Muse掲示板

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

過去ログ表示

過去ログ6 を表示

表示ログ 過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4
過去ログ5 過去ログ6

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 40件 (21-40 を表示) / 全ページ数 / [0] [1]

No.12185/ぼん
■投稿者/ 淡 -(2020/07/16(Thu) 22:00:18)

    安らかに眠りに就かれますよう・・・。
    苦労が偲ばれます・・・。開発者様・・・。
    魂は、わたしたちMuserの記憶にいつまでも。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12186/Re[1]: ぼん
■投稿者/ MIZ -(2020/07/17(Fri) 09:48:12)

    > 安らかに眠りに就かれますよう・・・。
    > 苦労が偲ばれます・・・。開発者様・・・。
    > 魂は、わたしたちMuserの記憶にいつまでも。

    前スレへのお返事のつもりで書かれたのかもしれませんが……。
    別スレですと、縁起でもない書き込みに見えてしまいます。
記事No.12185 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12191/動画のご紹介
■投稿者/ 開発者 -(2020/07/25(Sat) 17:40:05)

    Youtubeでこんな演奏動画を見つけました。
    https://www.youtube.com/watch?v=vzbC39utkTw
    https://www.youtube.com/watch?v=qFu1RTyB1Fg

    豊饒なテンポ変化が見て取れます。
    楽譜の指定に対して定型的に強弱を与えているわけではないことも
    とても良くわかります。
    連続するスタッカートでも次々と表情が変わっている。
    これが生の演奏であり、心に響く音楽なんですねぇ〜。
    実に勉強になる動画だと思いました。

    こんなMusingをめざしたいと切に思いました。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12192/Re[1]: 動画のご紹介
■投稿者/ MIZ -(2020/07/26(Sun) 10:19:59)

    > Youtubeでこんな演奏動画を見つけました。
    > https://www.youtube.com/watch?v=vzbC39utkTw
    > https://www.youtube.com/watch?v=qFu1RTyB1Fg
    >

    素晴らしい動画のご紹介ありがとうございました。

    生楽器演奏に勝る表情つけの手本はありませんね。
    楽譜には書かれない部分をいかに聴き取る(読み取る)か。
    これを Museで再現するとしたらどうすればいいか。
    考えるべき事がどんどん湧いてきてとても勉強になります。

    ワタシが真っ先に見入ったのはビブラートの指の動きでした。

    弦楽器のビブラートは「弦を引っ張る⇔戻す」の連続。
    つまり「高い音⇔元の音」の繰り返しになります。
    元の音より低い音にはなりません。

    Museで弦楽器ビブラート表現する場合は
    Wではなく「U+ ⇔ U0」の連続を使うのがやはり正しいかな……と
    改めて思いました。
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12193/Re[2]: 動画のご紹介
■投稿者/ MIZ -(2020/07/26(Sun) 13:15:59)

    > Museで弦楽器ビブラート表現する場合は
    > Wではなく「U+ ⇔ U0」の連続を使うのがやはり正しいかな……と
    > 改めて思いました。

    すみません、訂正します(汗)

    バイオリンなどの弦楽器のビブラートは
    「弦を引っ張る」ではなく、指を倒したり起こしたりで
    「弦を押さえる位置をわずかに変えて」生む表現なのですね。

    また音程上下するビブラート演奏を聴いた場合、
    人間の耳は高いほうの音を「その音だ」と認識する
    という解説も見つけました。

    ……そうなると音程変化は逆に考えるほうが自然ですね。
    「U- ⇔ U0」連続が適切かな。

    どちらにしても Wでは無い……。
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12194/Re[3]: 動画のご紹介
■投稿者/ 開発者 -(2020/07/26(Sun) 15:52:08)

    私の理解が完全でないかもしれませんが、
    MIDIコマンドのWは「周波数変調」であり、
    ビブラートそのものであると思います。

    しかも、最初の部分では素直な音程で発声し、
    しばらくすると音程を揺らし始めるという、
    ビブラートとしては自然な挙動を再現してくれます。
    そのため早いパッセージでは通常通りで鳴り、
    ゆったりとした部分で揺らいでくれます。
    これは波形加工W=@.A.Bの内、Bの数値で調整できます。

    > どちらにしても Wでは無い……。
    確かに、Uを利用すればより木目細かいビブラートが実現できますし、
    音源への依存性も減りますが、Wを完全否定するのも違うかなぁ〜、
    と思いました。

    ・・・って、私はこういったズボラな考えだから、
    ご紹介した演奏動画のようなMusingがなかなかできないんですよね(汗)。
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12195/Re[4]: 動画のご紹介
■投稿者/ MIZ -(2020/07/26(Sun) 16:09:00)

    > 音源への依存性も減りますが、Wを完全否定するのも違うかなぁ〜、と思いました。

    いえいえ、否定ではないです!(;・∀・);;
    楽器の仕組みと奏法を考えると……の話でございます(汗)(汗)

    例えば「弦の揺れ」「声のビブラート」の表現ならば、
    Uよりも Wのほうが適してると思います
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12196/Re[5]: 動画のご紹介
■投稿者/ たいこーち -(2020/08/02(Sun) 09:29:23)

    遅まきながら、興味深い話題です。
    ビブラートと一言に云っても楽器(構造)によって何を変化させているか違うのですよね。
    ●バイオリンのようなフレットレス弦楽器なら音の高低なのは判り易い。
    ●ギターだとどうだろう。振動している弦の長さは変わらないような気がするけど、
    もしかして極僅かなチョーキングみたいな効果が働いているのかな。
    ●トランペットやクラリネットだとどうだろう。あれは何を変化させているのだろう。
    ●ビブラフォンのモーターファンは? 響きの量の変化かな。それは強弱の変化といって良いのだろうか。
    ●トライアングルのビブラートは?
    ●グロッケンは?

    …理解していないケースが多いということを認識できました(^_^;)
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12197/Re[6]: 動画のご紹介
■投稿者/ 開発者 -(2020/08/02(Sun) 10:09:56)

記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12198/Re[7]: 動画のご紹介
■投稿者/ たいこーち -(2020/08/02(Sun) 11:06:28)

    ギターは左手指を上下に動かす場合も左右に動かす場合も音の「高低」を変化させているのですね。
    クラリネットは「高低」変化も「強弱」変化も出来るのだけど、「高低」でやった方がいいでしょうと、動画では仰ってます。
    トランペットも「高低」みたい。

    木琴のモデルによっては共鳴パイプの高さ(音板裏面との距離)を調整出来る物があり、ピッチの調整に使われます。もしかするとビブラフォンも「高低」かな?と思ったけど、YAMAHAによるとどうやら「音量の大小」らしい。
    https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/marimba/trivia/trivia004.html

    トライアングルやグロッケンは、多分扇風機前での「あ゛〜〜}と同じ現象だと思うけど、「何」の量が変化しているのかと考えるとワカラナイ。
    音は空気の振動で、その空気の「疎密」が変化するから揺らいで聞こえる、ということかな。
    もしそうなら、これを電子楽器で再現する場合、何のパラメータを変化させるのが最も実際の現象に近いと云えるか(打ち込み手法として「正しいか」では無くてね)はなかなか面白いテーマのような気がする。(…わかる人にとってはあっさりわかって別に面白くもないことなのかもしれないという気もする)
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12200/Re[8]: 動画のご紹介
■投稿者/ 開発者 -(2020/08/02(Sun) 17:55:10)

    > トライアングルやグロッケンは、多分扇風機前での「あ゛〜〜}と同じ現象だと思うけど、「何」の量が変化しているのかと考えるとワカラナイ。
    > 音は空気の振動で、その空気の「疎密」が変化するから揺らいで聞こえる、ということかな。
    > もしそうなら、これを電子楽器で再現する場合、何のパラメータを変化させるのが最も実際の現象に近いと云えるか(打ち込み手法として「正しいか」では無くてね)はなかなか面白いテーマのような気がする。(…わかる人にとってはあっさりわかって別に面白くもないことなのかもしれないという気もする)

    興味があったので、ちょっと実験データを作ってみました。

    *TEXT"ノーマル"
    #A0 @P53V80 d1`2 _1
    %
    *MARK"音程ビブラート"
    #A0 @P53V80 d1`2 _1
    #A1 {U+45:32_32U0:32_32}32
    %
    *MARK"音量ビブラート"
    #A0 @P53V80 d1`2 _1
    #A1 {V+45:32_32V-45:32_32}32

    聴いた感じだと、扇風機は「音量ビブラート」のような気がします。
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12201/Re[8]: 動画のご紹介
■投稿者/ MIZ -(2020/08/02(Sun) 18:30:02)

    たいこーちさん、話題に深みを加えてくださりありがとうございます!

    > トライアングルやグロッケンは、多分扇風機前での「あ゛〜〜}と同じ現象だと思うけど、「何」の量が変化しているのかと考えるとワカラナイ。

    扇風機の「あ"ーー」の場合、“羽に当たる声“ と “羽の間を通る声" の連続によって起こる現象らしいです。
    つまり変化するのは「声がはね返るまでの時間」なのでしょうね。

    そうなると、R や Q= でも再現出来るのかなぁ。
    まだ試していませんが(^◇^;)
記事No.12191 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12187/要望
■投稿者/ Αφροδιτη -(2020/07/18(Sat) 17:17:31)

    久々にお願いができました。
    楽団編成ファイルの検索パスに、ロード中の Muse データのフォルダを、サウンドフォントパスの前に追加していただけるとありがたいです。

    Muser の方がご自身の Muse データに特化した楽団編成ファイルを用意されるケースが増えてきましたが、この場合、そういった殿堂データをダウンロードして展開すると、同梱されている Muse データと楽団編成ファイルが同じフォルダに置かれることになります。

    現行の Muse では、その場合、楽団編成ファイルをサウンドフォントパスにコピーしないとその編成で聴けないと思いますが、楽団編成ファイルの検索パスに Muse データのフォルダが含まれていれば、このコピーが要らなくなる分、そうした殿堂データを利用する敷居が下がるのではないかと(私としてはそのほうが楽かと)思うのです。

    検索順序としては、Muse データに特化した楽団編成ファイルを優先した方がよいかと思います。
    もともと使用する楽団編成ファイルはファイル名で指定することと、操作系の変更であることから後方互換性はあまり問題にならないかと思います。

    ご検討いただければ幸いです。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12188/Re[1]: 要望
■投稿者/ 開発者 -(2020/07/18(Sat) 21:15:57)

    Αφροδιτηさん

    斬新でありながら実用的なご提案、ありがとうございます!

    ご要望の文面からすると、楽団編成ファイルを使ったデータをロードした際、
    その時点で自動的に音源を切替えるという提案ではなく、
    あくまでも、音源メニューからの選択時に、サーチパスを増やして欲しい
    という内容であると読みました。

    > 操作系の変更であることから後方互換性はあまり問題にならないかと思います。
    確かに、もしそれで解決するならばそのとおりなのですが、
    ご指摘の通り、現在の音源メニューに表示される楽団編成ファイルの選択肢は、
    SoundFontフォルダに存在している *.sfm ファイルを列挙するという仕様です。

    > このコピーが要らなくなる
    つまり、コピーしなければサーチパス以前に、
    そもそも対象の楽団編成ファイルを選ぶことができないのが現仕様です。

    もし、このご要望の目的とするところが、
    「データに合わせて増殖する楽団編成ファイルの管理を簡素にしたい」
    ということにあるとするならば、もっと抜本的な仕様を設計した方が良さそうだと感じました。

    例えば、Museデータからの相対パスで記述できる楽団編成ファイル指定のコマンドを立ち上げ、
    データから直接ロードを試みるといった機構の提供などです。

    該当するSoundFontが存在しない時にどうすべきか、とか
    他のデータをロードした時に音源の復帰動作はどうあるべきかなど
    課題は盛りだくさんですが、ちょっと検討してみようと思います。
記事No.12187 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12189/Re[2]: 要望
■投稿者/ Αφροδιτη -(2020/07/19(Sun) 09:42:20)

    とても前向きなご回答、ありがとうございます!

    > ご要望の文面からすると、楽団編成ファイルを使ったデータをロードした際、
    > その時点で自動的に音源を切替えるという提案ではなく、
    > あくまでも、音源メニューからの選択時に、サーチパスを増やして欲しい
    > という内容であると読みました。

    仰る通りです。
    以前、*FONT と同様な機構の音源選択の導入の話があったかと記憶していますが、
    今回の提案はそれとは別件の、聴手に配慮したもので、より導入が容易と考えました。

    > 「データに合わせて増殖する楽団編成ファイルの管理を簡素にしたい」
    > ということにあるとするならば、もっと抜本的な仕様を設計した方が良さそうだと感じました。
    > 例えば、Museデータからの相対パスで記述できる楽団編成ファイル指定のコマンドを立ち上げ、
    > データから直接ロードを試みるといった機構の提供などです。

    こちらの機構まで実現していただけるとなれば、Muser としてもありがたいことですので、歓喜の極みです。

    > 該当するSoundFontが存在しない時にどうすべきか、とか
    > 他のデータをロードした時に音源の復帰動作はどうあるべきかなど
    > 課題は盛りだくさんですが、ちょっと検討してみようと思います。

    期待いたします。
    よろしくお願いします。
記事No.12187 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12190/Re[3]: 要望
■投稿者/ Josef (Ippei) -(2020/07/25(Sat) 10:23:00)

    Αφροδιτη様、開発者様
    こんにちは、Josef(Ippei)です。私もその辺りにはかなり興味があります。

    聴く側としては、楽団編成をSoundFontフォルダに配置して、
    それを音源選択した上で聴く、という作業が、私自身は普段なかなかできず、
    (その作品の真価が味わえないと知りながら……)
    たいがいmusファイルを再生するのみとなってしまいます。

    そのためなおさら、作る側としては、楽団編成を(演奏表現の一環として)musデータに抱き合わせたい場合、
    musデータ自体に記述でき、1ファイルとして配布できたらいいなあ、という「憧れ」はあります。
    (楽団編成同梱とまではいかないとしてもコメントにターゲット音源を書いたり、
     音源別の音量その他の設定バランスの調整をコメントスイッチで書き分けたり、
     ということは常に多くの人によって行われてきたと思うので、その延長線上に、
     データロード時の音源の自動設定という新機能に期待したい気持ちです。)

    仕様上課題が大きいということですので、気長に期待しています!
記事No.12187 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12199/Re[4]: 要望
■投稿者/ Αφροδιτη -(2020/08/02(Sun) 17:15:48)

    Josef 様、
    Αφροδιτη@私め如きは「さん」で十分です。

    拙案を後押しくださりありがとうございます。

    楽団編成を mus データ自体に書ける(インライン展開)
    ようにするのは、* で楽団編成ファイルを指定できる
    ようになるなら、それに付け加えるのはそう難しくない
    のではという気がします。

    (開発者さんにプレッシャーかけるのはこれくらいにして
    おこうっと)私も気長に期待しています。
記事No.12187 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12203/Re[5]: 要望
■投稿者/ Josef (Ippei) -(2020/08/03(Mon) 21:10:44)

    Αφροδιτηさん、
    お返事ありがとうございます。私も「さん」で十分でございます。
    どんな内容であれ、MUSEのバージョンアップはいつも楽しみですね!
記事No.12187 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.12202/恐るべし Windows Defender
■投稿者/ 開発者 -(2020/08/02(Sun) 19:11:46)

親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.12204/Re[1]: 恐るべし Windows Defender
■投稿者/ Pal8000 -(2020/08/03(Mon) 21:53:49)

    > Museはマイナーソフトだから、誤検出されやすいんだろうなぁ〜、
    > って思ってたんですが、こんなメジャーソフトまで検出されてしまったようです。

    以前、知人のパソコンが不調、というので見せてもらったら、ブラウザにいくつものツールバーがてんこ盛りになっていたことがありました。
    その時、CCleanerを導入してあげた位、お世話になってきましたが、Avast傘下になってから疑問符付きです。
    メジャーなのは確かでも、システムの掃除をするはずが不要なソフトを混ぜ込むのではいい印象がありません。
    Museは変なふるまいをするでもないのに誤検知されてしまい、残念ですね。
記事No.12202 のレス / 関連記事表示
削除チェック/


パスワード/

(ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
[前の20件]

全ページ数 / [0] [1]

使い方 新規投稿 新着記事 ツリー表示 ワード検索 過去ログ 管理モード

- Child Tree -

Muse