Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 1474件 (1301-1320 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]

No.6001/質問です。
■投稿者/ まさと -(2008/07/19(Sat) 16:34:37)

    質問です。
    下の楽譜でのテキストデータの作り方がわかりません。
    マニュアルを読んだのですが難しくて・・・
    よかったら教えてください。
    http://megaview.jp/topic.php?&v=959509&vs=0&t=21212346&ts=0&w=1
    まさとの19の記事をクリックして楽譜を見てください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6002/Re[1]: 質問です。
■投稿者/ H.N.WPKIDS -(2008/07/19(Sat) 16:37:59)

    > 質問です。
    > 下の楽譜でのテキストデータの作り方がわかりません。
    > マニュアルを読んだのですが難しくて・・・
    > よかったら教えてください。
    > http://megaview.jp/topic.php?&v=959509&vs=0&t=21212346&ts=0&w=1
    > まさとの19の記事をクリックして楽譜を見てください。

    見たとおりに打ち込んでください。
    下の全音符は [f1]4 とすると次の付点二分音符をそのまま打てるようになりますよ。
記事No.6001 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6003/Re[1]: 質問です。
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/19(Sat) 18:11:31)

    > 質問です。
    > 下の楽譜でのテキストデータの作り方がわかりません。
    > マニュアルを読んだのですが難しくて・・・
    > よかったら教えてください。
    > http://megaview.jp/topic.php?&v=959509&vs=0&t=21212346&ts=0&w=1
    > まさとの19の記事をクリックして楽譜を見てください。

    まず、速度記号が88とありますので、

    ===============その1
    %88
    ===============

    次に、フィンガーを用意します。
    2つの五線がありますが、
    よく見ると下の五線は2つのパートがあるので
    フィンガーを3つ用意します。

    ===============その2
    %88
    #A1
    #A2
    #A3
    ===============

    上の五線から入力してみます。
    初めの音はミの八分音符で、m8
    次の音はラの十六分音符で、l16
    但し、初めの音は普通よりオクターブ2つ上なので、<<m8
    次の音は、初めの音よりオクターブが1つ下がるので >l16
    となります。

    ===============その3
    %88
    #A1 <<m8>l16
    #A2
    #A3
    ===============

    三番目の音は、またオクターブが上がったラの十六分音符 <l16
    四番目の音は、タイ記号でつながっているので、<l16&l16
    とします。

    ===============その4
    %88
    #A1 <<m8>l16<l16&l16
    #A2
    #A3
    ===============

    この様にして、上の五線を最後まで書くと

    ===============その5
    %88
    #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    #A2
    #A3
    ===============

    となります。
    次に下の五線の第一パートを入力します。
    まず四分休符 _4
    その後、オクターブ高いドの付点二分音符 <d2.

    ===============その6
    %88
    #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    #A2 _4<d2.
    #A3
    ===============

    最後に、下の五線の第2パートを入力します。
    全音符のファですね。 f1

    ===============その7
    %88
    #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    #A2 _4<d2.
    #A3 f1
    ===============

    これで一応完成ですが、よく見るとコード記号 FM7 があります。
    これも演奏させてみましょう。
    ストリングの音色が良さそうです。
    音色を変えるために別のメンバーを追加します。 #B1
    そこにストリングの指定をします。 @P49
    そしてコードを指定します。'FM7'
    コードの音長を全音符とするために、1を添えます 'FM7'1

    ===============その8
    %88
    #B1 @P49 'FM7'1
    #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    #A2 _4<d2.
    #A3 f1
    ===============

    いかがでしょうか?
記事No.6001 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6005/Re[2]: 質問です。
■投稿者/ まさと -(2008/07/19(Sat) 22:07:14)

    >>質問です。
    >>下の楽譜でのテキストデータの作り方がわかりません。
    >>マニュアルを読んだのですが難しくて・・・
    >>よかったら教えてください。
    >>http://megaview.jp/topic.php?&v=959509&vs=0&t=21212346&ts=0&w=1
    >>まさとの19の記事をクリックして楽譜を見てください。
    >
    > まず、速度記号が88とありますので、
    >
    > ===============その1
    > %88
    > ===============
    >
    > 次に、フィンガーを用意します。
    > 2つの五線がありますが、
    > よく見ると下の五線は2つのパートがあるので
    > フィンガーを3つ用意します。
    >
    > ===============その2
    > %88
    > #A1
    > #A2
    > #A3
    > ===============
    >
    > 上の五線から入力してみます。
    > 初めの音はミの八分音符で、m8
    > 次の音はラの十六分音符で、l16
    > 但し、初めの音は普通よりオクターブ2つ上なので、<<m8
    > 次の音は、初めの音よりオクターブが1つ下がるので >l16
    > となります。
    >
    > ===============その3
    > %88
    > #A1 <<m8>l16
    > #A2
    > #A3
    > ===============
    >
    > 三番目の音は、またオクターブが上がったラの十六分音符 <l16
    > 四番目の音は、タイ記号でつながっているので、<l16&l16
    > とします。
    >
    > ===============その4
    > %88
    > #A1 <<m8>l16<l16&l16
    > #A2
    > #A3
    > ===============
    >
    > この様にして、上の五線を最後まで書くと
    >
    > ===============その5
    > %88
    > #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    > #A2
    > #A3
    > ===============
    >
    > となります。
    > 次に下の五線の第一パートを入力します。
    > まず四分休符 _4
    > その後、オクターブ高いドの付点二分音符 <d2.
    >
    > ===============その6
    > %88
    > #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    > #A2 _4<d2.
    > #A3
    > ===============
    >
    > 最後に、下の五線の第2パートを入力します。
    > 全音符のファですね。 f1
    >
    > ===============その7
    > %88
    > #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    > #A2 _4<d2.
    > #A3 f1
    > ===============
    >
    > これで一応完成ですが、よく見るとコード記号 FM7 があります。
    > これも演奏させてみましょう。
    > ストリングの音色が良さそうです。
    > 音色を変えるために別のメンバーを追加します。 #B1
    > そこにストリングの指定をします。 @P49
    > そしてコードを指定します。'FM7'
    > コードの音長を全音符とするために、1を添えます 'FM7'1
    >
    > ===============その8
    > %88
    > #B1 @P49 'FM7'1
    > #A1 <<m8>l16<l16&l16>l16<r8>l16<m8>l16<d8r
    > #A2 _4<d2.
    > #A3 f1
    > ===============
    >
    > いかがでしょうか?


    ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
    これでできそうです。
    完成したらデータを送りたいと思います。
    澤野弘之のspiritでした。
記事No.6001 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6006/Re[3]: 質問です。
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/19(Sat) 22:49:10)

    > ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
    > これでできそうです。
    う〜む。
    やはり、Readme.txtはこうでなくちゃなぁ〜。(反省)

    > 完成したらデータを送りたいと思います。
    > 澤野弘之のspiritでした。
    聴かせて頂く日を楽しみにしております。
    今後ともよろしくお願いします。
記事No.6001 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6008/Re[4]: 質問です。
■投稿者/ MIZ -(2008/07/20(Sun) 01:41:40)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    >>ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
    >>これでできそうです。
    > う〜む。
    > やはり、Readme.txtはこうでなくちゃなぁ〜。(反省)

    ワタシも反省……^^;
    『入力の流れ』を Muse講座に追加してみました(汗)

    http://n119ogmz.hobby-site.com/muse-course/index.php
記事No.6001 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6004/Re[1]: 質問です。
■投稿者/ MIZ -(2008/07/19(Sat) 18:42:43)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

記事No.6001 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6009/これって…
■投稿者/ こうちゃん -(2008/07/20(Sun) 10:59:50)
□U R L/http://koutyanhp.web.fc2.com/ongaku.htm

    Ver5.42お疲れ様です。

    ちょっとした疑問なのですが、

    ${abc}

    *STOP""
    $abc{
    %125
    #J1@ $bbc{o5d16rmfslc<dmrd>clsfm}
    %
    #J1@ ${bbc}
    %
    #J1@ $ccb{o4lc<drmfsl<d>clsfmrd}
    %
    #J1@ ${ccb}
    %
    #J1@ ${bbc} ${ccb}
    }

    この場合で検索すると、中の展開側(${bbc},${ccb})が表示されず、
    外の展開側(${abc})と中の定義側($bbc{}$ccb{})しか検索に引っかかりません。

    定義側と展開側が近ければ困らないのですが、
    離れすぎると、ちょっと不便に感じます。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6010/Re[1]: これって…
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/20(Sun) 11:21:31)
□U R L/http://koutyanhp.web.fc2.com/ongaku.htm

    すみません。質問の意味が良くわかりませんでした。
    現在(V5.42)のMuseの仕様を確認しておきます。
    説明しやすいように行番号(xx)を行頭に添えました。
    また、見通しがよいようにマクロ名を変えました。
    =========================
    (01) ${M-1}
    (02)
    (03) *STOP""
    (04) $M-1{
    (05) %125
    (06) #J1@ $M-2{o5d16rmfslc<dmrd>clsfm}
    (07) %
    (08) #J1@ ${M-2}
    (09) %
    (10) #J1@ $M-3{o4lc<drmfsl<d>clsfmrd}
    (11) %
    (12) #J1@ ${M-3}
    (13) %
    (14) #J1@ ${M-2} ${M-3}
    (15) }
    =========================
    現在の行番号検索は、
    演奏位置の(01)と、
    その演奏実体の(06)あるいは(10)が表示されます。
    これでどの様な場合に不便なのでしょうか?
    また、どうすれば嬉しいのでしょうか?
記事No.6009 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6011/Re[2]: これって…
■投稿者/ こうちゃん -(2008/07/20(Sun) 11:47:43)
□U R L/http://koutyanhp.web.fc2.com/ongaku.htm

    > すみません。質問の意味が良くわかりませんでした。
    > 現在(V5.42)のMuseの仕様を確認しておきます。
    > 説明しやすいように行番号(xx)を行頭に添えました。
    > また、見通しがよいようにマクロ名を変えました。
    > =========================
    > (01) ${M-1}
    > (02)
    > (03) *STOP""
    > (04) $M-1{
    > (05) %125
    > (06) #J1@ $M-2{o5d16rmfslc<dmrd>clsfm}
    > (07) %
    > (08) #J1@ ${M-2}
    > (09) %
    > (10) #J1@ $M-3{o4lc<drmfsl<d>clsfmrd}
    > (11) %
    > (12) #J1@ ${M-3}
    > (13) %
    > (14) #J1@ ${M-2} ${M-3}
    > (15) }
    > =========================
    > 現在の行番号検索は、
    > 演奏位置の(01)と、
    > その演奏実体の(06)あるいは(10)が表示されます。
    > これでどの様な場合に不便なのでしょうか?
    > また、どうすれば嬉しいのでしょうか?

    お手数をおかけしました。申し訳ございません。

    上記の場合は、定義マクロと展開マクロをなるべく近づけましたが、
    仮にこの展開マクロが、(100)や(1000)などと、
    定義マクロより離れすぎた場所にあると、ちょっと不便に感じます。

    (08)や(12)(14)の方も表示していただければ嬉しいのですが…



    説明下手の自分を呪いたくなります…

記事No.6009 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6012/Re[3]: これって…
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/20(Sun) 12:02:35)
□U R L/http://koutyanhp.web.fc2.com/ongaku.htm

    > (08)や(12)(14)の方も表示していただければ嬉しいのですが…
    なるほど。ご要求は理解できました。
    要は、階層記述マクロの各段階をすべて表示して欲しいということですね?
    Museのマクロ階層は理論上無限に記述できるようにしてあるので、
    ずいぶんと大掛かりな作り込みが必要になりますが、
    検討リストに入れておきます。
記事No.6009 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6013/Re[4]: これって…
■投稿者/ こうちゃん -(2008/07/20(Sun) 12:51:18)
□U R L/http://koutyanhp.web.fc2.com/ongaku.htm

    >>(08)や(12)(14)の方も表示していただければ嬉しいのですが…
    > なるほど。ご要求は理解できました。
    > 要は、階層記述マクロの各段階をすべて表示して欲しいということですね?
    > Museのマクロ階層は理論上無限に記述できるようにしてあるので、
    > ずいぶんと大掛かりな作り込みが必要になりますが、
    > 検討リストに入れておきます。

    ありがとうございます。
記事No.6009 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6014/ギター伴奏の要望
■投稿者/ 楠本 -(2008/07/21(Mon) 01:20:02)
□U R L/http://www1.k-rent.net/sinfonia/

    開発者様、ギター伴奏による要望が一つあります。
    私はギターが好きで、伴奏にギターを良く使うのですが、当然コードを記述します。
    例えば’C’のように。発音はドミソです。
    しかし、実際のギターの発音はミ<ドミソ<ドミです。6弦なので6発音となります。
    コード記述で6弦用のコード指定のプログラムは難しいでしょうか。
    それともそれほどの必要性がないですかね。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.6015/Re[1]: ギター伴奏の要望
■投稿者/ MIZ -(2008/07/21(Mon) 08:37:56)
□U R L/http://picicon.hp.infoseek.co.jp/

    > 例えば’C’のように。発音はドミソです。
    > しかし、実際のギターの発音はミ<ドミソ<ドミです。6弦なので6発音となります。
    > コード記述で6弦用のコード指定のプログラムは難しいでしょうか。

    横から失礼します^^;

    http://picicon.hp.infoseek.co.jp/muse-con/mimikoza/mimi2_3.htm
    ↑ここにも以前書いたのですが。
    アナログのギターと違い、デジタルシンセで同じ場所に同じ音色を6音重ねると、音が濁ってしまうのでどうかなと……(^^;
    (MIDI で鳴らす限り、「ギター」という名の音色であってもあくまでシンセから出ている音です)

    また、ギターでも6弦すべて鳴っているのって意外と少ないそうです^^;
    実際の演奏で鳴っているのは3〜4音程度らしいです。

    これらの理由から、ワタシはギター演奏も Museのコードで間に合わせてしまってますが……^^;

    どうしても6音コードが欲しいという場合には「和音」やマクロで工夫されてみてはいかがでしょうか。
記事No.6014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6016/Re[2]: ギター伴奏の要望
■投稿者/ 楠本 -(2008/07/21(Mon) 09:43:56)
□U R L/http://www1.k-rent.net/sinfonia/

    MIZさん、ありがとうございます。
    > http://picicon.hp.infoseek.co.jp/muse-con/mimikoza/mimi2_3.htm
    > ↑ここにも以前書いたのですが。
    > アナログのギターと違い、デジタルシンセで同じ場所に同じ音色を6音重ねると、音が濁ってしまうのでどうかなと……(^^;

    なるほど、そうですか。参考になりました。

    > どうしても6音コードが欲しいという場合には「和音」やマクロで工夫されてみてはいかがでしょうか。

    そうですね。マクロを作っておいて、必要な所だけマクロを使い回す方が良さそうですね。
    MIZさん、ありがとうございました。
    開発者さん、コードといっても押え方によって6弦の音の並びが変わるので
    その都度、その曲に合ったコードをマクロで作ったほうが良さそうです。ありがとうございました。
記事No.6014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6017/Re[3]: ギター伴奏の要望
■投稿者/ 浅川 -(2008/07/21(Mon) 13:21:54)
□U R L/http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/

記事No.6014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6018/Re[4]: ギター伴奏の要望
■投稿者/ 楠本 -(2008/07/21(Mon) 14:55:32)
□U R L/http://www1.k-rent.net/sinfonia/

    浅川さん、ありがとうございます。
    > もしよければMuseの和音マクロ↓こんなのもあります。
    > http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/Muse_Waon_M/Waon_Main.html
    おぉ、浅川さんがすでに多種のコードマクロを作成してくれているのですね。
    是非使わせていただきます。
    ありがとうございました。
記事No.6014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6019/Re[2]: ギター伴奏の要望
■投稿者/ 木下 -(2008/07/22(Tue) 20:40:13)
□U R L/http://www1.k-rent.net/sinfonia/

    私も,横から失礼します。

    >>例えば’C’のように。発音はドミソです。
    >>しかし、実際のギターの発音はミ<ドミソ<ドミです。6弦なので6発音となります。
    >>コード記述で6弦用のコード指定のプログラムは難しいでしょうか。
    >
    > また、ギターでも6弦すべて鳴っているのって意外と少ないそうです^^;
    > 実際の演奏で鳴っているのは3〜4音程度らしいです。
    >
    はい,大半を3〜4音で済ませています。
    例えば
    'C>/C','F</F','G</G','Am/A','Em</E'
    コードの転回を使って一番上の音が1弦の音になるようにし,ベース音を根音で加えるのを基本にします。
    ベース音を省略すれば1−3弦だけのあっさりした音になりますし,ベース音を根音以外の音を選んで変化をつけることも可能です。

    > どうしても6音コードが欲しいという場合には「和音」やマクロで工夫されてみてはいかがでしょうか。
    さらに和音を使って音を足せば6弦全部の音も表現可能です。
    [>>g<e'C>/C']

    でもこの方法には欠点もあって,アルペジオ指定を使う場合は思い通りの結果になりません。

    ギターの和音構成は左手の指が骨折しないように選ばれているケースがあります。
    そんな場合でも実際の組み合わせ通りの方が実感があるのですが,和音的にはコード記述の方が私としては好みです。

記事No.6014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.6020/Re[3]: ギター伴奏の要望
■投稿者/ 楠本 -(2008/07/22(Tue) 23:39:03)
□U R L/http://www1.k-rent.net/sinfonia/

    木下さん、ありがとうございます。
    > はい,大半を3〜4音で済ませています。
    > 例えば
    > 'C>/C','F</F','G</G','Am/A','Em</E'
    > コードの転回を使って一番上の音が1弦の音になるようにし,ベース音を根音で加えるのを基本にします。
    > ベース音を省略すれば1−3弦だけのあっさりした音になりますし,ベース音を根音以外の音を選んで変化をつけることも可能です。
    > さらに和音を使って音を足せば6弦全部の音も表現可能です。
    > [>>g<e'C>/C']

    やはりみなさん、色々工夫されているのですね。
    とても参考になりました。

    > ギターの和音構成は左手の指が骨折しないように選ばれているケースがあります。
    > そんな場合でも実際の組み合わせ通りの方が実感があるのですが,和音的にはコード記述の方が私としては好みです。
    >
    余りギターの6弦にこだわらないほうが良いみたいですね。
    色々ありがとうございました。
記事No.6014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.5997/Muse(V5.42)リリース
■投稿者/ 開発者 -(2008/07/18(Fri) 19:20:30)
□U R L/http://www1.k-rent.net/sinfonia/

    まるみぎさんとのやりとりに不手際があり(ひとえに私の勇み足が災いしたのですが)
    V5.41は、とっても寿命の短いバージョンになってしまいました。(苦笑)

    以下、V5.40からV5.42への改修内容を一気にご報告します。

    (1)ファイル名の異なるデータをロードした時に行番号検索結果をクリア
       浅川さん[5959]の所感に感謝いたします。
       演奏時の消去は、流石にやりすぎだと思いますが、
       異なるデータのロード時まで残すのは、やはり私も違和感を感じ始めました。

    (2)クリックポイントに複数の音符が重なっている際に行番号を列挙
       BnKayakさん[5962]のご提案に感謝いたします。
       実際に列挙してみると、
       単にメンバー情報でのON/OFFの手間が無くなるというだけでなく、
       その位置での音の重なり状態(譜面モニタの奥行き方向)が把握でき、
       別の意味で、新しい機能の提供となった感じがします。

    (3)演奏時間がオーバーフローする際のガードを強化
       片平さん[5971]のご報告に感謝いたします。
       演奏カウント累積変数のオーバーフローガードが抜けている箇所がありました。
       バグとして扱い、MuseWikiにも掲載いたしました。
       ただし、今回のガードでMuseの最大演奏時間が減りました。
       具体的に言うと、%125テンポにて従来4年間演奏し続けることが可能でしたが、
       今回の改訂で1年間程度となりました。って、どうでもいいか。(苦笑)。
       ちなみに、%1テンポなら30年間近く演奏し続けられます。
       (ケージの向こうを張った作曲が可能です)笑

    (4)マクロや再現表記の行番号は展開部と定義部の両方を表示
       くさばさん[5964]の書き込みに端を発した、
       皆さんの考察や検討レポートに感謝いたします。
       最後の最後まで、展開部のみの表示にしようと思っていましたが、
       先日nab_kさんから頂いたデータ(パッフェルベルのカノン)で、
       両方表示のモチベーションが湧き起こりました。
       nab_kさんのメールでは、両方表示どころか何のご要求もされていませんでしたが、
       頂いたデータが私の背中を強く押しました。
       やはり「千の議論より一つのデータ」なのかもしれません。
       メモリ効率の懸念はありますが、本機能はそれだけの価値があると思えてきました。

    (5)楽器の試聴における方向キーの動作不正の対処
       諸熊さん[5990]のご報告に感謝いたします。
       私自身が普段使わないキーなので、諸熊さんにご指摘いただかないと
       いつまでも不具合を抱えたままの所でした。
       本当にありがとうございます。

    以上5点。
    (1)(2)(3)がV5.41、(4)(5)がV5.42での対応です。
    とてもマイナーバージョンアップとは思えないほど手を入れてしまいました(笑)
    でも皆様のお陰で、いきなり大規模な品質強化が実現できました。
    本当にありがとうございました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件] [次の20件]

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse