Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1474件 (1321-1340 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]

No.5998/Re[1]: Muse(V5.42)リリース
■投稿者/ ひまじん925 -(2008/07/18(Fri) 23:51:41)

    5.42 が既に出てしまったんですね。お疲れ様です。

    小さい提案なんですが、現在ウィンドウタイトルには
    『ファイ名』と演奏時間が出ています。

    これを、たとえば *HEAD で指定された文字
    (又は新たに*????を作ってもいいんですが)
    をウィンドタイトル行に表示するとなると、
    組曲などでは曲名の表示が楽になるかな
    (2行に分けて書けるイメージ)
    と思いますが、いかがでしょうか?

    つまり
    ウィンドウのタイトル行         →「交響曲第二番」→ 25:15
    *MARK で指定した文字列は鍵盤の上の行に→「第一楽章ハ単調」
    などと言う感じで

    ファイル名を「半角8文字.mus」ではなくて
    「タイトル全角50文字弱?.mus」とすれば、
    効果はほぼ同じ、と言うことになるかもしれませんが…

    また、履歴の中にはファイル名が並びますが、
    これも ファイルの中を見て*HEAD で指定された(多分)曲名
    がリストされれば、探しやすくなりそうに思います。
    これも上と同じ、全角でファイル名を指定.mus とすれば、
    ほぼ同じになりそうですが(…ウーン)

    いかがでしょう?
記事No.5997 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5999/Re[2]: Muse(V5.42)リリース
■投稿者/ 諸熊 -(2008/07/19(Sat) 00:53:18)

    > 小さい提案なんですが、現在ウィンドウタイトルには
    > 『ファイ名』と演奏時間が出ています。
    >
    > これを、たとえば *HEAD で指定された文字
    > (又は新たに*????を作ってもいいんですが)
    > をウィンドタイトル行に表示するとなると、
    > 組曲などでは曲名の表示が楽になるかな
    > (2行に分けて書けるイメージ)
    > と思いますが、いかがでしょうか?
    >
     私は今のままの方がいいように思います。
    HEADの内容などを表示するとして、そもそもMuseデータにHEAD指定がない場合、
    空の名前が履歴に登録される危険があるのではないでしょうか?
    またそのようなMuseデータが大量に登録されたら、かえってわからないような…

    あと、HEADの内容が同じでファイル名が異なるデータが複数あったとして、
    それが履歴に入る際に、どのように区別するのかという問題が起こりそうです。

    実際、Wave効果音を作るためにMuseを使っている自分としては、
    最終的にWaveになるのでHEADが空とか、前のファイルの使い回しという物が数多くあります。

    > ファイル名は「半角8文字.mus」ではなくて
    > 「タイトル全角50文字弱?.mus」で良いよ、
    > と言うことであれば、効果はほぼ同じです。(かな?)
    >
     使用環境によって若干異なるのかは不明ですが、少なくとも
    手元に置くデータについては、ファイル名の半角8文字の制限はないと思います。
     あくまでMuseの殿堂に掲載されたデータが半角8文字に収まっているのであって、
    殿堂に投稿する気がないのであれば、通常は自由にファイル名を付けられると思います。
記事No.5997 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6007/Re[1]: Muse(V5.42)リリース
■投稿者/ BnKayak -(2008/07/19(Sat) 23:34:50)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    > (2)クリックポイントに複数の音符が重なっている際に行番号を列挙
    >    BnKayakさん[5962]のご提案に感謝いたします。
    >    実際に列挙してみると、
    >    単にメンバー情報でのON/OFFの手間が無くなるというだけでなく、
    >    その位置での音の重なり状態(譜面モニタの奥行き方向)が把握でき、
    >    別の意味で、新しい機能の提供となった感じがします。

    私の提案を早速取り入れていただき、ありがとうございます。

    普段は無名マクロしか使用していませんが
    「( #フィンガー番号:行番号 ← $元マクロ行番号 )」
    の表示は違和感なく判ります。
記事No.5997 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6021/Re[1]: Muse(V5.42)リリース
■投稿者/ るう -(2008/07/23(Wed) 00:34:28)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    遅くなりましたが、V5.4xのリリースおめでとうございます。
    おや……READMEに私の名前が載ってるじゃございませんことw
    少々誇らしさを感じます。

    ついでに、些細なことですがREADME6418行目に誤植報告。
    > ;  までのMUseは、エラーメッセージを…

    MUse……。
記事No.5997 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6022/Re[2]: Muse(V5.42)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/23(Wed) 20:20:55)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    > ついでに、些細なことですがREADME6418行目に誤植報告。
    >>;  までのMUseは、エラーメッセージを…
    >
    > MUse……。
    るうさん、ご報告ありがとうございます!
    なんとも、みっとも恥ずかしいミスを・・・(苦笑)
    ちなみに、MusEっていう音楽ソフトがあるんですよね。

    http://www.muse-sequencer.org/

    ちょうど今度の週末、
    バグ修正バージョン(V5.43)をリリースしようと考えていたので、
    その折りに修正しておきます。
    今後とも、よろしくお願いします。
記事No.5997 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6024/譜面モニタ表示倍率
■投稿者/ たいこーち -(2008/07/25(Fri) 22:23:08)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    思いつきをメモさせていただきます。


    新機能「譜面モニタからの音符検索」により、
    矩形音符をクリックする場面が出てまいりました。
    16分音符など、短い音符をクリックする際には、非常に狭い範囲を狙ってクリックしなければなりません。

    そこで、譜面モニタに“表示倍率切替機能”があると便利だなと思います。
    [2倍]にすると8分音符の長さを現在の4分音符の長さに引き伸ばす、[4倍]にすると更に倍に・・・、という感じで。

    操作ボタンは、左下隅の[G][T][A]ボタンの左部などどうでしょう。
    あと、[Ctrl]キーを押しながらのマウスホイール操作とか・・・。

    みなさま、いかが思われます?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6025/Re[1]: 譜面モニタ表示倍率
■投稿者/ たいこーち -(2008/07/25(Fri) 22:24:40)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    > 操作ボタンは、左下隅の[G][T][A]ボタンの左部などどうでしょう。

    ! 違う、右部だ。
記事No.6024 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6026/Re[1]: 譜面モニタ表示倍率
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/26(Sat) 10:37:25)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    たいこーち様
    譜面モニタの表示倍率のご提案、ありがとうございました。

    過去にも一度、別の理由で同様のご要求を頂いた記憶があります。
    しかし、今回の真のニーズが「短い音符をクリックしやすくする」であるならば、
    ご提案のような間接的で大掛かりな機能を提供するのは躊躇があります。
    一つの障壁を取り除くために、新たな機能を追加していく方向で進めると、
    Museがどんどん重く醜くなってしまうからです。

    特に今回の件は、取り除く障壁に対して、要求された機能が大きすぎる気がします。
    私の想像ですが、仮に表示倍率機能を実装しても、
    いざ使用の段になったら、倍率を切り替えるのが面倒臭くて、
    16分音符付近を何度かクリックして凌いでしまう気がします。
    そっちの方が手っ取り早い(笑)。つまり、現Museで実現可能な使用状況です。

    しかし、たいこーちさんの書き込みを読んで、
    今回の真のニーズ「短い音符をクリックしやすくする」を解決する
    もっとエレガントな仕様を思い付きました。

    それは、虫眼鏡カーソルを本当の虫眼鏡にすることです。
    技術的にはとても難しいのですが、
    これならば一々倍率を上げたり下げたりする手間も要りません。
    そして、ボタンも増えません。これは重要なポイントです。
    私は、ボタンが1つ増える度にソフトは使いにくくなると思っています。
    更には、この仕様案は長い音符でさえクリックしやすくなるはずです。
    このように、目の前の障壁を高次元で解決し、新しい付加価値を生み出す仕様が
    私は好きです。

    という訳で、やるならこちらをやりたいです。
    とは言うものの・・・、いつ実現するかお約束できませんが(苦笑)

    また何かお気づきの点がありましたら、今後ともお気軽にご記帳下さい。
記事No.6024 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6027/Re[1]: 譜面モニタ表示倍率
■投稿者/ 浅川 -(2008/07/27(Sun) 00:32:19)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    > 新機能「譜面モニタからの音符検索」により、
    > 矩形音符をクリックする場面が出てまいりました。
    > 16分音符など、短い音符をクリックする際には、非常に狭い範囲を狙ってクリックしなければなりません。
    どうしてもその音そのものをクリックしなければならないのでしょうか?
    データ入力者であるなら、その音を入力した付近にある音でクリックしやすい音を
    選択してもいいのではないかと思うのですが...???
    だめでしょうか...???
記事No.6024 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6028/Muse(V5.43)リリース
■投稿者/ まるみぎ -(2008/07/28(Mon) 01:40:38)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    バグの修正と、Readme.txtの誤植修正版のV5.43をUPしました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6029/wコマンドへの要望
■投稿者/ BnKayak -(2008/08/01(Fri) 23:01:18)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    こんばんは。いつもお世話さまです。

    気のせいかもしれませんが「w+20」より「w+50」のが、
    つまり±の数値が大きくなるほど元の音の強さに戻る
    時間が長くなるように思います。

    「w+20:16」のような形で元の音の強さに戻るまでの
    音長指定をしていただけるとありがたいと思います。

    遅延指定をしなければデフォルトの音長で元に戻る
    形でかまいません。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6030/Re[1]: wコマンドへの要望
■投稿者/ 諸熊 -(2008/08/02(Sat) 02:57:42)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    > 気のせいかもしれませんが「w+20」より「w+50」のが、
    > つまり±の数値が大きくなるほど元の音の強さに戻る
    > 時間が長くなるように思います。
    >
     私はそんな事はないと思いますよ。
    多分残響か同音連打の関係でそう聞こえるのかもしれません。
    下記のような条件で発音を試してみました。

    %200
    #A0@P31/24 R0V127X7=127v60 X127=1
    q-50o3 {w+60r4r}2{wr8r}4{wr16r}8{wr32r}16{wr64r}32

     これは専用音色になっていますが、強弱が異なる事で明らかに音に違いが出ます。
    %400などにすると速すぎてまともには聞き取れないので、これで十分ではないかなぁ?
    上記の音色が出ない場合は、下記のようにするといいと思います。

    %200
    #Z0@P17 R0V127X7=127v60 X127=1
    o2 {w+60r4r}2{wr8r}4{wr16r}8{wr32r}16{wr64r}32

     ドラムパートだとX127はいらないですが、とりあえず確認はしやすいと思います。
     あとwはフィンガー属性で、しかもvと似たような性質がありますから、
    こちらまで遅延に時間を指定するのは何だか抵抗があるんですが、どうでしょう?
記事No.6029 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6031/Re[1]: wコマンドへの要望
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2008/08/02(Sat) 05:51:05)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    > 「w+20:16」のような形で元の音の強さに戻るまでの
    > 音長指定をしていただけるとありがたいと思います。

    そもそも,w はwが書かれた次の音にのみ効果が有効となり,その後は v の設定に従います。
    ですから,w で遅延する機能をつけるよりも,v の遅延を使って表記する方が良いでしょう。

    A: v100d4 w+20r w+10 m f
    B: v100d4 v120r v100:2m f
記事No.6029 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6032/Re[2]: wコマンドへの要望
■投稿者/ BnKayak -(2008/08/04(Mon) 23:28:15)
□U R L/http://ameblo.jp/bnkayak/

    諸熊さん、H.N.WPKIDSさん、コメントありがとうございます。

    > ですから,w で遅延する機能をつけるよりも,v の遅延を使って表記する方が良いでしょう。

    @Vで遅延表記してみます。
記事No.6029 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6033/ネタ披露^^;
■投稿者/ MIZ -(2008/08/05(Tue) 22:39:07)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    ちょっと、Muse でこんなコト↓やってみました(笑)

    http://blog.livedoor.jp/picicon/archives/892634.html

    Muse で VSTi ソフト音源に「歌を歌わせる」という実験です(笑)
     (「初音ミク」ではありません。残念ながら……^_^;)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6035/またも Muse の欲望^^;
■投稿者/ MIZ -(2008/08/14(Thu) 09:18:32)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    すみません、加藤さま。
    またも Muse への要望というか欲望です^^;;;

    「演奏会場の設定」についてなのですが。

    「演奏会場の設定」ダイアログを開いたときに、
    “データ内の”演奏会場設定をダイアログに反映させることは出来ないでしょうか?
    個人的に、テキストデータの中で数字をいじくるコトも結構多いので^^;
    (ダイアログに、かなり前の設定が残ってたりして戸惑うコトがw)

    データ内に設定が無い場合は「初期設定」でOKということで……。

    *ROOM コマンドを書けるのはデータ内一箇所だけですし……どうにか抽出させられませんかねー?^^;

    ご検討よろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6036/Re[1]: またも Muse の欲望^^;
■投稿者/ 開発者 -(2008/08/14(Thu) 23:46:07)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > 「演奏会場の設定」ダイアログを開いたときに、
    > “データ内の”演奏会場設定をダイアログに反映させることは出来ないでしょうか?
    MIZさん、いつも斬新な着想をありがとうございます。
    検討リストに追加しておきます。

    ちなみにこの機能は、具体的にどの様な活用をイメージされているでしょうか?
    単純に、現在展開されているROOMコマンドをモニタしたいだけでしょうか?
    それならば、別の手段の方が良いかもしれません。
    真の活用イメージを明確にすることで、より良い仕様を考察したいと思っています。
記事No.6035 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6037/Re[2]: またも Muse の欲望^^;
■投稿者/ MIZ -(2008/08/15(Fri) 08:48:10)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > ちなみにこの機能は、具体的にどの様な活用をイメージされているでしょうか?
    > 単純に、現在展開されているROOMコマンドをモニタしたいだけでしょうか?
    > それならば、別の手段の方が良いかもしれません。
    > 真の活用イメージを明確にすることで、より良い仕様を考察したいと思っています。

    メインはやはりモニタになると思いますね。

    今設定してあるシステムエフェクトを構築しなおしたい場合などに
    テキスト内の ROOM コマンドの設定が反映されれば、
    微妙な設定変更もやりやすいかなぁと思いましたので^^;
    (FIX ボタンのおかげで、システムエフェクトがリアルタイムに確認できて便利ですねw)

    逆に言ってしまうと、
    「以前に設定した演奏会場を記憶する」という現在の仕様のほうが、
    いまひとつ用途が解りかねるのです……^^;;;
記事No.6035 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6039/Re[3]: またも Muse の欲望^^;
■投稿者/ 開発者 -(2008/08/15(Fri) 12:41:50)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > 逆に言ってしまうと、
    > 「以前に設定した演奏会場を記憶する」という現在の仕様のほうが、
    > いまひとつ用途が解りかねるのです……^^;;;
    なるほど、ナルホド、成程・・・。
    いやぁ〜、同じ機能でも人によって微妙に存在意義の捉え方が違うものですねぇ〜。

    Museは、2つの側面を持っています。
    ・音楽制作の道具としての側面
    ・Museデータ再生機としての側面
    私が演奏会場ダイアログを立ち上げたときは、主に後者をイメージしていました。
    つまり、演奏させるデータ(それが他者のものであろうとも)に対して、
    自分なりの「会場」を設定するという機構です。

    今回のMIZさんのご提案から、
    MIZさんは前者の立場で本機能を捉えていたことが伺えます。
    流石、師匠ですねぇ〜(苦笑)

    前者の立場で考えると、
    確かにデータ上のROOMコマンドの設定をダイアログ側に反映(Paste)させ、
    それを足掛かりに微調して、今度は反対にデータ側に貼り付ける(Copy)、
    といった使い方がイメージされますね。
記事No.6035 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6041/Re[4]: またも Muse の欲望^^;
■投稿者/ MIZ -(2008/08/15(Fri) 18:20:52)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > 確かにデータ上のROOMコマンドの設定をダイアログ側に反映(Paste)させ、
    > それを足掛かりに微調して、今度は反対にデータ側に貼り付ける(Copy)、
    > といった使い方がイメージされますね。

    そうです、そうです! そのご解釈の通りです。

    前述のとおり、
    ワタシはテキストデータ内で ROOM コマンドの数字をいじってしまうことも多いです^^;
     (カンマ位置など間違えるといけないので、なるべくはダイアログ上でやりますが)
    データ内で数字をいじり倒したあと演奏会場設定ダイアログを改めて開くと、
    かなり過去の設定が残ってたりしてあたふたすることもしょっちゅうなのです(苦笑)
    (そんなのワタシだけなのかもしれませんが……^^;;;)

    > いやぁ〜、同じ機能でも人によって微妙に存在意義の捉え方が違うものですねぇ〜。

    そうなんですねぇ。ワタシもちょっと驚きました(笑)
    加藤さまにとって「演奏会場の設定」は、
    どちらかというと“プレイヤー”としてのエフェクト追加機能とお考えだったというコトでしょうか。
    ワタシにとっては“たいへん便利なシステムエフェクトエディタ”なのですが(笑)

    ご検討よろしくお願いいたします。
記事No.6035 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse