Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (1241-1260 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.7415/Re[3]: スラップにて
■投稿者/ けーご -(2012/01/06(Fri) 23:52:50)

    有難うございます。
    ゲーム物なのでとくに生演奏を目指したようなでもなかったのです
    元があって、個数減らして階段のような線形だった所を遅延で滑らかになったかなぁと

    まあ縦棒使いまくってるのにピッチ1つの容量を気にするかという問題もありますがw
    そもそもハンマリングプリングは
    とあるソフトのサンプルで上げ下げに使うんだというような知識程度です…
記事No.7991 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7343/圧縮方式変更のお願い
■投稿者/ ねぎぼ〜 -(2010/07/22(Thu) 19:53:00)

     .lzh形式で圧縮されたウイルスソフトがワクチンソフトで検出できなくなる事例が発表され、多くの企業で.lzhファイルの.zip形式への変換とその後の全削除命令が出て来ています。投稿に偽装したウイルスを仕込まれる危険も無いとは言えないので、できるだけ早い段階で圧縮方式の .zip への全面変更をお願いできないでしょうか? 差し当たり、新規投稿については.zip形式しか受け付けないようにして頂けると安心できます。

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7344/Re[1]: 圧縮方式変更のお願い
■投稿者/ PT2K -(2010/07/22(Thu) 22:26:11)

    LZH 形式のファイルにマルウェアが仕込まれた場合にアンチウィルスソフトがそれを検出できない可能性がある、という問題は、けっこう前から指摘されていたにも拘らず、アンチウィルスソフトメーカがそれへの対応を怠ってきた、という点で由々しき問題ではあります
    http://homepage3.nifty.com/micco/notes/headerBOF.htm

    しかし、技術的に見れば、この問題の根源は、バッファオーバーフローが起こるような実装をしているソフトにあるのであって、LZH 形式の仕様そのものに問題があるとは言えないのではないでしょうか

    LHA は日本が世界に誇れる優れたソフトウェアのひとつだと思います

    この問題の解決は至って簡単です
    投稿されてきた LZH ファイルをそのまま掲載せずに、一旦解凍して再度圧縮すれば事足ります
    私のサイトでは 10年前からこの方法を採っています
    そしておそらく、まるみぎさん(このサイトの管理人)も同様だと思われます
    その証左となる事件が先般起こっていますね
    余分なディレクトリとデータがパッケージングされていて、すわウィルスか? と(一部で)騒ぎになりました

    LZH 形式を排除する必然性はない、と考えます
記事No.7343 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7345/Re[2]: 圧縮方式変更のお願い
■投稿者/ まるみぎ -(2010/07/23(Fri) 06:05:45)

    ※PT2Kさん適切なコメントありがとうございます。

    ひと昔前(Windowsが出始めの頃)は LZH 形式が主流でしたが、最近は ZIP 形式がほとんどですね。

    PT2Kさんがコメントしていただいた通りです。

    > 投稿されてきた LZH ファイルをそのまま掲載せずに、一旦解凍して再度圧縮すれば事足ります
    > 私のサイトでは 10年前からこの方法を採っています
    > そしておそらく、まるみぎさん(このサイトの管理人)も同様だと思われます

    投稿されたファイルをそのまま公開することはありません。

    LZH 形式での公開による、ねぎぼ〜さんの指摘される心配はないです。


    ただ、私の勤める会社でもLZH 形式は排除されています。
    理由はウィルスの脅威でなく、WindowsOS上デフォルトで扱えるからです。

    Muse本体は zip 形式で公開されているのですぐ使えるのに、殿堂の作品は解凍ソフトをインストールしないと使えない…、と言われていたら移行を考えたかもしれません。
記事No.7343 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7346/Re[2]: 圧縮方式変更のお願い
■投稿者/ 浅川 -(2010/07/23(Fri) 11:23:08)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > ...アンチウィルスソフトメーカがそれへの対応を怠ってきた、...
    こうやって.zip以外を排除する...。
    またmicrosoft式のカルテル...ですね。
記事No.7343 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7347/Re[3]: 圧縮方式変更のお願い
■投稿者/ PT2K -(2010/07/23(Fri) 20:37:58)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > またmicrosoft式のカルテル...ですね。
    だから今こそ、Let's LINUX ! (^^

    # Linux 上で私がしたくてもできないことは *たったひとつ* しかありません
    # MS-Windows 用に開発したソフトのテストだけです(しかもこれも Linux 上の 仮想環境上の MS-Windows でしています)
    # みんなもっと Linux(や Free BSD)を使おう!
記事No.7343 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7348/Re[4]: 圧縮方式変更のお願い
■投稿者/ MIZ -(2010/07/23(Fri) 21:24:04)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > # みんなもっと Linux(や Free BSD)を使おう!
    一応(必要にかられ)使ってますケド、Linuxは未だ謎が多くて使いこなすに至らず……orz

    ※脱線してます。すみません orz
記事No.7343 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7645/Muse の新機能の提案
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/05/22(Sun) 20:42:24)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    操作機能と文法のご提案です。

    ・アルバムの連続再生機能
     履歴メニューでアルバムを選択して何らかの操作をすると、そのアルバムに含まれているデータを順次再生する。
     繰返し再生モード時は、アルバムの最後のデータの再生終了後、アルバムの最初のデータに戻って順次再生を継続する。

     これは、Muse に再生リスト機能が欲しいなと考えていて思いついたものです。

    ・絶対音長
     音長指定において j @ (@ は数値)を記述すると、@/100 秒の意味になる。

     これは、音色のアタックを出音や前打音の止音、音量、ピッチなどで調整するシチュエーションを念頭に置いています。
     アタックの経時変化は通常テンポや音価に依存しないと考えられ、現行の微分音長ではテンポを書き換えると相対的に値を書き換える必要が生じます。
     文字 j と単位 1/100 秒は、より適切なものがあればそちらでよいです。

    いかがでしょうか?

    ひょっとしてすでに作り込まれていますか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7646/Re[1]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ PT2K -(2011/05/23(Mon) 23:15:53)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > ・絶対音長
    >  音長指定において j α(α は数値)を記述すると、α/100 秒の意味になる。
    テインパニリがトレモロしている時にリタルタンドする場合などにも有用かもしれませんね
    「絶対音長」だから「j」というのも、覚えやすくていいかも
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7647/Re[1]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2011/05/24(Tue) 11:18:05)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > ・絶対音長
    >  音長指定において j @ (@ は数値)を記述すると、@/100 秒の意味になる。


    気になるのは、これを別のコマンドとくっつけた場合ですね。

    例えば&で連結したら、cj50^4 なんていう記述になりますね。
    例えば連符とかに指定したら、Museの内部分解能を越えそうな気がします。
    今は250分の1だった記憶があります。

    例えば、*TEXTとかを表示タイミングを休符で調整する場合は、絶対音長と普通の音長が混ざることになりますが、
    感覚が掴みにくくなりそうな心配もあります。


    絶対音長と普通の音長を混ぜるのがタブーなのかなあ。。


    しかしながら、発想は斬新で大好きですし、もし実装されるなら一度は使いたい機能です。
    拍やテンポといった相対的にしか時間指定できなかった、ある意味の制約が可能となります。
    未知の概念によって更に可能性が広がりそうで、すごく期待できる文法ですねっ!
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7649/Re[2]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ PT2K -(2011/05/26(Thu) 23:21:28)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > (前略)Museの内部分解能を越えそうな気がします。
    > 今は250分の1だった記憶があります。
    これは問題ないと思います
    例えば、%60 di1 は、約 960分の 1秒になりますが、
    %60 {{{di1}60}16}60
    は正確に 1分になります
    これを MIDI にエクスポートしてバイナリダンプを眺めてみたら、
    デルタタイム 0 と 1 をいい塩梅に按分して帳尻を合わせているようです
    察するに、内部では整数ではなく実数で演算して、それを整数に丸めているのではないでしょうか
    250Hz というのは、Muse データを Muse で演奏する際のサンプリング周波数と理解すべきだと思います

    > (中略)絶対音長と普通の音長が混ざることになりますが、
    > 感覚が掴みにくくなりそうな心配もあります。
    (snip)
    > 絶対音長と普通の音長を混ぜるのがタブーなのかなあ。。
    絶対音長は、
    ・占有音長に影響しない音長表現のみに使う(Αφροδιτη さんの案件)
    ・拍とは独立した音長の部分に限局的に使って、使い終わったら % で強制的に拍に合わせてリセットする(前出のテンポが変化する中でのティンパニのトレモロなど)
    ・独立したフィンガーで使う
    などの使い方が基本となると思います
    いずれにせよ、「混ぜたら危険!」なので、ユーザーが充分に理解した上で、自らの責任に於いて(以下略)

    とまれ、Muse の MIDI エクスポートが MIDI 的には拍子まる無視(4/4 拍子固定、ソングボディテンポ 125 固定)の実装なので、
    ある意味、究極的に Muse らしい新機能のご提案だと思います
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7650/Re[3]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/05/27(Fri) 08:09:54)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    皆さま、積極的なコメントをありがとうございます。

    PT2K 様
    >>  音長指定において j α(α は数値)を記述すると、α/100 秒の意味になる。

    デフォルトでギリシャ文字置換しておられ、編集長の面目躍如と恐れ入ります。

    > 「絶対音長」だから「j」というのも、覚えやすくていいかも

    「絶対」なら z じゃないのかと突っ込まれそうですが、i に似てるから j という単純な発想です。

    さて、私が申し上げたかったことは PT2K さんの 2 回目のご返信で、遙かに洗練された形で代弁いただいてしまいましたが……

    H.N.WPKIDS 様
    > 絶対音長と普通の音長を混ぜるのがタブーなのかなあ。。

    PT2K 様
    > いずれにせよ、「混ぜたら危険!」なので、ユーザーが充分に理解した上で、自らの責任に於いて(以下略)

    *TEXT"ほげ"_j50*TEXT""_4~j50 とかありかと思ったんですが、テンポの遅延中は辛いですね。
    %60%120:4_j50_4~j50 が %60%120:4_4 と等しい占有音長を持つような意味を j に与えるのはちょっと無理そうです。
    そうすると、テンポに依存しない記述という目論見は、この例では外れてしまいますね(もちろん、独立フィンガーにして % で切ればいいんですが。Muse 文法の強力さ再認)。

    結局、従来の音長と絶対音長を混在させる上での問題は、それらの差に当たる音長の表現の困難さに由来していて、強制的にタイミングを合わせる方法で解決するのがよい気がしています。

    るう様
    > どこかでパターンを設定しておいて、パターン呼び出しを行ってから d1 とすると、
    > d の発音時に発音パターンが指定した順序・タイミングで適用されて、
    > 1小節後に止音パターンが同じように各種適用される、みたいな。

    馬が合わないのなら住む世界を別にして、というのは一理あると思います。
    ただ、「擬似音色編集」しか頭にないのは発想力に乏しい私だけのことで、PT2K さんのテンポ遅延中のトレモロや H.N.WPKIDS さんの *TEXT 表示時間への適用のようにそれ以外の有効な利用例が示されてくると、混在では「使えない」にしても、通常の音長指定に絶対音長が置けるということにはやはり意味があるような気がします(るうさんにはそれを否定する意図はおありでないかもしれませんが)。

    「発音時パターン」等は、発音時等における暗黙のマクロ展開とマクロ中の局所的なフィンガーを導入すると、少なくとも私の今の要望のレベルは満たされるように思います。
    大変魅力的に感じます。
    もっともすでに提案させていただいた絶対音長の導入は前提となるので、私が現時点でこの更なる要望を出すのは贅沢に過ぎるように思われます。

    長くてすみません。
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7648/Re[1]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ るう -(2011/05/26(Thu) 01:35:40)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > ・絶対音長
    これは、言うなれば「ソフトウェア・波形加工」あるいは「擬似音色編集」とでも言うべき使い方でしょうか?

    とすると、「発音時パターン」と「止音時パターン」をそれぞれ定義しておいて、
    フィンガーorメンバーにその定義を適用できるようにする、というのが、
    恐らく最終的にやりたい事なのではないだろうかと思います。

    どこかでパターンを設定しておいて、パターン呼び出しを行ってから d1 とすると、
    d の発音時に発音パターンが指定した順序・タイミングで適用されて、
    1小節後に止音パターンが同じように各種適用される、みたいな。

    パターン設定構文が、既存の Muse の文法とは異なるモノになりそうですが……。
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7651/Re[1]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ 開発者 -(2011/05/27(Fri) 21:42:44)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    Αφροδιτηさん、ご提案ありがとうございました。
    開発者としての返信書き込みが遅れて申し訳ありません。

    > ・アルバムの連続再生機能
    過去より複数の方から頂いているアイディアです。
    プレーヤーとしてのMuseの機構ですので、少々優先度は落ちますが、
    既に検討リストに記載しております。
    お気に入りのMuseデータを連続して聴く事を楽しみたい、
    という目的を果たすためであるならば、
    プログラマーMuser諸氏が過去に開発したMuse関連ソフトを活用するのも
    手かもしれません。

    Vectorのページにアクセスします。
    http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/music/midi/muse/by_name.html

    [名前順]でソーティングすると、
    <曲データ>で始まらないライブラリが後半のページに並びます。
    それらはフリーのプログラムソフトですので、ここから所望の関連ソフトを探します。
    今回は、
     ・C_Launcher
     ・Good Night Muse
     ・MuseBox
    あたりが該当するかもしれません。

    > ・絶対音長
    こと遅延指定部分の音長においては、
    利用意図もはっきりしているので開発意義はあるかもしれません。
    これも過去、アイディアを頂いており、既に検討リストに入っていました。
    でも、H.N.WPKIDSさんのコメントにもあるように、
    実際の開発に取り掛かると、様々な課題が湧き上がってくるような気配がします(苦笑)。
    また、PT2Kさんが気づかれたように占有音長に使用することを禁則しないと、
    ヘタレの指揮者になってしまいますね(笑)
    それらを考えると、素直に波形加工の出力変位特性で調整した方が無難かもしれません。

    実は、そろそろ掲示板[7298]の課題を片付けようかと思い始めており、
    ここ数ヶ月、その外部イメージ、文法仕様、実装方式、プログラム構造などを
    つらつらと思索しています。この課題の一番の難所が絶対音長です。
    実は同音反復だけでなく、できればバッテリーもと欲張っているので、
    その文法も含めてとても難しい開発になります。
    でもこの機構をリリースしたら、誰かがマンドリンやマリンバ、あるいは津軽三味線の
    迫力ある音楽をMusingして聴かせてもらえるのではないかと夢見ています。(苦笑)
    この開発経験を通して絶対音長 j の方向性も決まるかもしれませんね。
    でも、この強化は現在のMuseのコンパイルシーケンスを根底から
    見直さなければならないかもしれません。
    文法仕様は天国ですが、実装検討は地獄です(笑)
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7652/Re[2]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ 楠本 -(2011/05/27(Fri) 23:29:12)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    こんにちは。
    > 今回は、
    >  ・C_Launcher
    >  ・Good Night Muse
    >  ・MuseBox
    > あたりが該当するかもしれません。
    拙作ではありますが、「Museデータ連続再生エクセルマクロ ^^;」と云うものを作りました。
    エクセルを使える環境であれば、一度試してみては如何でしょう。
    http://sinfonia.6.ql.bz/
    のメニューの、「Museデータ」に置いています。^^;
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7653/Re[2]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/05/29(Sun) 20:21:02)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    開発者様

    ご回答恐れ入ります。

    >>・アルバムの連続再生機能
    > 過去より複数の方から頂いているアイディアです。
    > プレーヤーとしてのMuseの機構ですので、少々優先度は落ちますが、
    > 既に検討リストに記載しております。

    既に検討を予定されているとのことで、平心しました。
    気長にお待ちします。

    >>・絶対音長
    > ……
    > 実は、そろそろ掲示板[7298]の課題を片付けようかと思い始めており、
    > ここ数ヶ月、その外部イメージ、文法仕様、実装方式、プログラム構造などを
    > つらつらと思索しています。この課題の一番の難所が絶対音長です。
    > 実は同音反復だけでなく、できればバッテリーもと欲張っているので、
    > その文法も含めてとても難しい開発になります。

    絶対音長 j は、テンポによって i に変換してしまえばあとは従来の機構で実現できるかと安直に思っていましたが、これが絡む大規模な発展を既に計画しておられるようで、楽しみです。


    開発者様
    > お気に入りのMuseデータを連続して聴く事を楽しみたい、
    > という目的を果たすためであるならば、
    > プログラマーMuser諸氏が過去に開発したMuse関連ソフトを活用するのも
    > 手かもしれません。

    楠本様
    > 拙作ではありますが、「Museデータ連続再生エクセルマクロ ^^;」と云うものを作りました。
    > エクセルを使える環境であれば、一度試してみては如何でしょう。

    今回は、何故か Muse 以外のソフトでという発想が出てきませんでした。
    皆さまになにか余計な手を煩わせてしまったのではないかと恐縮していますが反省はしていない。

    いえ、大変ありがとうございます。
    いろいろ試してみます。
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7655/Re[1]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ 楠本 -(2011/06/05(Sun) 11:10:21)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    私も一つだけ提案を。^^;
    優先度は低いと思いますが、ボリュームコントロールを表示するボタンが欲しいですね。
    Museデータの音量もまちまちですし、Windows Media Playerの不具合もありますので、あった方が便利かなと。^^;
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7661/Re[1]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ 浅川 -(2011/06/16(Thu) 12:28:40)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    もう過去のわだいかもしれませが...。(^^;;;

    >  アタックの経時変化は通常テンポや音価に依存しないと考えられ、
    > 現行の微分音長ではテンポを書き換えると相対的に値を書き換える必要が生じます。
    でふと思いついたことが...。

    音高や音量に相対指定があるのに
    例えば
     音高の場合
      U+??? や U-??? など
     音量の場合
      V+??? や V+??? など
    のような...。
    そこで
     %+???や%-???
    がそういえばなかったなー...。
    とおもっただけです。

    これほどおくれての鈍い反応ですみませんでした。(^_^;)
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7663/Re[2]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/06/19(Sun) 18:01:06)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    >  %+???や%-???
    > がそういえばなかったなー...。

    そうですね。
    Readme を読み返してみると、むしろ絶対指定と相対指定が揃っているほうが例外的なようです。
    V、v、p、q ぐらいでしょうか(ほかにもありますか)?

    U は、絶対音高指定と呼べる d r m 等とは音高を変える機構が異なると思われるので、どちらかといえば相対指定のみの機能に分類される気がします。
    むしろ、最近のメジャーバージョンアップで追加された y の方が d r m の相対版と呼ぶに相応しいかもしれません。

    p や q の Readme の記載の中で「絶対音長」という表現がありましたが、私の提案では「絶対音長」という語を異なる意味で使ってしまいました。
    混同の虞はないと思いますが……

    「相対指定」という語も文脈によって意味が変わりますね。
    当たり前と言われそうですが。

    余談ですが、この前 w に絶対指定をしてエラーを出してしまいました。
    w には相対指定しかないのですね。
    まだまだ Muse について知らないことがいっぱいある Αφροδιτη でした。
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7664/Re[3]: Muse の新機能の提案
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/06/21(Tue) 08:12:05)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > Readme を読み返してみると、むしろ絶対指定と相対指定が揃っているほうが例外的なようです。
    > V、v、p、q ぐらいでしょうか(ほかにもありますか)?

    o と < > がありましたね。
    ……書き忘れです。
記事No.7645 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse