Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (801-820 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.7200/mid2mus
■投稿者/ ひろりきん -(2010/04/19(Mon) 21:08:02)

    こんにちは……こんばんは…かな…。

    今日mid2musを使っていて思ったことが!
    Museにエクスポートがあって、mid2musが別に作られているのなら、Museにインポートと言うのがあれば……と。

    これって難しいですか?やっぱり……。
    でもやってしまうと容量が大きくなりますよね……。
    やっぱりどうなんでしょう……。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7201/Re[1]: mid2mus
■投稿者/ MIZ -(2010/04/20(Tue) 14:34:58)

    > 今日mid2musを使っていて思ったことが!
    > Museにエクスポートがあって、mid2musが別に作られているのなら、Museにインポートと言うのがあれば……と。

    mid2musがインポート機能そのもののような気がしますケドも^^;

    ひとによってデータの書き方もかなり違うし……。
    本体に実装は可能としても、
    自分なりに編集するとき等にはちょっと難しいのではないでしょうか……。
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7202/Re[2]: mid2mus
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2010/04/20(Tue) 14:43:02)

    バッチ組むと行けそうな気がします。

    私の場合はバッチよりもHSPでエラーガード抜きで20行ほどのスクリプトを作るほうがラクです。
    細かい書き方は分からないので,処理の手順だけ

    1)ファイルを読む(D&D)
    2)mid2musで変換する
    3)変換したファイルをMuseで開く

    っていう処理をします。

    ああ,制作欲が。
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7204/Re[1]: mid2mus
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/21(Wed) 13:00:39)

    ひろりきんさんのイメージはこんな感じですか?

    (1)普通のMuseの[ファイル]メニューにも[インポート]が表示されているが
      グレーアウトされていて選べない(機能しない)様になっている。
    (2)mid2mus.DLLを入手して、muse.exeと同じフォルダに配置すると、
      上記[インポート]メニューが選べるようになり、入力するMIDIファイルが
      指定できる。
    (3)MIDIファイルを指定すると背後でmid2mus変換が行われ、
      Museはそれをロードした状態となる。

    このイメージは、既に検討リストに入っているのですが、
    結局、複数ファイルを一気に変換できる現在のコマンドライン方式の方が、
    便利なのではないかと考え、開発の優先度が低くなっています。
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7206/Re[2]: mid2mus
■投稿者/ 諸熊 -(2010/04/21(Wed) 18:21:42)

    > (1)普通のMuseの[ファイル]メニューにも[インポート]が表示されているが
    >   グレーアウトされていて選べない(機能しない)様になっている。
    > (2)mid2mus.DLLを入手して、muse.exeと同じフォルダに配置すると、
    >   上記[インポート]メニューが選べるようになり、入力するMIDIファイルが
    >   指定できる。
    > (3)MIDIファイルを指定すると背後でmid2mus変換が行われ、
    >   Museはそれをロードした状態となる。

    私はあったら欲しいと思うことがよくあります。
    複数のファイルをmid2musで取り込むことよりも、
    Midiファイルがどういう演奏をしているのかを調べるツールとして使っているからです。
    それにどうせ複数変換してもMuseは1個しか起動していないですし。
    どうしても複数変換したい場合は強引ですが…
    Midiファイルをmid2musで関連付けてファイラーで片っ端から開きます(笑)。

    でも個人的にもっと欲しいと思うのは、
    GSリセットと演奏会場、ドラム指定以外のエクスクルーシブを
    そのまま書き出して欲しい、そう思います。
    インサーションエフェクトとかXGのエフェクトとか…

    一応エクスクルーシブだけ拾い上げるツールは作ったのですが、
    http://mh0406.so.land.to/scr/mididamp.exe
    Mid2musもやっぱり起動しないといけないので、手間が省けるかな(笑)と。
    操作パネルが見えれば一発解決なんだろうけど(汗汗)。

    あとこの前思った事なのですが、
    X99=1 X98=33 X6=100 X38=0 d4rm
    のデータをmid2musで変換すると…
    #A0@
    %800 _1 %125 Q=.100 X38=0 _2. X120=0
    #A1
    _1 d4 r m

    地味に気になる、X38が残ってる件…
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7207/Re[3]: mid2mus
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/21(Wed) 19:04:20)

    > どうしても複数変換したい場合は強引ですが…
    > Midiファイルをmid2musで関連付けてファイラーで片っ端から開きます(笑)。
    mid2musにワイルドカードが利用できる事をご存知でしょうか?

    mid2mus *.mid

    とコマンドを打てば、そのフォルダのすべてのMIDIを一気に変換してくれます。

    > 地味に気になる、X38が残ってる件…
    こりゃあ、明らかにバグでしょう(苦笑)
    次バージョンで対処するよう努力してみます。
    それがいつになるかは、お約束できませんがorz
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7208/Re[2]: mid2mus
■投稿者/ ひろりきん -(2010/04/21(Wed) 21:14:51)

    > (1)普通のMuseの[ファイル]メニューにも[インポート]が表示されているが
    >   グレーアウトされていて選べない(機能しない)様になっている。
    > (2)mid2mus.DLLを入手して、muse.exeと同じフォルダに配置すると、
    >   上記[インポート]メニューが選べるようになり、入力するMIDIファイルが
    >   指定できる。
    > (3)MIDIファイルを指定すると背後でmid2mus変換が行われ、
    >   Museはそれをロードした状態となる。

    その通りです。
    なんとなく楽ではないかなーと思ってました(当時)

    > 結局、複数ファイルを一気に変換できる現在のコマンドライン方式の方が、
    > 便利なのではないかと考え、開発の優先度が低くなっています。

    複数のファイルを一気に変換できるほうが確かに便利だなーって考えています(現在)
    確かに、一曲ずつやるのよりも一括変換できたほうが便利ですよね。

    話は変わりますが、2月あたりに提案させていただいた、
    「Muse吹奏楽コンクール」は現在連盟のほうに著作権関連のことを問い合わせようとしています。
    遅くとも5月下旬までには結果をお伝えしたいと思っています。
    因みに、少人数でも行おうと、僕個人は考えています。
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7214/Re[2]: mid2mus
■投稿者/ るう -(2010/04/23(Fri) 01:57:55)

    > ひろりきんさんのイメージはこんな感じですか?
    >
    > (1)普通のMuseの[ファイル]メニューにも[インポート]が表示されているが
    >   グレーアウトされていて選べない(機能しない)様になっている。
    > (2)mid2mus.DLLを入手して、muse.exeと同じフォルダに配置すると、
    >   上記[インポート]メニューが選べるようになり、入力するMIDIファイルが
    >   指定できる。
    > (3)MIDIファイルを指定すると背後でmid2mus変換が行われ、
    >   Museはそれをロードした状態となる。
    >
    > このイメージは、既に検討リストに入っているのですが、
    > 結局、複数ファイルを一気に変換できる現在のコマンドライン方式の方が、
    > 便利なのではないかと考え、開発の優先度が低くなっています。
    実際の mid → mus 変換処理を行う mid2mus.dll と、
    それをGUIから呼び出す Muse 本体のインポート機能、
    CUIから呼び出す mid2mus.exe の3つに分けてしまえばいいのでは?
    これなら既存の mid2mus.exe との互換性を保ったままになります。
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7215/Re[3]: mid2mus
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/23(Fri) 14:01:37)

    > 実際の mid → mus 変換処理を行う mid2mus.dll と、
    > それをGUIから呼び出す Muse 本体のインポート機能、
    > CUIから呼び出す mid2mus.exe の3つに分けてしまえばいいのでは?
    もちろん、mid2mus.dllを提供するからにはそうします。
    というか、それ以外にDLLの特性を生かした別の提供方法があるでしょうか?(笑)

    なんにせよ、私が言いたかったのは、
    提供方法や技術的な課題に悩んでいるということではなく、
    「優先度が低くなっている」ということです。(苦笑)
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7218/Re[4]: mid2mus
■投稿者/ るう -(2010/04/24(Sat) 23:21:43)

    >>実際の mid → mus 変換処理を行う mid2mus.dll と、
    >>それをGUIから呼び出す Muse 本体のインポート機能、
    >>CUIから呼び出す mid2mus.exe の3つに分けてしまえばいいのでは?
    > もちろん、mid2mus.dllを提供するからにはそうします。
    今 exe 配布している mid2mus を dll 配布だけにして、
    プラグインとして動作させるようにするのかと思いました。ああよかった。

    しかしプラグイン機能自体は非常にそそるものがあります、プログラマ的に。
記事No.7200 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7219/マクロのマクロ記述は駄目なんですか。
■投稿者/ 楠本 -(2010/04/25(Sun) 00:09:43)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    不思議に感じたので質問です。

    下のサンプル1だと

    ;---------------1ここから------------------
    #A1 x1 $macro{{}}0
    {c}${macro} {d}${macro} {e}${macro} {f}${macro} {g}${macro} {a}${macro} {b}${macro}
    ;---------------1ここまで------------------

    「無名マクロが定義されていません」となります。なので

    ;---------------2ここから------------------
    #A1 x1 {c}${macro} {d}${macro} {e}${macro} {f}${macro} {g}${macro} {a}${macro} {b}${macro}
    $macro{{}}0
    ;---------------2ここまで------------------

    このように行を入れ替えると最後の「シ」の音がコピーされます。

    こういうものなのでしょうか。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7220/Re[1]: マクロのマクロ記述は駄目なんですか。
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/25(Sun) 00:56:28)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > このように行を入れ替えると最後の「シ」の音がコピーされます。
    > こういうものなのでしょうか。
    はい、仕様通り正常に動作しております。
    無名マクロの展開部(つまり中身の無い{})は、
    その直前に記述された無名マクロの定義部(つまり中身のある{xxx})が
    展開されます。

    この場合、{b} です。

    逆に、楠本さんはどのような挙動を期待しましたか?
    とても興味があります。私には今の仕様以外に発想できないもので・・・。
記事No.7219 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7221/Re[2]: マクロのマクロ記述は駄目なんですか。
■投稿者/ 楠本 -(2010/04/25(Sun) 01:15:18)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > 逆に、楠本さんはどのような挙動を期待しましたか?
    > とても興味があります。私には今の仕様以外に発想できないもので・・・。

    ははっ、人間の勝手な思い込みで、
    {c}${macro} {d}${macro} {e}${macro} {f}${macro} {g}${macro} {a}${macro} {b}${macro}
          ↓
    {c}{}{d}{}{e}{}{f}{}{g}{}{a}{}{b}{}
          ↓
    ccddeeffggaabb

    のように展開されるものだと思っていました。
    実際のマクロの中身は、もう少し複雑なものでしたが・・・^^;

    使い勝手のいい、マクロサンプル集ができないかなぁ・・・(笑)
記事No.7219 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7222/Re[3]: マクロのマクロ記述は駄目なんですか。
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/25(Sun) 10:19:46)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    なるほど!
    「マクロのマクロ記述は駄目なんですか。」
    というタイトルは、そういう意味だったのですね。
    つまり
    「中括弧をマクロの内容に含めるのは駄目なんですか。」
    ということですね。
    まったく発想できませんでした。
    Readme.txtにさえ、その制約を書いてませんね(苦笑)

    楠本さんのやろうとされている事を一般化して考察すると、
    要は「マクロに変数を使用したい」という事だと思います。
    今回、その変数部分に無名マクロを活用しようとして
    文法エラーに引っ掛かったという事だと思います。

    Readme.txt(1-19) 再現表記の活用の後半にある
    “ゼロ音長を指定することでリズムパターンを完全に分離”
    は、変数の部分に和音の再現記法を代用していると解釈する事ができます。
    これも工夫の一部ではありますが、完全で汎用的な変数対応とは言い難いですね。

    マクロでの変数指定は、検討リストに入れてあります。
    しかし、どのような形式でサポートするのが美しいか、考え続けています。
    お時間を頂ければと思います。
記事No.7219 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7223/Re[4]: マクロのマクロ記述は駄目なんですか。
■投稿者/ 楠本 -(2010/04/25(Sun) 10:47:17)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    > マクロでの変数指定は、検討リストに入れてあります。
    > しかし、どのような形式でサポートするのが美しいか、考え続けています。
    > お時間を頂ければと思います。
    はい。分かりました。
    記述自体は他にも方法があるので大丈夫です。
    今回は、マクロを使い回ししようと、都合のいい解釈をしてしまいました。^^;
記事No.7219 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7225/●○●また思いつきです●○●
■投稿者/ 浅川 -(2010/04/26(Mon) 18:23:25)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    バージョンアップしたばかりですが突然すみません
    *「属性を一時その場で修正してシュミレートする機能」
     と言うのはどうでしょうか?
    例えば
    ある位置の範囲の演奏速度や音量をテキスト入力値とは別の値に一時的に変更して
    演奏するとか...。

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7226/Re[1]: ●○●また思いつきです●○●
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/27(Tue) 00:01:41)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > *「属性を一時その場で修正してシュミレートする機能」
    最適な属性値に調整するためにシミュレートするとすれば、
    もしツボにハマった値を見つけた時、その値を記憶しておき
    データに反映したいですよね?
    そういったシチュエーションを想定すると、
    結局、マウスでカチカチやっているより
    実際にデータに書き込みながら調整した方が、
    理に適っていないでしょうか?
記事No.7225 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7228/Re[2]: ●○●また思いつきです●○●
■投稿者/ 浅川 -(2010/04/27(Tue) 01:10:18)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 実際にデータに書き込みながら調整した方が、
    > 理に適っていないでしょうか?
    セーブ/ロードの操作をしないのですぐに確認でき
    リアルタイムな修正が出来ると指揮棒を振っている感覚に近い感じもしますし
    テキストファイルに書き込むときは変更する部分に集中しがちなところ
    シュミレーション形式のほうが曲の全体像がつかみ易そうな気がしたのですが...。
    どうでしょうか...?
記事No.7225 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7230/Re[3]: ●○●また思いつきです●○●
■投稿者/ 開発者 -(2010/04/27(Tue) 22:13:49)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > セーブ/ロードの操作をしないのですぐに確認でき
    > リアルタイムな修正が出来ると指揮棒を振っている感覚に近い感じもしますし
    > テキストファイルに書き込むときは変更する部分に集中しがちなところ
    > シュミレーション形式のほうが曲の全体像がつかみ易そうな気がしたのですが...。
    > どうでしょうか...?
    なんとなく言わんとしている事はわかる気もするのですが、
    > ある位置の範囲の演奏速度や音量をテキスト入力値とは別の値に一時的に変更して
    > 演奏するとか...。
    この実際の操作イメージを具体的に考え始めると、
    ・「ある位置の範囲」の指定はどうやるのだろう?
    ・「演奏速度」「音量」の値はどのような操作で変更するのだろう?
     Muse文法のテキスト入力?あるいはスライドバーなどのマウス指定?
    ・「音量」の値はどのメンバーに対して反映させるのだろう?
     その指定はどのように行うのだろう?
     メンバー情報ウィンドウにそのためのボタンでも並べるのだろうか?
    ・「ある位置の範囲」に文法エラーがあったらどう反応するのか?
    などが頭を過ぎり、
    苦労してこの機能をサポートしても、
    実際に使用するために指定しなければならないことが多すぎて、
    結局、使われないのではないかと心配しています。
    仮に使用されたとしてもあまり高頻度には活用されないかもしれない。
    にもかかわらず、現在のMuseにいろいろなウィンドウや大袈裟なボタンが
    べたべたと追加されてしまう様な気がしています。
記事No.7225 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7232/Re[4]: ●○●また思いつきです●○●
■投稿者/ 浅川 -(2010/04/28(Wed) 00:17:42)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > この実際の操作イメージを具体的に考え始めると、
    > ・「ある位置の範囲」の指定はどうやるのだろう?
    > ・「演奏速度」「音量」の値はどのような操作で変更するのだろう?
    >  Muse文法のテキスト入力?あるいはスライドバーなどのマウス指定?
    > ・「音量」の値はどのメンバーに対して反映させるのだろう?
    >  その指定はどのように行うのだろう?
    >  メンバー情報ウィンドウにそのためのボタンでも並べるのだろうか?
    > ・「ある位置の範囲」に文法エラーがあったらどう反応するのか?
    > などが頭を過ぎり、
    最初は実現形式までは考えていませんでした。
    リアルタイムとまでは行かなくても
    例えば
    テンポでは
    テンポ指定のボックスにテキストのテンポを表示しておき変更値をスライドバーで設定し
    変更させる位置は譜面モニタで範囲をドラッグしてから再生
    みたいな...

    > 苦労してこの機能をサポートしても、
    > 実際に使用するために指定しなければならないことが多すぎて、
    > 結局、使われないのではないかと心配しています。
    > 仮に使用されたとしてもあまり高頻度には活用されないかもしれない。
    よくよく使う場などを考えると一通り入力後、表情付けで詳細な確認時
    くらいかな...と感じました。
記事No.7225 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse