Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (521-540 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.6935/Tam-tam
■投稿者/ ひろりきん -(2009/12/11(Fri) 20:54:27)

    先日はB♭管のことでお世話になりました

    開発者様!
    非常に個人的な要望なのですが!
    銅鑼の音がほしいです。
    銅鑼をスティックでたたいたような音なら
    Chinesebellで出せるのですが、よくある、
    「ゴォ〜ン」
    というか
    「どわ〜ん」
    みたいな音がほしいのです。

    もっとも、個人的な意見ですが……。
    この音を増やすだけでずいぶんと曲の幅が広がる気がします。
    また、もうそのような音がある場合は、どうやってその音を出すか
    教えていただければ幸いです
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6936/Re[1]: Tam-tam
■投稿者/ MIZ -(2009/12/11(Fri) 22:09:17)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > 非常に個人的な要望なのですが!
    > 銅鑼の音がほしいです。
    Muse 自体に音色が入っているわけではないので、
    ご要望はおそらく却下されてしまうと思いますが……^^;

    1. お使いの音源が Roland 製の場合
    Roland 音源なら(VSC か SCシリーズなど)銅鑼の音色は入ってます。
     #Z0 @P50 o2 l1
      もしくは
     #Z0 @P50 o2 l+1

    2. お使いの音源が Roland 製以外の場合
     シンバルあたりの音色を、うーんとピッチを下げて使ってみるとか……。

    3. WAVE コマンドを使う
     効果音のような使い方でしたら、録音した銅鑼の音(またはフリー素材を探す)を
     WAVE コマンドで鳴らすという手もあります。
記事No.6935 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6937/Re[2]: Tam-tam
■投稿者/ PT2K -(2009/12/12(Sat) 05:28:11)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

記事No.6935 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6938/Re[2]: Tam-tam
■投稿者/ ひろりきん -(2009/12/12(Sat) 17:02:47)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    なるほど……
    みなさんいろいろと工夫していらっしゃるわけですね……。
    がんばります!
記事No.6935 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6951/ふと思ったことですが…
■投稿者/ Ayakong -(2009/12/22(Tue) 14:14:32)
□U R L/http://ayakong.me.land.to/

    こんにちは。
    微妙に記事数が少なくなりつつあるのと同時に、昨日の晩にふと思ったことがあったので、それをそっくりそのまま書かせていただきます。
    世の中には、Midi検定を始めとし、さまざまな「検定」と名の付くものがあふれています。
    そこで、近い将来、「Muse検定」なるものができたらいいなぁと感じたのです。
    確かに、MuseウィキにもMuser度チェックなるものがありますが、それと同時に、こうした検定のようなものがあることで、より詳細に個々のMuser度を自らで認識できるのではないかと思いました。
    問題を作り出せば出すほどきりのない作業になってしまうことは、重々予測ができますが、現実には実現できるのでしょうか?
    以上、突然失礼しました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6952/Re[1]: ふと思ったことですが…
■投稿者/ MIZ -(2009/12/23(Wed) 10:15:03)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > そこで、近い将来、「Muse検定」なるものができたらいいなぁと感じたのです。
    > 確かに、MuseウィキにもMuser度チェックなるものがありますが、それと同時に、こうした検定のようなものがあることで、より詳細に個々のMuser度を自らで認識できるのではないかと思いました。

    「Muse 検定」についてはワタシも何度か「作ってみようか」と考えたコトありますw
    (掲示板でも話題になったことがあったっけかな?)

    ただ内容的にどーしても MIDI 検定とカブるトコがあるんですよね〜^^;
    Muse文法あたりの出題ならまだいいとして、
    上級向け出題は MIDI 知識に係る問題となることが予測できます。
    (やはり、コントロールやエクスクルーシブの記述の仕方とかになっちゃう……のかな)

    なにか「Museならでは」の出題に良いアイディアありますでしょうか?w>みなさま
記事No.6951 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6967/発音遅延の順番
■投稿者/ 楠本 -(2009/12/30(Wed) 10:30:11)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    あの〜、一応確認なんですけど、
    アルペジオの記述方法の発音遅延の順番で、遅延音長の末尾にマイナス記号を添えられるのは、
    コードだけで、和音の[ ]には適応しないのですね・・・^^;
    今更なんですけど・・・^^;

    京都1名追加です(12/30)。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6958/音切れ
■投稿者/ ひろりきん -(2009/12/29(Tue) 21:16:46)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    こんにちは。(こんばんはかな
    クリスマスも終わり、もうすぐ新年ですね。
    今作ってる曲で、音が切れるような現象が起きています。
    ↓参考に!(なるかどうかわかりませんが・・・・・・。
    x0
    @A P74 \-----
    @B P69 \-----
    @C P72
    #C0 \--
    #C1 \---
    #C2 \---
    #C3 \---
    #C4 \--
    %112
    #A0 <<_1^1^2.~64>s=64wl=16ws-wl=<wd
    #A1 <>_1^1^4l=16sl=<d_4~64>s=64wl=16ws-wl=<wd
    #A2 <_1^1^4l=16sl=<d>_4f4
    #B0 <s8/m16fs8/m16fsfsclsfmr8_8_2._4l=16sl=<d_4>l=16sl=<d>
    #C0 <s8/m16fs8/m16fsfsclsfmrd>clsfmrd>c<dsfmfc_4<f_~64s64l=16sl=<d
    #C1 <s8/m16fs8/m16fsfsclsfmrd>clsfmrd>c<dsfmfcl=sl=<d_4>l=16sl=<dl=sl=<d
    #C2 <s8/m16fs8/m16fsfsclsfmrd>clsfmrd>c<dsfmfcl=sl=<d_4>l=16sl=<df4
    #C3 <c8/s16lc8/s16lclc<rd>clsf8_8^2.f4_fl=16sl=<d
    #C4 c8/s16lc8/s16lclc<rd>cls<d1d4.d>l=16sl=<d

    曲調からしてあの曲なんですが。
    このままMUSEに入れて譜面2小節目、C4のdが伸びてない
    と言うか切れてるのですよ。
    テンポを遅くしても切れたままです。
    移調を無理やり入れてみたりピッチを上げてみたり(調整が大変だったけど)したけど出来ませんでした。
    どうにか出来ませんか?
    力をお貸しください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6959/Re[1]: 音切れ
■投稿者/ nab_k -(2009/12/29(Tue) 21:34:12)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    たぶん元ネタは判明しました。

    該当部分の例は一寸作ってみますが、同じ音を同時に出そうとした場合には
    切れてしまう例だと思います。

    また、移調記号はメンバ単位で行われるのでこのままでは正しく反映されていません。

記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6960/Re[2]: 音切れ
■投稿者/ nab_k -(2009/12/29(Tue) 21:59:10)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/


    #C0 @P72 x2
    #C1 x2
    #C2 x2
    #C3 x2
    #C4 x2
    %112

    #C0 \-- @T+3 o5 {e8//c16/...d}2edegfedc >bagfedc>baga<edcdg _4 <d4//_4~64e64f+16/d+f+a
    #C1 \--- @T-2 o5 {a8//f16/...g}2aga<c>bagf edc>bagfedcdagfg<c >b+ab+<d>_4b+16ab+<d b+ab+<d
    #C2 \--- @T-2 o5 {a8//f16/...g}2aga<c>bagf edc>bagfedcdagfg<c >b+ab+<d>_4b+16ab+<d g4
    #C3 \--- @T-2 o5 {c8//>a16/...b<}2 c>b<cedc>ba g8_8_2. g4_g4 b+16ab+<d
    #C4 \-- @T-9 o4 {g8//e16/...f}2 gfgbagfe a1 a4.a4.f+16/ef+a

    とりあえず譜面通りの音程なら(クラリネットパートだけ)
    上記になりますが二小節目のC4ののばしの音切れは避けられません。
    これは伸ばしている途中に他の他の音が割り込むからです。

    解決案としては
    1.クラリネットパートを2つに分けてぶつからないように調節する
    2.該当の部分のアルトクラリネットを諦める。
      もしくは他のパートにコンバートする。


    16パートしかないので、この曲はやりくりが難しいと思います。
    忠実に作ることも大切ですが、割り切らなくては難しい点もあります。
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6961/Re[3]: 音切れ
■投稿者/ ひろりきん -(2009/12/29(Tue) 22:07:39)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/



    > 解決案としては
    > 1.クラリネットパートを2つに分けてぶつからないように調節する
    > 2.該当の部分のアルトクラリネットを諦める。
    >   もしくは他のパートにコンバートする。

    僕としては解決案を導き出していただいたことに感謝しております。
    お時間を割いていただきありがとうございました。
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6963/Re[3]: 音切れ
■投稿者/ himajin925 -(2009/12/30(Wed) 00:43:39)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    nab_kさん
    > とりあえず譜面通りの音程なら(クラリネットパートだけ)
    > 上記になりますが二小節目のC4ののばしの音切れは避けられません。
    > これは伸ばしている途中に他の他の音が割り込むからです。
    >
    一般的に「伸ばしている途中に他の他の音が割り込む」場合には音切れが発生する(しうる)んですね?
    簡単な例で示してくださいませんか?
    ・割り込む、とは別メンバーが同じ音を発声する、ですか
    ・今回の例ではどこが切れているのか、よくわかりませんでした(^_^;)
    よろしくお願いします

    ***
    ひろりきんさん
    移調楽器で苦労されているようですね(^.^)/
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6964/Re[4]: 音切れ
■投稿者/ 浅川 -(2009/12/30(Wed) 03:01:22)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 簡単な例で示してくださいませんか?
    簡単な例です。

    @A P072
    #A0 d8
    #A1 d1

    ノートオン/ノートオフの関係でこうなります。
    標準の MS GSの音源では8分音符分で音切れします。
    (他の音源では全音符分発音されるようです。)
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6968/Re[5]: 音切れ
■投稿者/ himajin925 -(2009/12/30(Wed) 11:10:23)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    >
    > @A P072
    > #A0 d8
    > #A1 d1
    >
    > ノートオン/ノートオフの関係でこうなります。
    > 標準の MS GSの音源では8分音符分で音切れします。
    > (他の音源では全音符分発音されるようです。)

    YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer では全音符分の音が出ました。
    (八部音符分音が強くなる)
    すると、「うちの音源では鳴っているけど、ほかの環境では音が途切れている」って事が結構あるのかな?
    皆さんはどうやって回避しているのですか?
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6966/Re[4]: 音切れ
■投稿者/ PT2K -(2009/12/30(Wed) 10:26:18)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    himajin925 さんがご指摘のとおり、移調楽器の扱いって難しいですよね
    私もいつも涙目になります (;へ;

    以下、ちょっと長くなりますので、移調についてご承知の方は読み飛ばして下さい
    nab_k さんも T は使っておられますが、それについての説明がなかったので、
    ちょっとだけ補足です(蛇足だったら済みません)

    C、Bb、Eb の楽器のそれぞれのドレミファソラシドは次のようになります

    *FING"x0"

    @A P69 T0 ; Oboe in C
    @B P72 T-2 ; Clarinet in Bb (soprano)
    @C P72 T-9 ; Clarinet in Eb (alto)

    #A0 d4 r m f s l c < d
    %
    #B0 d4 r m f s l c < d
    %
    #C0 d4 r m f s l c < d

    移調楽器が混在したスコアを楽譜通りに打ち込んで正しく演奏させるためには、
    次のように、\ と T を組み合わせて使います

    @A P74 T0 ; Flute in C
    @B P72 T-2 ; Clarinet in Bb (soprano)
    @C P72 T-9 ; Clarinet in Eb (alto)

    \B--
    \C---

    #A0 o5 d4 r m f s l c < d
    #B0 o4 r4 m= f+ s l c= < d+ r
    #C0 o3 l=4 c= < d+ r m= f+ s+ l=

    楽器が多くて、このような贅沢なメンバの使い方ができないなら、
    私なら、アルトクラリネットを in Bb に転調させるか、
    或いは思い切って、全部 in C にするかします
    その際には、
    先ず、そのパートだけ楽譜通りに打ち込んだ .mus ファイルを作って、
    次に、譜面モニタを見ながら本番の .mus ファイルに打ち込んでいきます
    2度手間ですが、間違いが少なくなります
    譜面モニタがなかったら、私には移調楽器は打ち込めません

    楠本さんがご指摘のとおり、\ はフィンガ属性でもメンバ属性でもなく、
    全体属性ですので、
    このような使い方をするなら、各行に記述しなければならないのですが、
    そうすると、戻し忘れの危険があると思います
    \C-- とかすれば、他のメンバには影響しませんが

    以上、間違い等ありましたら、ご指摘下さいませ m(_,_)m
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6969/Re[4]: 音切れ
■投稿者/ くさば -(2009/12/30(Wed) 11:47:19)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6970/Re[4]: 音切れ
■投稿者/ ひろりきん -(2009/12/30(Wed) 21:35:08)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > ひろりきんさん
    > 移調楽器で苦労されているようですね(^.^)/

    その通りです。
    移調楽器は難しいです。
    なれたらそうでもないのに……。

記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6972/Re[5]: 音切れ
■投稿者/ nab_k -(2009/12/30(Wed) 22:21:42)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    吹奏楽曲の場合有る程度の同一楽器で移調が異なるのが有る場合
    諦めた方が早道である場合が多いです。

    標準的な吹奏楽曲の場合

    木管 5つ
    (フルート、オーボエ、ファゴット、クラリネット、アルトサックス)

    金管 5つ
    (トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム、チューバ)

    パーカッション 2つ
    (パーカッション、ティンパニ)

    これですでに12個占めています。

    残りの4つで重要性が高そうなのは
    ・ピッコロ
    ・エスクラリネット
    ・アルトクラリネット
    ・バスクラリネット
    ・テナーサックス
    ・バリトンサックス
    ・弦バス
    ・マレットパーカッション(グロッケン、ビブラフォン、シロフォン、チューブラベル)


    自分のデータの場合は

    ・同一楽器の異なる移調は一メンバ一つとする。
    ・ピッコロ、ストリングベースは必ず入れる
    ・マレットパーカッションの数次第で余裕が有る場合、サックスを2つに分ける
    ・エスクラリネットは強引に読み替える
    ・アルトクラリネット、バスクラリネット、バリトンサックスは基本的にお休み
     ただしソロの場合、または他のパートの吹いていない和声が有る場合は追加
    ・ティンパニをZメンバは最終手段
    ・本当にきつい場合はオーボエ、ファゴットを休みにする



    ここは毎回悩まされます。
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6973/Re[6]: 音切れ
■投稿者/ 開発者 -(2009/12/31(Thu) 00:34:08)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > ・エスクラリネットは強引に読み替える
    Tコマンドのフィンガー属性版tコマンドを開発すれば、
    だいぶ記述が楽になりそうですね。
    検討リストに入れていますので、期待しないで気長にお待ち下さい。m__m

    ちなみに、Readme.txtの"(4-5) メンバー属性の競合について"をご覧下さい。
    3819行目あたり

    ; ただし移調属性(T)だけは、同時刻のタイミングでも異なる属性値を反映できます。
    ; @A P72 ; クラリネット
    ; #A0 \A--- @T-3 d r m d r m ← A管
    ; #A1 \A++ @T-2 s l c s l c ← B♭管
    ; #A2 \A+++ @T+3 s l c s l c ← E♭管
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6965/Re[1]: 音切れ
■投稿者/ 楠本 -(2009/12/30(Wed) 09:28:57)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    みなさん、こんにちは。

    間違っているかもしれませんが、ひろりきんさんのように、はじめに
    > #C0 \--
    > #C1 \---
    > #C2 \---
    > #C3 \---
    > #C4 \--
    とすると、調は反映されないのでは・・・

    nab_kさんのように
    > #C0 \-- @T+3 o5 {e8//c16/...d}2edegfedc
    と1行ごとに設定しないといけないのでは・・・^^;

    間違っていたらすみません。
記事No.6958 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse