Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (981-1000 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.7460/Re[1]: ふと思ったこと
■投稿者/ rom1 -(2010/11/07(Sun) 18:02:39)

    譜面モニタの初めは0小節から4拍でしたでしょうか?

    マニュアルのオフセットでもなく、
    ドラッグして先頭が1になったのでまたずらしていったのですが、
    4/4で3拍まできたところで次をさらに進めると0小節目が隠れて1小節目になってしまいます・・

    5/4では4拍、6/4だと5拍までは0小節からになりました
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7461/Re[2]: ふと思ったこと
■投稿者/ rom1 -(2010/11/07(Sun) 18:11:24)

    何か勘違いしているかもしれませんが、
    2小節目以降をドラッグしても一部だけ3/4とか5/4に表示が変わるわけでは無いのでしょうか
    (いくら試しても0〜1小節の部分だけが変化します)
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7462/Re[3]: ふと思ったこと
■投稿者/ 浅川 -(2010/11/07(Sun) 21:32:23)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > 何か勘違いしているかもしれませんが、
    これもマニュアルに書いてありますが...
    Museには小節という概念がありませんそのため一小節が何拍で構成されているかMuseがわではわかりません。
    譜面モニタに表示される4/4などの小節線はデータ入力者に対するMuse側からのめやす線に過ぎません。

    4/4の小節線を3/4などに変更したい場合は譜面モニタの拍数をしめす数字の部分のクリックで変更できますが、これもあくまでもめやす線と捕らえてください。
    小節線を移動できるのは楽曲により途中で拍数(リズム)が変わる曲などで小節線の頭あわせをしたい場合などにいく拍かいどうできるようになっています。

    --------
    でも楽曲中リズムが変わる曲でデータ中に

    *LISM"4/4(1`3),3/4(2.),4/4(1`3)"

    みたいな記述で小節線を指定できたらデバッグしやすいかな...>開発者様
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7463/Re[4]: ふと思ったこと
■投稿者/ rom1 -(2010/11/07(Sun) 22:00:13)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    そうだったのですね・・
    でも確かにそうなると、ころころ拍が変わる某クラシック曲とかはなかなか確認が大変そうですねw
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7464/Re[4]: ふと思ったこと
■投稿者/ Pascal -(2010/11/08(Mon) 19:37:44)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    譜面モニタ上の表示を制御するためだけの機能と割り切って,

    #A1

    *METR"4,4"
    d4rmfdrmf
    *METR"4,3"
    drmdrm
    *METR"4,4"
    drmf

    ↑こんな感じで使えたらいいんじゃないかと思います。
    なが〜い譜面モニタを重くせずに可能なら,ということにはなりますが…。

    また,ついでに「臨時記号を一小節の間はずっと有効にする」
    こともできそうですね。
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7465/Re[5]: ふと思ったこと
■投稿者/ 開発者 -(2010/11/08(Mon) 20:19:29)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/


    ●浅川さん
    > でも楽曲中リズムが変わる曲でデータ中に
    > *LISM"4/4(1`3),3/4(2.),4/4(1`3)"
    > みたいな記述で小節線を指定できたらデバッグしやすいかな...>開発者様

    ●Pascalさん
    > 譜面モニタ上の表示を制御するためだけの機能と割り切って,
    > #A1
    > *METR"4,4"
    > d4rmfdrmf
    > *METR"4,3"
    > drmdrm
    > *METR"4,4"
    > drmf

    申し訳ありません、途中での拍数変更機能は現時点では開発予定はありません。

    もしやるとしたら、現在の様に譜面モニタ上で変更させる機構は撤廃し、
    データから指定するのみに徹底する事になると思います。
    両方でコントロールすると、論理的に破綻してしまう気がします(苦笑)。
    その場でラフに変更できる現仕様も、それなりに重宝するのでは
    と、現時点では考えています。

    突然気が変わって、データからの固定指定方式に替えるかもしれませんが、
    それまでの間は、次のようにして対処しておいてもらえますか?

    @譜面モニタの小節番号の部分をクリックし、小節線を消してしまう。
    Aその状態で、以下の様に小節毎にテキストコマンドを打っておく。

    *TEXT"4/4"
    d4rmf
    *TEXT""
    drmf
    *TEXT"3/4"
    drm
    *TEXT""
    drm
    *TEXT"4/4"
    drmf

    面倒臭いかもしれませんが・・・。(苦笑)
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7466/Re[6]: ふと思ったこと
■投稿者/ rom1 -(2010/11/08(Mon) 22:35:11)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    やはり大きな変更になってしまうんですね・・

    ただ、モニタによって32分くらいから結構見づらくなってくるので、
    小節幅とか縦横が拡大表示とかできたらいいなとも思ったり…
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7468/Re[7]: ふと思ったこと
■投稿者/ 開発者 -(2010/11/09(Tue) 21:30:40)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    rom1さん
    > ただ、モニタによって32分くらいから結構見づらくなってくるので、
    > 小節幅とか縦横が拡大表示とかできたらいいなとも思ったり…
    これって、拍数指定の件とは全く別の話ですよね(笑)

    なお本件は既に他の方からもご要求を受けており、検討リストに掲載済みです。
    いつ実現するかはお約束できませんが・・・(苦笑)
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7470/Re[8]: ふと思ったこと
■投稿者/ rom1 -(2010/11/10(Wed) 17:18:38)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    すみません、違う話でした。。
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7471/Re[9]: ふと思ったこと
■投稿者/ 開発者 -(2010/11/10(Wed) 22:07:50)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > すみません、違う話でした。。
    そっ、そんな、謝らないで下さい。(苦笑)
    一応、確認してみただけですから・・・。

    もしかしたら、私には想像も付かない発想が潜んでいて、
    何らかの関連があるかもしれないとも思いましたので。
    今までも、多くのミューザーから頂いたアイディアの中に
    そのような閃きの瞬間が多々ありました。
    現在のMuseは、それらの結晶なのです。
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7467/Re[6]: ふと思ったこと
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2010/11/09(Tue) 05:10:46)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    こんなのはどうですか?

    小節線を非表示にし、TEXTコマンドで小節線を描くようにします。
    無名マクロ化なら記述も容易ですが、フィンガーを潰すので、少し工夫が必要になります。

    携帯電話からなので細かい記述は省略します。
記事No.7443 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7472/Muse大賞2010ノミネート
■投稿者/ まるみぎ -(2010/11/10(Wed) 23:48:49)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    Muse大賞のエントリーリストが公開されました。
    左のメニューにリンクを追加しましたので、そこから参照できます。
    今年はどの作品に栄冠が輝くのでしょうか!?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7473/Re[1]: Muse大賞2010ノミネート
■投稿者/ 開発者 -(2010/11/11(Thu) 20:51:15)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > Muse大賞のエントリーリストが公開されました。
    > 左のメニューにリンクを追加しましたので、そこから参照できます。
    まるみぎさん、リンクありがとうございます。

    なお、
    ノミネート曲に関しては私(開発者)の主観と価値観で選ばせて頂きましたが、
    もし、作者の方で他の曲を自薦したい場合は、お気軽にご指示下さい。
    また、女神ジャンルに関する変更希望もお受けいたします。
記事No.7472 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7475/Muse吹コン
■投稿者/ ひろりきん -(2010/11/13(Sat) 17:58:04)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    こんにちは

    今夏、Muse吹奏楽コンクールをやらせていただきました、ひろりきんです。
    次回、Muse吹奏楽コンクールをやるとして、どのくらいの時期が良いのかと思ったので……。
    Muserの皆様から見るとどの時期がいいのでしょうか。

    第一回は5月下旬に課題曲発表、8月頭に受付終了、8月下旬に締め切り、審査でした。

    また、「こうすればもっと良くなるのでは?」と言う意見があればお聞かせください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7476/Re[1]: Muse吹コン
■投稿者/ 開発者 -(2010/11/15(Mon) 00:12:15)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > Muserの皆様から見るとどの時期がいいのでしょうか。
    Muse大賞の季節(11月〜12月)は避けた方が良いと思います。
    それと、3月下旬〜4月上旬も、なんとなく避けた方が良いと思います。(苦笑)
    となると、1〜2月、5月〜10月の期間になる訳ですが、
    もしコンクール期間が、第1回と同様に3ヶ月程度必要だとすると、
    年に開催できるのは2回までとなりますね。5月〜7月と8月〜10月です。
    しかし、これでは完全に連続していて2回開催という感じではないですねぇ〜。
    よって、年1回が妥当の気がしています。
    後は、開催時期の選択ですね。
    5月からとするか、6月からとするか、7月からとするか、8月からとするか
    この4通りの選択肢ですね。
    6月初頭〜8月末、あたりが良いのではないでしょうか。
    Museの夏イベントということで。
記事No.7475 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7477/Re[2]: Muse吹コン
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2010/11/15(Mon) 03:51:09)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > Muse大賞の季節(11月〜12月)は避けた方が良いと思います。
    > 6月初頭〜8月末、あたりが良いのではないでしょうか。
    > Museの夏イベントということで。

    なんか、時期がまるっきり、コミックマーケットだなあ、と思いました。

    夏コミ→吹奏楽コンクール(の結果発表の時期)
    冬コミ→Muse大賞(の結果発表の時期)


    いや、ただの感想というか、なんとなく、時期を見てふと思っただけですけどねw


    私は吹奏楽コンクールが次あるなら、勉強がてら参加してみたいので、夏は大賛成です。
記事No.7475 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7494/第一回 Muse料理教室
■投稿者/ はろどり -(2010/11/27(Sat) 08:21:30)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    11/23(火祝)、五つ星シェフ殿による「Muse料理教室」。20名近くの参加者、10台にも及ぶノートPC持ち込み。教室では、Museのコンセプト、使い方、文法、例題、実技、鑑賞会、ホントに盛りだくさんで、あっという間の4時間でした。とても楽しかったです!改めて有難うございました〜!

    料理教室参加の皆さんへ。
    第一回のMuse料理教室に参加されて、第二回以降への期待やその時の企画案(こういうことをやって欲しいな〜など)があればお願いします。「Muse」というシンプルなのに奥の深い「料理道具」を紹介して下さって、これから皆さんが世界中のどこにもない美味しい料理が、たくさ〜ん生み出され、みんなで味わえるといいですね。

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7495/Re[1]: 第一回 Muse料理教室
■投稿者/ 開発者 -(2010/11/27(Sat) 09:01:41)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    えーと、はろどりさんのご記帳に補足・解説いたします。
    先日(11/23)、はろどりさんの企画・主催で、
    地元の地区センターにて初心者向けにMuseを紹介する機会を頂きました。
    Musingは料理に似ているという発想で、その名も「Muse料理教室」(笑)

    その時の資料は以下で公開しています。
    1年半前の「わんくま同盟」で作った資料をベースに作り直しました。
    お手隙の際に覗いてみてください。
    http://www1.c3-net.ne.jp/kato/data/MuseCooking.pps
記事No.7494 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7496/Re[2]: 第一回 Muse料理教室
■投稿者/ ホドナール -(2010/11/27(Sat) 13:37:13)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    ♪〜 棒が一本あったとさ
       葉っぱかな?
       葉っぱじゃないよ MUSEだよ(いきなり)
       (〜略〜)
       あっという間にMUSEのコックさん!

    パワーポイントの2ページ目の絵かわいいですね。わかりやすい概念図だと思いました。
    ということは殿堂入りでもらえる☆とかってミシュランだったのですね。
    料理教室で最初はみんな薬用石鹸ミューズで手を洗ったり(?)和気あいあいとして楽しそうな!
    加藤さんの地元のMuser率ズボーンと増えそうですね。
記事No.7494 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7497/Re[3]: 第一回 Muse料理教室
■投稿者/ Ayakong -(2010/11/27(Sat) 18:38:37)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    今朝まで掲示板の投稿が空だった気がしてもう一度この時間除きましたら、タイトル見てびっくりしてしまい思わず書き込みさせていただきました。
    が、開発者様の書かれていた記事を見て「なるほど」と納得しました。
    それから、ホドナール様
    > ということは殿堂入りでもらえる☆とかってミシュランだったのですね。
    もしそうだとすれば、★は、二つ星なのか三ツ星なのかってちょっと想像したくなりました(笑)。
記事No.7494 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse