始めたのですが、今までに無く強敵です(苦笑)。
    どこかでメモリを壊しているらしく、落ちる場所が都度変わります。

    障害オフセットというWindowsのデバッグ機構も、Museのどの関数で落ちたかを教えてくれず、
    低レベルのAPI(具体的に言うとstricmp()という関数)で落ちたことしか教えてくれません。
    私はstricmp()は使用していないので、多分ライブラリが何レベルかコールされた先にあるのだと思います。

    既に30回ぐらい落として探っていますが、未だに原因の範囲を絞る込むことさえできていない状況です(涙)。
    もう少し、出現頻度が高いと助かるんですが・・・。
    少々、時間が掛かりそうですorz
記事No.8665 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8710/《 V6.33a試行のお願い 》
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/16(Sat) 13:01:03)

    シーク操作でハングするという今回のバグに対応した試行版(V6.33a)を作成しました。

    既に何名かの方に試行頂き、良好な結果を得ておりますが、
    今回のバグは極めて再現性が低く、対処方法もセンシティブなものなので、
    正式リリースの前にこの症状を体験されたミューザーに試行頂き、
    安定性を確認した後にリリースした方が良いと考えました。

    以下に、試行版をアップしてあります。
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/smuse.zip

    お時間のあるときにお試し頂き、その結果をメール、
    あるいは本掲示板にてお伝え頂けると幸いです。
    よろしくお願いします。

    なお、技術的な詳細は下記MuseWikiに掲載しました。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7#ace02fc1
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8711/Re[1]: 《 V6.33a試行のお願い 》
■投稿者/ るう -(2013/02/16(Sat) 16:55:53)

    > シーク操作でハングするという今回のバグに対応した試行版(V6.33a)を作成しました。
    早速、2〜3分動かしてみましたが、今のところ問題は発生しておりません。

    MuseWikiのほうも確認しましたが、問題はオープン前の発音でもクローズ後の発音でもなく、クローズと同時の発音でしたか。
    (確かNo.8709に「クローズ後すぐNULL入れているので大丈夫な筈」的な内容があったのでその辺言及しようと思ったのですが、訂正されていたようなので必要ありませんでした)
    修正方法としても、概ね妥当とは思いますが、発音処理の完了待ちをインターバルで処理するところだけは、もし非同期イベントの使用を未検討であればご検討下さるとよいかと思います。
    というのも、もし何らかの理由で、発音処理がインターバル期間中に終えられないことがあった場合には、同じことが起こるので。
    (もっとも、発音処理にそこまで時間がかかることはないと思いますし、SetEvent()/ResetEvent()のコストを嫌うという選択肢でも十分とは思います)
記事No.8710 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8712/Re[2]: 《 V6.33a試行のお願い 》
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/16(Sat) 18:08:36)

    るうさん
    > 修正方法としても、概ね妥当とは思いますが、発音処理の完了待ちをインターバルで処理するところだけは、もし非同期イベントの使用を未検討であればご検討下さるとよいかと思います。
    > というのも、もし何らかの理由で、発音処理がインターバル期間中に終えられないことがあった場合には、同じことが起こるので。
    > (もっとも、発音処理にそこまで時間がかかることはないと思いますし、SetEvent()/ResetEvent()のコストを嫌うという選択肢でも十分とは思います)
    いつも的確なご助言、ありがとうございます。
    上記のアドバイス、きちんと受け止め、理解することができました。
    演奏停止処理のためだけに、演奏中怒涛の様に発生するタイマーコールバックでシグナルON/OFFを実施するのは、
    ちょっとコストバランスが悪すぎる気がしてますので、当面今回の対処で様子を見ようと思います。
    一応、正式リリース版(V6.34)では、インターバルを従来の更に倍にして、より堅牢にしておこうと思います。

    いろいろ、ありがとうございました。
    また何かあったら、よろしくお願いします。
記事No.8710 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8713/midiとpdfのことについて
■投稿者/ 朴李 -(2013/02/16(Sat) 22:00:32)

    初歩的な質問かもしれませんが
    Museでエクスポートしたmidiを他のDAWやtuxguiarなどで
    midiの取り込みをすると楽譜がおかしく取り込まれます
    midiのトラックがどうやら一つとして認識されているように思います
    これは仕様なのでしょうか?

    またpdfへのエクスポートするために必要なものを教えて下さい
    初期のままでは ファイル→エクスポート→pdf の手順ではできないですよね?

    言いたいことがわかりづらいかもしれませんが
    わかりづらい場合はおっしゃっていただければ
    随時補足説明して解決に向かっていきたいと思っています

    駄文ですがよろしければご教授願います
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8714/Re[1]: midiとpdfのことについて
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/16(Sat) 22:24:43)

    朴李さん

    ご質問にお答えいたします。

    (1)--------------------------------------------------------------------
    Museでエクスポートしたmidiを他のDAWやtuxguiarなどで
    midiの取り込みをすると楽譜がおかしく取り込まれます
    midiのトラックがどうやら一つとして認識されているように思います
    これは仕様なのでしょうか?
    -----------------------------------------------------------------------
    回答のポイントとしては、2点あります。

    <1点目>
    Museのテンポ(%)は、MIDI規格としては125固定として出力されています。
    従って他のMIDIツールで読込むと、小節や拍がずれてしまいます。
    これは仕様です。(ただし音長は精密に与えられているので、演奏はまともです)
    1つの回避手段としてですが、Museデータ側でテンポ指定(%)を一切行わなければ
    他のツールで取り込んでもずれません。

    <2点目>
    MuseがエクスポートするMIDIは、フォーマット0と呼ばれる形式、
    すなわち1つのトラックにすべてのコマンドを時系列で並べるタイプです。
    これも仕様です。
    フォーマット0をフォーマット1に変換するツールは、フリーソフトでも存在しているので、
    それで変換した後に他のMIDIツールで取り込んでみて下さい。
    例えば、このようなソフトです。
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se491668.html

    (2)--------------------------------------------------------------------
    またpdfへのエクスポートするために必要なものを教えて下さい
    初期のままでは ファイル→エクスポート→pdf の手順ではできないですよね?
    -----------------------------------------------------------------------
    以下の2つの手続きだけで準備が整います。

    <その1>
    LilyPondというソフトをインストールする(http://lilypond.org/website/windows.ja.html)

    <その2>
    muse.exeが存在するフォルダにあるmuse.iniをメモ帳で開き、#LPの行を以下の様に指定する。
    #LP = C:\Program Files\LilyPond\


    > 言いたいことがわかりづらいかもしれませんが
    質問の意図は充分わかりましたので、ご安心下さい。
    こちらこそ、説明がわかりづかかったかもしれないので、
    もしわからなかったら、何度でもご質問下さい。
記事No.8713 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8715/Re[2]: midiとpdfのことについて
■投稿者/ 朴李 -(2013/02/16(Sat) 22:51:49)

    早い返信、丁寧な説明ありがとうございます!!

    早速試してみたいとおもいます。

    また何かありましたらご教授願います!

    ありがとうございました!!
記事No.8713 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8716/★★★★V6.34公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/18(Mon) 19:36:33)

    掲示板[8667]にて、ねこしんさんが発見してくれた
    シークを行うとMuseがハングするという致命的なバグに対応しました。
    皆さん、ダウンロードの程よろしくお願いします。

    今回のバグ対応は大変困難を極めましたが、そんな中で、
    ねこしんさん、楠本さん、るうさん、悩める河童さんより、
    それぞれの形で多大なるご尽力を賜りました。
    この場を借りて、最大級の感謝の意を表させて頂きます。

    ねこしんさん :当障害の発見と状況の詳細なご報告、ありがとうございました。
    楠本さん :何度、楠本さんのPCを落とさせたことか(苦笑)。本当に助かりました。
    るうさん :精緻な分析お見事でした。ソースが手元に無くしての解析、凄いです。
    悩める河童さん :様々な技術情報をご提供下さいました。心から感謝しています。

    今後とも、Museを末永くよろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.8717/Re[1]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ waimi -(2013/02/18(Mon) 21:07:06)

    Ver.Up おつかれさまです。
    V6.34で、以下の点が変わった様に思います。

    譜面モニタに表示されるTEXTがスペースを続けると省略されますね。
    例えば
    *TEXT"A B" →“A B”(スペース2個以上の場合はスペース1個に省略される)
    *TEXT"A B" →“A B”(同上)
    *TEXT"A B" →“A B”(スペース1個はそのまま)

    特にこれはこれで問題ないと思いますが、ご報告させて頂きます。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8718/Re[2]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ waimi -(2013/02/18(Mon) 21:12:29)

    先程の件、
    *TEXT"A(SP2個)B" →“A(SP1個)B”(スペース2個以上の場合はスペース1個に省略される)
    *TEXT"A(SP3個)B" →“A(SP1個)B”(同上)
    *TEXT"A(SP1個)B" →“A(SP1個)B”(スペース1個はそのまま)

    この掲示板でもそうなるのですね。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8719/Re[2]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/18(Mon) 21:36:40)

    waimiさん
    ご報告、ありがとうございます。

    > V6.34で、以下の点が変わった様に思います。
    > 譜面モニタに表示されるTEXTがスペースを続けると省略されますね。
    はい。
    実は意図的に今回そうなるように仕様を変えました。
    テキストエリアは左右に幅が広く、レイアウト上スペースを取ることが多いのですが、
    譜面モニタはその表示タイミングを確認するという目的が主ですので、
    連続するスペースをカットした方がMusing効率が高まるであろうと判断しました。

    > この掲示板でもそうなるのですね。
    そうなんだぁ〜。
    私の専売特許発案だと思ったのにぃ〜(苦笑)。

    でも、Museのカットルーチンの方が徹底しているぞ!
    (1)a a
    (2)a  a
    (3)a            a
    (4)a                a
    (5)a                a

    (1)は全部半角スペース
    (2)は1つ目だけ全角スペースであとは半角スペース
    (3)は全部全角スペース
    (4)は全角、半角、全角、半角と交互に
    (5)は半角、全角、半角、全角と交互に

    結局、この掲示板は半角スペースのみが対象みたいですね。
    Muse仕様は「1つ目のスペースを尊重して残し、あとは全角半角問わずカット」します。
    よって、上記は、
    (1)a a
    (2)a a
    (3)a a
    (4)a a
    (5)a a
    となります。このカット処理は、楽譜出力のタイトル(HEAD文字列)にも使われています。

    それにしても、こういった仕様変更にすぐに反応して頂けるミューザーがいるというのは、
    本当に開発者冥利に尽きます。
    これからも、よろしくお願いいたします。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8720/Re[3]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ けーご -(2013/02/18(Mon) 22:25:55)

    か、顔文字書いてセンタリングしようとしてたから危なかったですねえ・・。
    マーキースクロールみたいにしようとすると悲しくなりますかなw

    webページだと連打スペースは1つになるしタブは無くなるんでしたか。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8721/Re[4]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/18(Mon) 22:32:18)

    > か、顔文字書いてセンタリングしようとしてたから危なかったですねえ・・。
    > マーキースクロールみたいにしようとすると悲しくなりますかなw
    連続するスペースをカットするのは譜面モニタの歌詞表示部分だけで、
    メインウィンドウのテキストエリアは従来通りですのでご安心あれ。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8722/Re[5]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ けーご -(2013/02/19(Tue) 21:37:02)

    ほんとでした。本体の表示部分は以前のままでしたね…


    使った感想としては、停止や一時停止でデバイスを開放すると、sc8820だとオール初期化されますね。
    液晶ボタンが無いのでそこからoutして88proで鳴らしてますが、当然のごとくカットオフとかビブラートがもとに戻りますね^^;

    UX16が手元にないので他の繋ぎ方機種では不明ですが。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8723/Re[6]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/19(Tue) 22:41:35)

    けーごさん
    > 停止や一時停止でデバイスを開放すると、sc8820だとオール初期化されますね。
    はい。
    これも「予告無き仕様変更」の1つです。
    ・・・しっかし、気づくのはやっ(笑)。
    でも、ちょっち嬉しいです\(^o^)/

    変更の理由は以下の通りなんですが、もし問題あれば考え直しても良いです。
    (1)GS音源を使っているとする
    (2)エフェクトばりばりのデータを演奏(例えば、mateさんの「深海」)←殿堂にあります
    (3)次に、DATA""で、XG音源を前提としたデータを演奏(例えば、境さんの「大地讃頌」)←殿堂にあります
    (4)この時、(2)のエフェクトがGS音源に残っていて、(3)でクリアされないためハチャメチャな演奏になる

    V6.33までは、上記の症状が出ていました。
    そこで音源をクローズする前に「立つ鳥、跡を濁さず」処理を施すことにしました。
    また、確実に初期化しておけば残存エフェクトの影響が皆無となり、
    演奏の再現性が高まるため、より精度の高いMusingが行えると考えたのです。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8724/Re[7]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ Eleken -(2013/02/20(Wed) 01:24:09)

    書くかしばらく迷ったのですが、この仕様変更について、少しだけ私の感想を申し上げたいです。

    まず、私は XG ユーザで、打ち込み時の楽器音色の指定やリバーブなどのエフェクト設定は
    全て「楽器の試聴」ダイアログを拡張した自作ソフトで行っています。

    打ち込みと並列してエフェクト調整などを行うので、
    ・Muse で再生 ⇒ 一時停止 ⇒ 自作ソフトで音色パラメータの調整&試聴
    というプロセスを頻繁に行うことになります。

    このとき、旧バージョンでは自作ソフトでの音色の試聴の時点まで
    Muse データに *DATA で記述したエフェクト設定が残っていたので、
    実際のデータに音色を乗せたときの音色が試聴できて大変好都合でした。
    しかし、新バージョンではそうはいかなくなってしまいました。

    もっとも、これは私個人の「標準から外れた使い方」なので、
    これを理由に仕様を戻してくれとお願いするわけではないのですが、
    (実際 XG リセットに対応していない古い GS 音源では仰るような問題が生じるわけですし)
    ユーザ側がスイッチできればいいのにな〜、と思うわけです。
    今の打ち込みスタイルでは、私はしばらく旧バージョンの Muse を使うことになりそうです。

    (追記)
    一般的なハードウェア音源には液晶パネルと操作ボタンがついていて、
    現在の状態における音色やエフェクトを編集・確認することができます。
    Muse での一時停止の度に音源リセットが掛かってしまっては、この機能も使う機会がなくなってしまうように感じます。
    一般ユーザのデータ再生時には、停止時の音源リセットは確かに役に立つ状況も
    あるとは思いますが、データ製作時にはやはりそれがないほうが良い状況も多いように思います。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8725/Re[8]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/20(Wed) 21:21:20)

    Elekenさん、ご感想ありがとうございます。

    単なるあるべき論ではなく、こういったMusing局面に基づいたご意見をお待ちしておりました!
    「考え直しても良い」などと(偉ソーに)申しましたのも、この手の情報を望んでいた故と、お許しください。

    > 書くかしばらく迷ったのですが・・・
    迷った末に、結果記帳して頂き本当に良かったです。

    > ・・・少しだけ私の感想を申し上げたいです。
    そして、あくまでも控え目な物腰。見習いたいです。

    > ユーザ側がスイッチできればいいのにな〜、と思うわけです。
    なるほど、思いつきませんでした。muse.iniですね。

    前回の楽器の試聴バリエーションのスピン上限値といい、仕様を練り上げるべき開発者として、
    最近、muse.iniに逃げている傾向がありお恥ずかしいですが、
    Elekenさんも書かれている通り、本件は両者(送信する/しない)それぞれで存在意義が二分される模様ですので、
    やはり、スイッチ(muse.ini)の出番だと思います。(初心者に優しくするため、デフォルトは“送信する”を考えています)

    > 今の打ち込みスタイルでは、私はしばらく旧バージョンの Muse を使うことになりそうです。
    それはあまりに痛々しく、そして開発者にとってはとても淋しいです。
    次回の改版で、上記に対応するつもりですのでご期待ください。

    でも・・・
    本件はバグではないので、これでマイナーバージョンアップするわけにいかないし、
    さりとて、これだけのためにメジャーアップはないよなぁ〜。

    誰か、またバグを見つけてくれないかなぁ〜(大笑)。
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8726/Re[9]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ けーご -(2013/02/20(Wed) 22:05:31)

    デバイス欄の下の#項目がreadmeでは触れて無さそうなんですが、そこでは送信設定はできないんですかねえ
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8727/Re[10]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ 開発者 -(2013/02/20(Wed) 22:20:38)

    > デバイス欄の下の#項目がreadmeでは触れて無さそうなんですが、そこでは送信設定はできないんですかねえ
    #DSのこと?
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.8729/Re[11]: ★★★★V6.34公開
■投稿者/ けーご -(2013/02/20(Wed) 23:17:11)

    >>デバイス欄の下の#項目がreadmeでは触れて無さそうなんですが、そこでは送信設定はできないんですかねえ
    > #DSのこと?
    そうですね。
    --------[SYS]
    #DV = 2- Roland SC-8820 MIDI OUT
    #DS = (空欄)
    XTP = 1
    FTP = 2こんな感じで空いてます
記事No.8716 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse