Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1474件 (1201-1220 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]

No.5894/Re[19]: (祝?)Vectorバナー・コンテスト【おしかった作品】入選??
■投稿者/ MIZ -(2008/06/27(Fri) 22:19:37)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    加藤さま、このたびは大変お世話になりました。
    嬉しいコメント、本当にありがとうございます^^*

    フルカラーで凝った画像は(やろうと思えばたぶんそれなりにできましたが^^;)、
    なんか Muse のイメージとは違うような気がしました……。

    ワタシとしましては「誰にも親しみの持てる音楽ソフト」を表現したかったのでできる限りシンプルにして、
    且つアニメにて Muse の「旨み」を出せたらと思い、このような形になりました^^;
    (それが裏目に出て、手抜きくさく見えてしまうんじゃないかと相当心配でしたが(汗))

    > 既存のフォントではなく、
    > うま下手な手書き文字がかえって強いメッセージ性を感じます。
    これは、実はワタシの直筆でなく「ほにゃ字」というフリーの手書きフォントを使っています^^;
    http://www.honya.nyanta.jp/
    「親しみ」という点で、堅苦しい書体よりも手書き風のほうがいいかなと……^^;

    > 他のバナーが当然のようにTrueColorで作られているのに対し、
    > MIZさんの作品は、256色、いや16色(!?)と思えるほどの色数しか使っていない。
    パレットを数えたら、26色しかありませんでした^^;
    その内 16色は Muse の鍵盤カラーです!(笑)

    P.S.
    バナー据え置き採用ありがとうございます!
    大好きな Muse サイトのトップを飾れるなんて光栄の至りです(嬉泣)
記事No.5769 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5896/Re[20]: (祝?)Vectorバナー・コンテスト【おしかった作品】入選??
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 11:00:55)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > P.S.
    > バナー据え置き採用ありがとうございます!
    > 大好きな Muse サイトのトップを飾れるなんて光栄の至りです(嬉泣)
    これは、まるみぎさんのご判断です。
    この決断には私はノータッチでした。
    私も嬉しいです!

    (まるみぎさんへ)
    Museアイコン2個は、ちょっとクドイ感じが・・・。
    冒頭の1個は割愛し、末尾の1個だけで良いのでは?
    その方が、他のページと統一感が出る気がします。
記事No.5769 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5895/バグ報告
■投稿者/ るう -(2008/06/28(Sat) 03:16:29)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    ドラムの視聴ウィンドウに、バグではないかと思われる現象を発見しました。
    音色ボタンのどれかにフォーカスがある時に、

    ○ドラムセットが(1)Standard〜(49)Classicまでの時:
    ・方向キーでd〜cまでを移動、別のオクターブにはTabを使わなければ進めない

    ○ドラムセットが(50)Ethnic、(57)SFXの時:
    ・方向キーでo1d〜06r+までを移動(別のオクターブにも方向で移動できる)

    これらが別々の操作となる必然性は感じられないので、恐らくバグなのではないかと思いますがどうでしょうか?


    さらに細かいことを言えば、ドラムセットは方向キーでフォーカスを返られますが、
    (57)SFXの後→or↓で[波形]ボタンへ、さらにもう一度押すと[x0〜2]ボタンに移動します。
    が、[波形]と[x0〜2]はそれぞれ、ドラムセットからはTabでのみ移動できるとするのが正しいUIではないかと思います。
    (同様の問題は、楽器の試聴の[P000]から←or↑を押した時にも起こります)
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.5897/Re[1]: バグ報告
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 11:16:48)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > ドラムの視聴ウィンドウに、バグではないかと思われる現象を発見しました。
    (中略ご容赦)
    > これらが別々の操作となる必然性は感じられないので、恐らくバグなのではないかと思いますがどうでしょうか?
    うわぁ〜!ホントだぁ〜!!
    ご報告ありがとうございます。
    Museは、こういった木目細かい部分に、
    きっちりとした整合と配慮がされているソフトウェアを目指しています。
    にもかかわらず、本件は完全にノーケア状態でした。お恥ずかしい。

    るうさんからコメント頂いた今回の「こうあるべきであろう」という設計に、
    私も完全同意しております。したがって、Museのバグです。
    早速、改修し次回のバージョンアップに反映させようと思います。
    (実は、近々メジャーアップをするかもしれません)

    視覚障害を持たれている方々には、大変申し訳ありませんが、
    修正版が出るまでの間、矢印キーではなく、TABキーにて移動してください。
    ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5899/Re[2]: バグ報告
■投稿者/ 諸熊 -(2008/06/28(Sat) 12:28:20)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    >>ドラムの視聴ウィンドウに、バグではないかと思われる現象を発見しました。
    > (中略ご容赦)
    >
     アレレ?これはバグだったのですか?
    私はてっきり、オクターブを意識してそうなっていたのかと思っていました。
    またエスニックやSFXでは楽器配列的に、オクターブを意識する意味がなく、
    一度に移動できるものと考えていました。
    これはこれで便利だった気もしますが、整合性が悪いのでしたら仕方ないですかねぇ?
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5901/Re[3]: バグ報告
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 17:05:32)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    >>>ドラムの視聴ウィンドウに、バグではないかと思われる現象を発見しました。
    >> (中略ご容赦)
    >>
    > アレレ?これはバグだったのですか?
    >私はてっきり、オクターブを意識してそうなっていたのかと思っていました。
    諸熊さん、コメントありがとうございます!
    偶然、今の仕様になっていましたが、その挙動の是非はともかく、
    意図しなかった動きをしていますので、正直に告白しますが、バグです。

    >またエスニックやSFXでは楽器配列的に、オクターブを意識する意味がなく、
    >一度に移動できるものと考えていました。
    まあ、オクターブでグループ化するかしないかにかかわらず、
    ここは一貫した動作設計にしたいと考えています。
    エスニックやSFXだけ別扱いにしない方が美しいと感じます。

    >これはこれで便利だった気もしますが、整合性が悪いのでしたら仕方ないですかねぇ?
    諸熊さんからオクターブでグループ化した方が便利である
    とのコメントを頂きましたので、そのご意見を尊重したいと考えました。
    また、楽器の試聴にもその考えを持ち込み、
    楽器グループ(8楽器単位)を意識することにしました。
    こうすることで、楽器/ドラムを貫いた統一性が出ます。
    既に対処を完了しています。結論として以下の様な仕様にしました。

    <ドラム試聴>
    ・方向キーではオクターブ内で移動する(末端まで行ったら停止)
    ・タブキーではオクターブ毎に移動する(最上段ボタンつまりド音程へ移動)
    ・ドラムセット上での方向キーは、ドラムセット内でのみ移動(停止型)
    ・波形加工ボタンや音名ボタンでは方向キーは効かない(タブは効く)

    <楽器試聴>
    ・方向キーでは楽器グループ内で移動する(末端まで行ったら循環)
    ・タブキーでは楽器グループ毎に移動する(最上段の楽器へ移動)
    ・波形加工ボタンや音名ボタンでは方向キーは効かない(タブは効く)

    以上のように統一した仕様にしました。
    方向キーの使用で末端まで行ったときに循環させるか停止させるか悩みましたが、
    ドラムでは停止型、楽器では循環型と区別しました。
    その方が操作性が良いと判断したためです。

    以上、次回のバージョンアップにてご提供いたします。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5904/Re[4]: バグ報告
■投稿者/ MIZ -(2008/06/28(Sat) 18:49:59)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    ちょっと方向が違ってしまいますが……。

    > <ドラム試聴>
    > ・方向キーではオクターブ内で移動する(末端まで行ったら停止)
    > ・タブキーではオクターブ毎に移動する(最上段ボタンつまりド音程へ移動)
    > ・ドラムセット上での方向キーは、ドラムセット内でのみ移動(停止型)
    > ・波形加工ボタンや音名ボタンでは方向キーは効かない(タブは効く)

    ドラム視聴画面に手を加えるならば、
    ついでに各ドラム音色にノートナンバーを表記して頂けないかと……(^^;;;

    NRPN を書き込むときにとっても便利なんですが……(ぼそぼそ)
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5906/Re[4]: バグ報告
■投稿者/ 諸熊 -(2008/06/28(Sat) 18:59:08)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > <ドラム試聴>
    > ・方向キーではオクターブ内で移動する(末端まで行ったら停止)
    > ・タブキーではオクターブ毎に移動する(最上段ボタンつまりド音程へ移動)
    >
    > <楽器試聴>
    > ・方向キーでは楽器グループ内で移動する(末端まで行ったら循環)
    > ・タブキーでは楽器グループ毎に移動する(最上段の楽器へ移動)
    >
     素早い対応ですね。が、正直に申しますと
    楽器の視聴での循環、私は何ともいただけないです。
     楽器が128音ある事がわからないものとして、末端まで行き循環するとなると、
    結局楽器は8つしかないのか?それもたいていの場合は鍵盤楽器のみ…
    となる可能性があるように感じます。
     また、方向キーの部分だけで言えば、ドラムの市長と動作が異なり
    そういう意味では統一感が失われるような感じもあります。
    例えばP4のところでタブを押してP12へ行くのならいいのですが、P5へ行くとなると、
    8区切りになっている事をReadmeに記載しなければ、次の楽器グループへは行けない事になります。
    認識が間違っていたらすみません。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5908/Re[5]: バグ報告
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 22:22:02)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    諸熊様
    今回の改訂に関しては、
    基本的に諸熊さんのご意見を最優先させようと考えています。
    ただ、新しい仕様を誤解されている可能性もあるので、
    もう一度、新しい仕様に関してご説明いたします。

    <ドラム試聴の場合>
    方向キーを押下すると、ドレミファソラシと移動し、シの所で止まる。
    逆方向の方向キーを押下すると、シラソファミレドと移動し、ドの所で止まる。
    タブキーを押下すると、オクターブ上のドに移動する。
    シフト+タブにより、オクターブ下のドに移動する。

    <楽器試聴の場合>
    方向キーを押下すると、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8と移動し、P8までいくとP1に戻る。
    逆方向の方向キーを押下すると、逆回りに移動する。
    タブキーを押下すると、P9のブロックに移動する。
    再びタブキーを押下すると、P17のブロックに移動する。
    シフト+タブにより、ブロックレベルで逆の移動をする。

    という仕様です。
    したがって、
    > 楽器の視聴での循環、私は何ともいただけないです。
    >  楽器が128音ある事がわからないものとして、末端まで行き循環するとなると、
    > 結局楽器は8つしかないのか?それもたいていの場合は鍵盤楽器のみ…
    > となる可能性があるように感じます。
    に関しては、タブキーを使っていただければ移動できますが、
    如何でしょうか?

    >  また、方向キーの部分だけで言えば、ドラムの市長と動作が異なり
    > そういう意味では統一感が失われるような感じもあります。
    > 例えばP4のところでタブを押してP12へ行くのならいいのですが、P5へ行くとなると、
    > 8区切りになっている事をReadmeに記載しなければ、次の楽器グループへは行けない事になります。
    > 認識が間違っていたらすみません。

    P4の所でタブを押下すると、P12にもP5にも行きません。P9へ行きます。
    8区切りとは、(1,2,3,4,5,6,7,8)を1つのブロックとし、
    (9,10,11,12,13,14,15,16)を次のブロックとすることを意味しています。
    したがって、P4が属する第一ブロックでタブを押下すると、
    第二ブロックの先頭であるP9へ移動することになります。

    この仕様だと、まずタブでブロック単位の移動をし、
    ブロック内の移動を方向キーで実施できるので、操作性が上がると考えました。
    また、このブロックという概念が、ドラムの試聴のオクターブに当たりますので、
    両者の統一感もあります。

    ご意見お待ちしています。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5917/Re[6]: バグ報告
■投稿者/ 諸熊 -(2008/06/29(Sun) 06:10:55)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > <楽器試聴の場合>
    > 方向キーを押下すると、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8と移動し、P8までいくとP1に戻る。
    > 逆方向の方向キーを押下すると、逆回りに移動する。
    > タブキーを押下すると、P9のブロックに移動する。
    > 再びタブキーを押下すると、P17のブロックに移動する。
    > シフト+タブにより、ブロックレベルで逆の移動をする。
    >
     あっ、なるほど。それなら私の勘違いですね。
    納得です。これならきっといけるのではないかと思います。
     従来、楽器の視聴では、タブにせよ方向キーにせよ100回以上押す必要があり、
    それをするくらいなら直接音を入力した方が速いような状態でしたが、
    これからはタブ16回で端までいけるんですね。
    こうなると、だいぶ視聴が楽になりそうですね。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5921/Re[7]: バグ報告
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/29(Sun) 12:42:45)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    >  あっ、なるほど。それなら私の勘違いですね。
    > 納得です。これならきっといけるのではないかと思います。
    諸熊さんにご納得頂き、とても嬉しいです。
    ただ、実際に使ってみてもらわないと、
    諸手を挙げてOKではないかもしれないと気づきました。
    メールにて、新仕様バージョンを送付しますので、
    お手数ですが、お試しいただけますか?
    宜しくお願いします。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5924/Re[8]: バグ報告
■投稿者/ 諸熊 -(2008/06/29(Sun) 13:59:02)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > メールにて、新仕様バージョンを送付しますので、
    > お手数ですが、お試しいただけますか?
    > 宜しくお願いします。
    >
     わかりました。よろしくお願いします。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5905/Re[5]: バグ報告
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 18:58:13)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > ドラム視聴画面に手を加えるならば、
    > ついでに各ドラム音色にノートナンバーを表記して頂けないかと……(^^;;;
    > NRPN を書き込むときにとっても便利なんですが……(ぼそぼそ)
    MIZさんのご要望、ちゃんと覚えていますよ。
    検討リストにも記録してあります。
    いつかやろうと思っていたのですが、ドラム試聴ダイアログでの
    うまいレイアウトとユーザインターフェースが思い付かなくて、
    延び々々になっていました。

    [x0]→[x1]→[x2]→[Hex]などというトグルにするか?
    でも実は、このxタイプは楽器の試聴と連動してるので、
    プログラム上、扱いに困惑する事態になります。

    でも、先程ちょっと閃きました。
    気づいてみれば極めてシンプルなことでした。
    今度のバージョンで実装してみようかな・・・。
    10進と16進の両方が欲しいですか?
    16進だけで良いですか?
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5907/Re[6]: バグ報告
■投稿者/ MIZ -(2008/06/28(Sat) 20:26:06)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > でも、先程ちょっと閃きました。
    > 今度のバージョンで実装してみようかな・・・。

    わー♪ ありがとうございます!
    便乗でわがまま言ってしまってすみませんでした(汗)
    (ダメ元で言ってみてよかった(笑))

    > 10進と16進の両方が欲しいですか?
    > 16進だけで良いですか?

    いえ、「10進数」だけでいいと思います。
    エクスクルーシブでは無いので。

    実装されれば、ドラムエディットがほんとラクになります^^;
    ぜひよろしくお願いいたします(ぺこ)
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5910/Re[7]: バグ報告
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 23:32:02)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    >>10進と16進の両方が欲しいですか?
    >>16進だけで良いですか?
    >
    > いえ、「10進数」だけでいいと思います。
    > エクスクルーシブでは無いので。
    聞いておいて何ですが、今後の事も考えて並記することにしました。
    ゴメンナサイ。
    実装完了しました。次回のバージョンアップをお楽しみに。
記事No.5895 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5892/アルト記号の場合のドイツ式表記について(質問)
■投稿者/ ひまじん925 -(2008/06/27(Fri) 16:25:38)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    こんにちは。初書き込みです、よろしくお願いします



    アルト記号の場合のドイツ式表記の場合の h b の扱いに関しての質問です。

    音部記号に関わらず、第3線に音符がある場合、調性(又は臨時)記号で
    フラットが付いている場合 b
    フラットがない場合 h
    と記述する、と思ってきましたが、その理解であっているでしょうか?

    いま入力に挑戦中の曲に♭6つの調が出てきて、ビオラの
    パートの音が変で、分からなくなってしまいました

    以下の例を演奏してみてください

    \------;変ト長調の場合(音階を演奏すると)

    ;ト音記号
    #A0 x2 ?0 o3 g4 a b < c d e f g _2 ;b でOK

    ;ヘ音記号
    #A0 x2 ?6 o5 e4 f g a b < c d e _2 ;b でOK

    ;アルト記号
    #A0 x2 ?3 o4 f4 g a b < c d e f _2 ;b ではおかしい
    #A0 x2 ?3 o4 f4 g a h- < c d e f _2 ;OK→h- と記述しなければならない?

    ;テノール記号
    #A0 ?4 x2 o4 a4 b < c d e f g a _2 ;これは b でOK



    アルト記号だけ扱いが違うのか、私の理解が違うのかな?

    以上です。よろしくお願いします
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.5898/Re[1]: アルト記号の場合のドイツ式表記について(質問)
■投稿者/ 開発者 -(2008/06/28(Sat) 11:23:09)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    ひまじん925様
    ご記帳ありがとうございます。
    > アルト記号の場合のドイツ式表記の場合の h b の扱いに関しての質問です。
    (中略ご容赦)
    > アルト記号だけ扱いが違うのか、私の理解が違うのかな?
    申し訳ありません。
    私自身、この辺の知識に造詣が深くありません。
    どなたか、ご回答頂けると幸いです。

    (追伸)
    Museのプログラム自体は、アルト記号だけ扱いを返るなどの処理は施していません。
    機械的な一律ルールでコーディングしています。
    よって、もしかしたら何らかのバグが潜んでいるかもしれません。
    ただ、「どうあるべきか」が私にはわかりません。orz
    宜しくお願いします。
記事No.5892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5900/Re[1]: アルト記号の場合のドイツ式表記について(質問)
■投稿者/ 浅川 -(2008/06/28(Sat) 14:52:55)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    はじめまして ひまじん925様
    > アルト記号の場合のドイツ式表記の場合の h b の扱いに関しての質問です。
    > \------;変ト長調の場合(音階を演奏すると)
    > ;アルト記号
    > #A0 x2 ?3 o4 f4 g a b < c d e f _2 ;b ではおかしい
    > #A0 x2 ?3 o4 f4 g a h- < c d e f _2 ;OK→h- と記述しなければならない?
    たしかにこれはおかしいですね、本来h-とbは同音ですから
    同じ音になるはずです。
    また、他のイタリア語や英語表記の場合と比較して考えた場合、ここでh-と記述
    するよりhでことたりるのが\による調号のやくめに感じます。
    おそらく加藤様のコーディングでは主音階的にとらえて
    ドレミファ・・・
    と見たときに他の音部記号の場合はそのままでもよかったのですが
    アルト記号の場合ミとファが半音であったためbの位置が半音下のミにあたり
    こうなったのではないかと思います。
    (もしかしたら逆に一律だからこそこうなったのかもしれません。)
記事No.5892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5902/Re[2]: アルト記号の場合のドイツ式表記について(質問)
■投稿者/ ひまじん925 -(2008/06/28(Sat) 17:05:54)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    加藤さん、浅川さん、こんにちは。返信、ありがとうございます

    加藤さんへ。
    調性記号で3線に♭が付いている場合、 b と表記する、と言う整理であってますか? (→こういう整理自体ないのかな?)

    だとするとこのアルト記号の場合だけ違っているように感じますが…
    内部ではどうやっているのか分かりませんが、
    「調性記号に関わらず、h は3線上のナチュラルが付いた(かのような)音、bはその半音下」
    と言うような感じでしょうか?
    このケースでは、b だけもう半音下に解釈しているような…

    なんか、表記上の音と、実音が「微妙に」近くて、こんがらがってくるんですが(^_^;)
記事No.5892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5903/Re[3]: アルト記号の場合のドイツ式表記について(質問)
■投稿者/ 浅川 -(2008/06/28(Sat) 18:07:48)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

    (追伸)
    > だとするとこのアルト記号の場合だけ違っているように感じますが…
    > 内部ではどうやっているのか分かりませんが、
    おそらく他の調と同様に処理していると思われます。

    > 「調性記号に関わらず、h は3線上のナチュラルが付いた(かのような)音、bはその半音下」
    > と言うような感じでしょうか?
    > このケースでは、b だけもう半音下に解釈しているような…
    幹音階(ドレミファソラシド)は全音と半音の組み合わせで構成されているため
    全部の音の間隔が一律ではありません。
    そこにこのラのaとシのhの間に半音のbの音名が入ってくるのですからややこしくなります。
    いったんbから離れてcdefgahの音階だけで考えると他のイタリア語や英語表記と同様になるのでわかりやすいかと思われます。
    その上でh-の音程をbに変えると考えてはいかがでしょうか。
    (↑もしかしたら余計混乱させてしまう説明だったかもしれません)m(._.)m ゴメンナサイ
記事No.5892 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse