Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ2 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1366件 (1101-1120 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

No.7625/Re[3]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ 浅川 -(2011/05/02(Mon) 10:41:56)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    >>予約語と、同等のX指定を同時に使うような場合(まずないと思いますが)、
    >>VとX11で別管理になっているとバグの元ですので、一元化すべきです。
    > 確かにそうなのですが、下記(3)でるうさんご自身もコメントしているように、
    > Xコマンドを使用する場合は、どこかで「ユーザー責任」にならざるを得ないと思います。
    > その意味では、下手に連動しない(エイリアス化しない)方が、
    > もしかしたら、上級者には嬉しいかもしれませんね。
    私は、Xコマンドや*DATAコマンドが出てきたときには今までのコマンドの拡張として捕らえていたので、一元化よりまったく別ものとしたほうが受け入れやすく感じます。
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7622/Re[2]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ けーご -(2011/05/01(Sun) 16:12:26)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    X131=127 でエラーとかやってると違うソフト使ってるのがわかっちゃいますね^^
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7633/Re[2]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ 開発者 -(2011/05/04(Wed) 10:28:24)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    皆さん、活気ある書き込みありがとうございました。
    皆さんのやり取りを拝読して、すべてのXで遅延を可能にする気になりました。
    まだ確定ではありませんが、以下の仕様で進めようと思います。

    (1)一律遅延指定可能(遅延が意味のないコントロールもあるが利用者の裁量に任せる)
    (2)ただしX128とX129は除く(Muse特有の設定なので別途検討とさせてもらいます)
    (3)データ冒頭に遅延指定がある場合は文法エラーで警告(初期値既知/未知に限らず一律)
    (4)エイリアス処理は今回は実施しない(継続検討とします)

    <解説>--------
    (1)
    仕様が美しいか美しくないかというのも大変重要なポイントですが、
    私が最も重視していたのは「果たして使ってもらえるか」であることに
    改めて気づきました。私は、例え美しく芸術的なものでも、
    誰一人使われない機構を実装したくないのかもしれません。
    (誰も聴いてくれないMuseデータみたいなものかも)笑
    諸熊さんが挙げてくれた使用するだろうコントロールは合計13個。
    128個の内の一割程度に過ぎませんが、しかしMIDI音源をMuseで
    いじり尽くしたいという情熱が伝わってきました。
    H.N.WPKIDSさんのVSTの側面からの考察も大変有効でした。
    “Xすべてに遅延を実装することには意味はあります。”
    の力強い一言に感銘いたしました。
    利用者の裁量に任せるという方針で進めたいと思いました。

    (2)
    済みません。これはMuseで特殊な割り当てをしているXなので、
    テーマとしてはまた別の機会にさせてもらいます。

    (3)
    初期値が判っているものと判らないものを仕分けて、
    警告(文法エラー)のサービスレベルを上げるという
    るうさんの煌くような発想は素晴らしかったですが、
    そもそもMIDI規格が怪しげだし、MIZさんやホドナールさんのやりとりにもあった、
    X7とX11の関係の例のように、お作法レベルで運用されている事も多々あり、
    もしかしたら音源によってコントロールの初期値が違うかもしれないと感じました。
    ましてやVST関係となると、どうなっているのか断定できない有様だと思います。
    よってXコマンドに関しては、“利用者裁量に一任”の思想を貫こうと思います。
    ただし、データ冒頭にいきなり遅延を記載するという不用意なミスだけは、
    文法エラーで警告するようにします。

    (4)
    PT2Kさんが提言して頂いたように、完全にエイリアスとして処理すれば、
    Muse予約語との機能一致も含めて実現可能だと思います。
    ただ、本件はもう少し考察させてください。
    漠としているのは“果たしてどちらがどちらをエイリアスするのか”という命題です。
    これはプログラミングの問題というよりも、Muse文法の思想の問題かもしれません。
    Xコマンドが主体であり、予約語の方は簡便記述に過ぎないと考えると、
    今ままでのMuseの根本的な思想“MIDIに囚われない音楽記述言語”の志向を
    否定してしまう気がしています。
    反対に、予約語が主体でありXコマンドが変換を受ける側と考えると、
    主体である予約語の方が母数(器)が小さく出来る事も少ないため、
    文法体系として強い違和感を感じてしまいます。
    ・・・というわけで、当面は浅川さんが書いてくれた
    「一元化よりまったく別ものとしたほうが受け入れやすく感じます」
    という直感を尊重したいと思います。
    混在記述すると矛盾しますが、“利用者裁量一任”でお願いします。
    --------

    尚、以上の仕様であれば、プログラミングとしては改訂は簡単ですので、
    すぐにでもご提供したいところではありますが、
    文法レベルでの変更ですので、V6.0をお待ちいただければと思います。


    (追記)
    “音楽記述言語”なんて格好良いこと言ってますが、
    所詮、お釈迦様の掌(MIDI音源)で処理してるだけですねぇ〜(苦笑)
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7635/Re[3]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ るう -(2011/05/07(Sat) 12:28:27)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    [7614] の提案時、V5.9の変更点について4日間誰も触れておらず、Muse 大丈夫か!? と思っていたら、
    気づいたら活発な議論が行われていてほっと一安心。
    重要な変更点が改版履歴と開発後記だけで触れられていたせいで、気づかれなかっただけでしょうか?
    # なので [7614] は、V5.9 の起動すら後回しで、慌てて ReadMe を研究して作った議題だったり

    > (1)一律遅延指定可能(遅延が意味のないコントロールもあるが利用者の裁量に任せる)
    > (2)ただしX128とX129は除く(Muse特有の設定なので別途検討とさせてもらいます)
    > (3)データ冒頭に遅延指定がある場合は文法エラーで警告(初期値既知/未知に限らず一律)
    > (4)エイリアス処理は今回は実施しない(継続検討とします)

    PT2Kさんの X 指定の相対評価というアイディアも素晴らしいと思いますので、是非とも検討項目に追加お願いします(笑)。


    > “果たしてどちらがどちらをエイリアスするのか”
    なるほど、加藤さんの危惧は尤もです。

    ・予約語は、MIDI メッセージを抽象化したものである (X 指定と同じ MIDI メッセージを送出するのは偶然)
    ・X 指定は、MIDI メッセージそのものである

    という理解をしておりますが、果たして合っておりますでしょうか?
    これが合っているとすると、

    ・X 指定は、MIDI メッセージそのものである
    ・予約語は、X 指定を抽象化したものである

    すると、X11=100 V127 では X11=127 V127 の状態になっており、
    逆に V100 X11=127 では X11=127 V100 という、極めてややこしい状態にするのが“正しい”、
    という考え方もあるのかなぁ、と思ってみたり。自分でも嫌ですが。
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7615/Re[1]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ 浅川 -(2011/04/29(Fri) 12:39:15)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > メジャー・バージョンアップを致しました。
    早々で申し訳ありませんがマーキング(*MARK)にジャンプさせたときに*MARK直後の発音が飛ばされるようなのですが...。
    分かりやすいのは、開発者様の「交響曲第7番(ベートーベン)」を読込んで第2楽章にスライダーを右にジャンプさせると第2楽章最初の和音がとんでしまいます。
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7616/Re[2]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ 開発者 -(2011/04/29(Fri) 19:17:47)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > マーキング(*MARK)にジャンプさせたときに*MARK直後の発音が飛ばされるようなのですが
    浅川さん、ご報告ありがとうございます!

    今回、演奏を出来るだけモタレさせないように、
    同時刻内にノートON(音出し)とテキスト文字描画が存在したとき、
    テキスト文字の描画ををノートONの後ろに並べ替える処理を施しました。
    TEXTの場合はいいのですが、MARKの時はまずかったですね。
    STOPにはちゃんと対処していたのですが、MARKも同じでした。
    恥ずかしながら気づきませんでした。これは設計のバグですね。(苦笑)
    早速、修正しようと思います。

    実は、既に他のバグがclawさんからご指摘頂いていますので、
    それと併せて修正版をリリースしようと思います。
    ただ、まだ別の不具合があるかもしれないので、
    リリースはゴールデンウィーク後半にしようと思います。
    ※MuseWikiには記録しておきます。

    どうぞ皆さん、Museを虐めて(笑)、不具合の発見にご協力ください。
    よろしくお願いします。m__m
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7627/Re[1]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ ホドナール -(2011/05/03(Tue) 14:05:01)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    お久しぶりのホドナールです。 MUSEバージョンアップおめでとうございます。

    皆様の専門的なお話はまだよく理解できていないですが少しだけ質問させてください。
    X7=の「遅延指定」というのは今回のMUSEだけにではなくMIDIにも昔からあるやり方なのでしょうか。
    というのも今作っている作品に早速取り入れたいなぁと思っているので。
    もしMUSEだけが可能な本来禁じ手というか特殊なものだったら使ってみるのをどうしようか迷っています。

    あとV指定の遅延よりもX7=の遅延のほうが技術的に不安定、すぐ反応しない、とかの問題はありませんか?
    それともV もX7= も全く平等な概念で作られているものなのでしょうか。
    (わかりづらい質問だったらすみません、特に急ぎの質問でもありません)

    (旋律そのものにはV指定で 0〜127まで自由に使って音量表現をする必要がある、でも曲の流れ全体としてはクレッシェンド傾向にあるという時にX7=の遅延指定を使いたいと思っています。)
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7629/Re[2]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ 諸熊 -(2011/05/03(Tue) 15:00:16)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    > 皆様の専門的なお話はまだよく理解できていないですが少しだけ質問させてください。
    > X7=の「遅延指定」というのは今回のMUSEだけにではなくMIDIにも昔からあるやり方なのでしょうか。

    そういえばX7を遅延に使うって、確か、推奨されてなかったような…
    Yamahaだったか、どこかのブログで見たような気がします。
    開発者様もV2.2の履歴でそんな事言ってたような…

    >  今まで、常識的判断で、音量調整“V”はマスタボリュームメッセージを使用し
    >  ていたのですが、MIDI界では、ソングボディ内にボリューム変化を与えてはいけ
    >  ないお作法になっていることを知りました。ボリュームは、まさに演奏時、個々
    >  のマシン音源特性に合わせたチャネル音量バランスの調整用に取っておくものと
    >  のこと。お説御尤もと納得し、改修いたしました。

    違ったらすみません。
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7630/Re[3]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ ホドナール -(2011/05/03(Tue) 17:43:20)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/msg/

    MIZさん、諸熊さん 返信ありがとうございます。お二人へまとめて返信させていただきます。

    MIZさんへの返信

    >V と X7= の概念の違いは、こちらをご覧になってみてください。
    >http://n119ogmz.hobby-site.com/musecourse/reference/volume.php

    ええ!「音量(V)」ってX11= 音量(エクスプレッション)だったんですか!
    X7は知ってたけど X11もあったとは! ふむふむ X7=のほうをボリュームというなんて少しややこしい >< 

    MIZさんの解説はとてもわかりやすいです。下の方の関連記事に書かれてあることにもうなずいてばかりです。
    私も「トリスタンとイゾルデ」の途中ですでに使ったことがあります。
    X7=はくさびを打ち込むというか運河の水門の仕切りのような感じでX7=の値を何度か大きくしています。
    ただそれだと段差があるというか、なめらかに音量が移行しないので値の変化を少しずつひかえめにしていました。

    諸熊さんへの返信

    >そういえばX7を遅延に使うって、確か、推奨されてなかったような…
    >Yamahaだったか、どこかのブログで見たような気がします。
    >開発者様もV2.2の履歴でそんな事言ってたような…

    >>  ボリュームは、まさに演奏時、個々
    >>  のマシン音源特性に合わせたチャネル音量バランスの調整用に取っておくものとのこと。

    ふむふむ なるほど 取っておく・・ということは 使えないわけじゃないけど「あえて」とっておく ということでもありますね。
    音源によって調整できなくなるのは困りますよね。MUSEデータもダウンロードしたら皆さん結構調整してるのかもしれませんね。
    使用音源を限定して問題なければX7=の遅延指定もありなのかもしれないけれど・・迷う所ですね・・うーん

    X7=はなるべくなら動かさないでほしい最後の手段・・でもそれとは別に今使わずにしていつ使う!・・という思いで揺れています・・
    使うべきか使わざるべきか・・作品が完成に近くなった時、自分でも色々試してみてそれで使うかどうか決断しようと思います。
    よほどの時はオプションで使っているのとそうでないのとを選べるマクロにしようかなぁ・・(なるべく面倒なことはしたくないけど ><)
    MIZさん、諸熊さん のとてもわかりやすい解説がとても参考になります。ありがとうございました。
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7631/Re[4]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ MIZ -(2011/05/03(Tue) 19:43:05)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    諸熊さん
    > そういえばX7を遅延に使うって、確か、推奨されてなかったような…
    ホドナールさん
    > X7=はなるべくなら動かさないでほしい最後の手段・・

    いやいや、そんな重たく考えないでも大丈夫だと思いますー^^; X7 を抑揚に使うのはご法度!ってわけでもないはずですから(笑)
    X11(V)・X7 どちらも「音量」をコントロールするモノには違いありません。X7だって、必要に応じて自由に動かしてやっていいと思いますよw
    (先ほども書いたように、X7しか持たない機器もあった時代もあったのです(汗))

    1. 機器のコントロールに「ボリューム(X7)」登場
    2. はて、では抑揚つけながらフェードアウトするときはどうしましょう?
    3. そこで「エクスプレッション(X11)」登場
    4. こいつぁ便利だー。クレッシェンドなんかにはこっちを使おう。

    ……と、これはあくまでワタシの推測の歴史ですが(笑)、2つの音量コントロールが現在の「お作法」に定着していったのは、こういう流れからだったんじゃないのかなと思います^^;
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7632/Re[5]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ ホドナール -(2011/05/03(Tue) 21:23:51)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    なるほど MIZさん 再びのアドバイスありがとうございます。<(_ _)>
    念のためX7=遅延指定をする部分だけ最後の仕上げに残して作っています。
    やはり掲示板で質問してよかったです 色々参考になりました。
記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7628/Re[2]: Muse(V5.9)登場
■投稿者/ MIZ -(2011/05/03(Tue) 14:59:15)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > X7=の「遅延指定」というのは今回のMUSEだけにではなくMIDIにも昔からあるやり方なのでしょうか。
    機器に定義されたコントロールの歴史で言えば、
    たぶん V(エクスプレッション)より X7=(ボリューム)のほうが古いですよ^^;
    昔は、X11= を受信しない音源も多かったですから。
    その場合は X7= だけを使っていました。

    > それともV もX7= も全く平等な概念で作られているものなのでしょうか。
    V と X7= の概念の違いは、こちらをご覧になってみてください。
    http://n119ogmz.hobby-site.com/musecourse/reference/volume.php

記事No.7612 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7634/マイナーバージョン(V5.91)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2011/05/07(Sat) 09:39:13)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    以下の不具合に対応したマイナーバージョンを、V5.91としてリリースしました。
     ・MARKに位置決めして演奏を開始すると、出だしの音が発音されない
     ・メニュー「データ編集」が正しく機能しない
     ・Readmet.xtに誤植がある
    なお、昨今話題のX遅延強化に関しては、次回以降のメジャーバージョンをお待ちください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7636/Re[1]: マイナーバージョン(V5.91)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/05/08(Sun) 05:00:28)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > 以下の不具合に対応したマイナーバージョンを、V5.91としてリリースしました。
    >  ・MARKに位置決めして演奏を開始すると、出だしの音が発音されない

    まずは私の個人環境下で生じた問題に対して並ならぬご対応をいただき、この場で改めてお礼申し上げます。

    さて、V5.90 で修正された、*TEXT 位置でのもたれが改善されていることを V5.91 について私の環境で確認しました。
    別途メールで回避困難との認識であった、空文字列/空白文字表示時に同時にフォントが準備されないと思われる文字の *TEXT 表示時について、*TEXT と同時に発音される音と、*TEXT から十分(じゅうぶん)後の音でもたれが生じませんでした。
    また、上記の不具合も解消されていました。
    これは、期待通りの結果と認識しています。

    なお、十分後の確認はデフォルトテンポ指定、二分音符分で行なっています。
    また、試験環境は以下のとおりです。

    CPU: AMD Athlon II X2 240e (低消費電力版)
    Chip Set: RS880D, SB850
    Memory: DDR3 SDRAM PC3-8500
    HDD I/F: SATA 3.0
    OS: Windows 7 Home Premium
    状態: rsync/cygwin による CPU および HDD アクセス負荷あり

    以上です。
記事No.7634 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7637/Re[2]: マイナーバージョン(V5.91)リリース
■投稿者/ Αφροδιτη -(2011/05/08(Sun) 05:12:09)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    申し訳ありません。前回の投稿がちょっとわかりづらい文章になってしまったので、補足します。

    > まずは私の個人環境下で生じた問題に対して並ならぬご対応をいただき、この場で改めてお礼申し上げます。

    私の個人環境下で生じた問題 = *TEXT と *MARK の位置で生じるもたれのこと

    > また、上記の不具合も解消されていました。

    上記の不具合 = *MARK 位置決め時に出だしの音が発音されないこと

    です。
記事No.7634 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7638/Re[3]: マイナーバージョン(V5.91)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2011/05/08(Sun) 08:37:03)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    Αφροδιτηさん、ご報告ありがとうございます。

    少々ナイーブな現象なので、
    本件で何度もメール交換を繰り返したΑφροδιτηさんと私以外は、
    状況がつかみ難いかもしれませんね。(苦笑)

    実は最後のメール(2011.3.29)を頂いた後、
    私の環境でも再現するデータを得たのです!
    そのデータの再現状況を失わないように慎重かつ大切に扱いながら分析した結果、
    同時刻に存在する「発音開始のMIDIイベント」と「文字列の表示コマンド」の
    順番を強制的に整えることを思い付きました。

    そこで、早速その対処を施した試作Museを作り、
    Αφροδιτηさんに実験依頼のメールをご送付したのですが、
    何故か不達となりお届けする事ができませんでした。(涙)
    (Αφροδιτηさんが別件でメールアドレスを掲示板に公開した頃だったので、
     もしかしたらスパムメールの増加に対する処置かと推察しておりました)

    何にしても、こうして本件のご報告を、遅ればせながら行えるのが嬉しいです。
    以下、(2011.4.10)に不達となったメールをここに公開いたします。

    --------------
    【 Αφροδιτη 様 】

    こんにちは、Museの加藤です。

    掲題の件、引っぱってしまって恐縮です(苦笑)
    実は先日、比較的テキスト表示が続くある曲のMusingをしていたのですが、
    その際、微妙に演奏がモタレる症状がこちらでも現れました。

    無論のこと、
    Αφροδιτηが送ってくれたpurevirus.wavほど顕著ではなく、
    注意していなければ聴き逃してしまう程度のモタレです。
    しかし、パソコン起動直後でないと起こらないという点も今回の症状に符合します。
    この症状(培養菌)を大切に扱い、
    どうにか次なる解決の糸口を探してみようと考えました。

    そこで思いついたのが、
    このようなモタレは以前のバージョンでは無かったのではないかという点です。
    ということは、過去のバージョンに遡って試し、
    どのバージョンから症状が出るかを確認すれば、
    そのバージョンで実施した強化内容が災いしている可能性を見出せます。

    すべての過去バージョンをストックしているわけではなかったのですが、
    幸いな事に、上記の戦略で追い込むことが出来ました。
    V5.48では症状が出ず、V5.50で出たのです。
    開発後記を読むと(こんな形で役に立つとは思わなかった<笑>)、
    同時刻内の発音コマンドの順番を組み替える処理を施した、とあります。

    今回、症状が出るデータを解析してみると、
    確かにV5.50では「止音−文字列表示−出音」の順番に整列していました。
    一方、V5.48ではそれぞれが入り乱れて並んでいる状態でした。

    そこで、V5.50を改め、
    「止音−出音−文字列表示」の順番に整列し直すことで、
    もしかしたらモタレが軽減する可能性があると考えたのです。
    とにかく出音しておいてから、文字列表示に臨めば
    次の時刻の止音まではある程度時間がありますから、
    その間に文字列やフォントロードの処理が裁ければ、
    モタレとしては現れないだろうという戦術です。

    そして実施したところ、
    見事、先程の再現データでもモタレなくなりました。
    添付のモジュールがそれです。
    これは、V5.90に向けてのα版ですので、いろいろと機能が中途半端になっていますが、
    Αφροδιτηさんにはいち早くお渡しし、確認してもらった方が良いと思い、
    送付させて頂きました。

    無論、今まで施した処理
     (1)MuseMで使用したAPIを用いて、統一的に形に書き換える。
     (2)ロード直後に、使用されているフォント(修飾含む)を、
       半角・全角スペースとタブにて一旦表示する。
    も、一定の効果を得たので入れたままにしてあります。

    もしかしたら、80点が85点ぐらいになっているかもしれません。
    今後ともよろしくお願いいたします。
    --------------
記事No.7634 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7639/新文法の提案 (Version 6.0 に向けて)
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2011/05/12(Thu) 07:47:50)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    新文法について提案をします。もしよかったら検討をお願いいたします。

    メンバー単位でフィンガー属性を一括設定するための新文法です。
    *COLR の記述をまねて,*FING を拡張しますので,過去の記述と完全互換します。

    (記述例)
      *FING"x1 ACDEFGH(?0 v100) IJK(?6 v80) LMN(v60)"

     《従来》すべてのフィンガー属性を一括で設定する
     《新規》メンバーごとにフィンガー属性を一括で設定する。
         従来記述はメンバー指定を省略したものとし,すべてのメンバーに対して設定したとみなす

    (利点)
      ○出音・止音をメンバー単位で指定できる。
      ○音部記号の混在を一度に指定できる。
      ○途中から使う必要に迫られたフィンガーをいちいち初期化する必要がない。

      ○従来の記述を「すべてのメンバーを指定した」とみなす事で,従来との互換が完全に保たれる。
       ※*FING"x1"=*FING"ABCDEFGHIJKLMNOZ(x1)"
       ※「\」や「%」などと同様の扱いとして説明する事ができる。
       
      ○文字数超過やは複数の *FING で対応できる。
       ※メンバーごとに1行ずつ書く事もできるのが強み。互換性は失われない。
      例)*FING"x1"
        *FING"ABC(?0) DEFG(?6)"
            とも記述できるので,可読性がより高まる。

    長いなあw
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.7640/Re[1]: 新文法の提案 (Version 6.0 に向けて)
■投稿者/ MIZ -(2011/05/12(Thu) 07:59:37)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    > メンバー単位でフィンガー属性を一括設定するための新文法です。
    > *COLR の記述をまねて,*FING を拡張しますので,過去の記述と完全互換します。
    >
    > (記述例)
    >   *FING"x1 ACDEFGH(?0 v100) IJK(?6 v80) LMN(v60)"

    これ欲しいですねー、ワタシもw
    自分は今まで p や q を冒頭で各フィンガーに設定してきましたけども、
    1行でまとめて書けたらすごく便利だなと思いつつ具体的な案までには至りませんでした^^;

    H.N.WPKIDSさんのこの記述は理想的です!

記事No.7639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7641/Re[1]: 新文法の提案 (Version 6.0 に向けて)
■投稿者/ 開発者 -(2011/05/12(Thu) 23:27:01)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    文法としての完全性、コンセプトとの整合性、Musing局面での利便性、既存データとの互換性、
    そして何より記述形式の美観を、今回のH.N.WPKIDSさんのご提案に強く感じました。
    非の打ち所が無いと思います。
    僭越ながら、実装の最有力候補の一つとして、採用させて頂きたいと思います。
    (V6.0で実装するかどうかはお約束できませんが)
    ご提案、本当にありがとうございました。

    なお、
    > ○文字数超過やは複数の *FING で対応できる。
    >   ※メンバーごとに1行ずつ書く事もできるのが強み。互換性は失われない。
    に関してですが、127文字の制約があるのは、現在のMuseでも、
    MIDIファイルへのエクスポート対象であるHEAD,TEXT,MARK,STOP,WAVE,FONTのみで、
    FINGは1024文字まで許容しているので、現実的には文字数超過の局面は無いと思います。
    むろん、複数行で書いた方が可読性が良い場合がありますが。
記事No.7639 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.7642/Muse(V5.92)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2011/05/15(Sun) 00:53:36)
□U R L/http://n119ogmz.hobby-site.com/

    最近、短期スパンのマイナーバージョンアップが激しくて申し訳ありません。
    Elekenさんが見つけてくれた2つの不具合に対応したV5.92をリリースしました。
    毎度お手数ですが、ダウンロードよろしくお願いします。

    Elekenさん、発見およびご報告、本当にありがとうござしました。

    不具合の詳細は、MuseWikiをご参照ください。
    http://musewiki.dip.jp/MuseWiki/index.php?Muse%C9%D4%B6%F1%B9%E7%B0%EC%CD%F7
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse