Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (481-500 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.6885/Re[2]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ 楠本 -(2009/11/18(Wed) 00:38:32)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    譜面モニタ部分の話が出ているので、私も一言・・・。

    > 私の Muse が好きな最も大きな理由の 1 つが,曲が鍵盤上で踊ることです.これを観ているのが大好きです.

    私も色の移り変わりが大好きです。
    Museの魅力の一つだと思います。COLR指定が出来る事を嬉しく思います。
    鍵盤の色使いで雰囲気作りをし、曲をより良く表現しようと考える事は、
    COLR指定しているMuserがいることでうかがい知る事が出来ると思います。

    > (譜面モニタを表示していると,どうしても理解しやすい (≒ つまらない) 譜面の方に視線がいってしまうのと,
    > 先の盛り上がりが予想できてしまうことが理由です.)

    私が譜面モニタに色付けしているのも音程を目で追わないようにしたいと言う思いがありました。

    > 鍵盤も無しにするとやはり駄目で、一気に無機的なプレーヤーになってしまう・・・。
    > あまり色関係に懲りすぎないように
    > Museの主人公は、やっぱり「音」ですので。

    私もそう思います。鍵盤や譜面モニタはあくまでも主役を引き立たすものだと思います。
    (私の場合は、主張し過ぎているかも知れませんが^^;)
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6899/Re[2]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ σ -(2009/11/22(Sun) 05:02:08)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    開発者様

    お返事ありがとうございます.
    こちらの返事が遅れてしまい,またもや長文になってしまう事,ご容赦ください.

    >>(i) 負音長の休符の導入
    >他のミューザーの方が活用する局面が私には
    >イメージしにくいのも事実です。
    そうですか.私の musing style はさほども一般的ではないのかもしれません.
    参考までに私がよく使いたいという衝動に駆られるものを挙げておきます.

    (i-a) 分散和音の位置調整:
    *FING"x1 q~64"
    _1%%90
    #A0o5v80 #A1o3v60
    #A0 _0~16[>g<ce]4.~:32g8g2 | _0~16[>g<ce]4.~:d8c2 |
    _0~16[>gb<d]4.~:e8_0~32[>b<g]4.~:e8 | _0~16[>g1^16b<d]2~:w-20>g2< |
    #A1 _0~64[ceg]1:32 | ,: | [>b<dg]: | ,: | _64
    #A8 @{Y1_1~32Y0_1~}4 |

    (i-b) ペダル踏み変えのマクロ:
    $Y1~32{_0~32Y0_0~Y1}

    上の例にも適用できます.

    (i-c) ストリングスのアタックなど:
    *FING"x1 q~64"
    @AB P49 X7=100
    @C P12 V100
    %%90
    #A0o4v80 #B0o3v70 #C0o5v90
    #A0 {e4.g8g2 | e4.d8c2 | d4.e8g4.e8 | d1 | } #C0{}
    #B0 [ceg]1 | , | [>b<dg] | , |
    #A9 @{${Str-V}_4.${Str-V-s}_8${Str-V}_2} | {${Str-V}_4.${Str-V-s}_8}2 | ${Str-V}_1 |
    #B9 @{${Str-V}_1}4 |
    *STOP""
    $Str-V{_0~64V40_0~V90:8.}
    $Str-V-s{_0~64V80_0~}

    R= 指定でも実現できますが,音源依存度や環境依存度が高く,V80V100:4 ぐらいの
    弱いアタックを実現しにくいので私は V 指定を使っています.
    これのビブラートバージョンなんかも私は良く使いたい衝動に駆られます.
    私は現行では次のようなマクロを沢山作っています (使っていないものもよく *STOP"" 以降に残っています).
    $Str-V-Init{V40}
    $Str-V-Atk{V90:8.}
    $Str-V-8{V80_8~64${Str-V-Init}_64}
    $Str-V-4{${Str-V-Atk}_4~64${Str-V-Init}_64}
    $Str-V-4.{${Str-V-Atk}_4.~64${Str-V-Init}_64}
    $Str-V-2{${Str-V-Atk}_2~64${Str-V-Init}_64}
    $Str-V-2^8{${Str-V-Atk}_2^8~64${Str-V-Init}_64}
    ・・・

    (i-d) *WAVE コマンドの位置調整:
    音声ファイルによっては,立ち上がり位置が遅く,
    なおかつタイミングをきっちり合わせたいものをマクロ化したい場合には有用です.

    >>(ii) 一時的なフィンガー属性の変更
    >元の値が何なのかわからなくなるためにグルーピングし、改めて望むべき値を書くのであれば、
    >グルーピングなどわざわざせずに、単に次に望むべき値をそこに書けばいいのではないでしょうか?
    「全体の音量などの調節で変更すべき箇所が減る」というのが大きなメリットです.
    「v0 にフェイドアウトしたフィンガーを元に戻す」といった操作が 1 つのフレーズの中に
    十数か所程度あった場合などはその音量を調整するのが大変になります.
    なので予めそういった場所をグルーピングしておけば,作業が楽になると思いました.

    とはいえ,実際に書いてみると,(#{ #} という記号もどうかということも含めて) 余りキレイではありませんでしたし,
    そういった箇所ではパラメタ指定部をマクロ化する習慣をつけておけばいいのかもしれません.

    >>(iii) フィンガー属性に "フィンガー色の透明度" の追加
    >「透明度」というよりも「明度」や「彩度」と言った方が正確かもしれませんね。
    少し言葉足らずだったかもしれません.
    ここで言った "フィンガー色の透明度" とは,
    例えば

    %*FING"x1"
    #B0 c1
    #A0 c1

    と書いたとして,
    フィンガー A0 が不透明度 70%,色が (r, g, b) = (1, 0, 0) (純粋な赤),
    フィンガー B0 が不透明度 100%,色が (r, g, b) = (0, 1, 0) (純粋な緑) だとすると,
    フィンガー B0 の緑色にフィンガー A0 の赤色が 70% だけ上書きされ,
    鍵盤の色が (r, g, b) = (0.7, 0.3, 0) (茶色) に表示される,といった意味です.各色成分が線形補間されます.
    「明度」,「彩度」は色立方体を,白と黒を結ぶ直線を縦軸とした円柱座標で表示したときの,それぞれ「高さ」,「半径」に対応する値ですので.
    (あるいは "不透明度" を "いわゆる alpha-value" と書いた方が判り易かったでしょうか?)

    とはいえ
    >ただ私としては、
    >あまり色関係に懲りすぎないように気を付けようと思っているのも事実です。
    >Museの主人公は、やっぱり「音」ですので。
    の言葉に諭された気がします.
    機能を制限するのもソフトウェアの設計,あるいはそれ以前の方向付けにおける重要な項目ですね.
    方向付けの観点からも透明度の機能は実装しないほうがいいかもしれませんね

    実はこの色に関する提案が,私の予想に反して他の 2 項目より反響があって驚いております.
    (単に musing style の違いが故だけのような気もしますが.)
    また,投稿したあと少し考えたのですが,これは実質,各フィンガーに対して
    フルカラー指定をできることと同等であることが判りました.
    以下はこの機能が実装されないことを前提にした上で,テキトーに考えた妄想なので読み飛ばして結構です.

    \begin{妄想}

    \item 「不透明度の属性を導入する」ということは,色立方体のある空間で考えると,
    「表示可能な 2 色を結ぶ線分上にある任意の色も表示可能である」ということを認めることと同値である.
    言い換えれば,「色空間内で,表示可能な色全体のなす集合は凸集合である」となる.
    従って Muse コード内に
    \begin{musecode}
    *COLR"A(000000) B(0000ff) C(00ff00) D(00ffff) E(ff0000) F(ff00ff) G(ffff00) H(ffffff)"
    \end{musecode}
    と書いておけば,これら 8 頂点の凸包は色立方体そのものとなり,
    これらの頂点と適当な不透明度を指定すれば任意の色が表示可能になる.

    \item 不透明度の属性と遅延効果を組み合わせれば時間的な色のグラデーションを作れる.
    さらに,例えば 3 本のフィンガーが同時に不透明度の遅延効果を起こながら同じ鍵盤を弾くと,
    表示される色は色立方体内で 3 次 Bezier 曲線を描く.
    一般に n 本のフィンガーで不透明度の遅延効果を起こすと,n 次 Bezier 曲線が出来上がる.
    最大で 160 次 Bezier 曲線を描くことも可能である.
    しかし そのようなニーズはない.

    \end{妄想}

    この妄想を読んでくれた方,お付き合い下さりありがとうございました.
    この妄想を読み飛ばした方,それは賢明な判断です.
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6900/Re[3]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ 開発者 -(2009/11/22(Sun) 12:11:23)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    σさん、再びの長文ありがとうございました。
    長文とはいえ論理的で明快な文脈なため、一気に読めしかも心に響きました。
    これからも、よろしくお願いいたします。

    > (i) 負音長の休符の導入
    に関しては、前回の段階では実装に疑問を感じていたのですが、
    数々の例示によりその有効性を強く感じました。
    これらは、つまり「大域的なpコマンド」のように働くのですね。
    もちろん、所詮タイミング調整の話ですので、現在のMuseであっても
    負音長休符なしで望むべき演奏を記述する事ができるのも事実ですが、
    負音長休符の存在により直感的かつ平易に記述できる局面も多いことを知りました。
    早速、検討リストに上げることにします。
    ありがとうございます。

    > (ii) 一時的なフィンガー属性の変更
    > 「全体の音量などの調節で変更すべき箇所が減る」というのが大きなメリットです.
    確かに、新しい文法を新設する際、
    (a)入力量の削減
    (b)記述の際のわかりやすさ
    (c)記述後の見通しのよさ、把握のしやすさ
    などの観点で検討する必要がありますが、

    (d)記述後にパラメータを変更する際の「手間」の少なさ
    というのも大切な観点ですよね。
    マクロや再現表記はこの点のメリットも大きいと常々思っておりました。
    その意味で今回のご提案は、(d)という観点では有効であろうと感じました。

    しかし本件の実装に関しては、σさんも改めて書かれている様に、
    特に(b)(c)の観点で、今ひとつの「キレイ」レベルかなと思います。
    ※ちなみに、(a)(b)(c)の観点を「キレイ」という言葉で表現する
    σさんの感性に、強く共鳴するものを感じます。

    >(iii) フィンガー属性に "フィンガー色の透明度" の追加
    今回のσさんの追記は、Muse文法の枠を超えて実に興味深いお話でした。
    σさんが「透明度」という表現をした真意も理解でき、そしてイメージが膨らみました。
    このσさんの閃きはMuse鍵盤では納まらない、というか「もったいない」気がするほどです。
    いっそのことMuse鍵盤を色立体に置き換え、音楽と共にその空間の中に色が明滅する
    ディスプレイを開発したくなります(笑)
    σさんの発想に従えば、和音は色が混ざりあった位置に点灯するはずですよね。
    実に面白そうです。でも、音程はどう解釈し処理したらいいんだろう・・・(苦笑)

    > 実はこの色に関する提案が,私の予想に反して他の 2 項目より反響があって驚いております.
    あはははっ(笑)。ホントにそうですね。
    でもきっとこの反響こそが、ミューザーの皆さんがいかに自由で奔放な頭脳の持ち主
    であるかを示しているような気もします。
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6917/Re[4]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ σ -(2009/11/29(Sun) 07:45:52)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    開発者様
    またのお返事ありがとうございます.またもや返事が遅れたこと,ご容赦ください.

    >> (i) 負音長の休符の導入
    >早速、検討リストに上げることにします。
    検討リストに追加していただき,ありがとうございます.
    実際に採用されるかどうかはわかりませんが,気と首を長くして待っています.

    この負音長休符の導入は,観念的には単純ですが色々なところに応用できる新仕様であると私は信じております.

    >>(iii) フィンガー属性に "フィンガー色の透明度" の追加
    >今回のσさんの追記は、Muse文法の枠を超えて実に興味深いお話でした。
    興味を持っていただき嬉しく思います.
    開発者様のホームページから察するに,このような話題に食い付いてくれるのでは,と思ってはいましたが (笑).

    私も話にのって妄想をもう 1 つ.
    >いっそのことMuse鍵盤を色立体に置き換え、音楽と共にその空間の中に色が明滅する
    >ディスプレイを開発したくなります(笑)
    >σさんの発想に従えば、和音は色が混ざりあった位置に点灯するはずですよね。
    >実に面白そうです。でも、音程はどう解釈し処理したらいいんだろう・・・(苦笑)
    人間の目が認識できる情報は,

    (縦,横,奥行きの空間情報 3 次元) × (赤,緑,青の色情報 3 次元)

    の合計 6 次元の空間です.(正確には,この空間に実現されるグラフですが.)

    また「音」の情報については,いわゆる「音の 3 要素」で考えると「音量」,「音程」,「音色」の,
    それぞれ 1 次元,1 次元,無限次元 (ぐらい),の情報があります.

    この考え方でみると Muse 鍵盤は,
    「音程」を空間の横軸に,「音色」を色情報に置き換えて表示している,と捉えられます.

    一方この「Muse鍵盤を色立体に置き換えたディスプレイ」を同じ考え方で見るとき,
    「特定の空間位置には特定の色しか点灯しない」という制限を設けると,音を表現する空間が小さくなってしまいます.
    なのでここは Muse 鍵盤と対比して,
    「音程」を色情報に,「音色」を空間座標に置き換えて表示する,というものを考えてはどうでしょう?

    更には,「音程」を色で表す表し方として,1 オクターブで「色彩」を一周する表し方をしてみると面白いかもしれません.
    つまり,音 ド,レ,ミ,ファ #,ソ #,シ b (1 全音ずつ上がる列) がそれぞれ
    色 (r, g, b) = (1, 0, 0), (1, 1, 0), (0, 1, 0), (0, 1, 1), (0, 0, 1), (1, 0, 1) で表される,ということです.
    (色立方体を,白黒を通る直線を縦軸とする円柱座標で表したとき,
    「高さ」が「明度」,「半径」が「彩度」,「角度」が「色彩」にそれぞれ対応している,と考えています.)
    例えば,「赤」,「緑」,「ちょっと緑がかった青」の 3 色が現れたときは C-major である,
    などの視認性が出てくるかもしれません.

    ・・・でも今度は和音をどう表現するのだろう・・・?

    妄想ついでに余談も 1 つ.
    世の中には音程が色で見える人がいるそうです.
    しかもはっきりと,例えばドが赤,ミがピンク,ファが青,などと見えるそうです.
    そういう人にはこの「音程を色で表示する」方法はむしろ confusing になるかも知れません.
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6919/Re[5]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ 諸熊 -(2009/11/29(Sun) 11:06:07)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > 例えば,「赤」,「緑」,「ちょっと緑がかった青」の 3 色が現れたときは C-major である,
    > などの視認性が出てくるかもしれません.

     色でコードを表現ですか?確かに面白そうですね。
    PSに普通のCDを入れてCDプレイヤーにした時、視覚エフェクトで音楽を楽しむ機能がありましたが、
    けっこう面白くて、いろいろ遊んでたのを思い出します。

    > 妄想ついでに余談も 1 つ.
    > 世の中には音程が色で見える人がいるそうです.
    > しかもはっきりと,例えばドが赤,ミがピンク,ファが青,などと見えるそうです.
    > そういう人にはこの「音程を色で表示する」方法はむしろ confusing になるかも知れません.

     自分も音を色に置き換えてイメージすることはよくあります。
    ただ、同じ音でも音色そのものによって、色の明度に変化があるように感じます。
    あとこの辺は人によって感覚が変わるので、確かに混乱しそうですよね。
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6911/Re[3]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ himajin925 -(2009/11/23(Mon) 10:48:27)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    σさんの書かれていることのうち

    > >>(i) 負音長の休符の導入
    > (i-c) ストリングスのアタックなど:

    このやさしいアタック(スラー中も使える?)の表現は、私もぜひほしいです(需要大)

    > $Str-V{_0~64V40_0~V90:8.}
    > $Str-V-s{_0~64V80_0~}
    >
    > R= 指定でも実現できますが,音源依存度や環境依存度が高く
    > 弱いアタックを実現しにくいので私は V 指定を使っています.

    ただ、このマクロをやさしいアタックの音すべてにつけるとなると、膨大な量になるなと、ちょっと大変そう…
    また、V を変化させてクレッシェンド・デクレッシェンドを表現している、っている場合は、別の値を用意しなければなりませんね。
    または相対値指定で
    $Str-V{_0~64V-50_0~V+50:8.}
    などとすれば解決できるかなと思ったんですが、クレッシェンド・デクレッシェンドをあらわす長い遅延指定の中にこういった相対指定を入れると、長い遅延指定が完了した値に対して相対値が働く(表現が難しい…)となるんですよね?例えば
    「V50 V100:1 c4 V-10 V+10:16 d e f」
    などとやると、V-10 のところで V90(=100-10)になり、V+10:16 が V100 で終わったところでV65(位)からV100への変化を再開する、っていう感じになると思いますので、やはり単純にはいかないかな…

    かといって、V を変化せせるクレッシェンド・デクレッシェンドを使わないのもなぁ…

    (以前メールした、R= での表現は、私の考え不足もあって、だめでしたが)「Muse として柔らかアタック」を利用可能にしていただけるのが1番なんですが…


    その他のマイナス音長の功罪についてはよくわかりませんが、単独の % (タイミングあわせ)の直後に指定された場合はどうなるんでしょう?


    > >>(ii) 一時的なフィンガー属性の変更

    これは私もほしいと思っていました(需要小)(属性の Push Pop と考えていた)。
    私の場合は「一時的に変化させた属性を戻すのに前の値を覚えていなくていい」や「属性の変更を局所化できる」といった”ものぐさ”から来ているのですが…
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6918/Re[4]: 新文法 / 機能の提案
■投稿者/ σ -(2009/11/29(Sun) 07:46:36)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    himajin925 さん

    返信ありがとうございます.
    (i), (ii) について話にのってくれる方が開発者様だけだったので,少し寂しく思っていたところでした.

    > >>(i) 負音長の休符の導入
    > (i-c) ストリングスのアタックなど:

    >やさしいアタック(スラー中も使える?)
    このままだとレガートには聞こえ難くなってしまいます.なのでリリース用のマクロ

    $Str-V-Rel{_0~4~64V40:4_~}

    を導入して,音の終端と新しい音の始点のギャップを埋めるようにするといいと思います.

    >ただ、このマクロをやさしいアタックの音すべてにつけるとなると、膨大な量になるなと、ちょっと大変そう…
    曲にも依りますが実際に書いてみると,繰り返し処理がうまく適用できることが多く,
    記述量を結構抑えることができます.また,${Str-V} などの名前も短くして,
    (メンバーが A なら) ${AV} とか ${AVs} とか書けばもっと短くなります.
    実際私の書いた例でも,繰り返しや短縮名を使えば

    #A0 e4.g8g2 | e4.d8c2 | d4.e8g4.e8 | d1 |
    #A9 @{${AV}_4.${AVs}_8${AV}_2}2 | {${AV}_4.${AVs}_8}2 | ${AV}_1 |

    などと短くできます.

    >V を変化させてクレッシェンド・デクレッシェンドを表現している、っている場合は、別の値を用意しなければなりませんね。
    音の抑揚を V で変化させている最中にクレッシェンド / デクレッシェンドをする場合は,
    やはり X7= 指定を使わざるを得ないでしょう.ただし X7= では遅延効果を使えません.
    なので,例えば次のようにすると書きやすいかもしれません.

    まず長いマクロ

    $X7=50to100{X7=50_1 X7=51_ X7=52_ X7=53_!・・・中略・・・!_X7=98_ X7=99_ X7=100}

    を *STOP"" 以降などに定義しておきます.実際に使うときは

    (${X7=50to100})1_0~

    とすれば,あたかも X7=50X7=100:1 と書いたかのような効果を得られます.
    (実際には X7= を律儀に 1 ずつ刻んでいく必要はありません.5 ずつぐらいでも十分だと思われます.)
記事No.6878 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6892/スコア観覧中に
■投稿者/ ひろりきん -(2009/11/21(Sat) 13:15:13)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    吹奏楽の曲を入れ込むべく(とは言ったもののいまだに下手ですが)スコアを手にMUSEに入力しています。
    が、Clarinet in B♭やTrumpet in B♭がほかのパートとかみ合ってないんです(;ー;)
    上記の様な楽器表記だとなにか特別なことしなくてはいけないとかあるんですか???
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6893/Re[1]: スコア観覧中に
■投稿者/ ホドナール -(2009/11/21(Sat) 13:45:30)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > が、Clarinet in B♭やTrumpet in B♭がほかのパートとかみ合ってないんです(;ー;)
    > 上記の様な楽器表記だとなにか特別なことしなくてはいけないとかあるんですか???

    間違ってたらごめんなさい。わかりやすく詳しい説明は他の方におまかせします(^^;)

    とりあえずの応急処置として 調性は一例です)
     (↓ABだけ移調楽器用の調性で書かれた楽譜だった場合という一例です。
       実際に曲全体と移調楽器の調性の関係がこうだというわけではありません。この2行11/22追記)

    \++ \AB= 
    @A P72 T-2 ;Clarinet in B♭
    @B P57 T-2 ;Trumpet in B♭


    in B♭の楽器(移調楽器)の場合は「T-2」をメンバー宣言「@」の後に続けてください。

    (スコア上で)全体の調性と移調楽器の調性が違う場合は上記のように移調楽器のメンバーを\の後に続けて指定します

    そのほかマニュアルの移調楽器関連に詳しく書いているのでご参考までに
    (2-8) (2-12) (4-5) 【第3章】Muse文法リファレンス(■移調)
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6894/Re[2]: スコア観覧中に
■投稿者/ 楠本 -(2009/11/21(Sat) 15:17:39)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    私はこのような楽譜は全然知らないのですが、
    間違っていたらごめんなさい。わかりやすく詳しい説明は他の方におまかせします(^^;)
    ここからは私の推測ですが、
    in B♭の楽譜では C の実音は B♭ だと思うので、全音低い。つまり、全音上げなければならない。と思います。だから、

    > \++ \AB=
    > @A P72 T-2 ;Clarinet in B♭
    > @B P57 T-2 ;Trumpet in B♭
    ではなく、

    @A P72 T+2 ;Clarinet in B♭
    @B P57 T+2 ;Trumpet in B♭

    だけで良いと思うのですが・・・ あれ、でもin B♭の楽譜では調性の ♭ の位置はどこにあるのかな・・・^^;
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6897/Re[3]: スコア観覧中に
■投稿者/ 楠本 -(2009/11/21(Sat) 18:53:50)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    あははっ、私の勘違いですね。
    > in B♭の楽譜では C の実音は B♭ だと思うので、全音低い。つまり、全音上げなければならない。と思います。だから、
    ではなく、in B♭の実音が B♭ だと楽譜では C だと思うので、全音高い。つまり、全音下げなければならない。ですね。
    何も知らないのに口をはさんで申し訳ないです。失礼しました。^^;
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6895/Re[1]: スコア観覧中に
■投稿者/ himajin925 -(2009/11/21(Sat) 16:47:15)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ホドナールさんの例にある、#が2つの調では

    \++ \AB++++
    @A P72 T-2 ;Clarinet in B♭
    @B P57 T-2 ;Trumpet in B♭

    て言う感じになるのでは?
    ただし、管弦楽曲の場合、トランペットは調整記号を書かず、すべて臨時記号で書くものがあるみたいです。その場合は

    \++ \A++++ \B=

    ですね。

    私が知っている吹奏楽曲ではトランペットに調整記号が書いてあったような…(うろ覚え)。
    スコアにあわせてその通り入力するのが簡単では、とおもいます。違うのは T-2 として、Museさんに「半音で2ぶつん低く解釈してね」と指定することが必要、という点でしょうか
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6896/Re[2]: スコア観覧中に
■投稿者/ ホドナール -(2009/11/21(Sat) 17:10:31)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > ホドナールさんの例にある、#が2つの調では

    そこは一例として載せてみたので私のはたぶん実際には違っていると思います。f(^^;)

    移調楽器がある時に @T だけでなく 合わせて移調楽器の調性(全体と違う場合)も
    直しとかないと音がずれてしまう場合もあるので 一応調性のことも触れておきました。
    (移調楽器があってもスコアの調性が変わらない場合もあります)
    実際の調性そのものは「ひろりきん」さんのスコアに合わせてください。

    移調楽器については説明が難しいので後は他の人にバトンタッチします。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6901/Re[1]: スコア観覧中に
■投稿者/ たいこーち -(2009/11/22(Sun) 13:32:33)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    調整記号や移調記号を用いずに、スコアから実際に発音される音を読み取る方法を記してみます。
    強引に五線譜を表現してみました。ト音記号の譜面だと思ってご覧ください。
    音名は英米式(マニュアル【第2章】(1-1)参考)で表しています。

    まずは
    ●in C の場合
    (Flute, Oboe, Bassoon, Trombone, Euphonium, Tubaなど)
    ─────────────

    ─────────────
              C
    ────────B────
          A
    ────G────────
              F
    ────────E────
          D
       ─C─

    これはそのまんまなのでよくわかると思います。
    次に
    ●in B♭ の場合
    (Clarinet, Bass Clarinet, Tenor Saxophone, Trumpetなど)
    ─────────────

    ─────────────
              B♭
    ────────A────
          G
    ────F────────
              E♭
    ────────D────
          C
       ─B♭─

    譜面で“ド”の位置の音符は“B♭”を鳴らします。
    半音記号がついて“ド♯”になっていたら「B♭の半音上げ」なので“B”です。
    “ド♭”なら「B♭の半音下げ」なので“B♭♭(ダブルフラット)”(=A)となります。

    他に吹奏楽でよく出る移調楽器は、
    ●in E♭ の場合
    (E♭ Clarinet, Alto Clarinet, Alto Saxophone, Baritone Saxophoneなど)
    ─────────────

    ─────────────
              E♭
    ────────D────
          C
    ────B♭───────
              A♭
    ────────G────
          F
       ─E♭─

    ●in F の場合
    (Hornなど)
    ─────────────

    ─────────────
              F
    ────────E────
          D
    ────C────────
              B♭
    ────────A────
          G
       ─F─

    表にまとめるとこんな感じでしょうか
    ┏━━━━━━━┳━━━━┯━━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┓
    ┃音符の位置  ┃    │    │   │   │   │   │   │   ┃
    ┃(ト音記号)  ┃下第1線│下第1間│第1線│第1間│第2線│第2間│第3線│第3間┃
    ┠───────╂────┼────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┨
    ┃ハ長調での階名┃    │    │   │   │   │   │   │   ┃
    ┃(固定ド唱法) ┃  ド  │  レ  │ ミ │ ファ │ ソ │ ラ │ シ │ ド ┃
    ┣━━━━━━━╋━━━━┿━━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┫
    ┃in C     ┃  C  │  D  │ E │ F │ G │ A │ B │ C ┃
    ┠───────╂────┼────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┨
    ┃in B♭    ┃ B♭ │  C  │ D │ E♭ │ F │ G │ A │ B♭ ┃
    ┠───────╂────┼────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┨
    ┃in E♭    ┃ E♭ │  F  │ G │ A♭ │ B♭ │ C │ D │ E♭ ┃
    ┠───────╂────┼────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┨
    ┃in F     ┃  F  │  G  │ A │ B♭ │ C │ D │ E │ F ┃
    ┗━━━━━━━┻━━━━┷━━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┛
    最初は読み替えが大変ですが、慣れれば読譜力が飛躍的に進歩します。
    Museで数曲打ち込んでみると、だいぶ慣れると思います。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6902/Re[2]: スコア観覧中に
■投稿者/ ひろりきん -(2009/11/22(Sun) 13:51:20)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    すごいです!
    長文御苦労様です。
    一発で理解できました!
    ありがとうございます!
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6903/Re[3]: スコア観覧中に
■投稿者/ 楠本 -(2009/11/22(Sun) 15:05:54)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    たいこーちさん、ありがとうございます。
    私はこのような楽譜は全く知らなくて勘違いから間違った回答をしてしまったのですが・・・^^;
    今後の為に、勉強のつもりで教えて頂きたいのですが、
    ハ長調で調性のない場合は、たいこーちさんの回答のようになるのだと想像できましたが、
    ハ長調以外で、調性のついている楽譜ではどのようになるのですか。
    himajin925さんの中でもあったように、すべて臨時記号になるのですか。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6906/Re[4]: スコア観覧中に
■投稿者/ たいこーち -(2009/11/22(Sun) 16:36:38)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さん、
    私の少ない経験の上で説明させていただくことをあらかじめお許しください。

    > ハ長調以外で、調性のついている楽譜ではどのようになるのですか。

    まず、「楽譜がどうなっているか」ですが、
    どうやら2種類あるように感じました。
    一つは、
    【楽器の調ごとに異なる調子記号が書かれているもの】
    この場合ですと、たとえば、
    Flute(in C)の部分はト音記号の横にはシャープがついていなくても、
    Clarinet(in B♭)にはシャープが2個、
    Alto Saxophone(in E♭)にはシャープが3個、
    Horn(in F)にはシャープが1個
    というようなスコアになっています。
    もう一つは、
    【スコアの調子記号はすべて統一されているもの】
    この場合だと、譜面ではすべて臨時記号で表されるようになります。
    himajin925さんのお話の中にあった、
    > すべて臨時記号で書くものがあるみたいです。
    それがこれだと思います。
    2種類の表現は、「作曲者がどちらで書くか」という違いだけであると思います。たぶん。

    更に、「では、実際どうするか(どう読むか)」ですが、
    文章だとややこしいので例で説明させてください。
    (文中の「ド、レ、ミ…」は、固定ド唱法による)
    ◆Clarinet in E♭(ト音記号、シャープ3個)

       ♯                (ナチュラル)●
    ─♯─────────────────────────────

    ───────────────────────────────
      ♯          ×●
    ───────────────────────────────

    ───────────────────────────────
            ●
    ───────────────────────────────
    (1) (2) (3)

    ・まず(1)
    in E♭のファの位置は“A♭”ですが、
    調子記号(シャープ3個)で、ファの位置にシャープがついているので、
    ファ(A♭)の半音上げ
    (1)=A

    ・次にダブルシャープのついた(2)
    (ダブルシャープ:「半音上げられている音を更に半音上げる」)
    ドの位置の音が(“E♭”)
    調子記号で半音上げられ、(“E”)
    臨時記号ダブルシャープにより更に半音上げられる(“E♯”)
    (2)=E♯  ※Fと同じ音

    ・ナチュラル記号のついた(3)
    ナチュラルが無ければ(1)と同様に考えて“B”
    ナチュラルにより、半音上げられた音が「元に戻される」=「半音下げられる」ので、“B♭”
    もしくは、別の考え方として、
    ナチュラルで元に戻されるのだから、最初の♯(調子記号)を無いものとして、
    in E♭のソの位置だから“B♭”
    (3)=B♭

    いかがでしたでしょうか。
    (3)のナチュラル記号は、例では「♯の音を元に戻す」なので「=半音下げ」と考えられましたが、
    「♭の音を元に戻す」であれば半音上げることになりますし、
    「×の音を元に戻す」であれば全音下げるという場合もありえます。
    ナチュラル記号の意味が「元の高さに戻す」であるという基本を正確に理解することが大切になります。

    なお、このように実際に鳴る音を考える際には、
    本コメントの前半にあった「作曲者の手段による2種類の表現方法」は、
    どちらであるかはまったく影響がありません。
    そのパートのみに注目する話でありますので。
    ごちゃごちゃになるといけないので、一応。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6905/Re[4]: スコア観覧中に
■投稿者/ himajin925 -(2009/11/22(Sun) 16:17:12)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さん

    > ハ長調以外で、調性のついている楽譜ではどのようになるのですか。
    > himajin925さんの中でもあったように、すべて臨時記号になるのですか。

    in B♭の楽器を例にすると、
    ・楽譜より♭が2つ多い、または#が2つ少ない調性として(#1つの時は♭1つ)
    ・楽譜より2度低い音で記述
    とすればいいのかなと思います。譜面で

    ♯────────────

    ─────────────
     ♯
    ─────────────
          
    ────────♪────
              ♪   
    ──────♪──────
          ♪ 
       ─♪─

    となっていたら

    \A=;#が2つ少ない調
    #A0 x1 o3 b8 < c d e f;2度ずつ低い音。オクターブの境界に注意が要りますね

    で、うまく行くかなと思いますが、あるいはたいこーちさんが書かれたように、変換表を(頭の中に?)準備するんでしょうか?
    管弦楽曲等、調性記号なし、臨時記号で書いてある楽譜では、やっぱりそうするんでしょうか
    ドやファにナチュラルがついたときなど、これは♭にするのかナチュラルでいいのかとても混乱しそうです

    私は、楽譜通り入力して、変換はMuseさんにやってもらいますが
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6907/Re[5]: スコア観覧中に
■投稿者/ 楠本 -(2009/11/22(Sun) 17:49:29)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    himajin925さん、たいこーちさん、ありがとうございます。

    どの移調楽器用の楽譜でも普通に調性があったり無かったりするのですね。
    要するに楽譜通りで良いと言う事ですね。(移調楽器用の楽譜かどうか要確認ですね。)
    そして、移調楽器用の楽譜ではMuseの場合、

    > 私は、楽譜通り入力して、変換はMuseさんにやってもらいますが
    のように
    ホドナールさんの中にあったようにマニュアルの【第3章】Muse文法リファレンス(■移調)を参照して T指定 すればいいんですね。
    と云う事は前に書かれていたように
    > \++ \AB++++

    > \++ \AB=
    と、調性の直しはしなくても良いですね。

    実際に楽器を演奏する場合は(Museとは関係ないですが)、指使いが楽譜通りと云う事ですね。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6909/Re[6]: スコア観覧中に
■投稿者/ himajin925 -(2009/11/23(Mon) 01:31:13)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さん

    > と云う事は前に書かれていたように
    >>\++ \AB++++
    > や
    >>\++ \AB=
    > と、調性の直しはしなくても良いですね。
    >

    使ったほうが便利かと思います←個人の感想です

    仮にヘ長調(実音)で、フルートとB♭クラが音階をユニゾンで吹く曲があるとします。

          ───────────♪──
                         ♪
          ─────────♪────
                      ♪
    フルート  ─♭─────♪──────
                   ♪      
          ─────♪────────
               ♪   
          ──────────────



                          ♪
          ─♯────────♪──
                       ♪
          ────────♪────
                    ♪
    B♭クラリ ──────♪──────
      ネット        ♪      
          ────♪────────

          ─────────────


    こんな感じになるでしょうか。(B♭クラが#が二つ多い調になり2度高く書いてある)

    ;@
    \A- \B+;譜面にあわせた調性
    #A0 x1 @T0 o4 f8 g a b!注! < c d e f
    #B0 x1 @T-2 o4 g8 a b < c d e f!注! g

    とすれば、ユニゾンで音が出ると思います(両方ピアノの音色です)
    ここで、!注!と書いた、「#A0 の b」 と 「#B0 の f」には、それぞれ 「-」「+」をつけてません。これは \ の指定によってMuseさんがつけてくれます。「Museさんに任せて…」の意味合いには、この調性記号(\)にいよる自動♭#付けも含まれています。
    (注の注)「#A0 の b」は b= とした場合は違います。

    ;A
    ;\ を使わず
    #A0 x1 @T0 o4 f8 g a b- < c d e f
    #B0 x1 @T-2 o4 g8 a b < c d e f+ g
    でも、同じになると思います。この場合臨時記号がなくても、ト音記号の隣の調性記号「も」みて -(♭)+(#)をつけます


    あるいはさっきの話に戻って、全部実音でデータ化するなら
    ;B
    \AB-
    #A0 x1 @T0 o4 f8 g a b < c d e f
    #B0 x1 @T0 o4 f8 g a b < c d e f;#が1つ少なく♭が1つの調にして、譜面上の g a b < c d e f g をオクターブの境界に考慮しながら、2度低く読み替える。ユニゾンだから、まったく同じになりました

    また\ も使わないで
    ;C
    \=
    #A0 x1 @T0 o4 f8 g a b- < c d e f
    #B0 x1 @T0 o4 f8 g a b- < c d e f;譜面上の g a b < c d e f+ g を2度低く読み替える。f の + が取れて→ e、 c → b に - がつくことに注意する。オクターブ境界にも注意する。これもユニゾンだから、まったく同じになりました


    ***

    私の感覚では@のやり方が「譜面どおり」の感じがします。が、この「譜面どおり」にはちょっと変な感じもします。
    中学の頃、「トランペットのドは譜面上にもドと書いてあって、この音(バルブ開放で”ベー”と音を出して見せられる)だよ」と教えられたのが「譜面どおり」、だとすると…うーん
    一方、トロンボーンやフルートの人は、シの♭の楽譜を見て「ド」だと思って「ドー」と吹いていたんでしょう?
    いろいろ感じるところはありそうですが、ここでの「譜面どおり」はハ長調(in C)の楽譜として、「第3間の音符がド」として読んだ、ということだと思ってください

    ***

    @ABC(ほかにもあるのかな?)どれでもいいと思います。@式・C式の殿堂曲、共にあります(それ以外は?)

    自分として統一が取れていればいずれでもいいのでは?

    ***

    間違えてませんように、オレ…
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse