Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (261-280 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.6548/Re[1]: 手持ちの音源の使用感を書き殴れ@暇ネタ
■投稿者/ MIZ -(2009/05/10(Sun) 22:06:17)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > 今回は、手持ちの音源の使用感……ここが気に入っているとか気に入らないとかそういうことを思いつくままに書いていくネタです。

    書きなぐりますw

    ■YAMAHA S-YXG50(ソフト)
    サウンドインターフェイスの付属ソフトでした。コレが欲しいがためにサウンドインターフェイス購入……YAMAHA の抱き合わせ商法にまんまとのってしまったんですけど^^;
    今のメインです。全体的にバランス良く無難な音色が揃ってると思います。
    ピアノの音はやはり YAMAHA が一番ですね♪ ストリングスやパッドも使いやすくて好きです。
    ただギターが弱い。ギター音色も少ない……。ドラムももうちょっと音圧がほしいところです。
    エディットしてもほとんど音色を変えられませんし^^;;; 物足りなさは否めません(汗)
    (まぁこれは S-YXG50 に限らず XG 全体に言えるコトですけども(汗))

    ■YAMAHA MU90B(ハード)
    中古店の通販で購入です。
    自分の位置的にはサブメインって感じでしょうか。
    音色や音量バランスなどは S-YXG50 とよく似ていますが、こっちのほうがちょっと輪郭がハッキリしています^^

    ■YAMAHA MDP-5(ハード)
    通販で購入です。1万ちょっとと安かったですw
    音源というよりプレイヤーなんですけど、バリエーションエフェクトなんかもしっかり装備なので、遠慮なく XG 音源として使っていますw
    全体的には柔らか味のある音が多いです。
    ドラムセットがなかなかイイ音なんですねー。「ばすばす」っとした音圧があってかなりワタシ好みですw ……シンバル音だけ妙にチャチぃのがネックです orz

    ■Roland SC-88Pro(ハード)
    オークションで落としましたw
    音の確認程度にしか使ってないかも^^;;; 我ながら実にもったいない使い方してますね(汗)
    YAMAHA 系で作ったデータを聴くとかなりバランスが違います。ローパスフィルターをかけてあると相当奥にひっこんでしまいます^^;
    そういう点では、Roland の音は調整のコツが難しいと思います……(汗)
    ギターはとてもリアルな音が出せます。打ち込みがうまくなったような錯覚に陥るほどにw
    キラキラ系や金属っぽい音も Rolond の勝ちw
    エフェクトは XG よりもこっちのほうが面白いかもw

    ■KORG系(05R/W ・M1 le)
    特徴だけw
    これは本格的に「シンセサイザー」です。
    音色作りのパラメータやエフェクトがとても多いです。
    効果音作りなどには面白い音源ですので、ライヴのキーボード演奏や DAW ソフトなどで音を重ねるときなどにイイですね。
記事No.6547 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6549/Re[1]: 手持ちの音源の使用感を書き殴れ@暇ネタ
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2009/05/10(Sun) 23:39:16)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    ※5月15日 SC-88Pro 追加

    ● YAMAHA S-YXG50(ソフト音源)
     基本的に自分のデフォルト音源。旧 PC にあった,AC-XG と遜色ない仕様で移行もスムーズだった。
     リバーブがあまり効果しないために,この音源に合わせて音響を調整した結果,MU128 では非常に聞き取りにくい音になってしまった。
     それが,以前のピアノ曲や合唱曲に顕著に表れてしまい,今は猛烈に反省している
     
     音自体はあまり悪くはないが,ギター系はリアルとはほど遠く,これを使ってバンド曲を打ち込もうとは思えない。
     しかし,この音源の「シンセ・ボーカル」は透明感があって私は好き。
     全ての音源の中では,「シンセ・ボーカル」を使うならば S-YXG50 以外の選択肢は今のところない。

    ● YAMAHA MU128(ハード音源)
     S-YXG50 で慣れすぎてしまって,この音源のエフェクトの掛かり具合にびっくりした(これが普通だと思うが)。
     シンセ・ボーカルが劣化してしまっているという点から,XG 向けに合唱曲を作るという事を諦めてしまった。

     ピアノの音はやっぱり似たようなもので,YAMAHA のピアノの音はこんなものなのだ,という一種の妥協を強いられてしまう。
     それ以外については,XG を主に使う人間にとって,十分満足できるものだと思う。

     Roland の SC シリーズよりはピアノの音は好きで,Prova という新人が現れるまでは私の中では最高位だった。
     今でも MIDI 音源としてはこの音は好きである。

    ● Roland VSC(ソフト音源)
     ピアノで却下。高級な MSGS と見て良い。私は残念ながらあまり好きじゃない。落第と位置づけている。

    ● Roland SC-88(ハード音源)
     なんと,デフォルトでディレイがかかるという不具合品をオークションで落としてしまったため,永久に使われる事はない。

    ● Roland SC-88Pro(ハード音源)
     さすが「デファクト・スタンダード」と言われるだけの性能は持っている。
     ピアノはやっぱり UAMAHA に劣るが,シンセ的な音や機器を通す音(「矩形波」「Distortionギター」など)はすばらしい。
     まだ来て1日しか経っていないのでなんとも言えないが,これからは,生音は YAMAHA,それ以外は Roland と棲み分けができる。

     Muse のマルチ音源対応に大いに期待し,これからの打ち込み環境の一変を祝福したい。

    ● Prova(VSTi 音源)
     ピアノの中では,私は好きな音。アタックがそれほど強くなく,バラード調の楽曲を作るには最適だと思う反面,
     YAMAHA 系音源で慣れていた v 指定だと思うように表現できないため,専用楽曲となり,汎用性に欠ける楽曲となってしまう。

     元気な曲調の楽曲には不向き。アタックが弱く,それ以外のエフェクトを一切受け付けないのが大きな欠点。

     フリーの VSTi では一番オススメできる音源だと思う。

    ● Synth1(VSTi 音源)
     Muse から操るのが大変で,試行錯誤を繰り返しついには挫折したシンセ音源。X 指定が MIDI のデフォルトとは若干異なるらしい。
     仕様が把握できて,かつ X 指定に遅延が使えるようになると,扱いやすいシンセ音源として昇華できると思う。
記事No.6547 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6550/Re[1]: 手持ちの音源の使用感を書き殴れ@暇ネタ
■投稿者/ 諸熊 -(2009/05/11(Mon) 17:59:48)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > 今回は、手持ちの音源の使用感……ここが気に入っているとか気に入らないとかそういうことを思いつくままに書いていくネタです。
    自分もやってみますw

    Microsoft GS Wavetable Sw synth
     GSデータを配布する時のいわゆる互換性チェックにのみ使用。
    自分のデバイスでは22.05KHz以下のサンプリング音声を再生させると半音下がるため、
    MSGSの音も半音下がって、さらにショボンな状態になってくれますw
    ただ、擬似リバーブとかかけるとうまくすれば他音源に遜色なさそうな音が出たりするので
    あえて使う事もたまにある。まぁ、本当にたまにだけど。

    Yamaha S-YXG50
     音切れ多発のためまともに使えず。XGデータを配布する時に用いる。
    VSCよりエフェクト面は強いと思うので、音切れさえしなければ
    手軽に使える音源の中ではかなりいい方なんじゃないかと思う。
    生音系には強いがシンセ音系やドラム音色はやや足りない印象がある。

    Roland VSC
     システム事情により、まともに使えてるソフト音源はこれだけ。
    ハード音源とあまりにも音色が異なるので、これで依存したデータはVSC専用とする。
    音事態はいいのだけれど、エフェクトが弱いという印象がある。
    SFX使うとまれにブルースクリーンしてくれるので、最近は無理して使う機会が減った。

    SC-8850
     中古で購入、少ない学生の貯金はたきましたw
    音がかなり良くなった、というかVSCとあまりに音が違うのでかなりビビった。
    たぶん、将来的にも主力音源になりそうである。

    SD-20
     大学から借り手ぬくもってますww。
    GSで動かすとMSGSとあまり変わらない気がする、というかスネア小さくて隠れる。
    XGliteだとNRPN効かなくて、音が無機質的になるが、音色数はかなり多い。
    GM2になると急激に音が変わる。もはやドラムのためだけに使ってる感否めず。
    でもドラム一つのために発音数50以上いくらしく、すさまじい音切れっぷりを披露する。
    ついでに2個目以降のドラムにはNRPNが全く効かないので、全体として中途半端な気が…
    買うなら発音数が倍のSD-80辺りにしたい。
記事No.6547 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6552/Re[1]: 手持ちの音源の使用感を書き殴れ@暇ネタ
■投稿者/ Kuwanissimo -(2009/05/13(Wed) 12:59:21)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    書きなぐります。

    Microsoft GS Wavetable Sw synth
    音源の電源を入れ忘れたままMuseを起動すると、気がつくとコレで鳴ってる、ってだけの音源。使えたモノではない。

    Roland SC-88
    一番最初に買った「ミュー次郎」かなにかに付いてた音源。まだまだ現役どころか、バリバリの主力。ワタシの持っている音源の中では一番素直で使いやすい。バイオリンの音はイマイチ。金管の音は、SC-8850より気に入っている。

    Roland SC-8850
    中古(いくらか忘れた)で購入。SC-88とならぶ主力音源。バイオリンの音はSC-88よりいくらかマシ・・・なんだけど、ピッチが低いのでそのままだとすご〜くヘタな演奏に聴こえてしまうという、ヘンな特性を持っている。

    Roland VSC
    普及率が高そうなので、チェック用に購入。音質はまずまず。しかしハード音源用に波形をいじったデータをコレで聴くと、音がブツブツ途切れることしばしば。コレにあわせてデータを作っておけば、少なくともRoland系の音源ではおそらく問題なかろう、と勝手に思っている。(SC-88と8850では問題ないようだ)Vocaloidの声(wavまたはmp3ファイル)と合わせようとすると、処理が遅れるためかずれまくる。休符等で調節すればなんとか合わせられる。

    Vocaloid2 巡音ルカ
    ごく最近購入。Museで操れる音源ではないが、作った歌をmp3ファイル化してむりやりMuseの演奏に参加させている。しかしおかげさまでMuseで「歌」を作れるようになったのは、もともと歌い手(あくまでも趣味・・・)のワタシにとって大変嬉しいことである。基本的に日本語と英語しか歌えないが、現在イタリア語を調教中。声はワタシの好きなオペラ向きではない(たぶんミクほどではないと思うが)。オペラ歌手の声をサンプリングしたという、Primaがとっても気になっている今日この頃。
記事No.6547 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6651/Re[1]: 手持ちの音源の使用感を書き殴れ@暇ネタ
■投稿者/ taka -(2009/06/03(Wed) 03:19:12)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    ちょっとタイミングをはずしてますが…。
    (みなさんのようなハード音源ではなく、参考にならないかもしれません)

    「WinGroove」
    お手ごろな値段で購入できるシェアウェアですが、使用にあたってはPC側のスペックはあまり求められていません。お財布だけでなくPCにもやさしい音源です。
    少々きらびやかな雰囲気の音ですが、割と透明度は高いです。
    ⇒私の作品のほとんどはこの音源向けに作ってあります。
    不満は…いっぱいあります。^^;
    @BANKの音色がないため単純に「128音色」のみ。
    A「128音色」と言いつつ、いくつか同じ音色をまんま使い回している。
     (実質は120音色より少ないかも)
    B波形加工ができない。
    C「リバーブ」「コーラス」以外のエフェクト機能がない。
    D少々古い形式のアプリのためか、時間の経過とともに発音しなくなることがある。
    Eそもそも音色が貧弱。(バンド系はNG!)
    でも、なんだかんだ言っても気に入ってます。

    「YAMAHA S-YXG50」
    手持ちのシーケンサーがYAMAHAであることもあり、割と使用頻度が高いです。
    木管楽器がイマイチですが、その他は全体的に音色のクオリティは高いと思います。
    エフェクトも充実しているので、主にBAND系で使用してます。

    「Roland VSC」
    音色的にあまり好きなほうではないのですが、上記の音源にはない音色を持っているので使っています。
    ・弦のピチカートが、通常の合奏版に加えが単楽器版もある。
    ・E.ベースの「ハーモニクス」がある。
    ・「バルトーク・ピチカート」(弦をつまみ上げて“バチッ!”というような音が出る)がある。
    あと、他の音源に比べると少々「モッサリ感」を否めません。
記事No.6547 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6654/殿堂での WAVE コマンドの使用について +1(質問)
■投稿者/ himajin925 -(2009/06/09(Tue) 00:32:15)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    こんばんは、おせわさまです

    殿堂に登録を希望するデータについて、WAVE コマンドの使用の規定ってありますか?
    何でもOKとはならない気はするのですが…



    それと、「不定期」となっている殿堂の更新ですが、あと1ヶ月で応募の区切りだよ、と言うような予告は出来ませんか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6655/Re[1]: 殿堂での WAVE コマンドの使用について +1(質問)
■投稿者/ PT2K -(2009/06/09(Tue) 21:37:23)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    > 殿堂に登録を希望するデータについて、WAVE コマンドの使用の規定ってありますか?
    > 何でもOKとはならない気はするのですが…
    取り敢えず、現行の殿堂の規定では、何でもアリだと思います
    但し、メールで送付という前提では、数十 MB のファイルを送りつけることはできませんね
    これは、殿堂の規定以前の、インターネット(POP サーバとか)の常識の問題です
    更に、あまり大きなデータが殿堂に採用されてしまうと、第 4 次殿堂ハルマゲドン(殿堂のサーバスペースの制限で、古いデータが削除されてしまう;過去に現実に起こっている悲劇)が招来される虞があります
    規定上は制限がないけど、自主規制が重要になってくるでしょう

    > それと、「不定期」となっている殿堂の更新ですが、あと1ヶ月で応募の区切りだよ、と言うような予告は出来ませんか?
    おおよそ、1〜2ヶ月毎に更新になっていると思うので、特に締切りなどというものは不要に思いますが
記事No.6654 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6656/Re[1]: 殿堂での WAVE コマンドの使用について +1(質問)
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2009/06/09(Tue) 21:48:28)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    > それと、「不定期」となっている殿堂の更新ですが、あと1ヶ月で応募の区切りだよ、と言うような予告は出来ませんか?
    ちなみに過去の例ですが,更新日の2日前に加藤さんへ送付したデータが登録された事もあります。
記事No.6654 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6657/Re[1]: 殿堂での WAVE コマンドの使用について +1(質問)
■投稿者/ まるみぎ -(2009/06/10(Wed) 22:55:37)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    himajin925さん ども

    > 殿堂に登録を希望するデータについて、WAVE コマンドの使用の規定ってありますか?
    > 何でもOKとはならない気はするのですが…

    PT2Kの返信にある通り、なんでもOKです。規定はありません。
    サイズ制限についても、PT2Kさんのコメントの通りです。
    常識の範囲内でお願いします。
    使われるWAVE、MP3などファイル数やその使い方についても自由です。
    ファイルタイプもMuseから再生できれば問題ありません。


    > それと、「不定期」となっている殿堂の更新ですが、あと1ヶ月で応募の区切りだよ、と言うような予告は出来ませんか?

    MUSEの殿堂登録希望として投稿された作品はいつ応募していただいても、もれなく審査されています。
    更新のタイミングは、いろいろありますので、スパンもタイミングもまちまちですが、基本は毎月末を目標に更新処理に努めています。
    ※最近、更新スパンが長くなり、投稿2ヶ月後に登録なんて作品も出てきてしまってますが・・・、ご了承ください。

    ということで、予告はできません。

記事No.6654 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6659/Re[2]: 殿堂での WAVE コマンドの使用について +1(質問)
■投稿者/ taka -(2009/06/11(Thu) 12:48:02)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    実際に過去、一度だけWAVEコマンドを使用したことがありますが、mp3やwmaなどの圧縮系音声ファイルの場合、WAVEコマンドのタイミングと実際の発音にタイムラグを生じます。
    レスポンスの速さで言えばwavがイチバンなのですが、非圧縮の音声ファイルのためそれなりにファイル容量を必要とします。
    なので、サンプリングレートを下げるとか、何かしらの「妥協」が必要です。

    それと、ソフト音源の場合しかわかりませんが、そもそもの音源の発音タイムラグ(しかも音源ごとに異なる!)との関係もあります。
    単に効果音的に使用されるのであればあまり気にしなくてもよいと思いますが、音源の発音・WAVEコマンドの実行・音声ファイルの発音の各タイミングを厳密に同期させようとするのであれば、「時間」のズレを探り補正しつつ、音声ファイルの容量を削減する、といった配慮が必要になると思います。

    以上、自分が苦労したポイントです。ご参考までに。
記事No.6654 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6660/Re[2]: 殿堂での WAVE コマンドの使用について +1(質問)
■投稿者/ himajin925 -(2009/06/12(Fri) 21:05:07)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    まるみぎさん、皆さん、ありがとうございます。分かりました。

    WAVE の再生のタイミング、音源にも依存するんですね、
    するとやはり、特別な場合だけに使う、って感じですね
記事No.6654 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6673/表示フォントの設定
■投稿者/ たいこーち -(2009/06/26(Fri) 19:47:34)
□U R L/http://www.geocities.jp/takas_space/

    表示フォントの設定についてですが、MuseのREADME.TXTによると、
    ;-----------------------------------------------------------------------------
    ; "(3-5) 表示フォントを切換える(演奏例はありません)"
    ;-----------------------------------------------------------------------------
    (略)
    ; FONTコマンドにおいて“フォント名”や“修飾”が省略されると、それぞれ直前の
    ; 値が採用されます。これらは独立に省略可能です。ただし、両方を省略すると、初
    ; 期のフォント状態となります。
    ;
    ; *FONT"Times New Roman" ← フォント名が変化し、修飾は直前の状態を維持。
    ; *FONT",2" ← 修飾が変化し、フォント名は直前の状態を維持。
    ; *FONT"" ← デフォルトの*FONT"MS Pゴシック,0"と同値。
    ;
    ; (注)再生するパソコンに存在しないフォント名が指定されると、Museはデフォルト
    ;   の *FONT"" 指定がなされたものと解釈します。

    とありますよね。
    これを読むと、

    ; *FONT"フォントA(パソコンに存在するフォント)"
    ; *FONT"フォントB(パソコンに存在しないフォント)"

    と記述した場合、Museは

    ; *FONT"フォントA(パソコンに存在するフォント)"
    ; *FONT""

    つまり、

    ; *FONT"フォントA(パソコンに存在するフォント)"
    ; *FONT"MS Pゴシック,0"

    と解釈し、
    実際の表示フォントは、後に記述されたものが優先されて
    「MS Pゴシック」になる、

    ということにならないでしょうか。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6674/Re[1]: 表示フォントの設定
■投稿者/ たいこーち -(2009/06/26(Fri) 19:50:41)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/muse-course/index.php?%A5%AB%A5%E9%A5%AA%A5%B1%A4%F2%BA%EE%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6%2F%B2%CE%BB%EC%C9%BD%BC%A8%A4%CE%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%C1%AA%C2%F2

    しかし、MuseWikiのMuse講座には、

    > また、2つ以上のフォント設定を続けて記述した場合は、
    > 後(下)に書いたほうのフォントが優先されます。
    >
    > *FONT"MS ゴシック ,0 " ;再生側パソコン内に下のフォントが見つからなかった場合は、このフォントが使われる
    > *FONT" ほにゃ字 ,0 "  ;こちらのフォントが優先される

    とあります。
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6675/Re[2]: 表示フォントの設定
■投稿者/ 開発者 -(2009/06/26(Fri) 22:17:13)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/muse-course/index.php?%A5%AB%A5%E9%A5%AA%A5%B1%A4%F2%BA%EE%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6%2F%B2%CE%BB%EC%C9%BD%BC%A8%A4%CE%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%C1%AA%C2%F2

    たいこーち様

    ご指摘ありがとうございます。
    これはMuseのReadme.txtに誤りがあり、
    MIZ師匠の「Muse講座」が正しい仕様説明です。
    V5.2のバージョンアップの際、Readme.txt改訂をし忘れました。
    混乱させて申し訳ありません。
    次回のバージョンアップでは、下記のように改めます。

    ; 再生するパソコンに存在しないフォント名が指定されると、そこでの修飾指定も含
    ; めて無視され、その時点で有効となっているフォント指定が維持されます。
    ; この特性を生かすと、再現環境に応じたフォント選択の優先度を指定できます。
    ; 以下のように連続したフォント指定を記述すると、特殊なフォントが存在する環境
    ; ではそのフォントが採用され、存在しない場合は一般的なフォントが採用されます。
    ;
    ; *FONT"Times New Roman" ← 一般的に存在するフォント
    ; *FONT"HG正楷書体-PRO" ← 少々特殊なフォント
    ; *FONT"ほにゃ字" ← かなり特殊なフォント
    ;
    ; (注)指定したすべてのフォントが再生するパソコン上に存在しない場合は、デフォ
    ;   ルトの「MS Pゴシック」が採用されます。

    たいこーちさんのご指摘で、Readme.txtの大きな誤植を訂正することができました。
    心よりお礼申し上げます。
    これからも、よろしくお願いいたします。
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6676/Re[3]: 表示フォントの設定
■投稿者/ MIZ -(2009/06/26(Fri) 22:51:45)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > MIZ師匠の「Muse講座」が正しい仕様説明です。

    よ、良かった……。
    解釈を間違えてるかと思いました(^^;;;;;
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6678/Re[3]: 表示フォントの設定
■投稿者/ たいこーち -(2009/06/26(Fri) 23:08:23)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    開発者 様

    早速のご対応ありがとうございます。
    おかげさまで、あぁすっきりしました!
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6677/Re[4]: 表示フォントの設定
■投稿者/ 開発者 -(2009/06/26(Fri) 23:07:12)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    >>MIZ師匠の「Muse講座」が正しい仕様説明です。
    >
    > よ、良かった……。
    > 解釈を間違えてるかと思いました(^^;;;;;
    あはははっ(笑)
    でも、師匠。ここ見てね!(笑)

    http://www2.ezbbs.net/30/mus_kaki/
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6679/Re[5]: 表示フォントの設定
■投稿者/ MIZ -(2009/06/26(Fri) 23:41:35)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > でも、師匠。ここ見てね!(笑)
    > ↓
    > http://www2.ezbbs.net/30/mus_kaki/

    w も FING コマンドに含まれているのですね^^;
    直しました。ありがとうございます。

    このあたりの仕様については「オンラインマニュアル」を参考にさせていただいたのですけども……(汗)
    (……と、ぼそっとまるみぎさんにご報告^^;)

    第2章
    ■より高度な記述
    「8.フィンガー属性を一気に指定する」より
    > ……FINGコマンドがあります。
    > この指定はFINGコマンドのパラメータに? x o v p qの6つのフィンガー属性を与えることで、全メンバー・全フィンガーのフィンガー属性を、一括して指定することができます。
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6680/Re[6]: 表示フォントの設定
■投稿者/ 開発者 -(2009/06/27(Sat) 11:32:51)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > このあたりの仕様については「オンラインマニュアル」を参考にさせていただいたのですけども……(汗)
    > (……と、ぼそっとまるみぎさんにご報告^^;)

    トップページ「はじめに」の注釈にあるように、
    残念ながらオンラインマニュアルは、V4.9(古っ)で止ってます。(苦笑)

    ・このページは、Museの取扱説明書(Readme.txt)をHTML化したものです。(Muse Ver.4.9 の Readme.txt をベースに作成しています。 )

    誰か、そろそろ最新化してくれないかなぁ〜。
記事No.6673 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6662/疑問
■投稿者/ メルゴン -(2009/06/19(Fri) 19:06:01)
□U R L/http://merugon.cool-music.org/

    どうも、再び登場しました。メルゴンです。

    質問:このMuse World の favicon に Muse のアイコンを使用するというのはどうでしょうか?

    まるみぎさん、できればご返答願います。<(_ _)>
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse