Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (501-520 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.6910/Re[7]: スコア観覧中に
■投稿者/ 楠本 -(2009/11/23(Mon) 06:56:40)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    himajin925さん、ありがとうございます。
    私の説明不足と、解釈の違いからちょっと誤解があったようですが、^^;

    でもhimajin925さんの説明で、より鮮明になったと思います。

    > 私の感覚では@のやり方が「譜面どおり」の感じがします。が、この「譜面どおり」にはちょっと変な感じもします。

    私も@の「譜面どおり」が良いと思います。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6904/Re[3]: スコア観覧中に
■投稿者/ himajin925 -(2009/11/22(Sun) 16:03:12)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    ひろりきんさんへ

    > 一発で理解できました!

    とのことですが、お話では入力中(完成?)の曲があるとか。
    トランペット、クラリネット、ホルンなど、入力し直しになりますが、大丈夫ですか。もちろん、ひろりきんがよければそれでOKです

    注意してやれば、エディタで置き換えで出来るのかな
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6913/Re[2]: スコア観覧中に
■投稿者/ taka -(2009/11/26(Thu) 13:06:00)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    …本題脱線ご容赦ください。実は常に感じている疑問が…。^^;

    自分が担当したことのある Trombone や Euphonium は、楽譜上の記載は「inC」なのに、楽器自体は“Bb管”です。

    ほかの楽器は、楽器自体の「調」に合わせて楽譜上も記載されますが、なにゆえに中低音の金管楽器(一部の Tuba も含みます)は、「inC」なんだろうか、と。
    ⇒Tuba の場合、“Eb管”などは「調」に合わせて記載されます。

    同じ中低音担当である Bass-Clarinet などは「inBb」で記載されますよね?
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6914/Re[3]: スコア観覧中に
■投稿者/ 浅川 -(2009/11/28(Sat) 11:57:14)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 自分が担当したことのある Trombone や Euphonium は、楽譜上の記載は「inC」なの> に、楽器自体は“Bb管”です。
    トロンボーンは基本的には↓
     http://yamaha.jp/product/winds/trombones/
    でBb管ですがこの中のティナトロンボーンにC管への移調管になる↓
     http://yamaha.jp/product/winds/trombones/tenortrombones/ysl-350c/
    もあるようです。
    トロンボーンの音階のとりかたはスライド管のポジションで行われます↓
     http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/trombone/advice/index.html

    そのため通常(inBb)は変ロ長調の音階になりBbが移動ドに成りますが
    楽譜に「inC」と指示された場合はこのポジションを
    Cの位置からのド(ハ長調のド)のポジションからの音階ポジションに切り替えて
    演奏するようです。

    > ほかの楽器は、楽器自体の「調」に合わせて楽譜上も記載されますが、なにゆえに中低> 音の金管楽器(一部の Tuba もワみます)は、「inC」なんだろうか、と。
    Tubaには↓
     http://yamaha.jp/product/winds/tubas/
    の様にBb管、C管、F管、Eb管があります。

    http://yamaha.jp/product/
    上記のURLは、有名なオケでもつかわれているYAMAHAの管楽器を含むサイトです。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6915/Re[4]: スコア観覧中に
■投稿者/ taka -(2009/11/28(Sat) 22:10:20)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    浅川さん、お久しぶりです。

    “Bb管”でありながら楽譜上は「inC」で記載されているということは、つまり、演奏の際には“管”の調性に合わせた「ド・レ・ミ」での演奏ではなく、「実音」に則した演奏が求められているわけで、
    『調性を持っている他の楽器と比べてこの違いは何よ?』
    と常に感じていたのです…。

    普通、TrumpetやHornなどで楽譜上に「ド」の音が書かれていれば、大抵の場合は“バルブ”を全く押さない状態で音を出しますが、“Bb管”であるTromboneで楽譜上の「ド」は、例えば低い「ド」(Muse的には「*FING"x1"」でいう"o3c"」)の音などは、腕を「ホィッ!」と伸ばした状態までスライドさせる必要があり、けっこうなオーバーアクションになるんです…。
    Tubaなんかだと、低い「ド」は人差し指と薬指の位置のバルブを押した状態になるだけで、さほどの不便さはないとは思いますが、それでもTrumpetやHornとはやはり扱いが違います。

    “C管”なら「inC」、“F管”なら「inF」、“Eb管”なら「inEb」は当たり前。
    でも、我がTromboneは“Bb管”なのに「inC」…。

    『調性を持っている他の楽器と比べてこの違いは何よ?』
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6916/Re[5]: スコア観覧中に
■投稿者/ 浅川 -(2009/11/29(Sun) 00:14:56)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > “Bb管”でありながら楽譜上は「inC」で記載されているということは、つまり、演奏の際には“管”の調性に合わせた「ド・レ・ミ」での演奏ではなく、「実音」に則した演奏が求められているわけで、
    > 『調性を持っている他の楽器と比べてこの違いは何よ?』
    > と常に感じていたのです…。
    もう一つの理由が考えられます。
    楽譜は作曲者の曲イメージを演奏者に伝える役目があります。
    曲により他の曲の調と他の楽器の調整との関係でBbのまま記譜すると
    シャープやフラットがたくさん付き美しくありませんしそのパートの調が分かりづらく
    なります。
    譜面は複雑になると読取りミスが多くなるため出来るだけすっきりさせたいのではないのでしょうか?

記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6920/Re[6]: スコア観覧中に
■投稿者/ taka -(2009/11/30(Mon) 00:04:16)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 曲により他の曲の調と他の楽器の調整との関係でBbのまま記譜すると
    > シャープやフラットがたくさん付き美しくありませんしそのパートの調が分かりづらく
    > なります。
    > 譜面は複雑になると読取りミスが多くなるため出来るだけすっきりさせたいのではないのでしょうか?

    んー、あまり賛同できません…。
    「じゃぁHornはどうなの?」って感じです。
    最近のHornは大抵「inF」一色だと思います(昔は「inD」「inEb」「inBb」等々、実に様々)が、常に「inF」かつ譜面上にそもそもシャープやフラットを伴わないので、“他の楽器との調性との関係で〜シャープやフラットがたくさん付き〜(以下略)”という状態にやすやすとなるのではありませんか?
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6921/Re[7]: スコア観覧中に
■投稿者/ 開発者 -(2009/11/30(Mon) 13:34:22)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > んー、あまり賛同できません…。
    > 「じゃぁHornはどうなの?」って感じです。
    あまり詳しくないので、Google先生に聞いてみました。(苦笑)
    以下のサイトを見つけましたが如何でしょうか?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E8%AA%BF%E6%A5%BD%E5%99%A8

    <関連部分転記>
    移調楽器は、管楽器に多く見られる。管楽器では、同じ基本構造を持った異なる管長の楽器が存在し、それらは同じ指使いで違う高さの音を出す。それらは演奏法も近似しているため、ひとりの奏者が異なる管長の楽器を演奏することができる。この場合、音の高さが楽器によって違っても、同じ指使いには同じ音符をあてるほうが、奏者の負担を軽減できる。このため、楽譜をそれぞれの楽器の指使いに固定し、必要があれば楽譜を書くときに高さを調整(移調)して書き表すようにしたのである。
    ---

    これが事実だとすると、
    「移調楽器には必ず、調の異なる同種類の別の管が存在する」
    となりますね。確かにそうである様に思えます。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6924/Re[8]: スコア観覧中に
■投稿者/ メルゴン -(2009/11/30(Mon) 21:18:35)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 「移調楽器には必ず、調の異なる同種類の別の管が存在する」

    クラリネット:Eb Clarinet
            Bb Clarinet
            Alto Clarinet
            Bass Clarinet

    サックス:Soprano Saxophone
          Alto Saxophone
          Tenor Saxophone
          Baritone Saxophone


    みたいな感じですかね。金管はよく知りませんけど。

    でもまぁ確かにアルトとテナーで指使い違ったらサックスプレーヤーなんて存在しませんし。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6923/Re[8]: スコア観覧中に
■投稿者/ メルゴン -(2009/11/30(Mon) 21:18:04)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 「移調楽器には必ず、調の異なる同種類の別の管が存在する」

    クラリネット:Eb Clarinet
           Bb Clarinet
           Alto Clarinet
           Bass Clarinet

    サックス:Soprano Saxophone
         Alto Saxophone
         Tenor Saxophone
         Baritone Saxophone


    みたいな感じですかね。金管はよく知りませんけど。

    でもまぁ確かにアルトとテナーで指使い違ったらサックスプレーヤーなんて存在しませんし。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6925/Re[8]: スコア観覧中に
■投稿者/ taka -(2009/12/01(Tue) 02:57:09)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > これが事実だとすると、
    > 「移調楽器には必ず、調の異なる同種類の別の管が存在する」
    > となりますね。確かにそうである様に思えます。

    ご無沙汰しております。

    確かに、Tromboneにも他の調の管があります。
    Alto-Trombone(モツ・レクでAlto-Choの旋律をなぞってたりします)などは“F管”や“Eb管”があるようですが、ハ音記号などを使って実音で表記されますね…。

    何となく「中低音の金管楽器」はほとんどが“実音標記”(Es-Bassなどは「inEs」だったと思いますので例外)のようですが、じゃぁ木管は?というと…

    ・Bass-Clarinet(Bb) ==> inBb
    ・Bass-Flute(G) ==> inG (ホルストの「海王星」で使われてます)

    という具合で扱いが違います。♪なんでだろぉ〜
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6926/Re[9]: スコア観覧中に
■投稿者/ たいこーち -(2009/12/01(Tue) 23:26:30)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > ほかの楽器は、楽器自体の「調」に合わせて楽譜上も記載されますが、なにゆえに中低音の金管楽器(一部の Tuba も含みます)は、「inC」なんだろうか、と。

    私も疑問に思っており、とても気になる話であります。
    ここ数日、皆さんの投稿を見ていろいろ勉強になりました。
    そこで私が思いついた考えがあるので、良かったらお聞きください。
    こうじゃないかなーと思っているところなので、実際の経験者の方など、それ違ってるよ、という部分は是非ご指摘いただければと思います。


    「その楽譜がどの調の楽器によって演奏されるか」
    たとえばBb Cla.のパートを演奏するのはほぼ間違いなくBb管のCla.でしょう。
    ところがTubaのパートを演奏する楽器というのは、演奏者や演奏団体の判断(音色の好みなど)や、状況(楽器を1種類しか持っていないなど)によって、BbバスだったりEbバスだったりCバスだったり、というように不確定だったのではないでしょうか。
    Bb管で演奏されるかもしれない、Eb管で演奏されるかもしれないとなれば、楽譜としてはin C表記が最も合理的でしょう。
    Trb.も、似たような演奏音域の、異なる種類(調)の楽器もあるようですし。
    ただその中で現代では、Bb管が多く使われている状況になって、楽譜の調性に違和感を感じるようになった、のではないでしょうか。
    > 最近のHornは大抵「inF」一色だと思います(昔は「inD」「inEb」「inBb」等々、実に様々)
    Hn.がF管主流になったのに比べて、Trb.やTubaがBb管主流になったのが最近なのでは? それともまだ主流とは呼べないとか。 うーん、どうかな…。

    しかし、Trb.はin Cで記譜しなければならない、と決まっているものでもないので、結局「慣習に従い」現在のようになっている、というものだと思います。
    実際、(英国式)ブラスバンドではTrb.は、実音より長9度高くト音譜表で記譜されるのが一般的のようですし、Ebバス・Bbバスも移調してト音譜表での記譜が一般的など、分野によりそれぞれやり方があるようです。
    所謂クラシック音楽になると、書かれた時代や地方などが様々で、主流となる一般的な方法がなく、作曲家によってまちまち、結果、いろいろな様式の楽譜が現存、ということがあるかもしれません。

    うーん、いかがでしょうか。
    長文失礼いたしました。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6927/Re[10]: スコア観覧中に
■投稿者/ taka -(2009/12/02(Wed) 13:02:38)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > Bb管で演奏されるかもしれない、Eb管で演奏されるかもしれないとなれば、楽譜としてはin C表記が最も合理的でしょう。

    なんか納得してしまいました。^^;
    確かにそういう考え方もできますね。

    > Trb.も、似たような演奏音域の、異なる種類(調)の楽器もあるようですし。

    一般的に知られるTenor-Trpmboneは、
    @口元から管が「にょぃ〜ん」と前方に伸びる。
    A途中から折り返して戻ってきて、今度は左後頭部まで突き抜ける。
    B再び折り返して戻ってきて、左前に“アサガオ”が咲く。
    という実に単純な構造で、管は“Bb管”です。

    これに対して、Tenor-Bass-Tromboneというのがあって、上記ABの“折り返し部分”に何やら余計な管が取り付けられているのですが、左手親指で操作するロータリーで“F管”に切替えられるようになっています。

    更にBass-Tromboneになるともう1つロータリーが追加されて、“D管”に切替えられます。

    ただ、これらは恐らくですが、「移調」というよりは低音域を伸ばすために演奏中に一時的な変更を行うものであると思います。なので、管の調性が固定されている楽器とは違って、「inC」での記述のほうがふさわしいような気がしますね。

    ※Tromboneの場合、1st&2ndのパートなどはクラシックの楽譜上「ハ音記号」を使って記述(しかもViolaのような“真ん中”ではなくやや“上側”に)されていて、そもそも他の楽器と異なる扱いになってます。
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6908/Re[1]:「 スコア観覧中に」での思いつきです。
■投稿者/ 浅川 -(2009/11/22(Sun) 22:03:02)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    現在「譜面モニタ」に表示されているのは、実発音程ですが、
    また (〜モードとかいわれるかもしれないけど...)
    楽譜と譜面モニタをすり合わせるときに、
    譜面モニタの表形式が
     T0モードと
     T±nモード
    があると譜面とのすり合わせがしやすいのかな...
    と思いました。
    (T0モードは楽譜のままになるはずですから...。)
    まだ実現方法など何も考えていません。
    そのレベルの思い付きです。
    (もしかしたら既に検討リストに入っているかもしれませんが...)
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6912/Re[2]: :「 スコア観覧中に」での思いつきです。
■投稿者/ 開発者 -(2009/11/23(Mon) 13:47:50)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    浅川さん
    > 楽譜と譜面モニタをすり合わせるときに、
    > 譜面モニタの表形式が
    >  T0モードと
    >  T±nモード
    > があると譜面とのすり合わせがしやすいのかな...
    > と思いました。
    プロの演奏家達は移調楽器の楽譜を見ながら
    リアルタイムに脳内変換して、別の調の楽器も演奏可能だそうです。
    凄いですよねぇ〜。
    私の脳は、もちろんそんな能力を持ち合わせていませんので、
    私も上記の「すり合わせ」機構が欲しくなる時が多々あります。
    そんな時は、譜面モニタ上の「8va」や「音部記号」のマウスクリックで、
    適当に五線の位置を調整し、なんとなく楽譜に合わせるようにして確認してます。
    なんていい加減なんだろう・・・私(苦笑)
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6922/Re[3]: :「 スコア観覧中に」での思いつきです。
■投稿者/ メルゴン -(2009/11/30(Mon) 21:05:04)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > プロの演奏家達は移調楽器の楽譜を見ながら
    > リアルタイムに脳内変換して、別の調の楽器も演奏可能だそうです。
    プロじゃないですけど出来ます。

    っていうただの自慢...

    加藤さん、作成遅れてて申し訳ありません
記事No.6892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6930/殿堂更新のしめきりについて
■投稿者/ 匿名希望 -(2009/12/04(Fri) 19:05:11)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    こんにちは。やぶから棒にすいません。
    もし殿堂更新日がそろそろあるとしても できれば今度の月曜日(12月7日)以降 だとありがたいです。
    というのも現在作りかけの作品が今度の土日で完成しそうなので日曜日の夜までに送ることが出来れば
    次回の殿堂審査に間に合うかもしれないと思ったからです。

    去年は10月31日の更新日の次は1月14日だったので今年もまだ大分先の更新ならそれならそれでもいいのですが、
    最近は月の初めの更新が多いので今のうちに書き込んでみました。
    いろいろなご都合もあるかと思いますが、もし今日明日更新のご予定があった場合、月曜以降に延ばしていただければうれしいです。

    以上のことはとても個人的なお願いなので却下されても致し方のないことではありますが
    ご考慮くだされば嬉しく思います
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6931/Re[1]: 殿堂更新のしめきりについて
■投稿者/ 楠本 -(2009/12/05(Sat) 10:38:25)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    匿名希望さん、こんにちは。
    書き込みが無いようですので私なりの考えを。
    殿堂更新日と投稿日が近い時は私もありますが、更新前に投稿されたとしても
    審査をされているかどうかはこちらでは分かりません。(最短1日と言うのがあったようですが)
    ですので結局殿堂落ちしたのかどうか(審査が行われたのかどうか)の判断は
    投稿した次の次の更新で分かる事になると思います。
    お気持ちは分からないでもないですが、更新日の翌日に投稿されるのが一番確実なのでは・・・^^;
記事No.6930 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6932/Re[1]: 殿堂更新のしめきりについて
■投稿者/ 開発者 -(2009/12/05(Sat) 13:37:25)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    匿名希望さん、こんにちは。
    そして楠本さん、フォローありがとうございます。
    殿堂関係も含め本サイトの管理一切を
    まるみぎさんにお任せしているので私も断定できませんが、
    殿堂更新のタイミングは「皆さんから寄せられる投稿曲の溜まり具合」
    で決められている気がします。
    よって殿堂更新時期を制御しているのは、まさに皆さんの総意であると、
    言えるかもしれません。
記事No.6930 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6933/Re[2]: 殿堂更新のしめきりについて
■投稿者/ 匿名希望 -(2009/12/05(Sat) 14:11:44)
□U R L/http://sinfonia.6.ql.bz/

    楠本さま 開発者さま 書き込みありがとうございます

    殿堂更新を催促したわけではなく もし今日か明日更新する予定でしたら
    月曜日以降に延ばしてほしいというお願いだったのですが
    勝手な希望ですいません。もちろんまるみぎ様のご都合でいつでもいいのです。

    ただなんとなく今日あたり更新してしまったら作品を出しそびれてしまう!
    そして1ヶ月も待たないといけなくなってしまう!というわけで昨日あわてて書き込んでしまいました

    でもよく考えたら全てのMuserが待ってと言い続けたらいつまでたっても殿堂は更新されなくなりますね。少し反省しています

    今も作品を作っています できたらお送りします
記事No.6930 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse