【第2章】 Museコーディングの手引き

■アンサンブル演奏

  1. ノンレガートな奏法の指定

    減衰系の楽器ではあまり目立ちませんが、通奏系の楽器で同一音程を刻んで演奏する際、各音の拍がぼやけた感じになる場合があります。この様な場合、各音の後ろにごく短い休符を挿入することで、次音の拍が明瞭に識別できる様になります。この「ノンレガート」の表記は、音長の後ろにスラッシュ/を1つ付け、続けていくつかのピリオド . を添えて行います。ピリオドは3つまで添えることができ、その個数で音を区切る度合を表します。占有音長を維持したまま音の長さを短くする訳ですから、文法上はスタッカートの一種と考えられます。

    また、スタッカート//やスタッカティシモ///にも、ピリオドを1つ添えることができ、それぞれ中間の音長短縮を表現します。これらの音長短縮規則を時間軸で統一的に示すと以下のようになります。

     発音開始 ============⇒              占有音長
      ↓                               ↓
      ┠─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┨
          ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑ ↑↑
          ////   ///  ///.  //   //.   /   /.  /../...

    「ノンレガート・マルカート」における、省略音長の継承などの文法上の扱いは、「スタッカート」とまったく同じです。以下にノーマルなタンギングから、次第にノンレガートの傾向を大きくし、マルカートから更にスタッカートへと移行していく例を示します。下記の例は、各フレージング毎にTEXTコマンドを使って文字列を表示させています。TEXTコマンドに関してはカラオケとして利用するをご覧下さい。

    
    %100
    #B0 @P72 W10 Q10 T0 ?0 o4
    *TEXT"通常のタンギング" d4    ddd d8    ddddddd (ddd)4    ()()() d1 _2
    *TEXT"弱めのノンレガート"d4/...ddd d8/...ddddddd (ddd)4/...()()() d1 _2
    *TEXT"強めのノンレガート"d4/.. ddd d8/.. ddddddd (ddd)4/.. ()()() d1 _2
    *TEXT"マルカート"    d4/.  ddd d8/.  ddddddd (ddd)4/.  ()()() d1 _2
    *TEXT"メゾスタッカート" d4/   ddd d8/   ddddddd (ddd)4/   ()()() d1 _2
    *TEXT"スタッカート"   d4//  ddd d8//  ddddddd (ddd)4//  ()()() d1 _2
    *TEXT"スタッカティシモ" d4/// ddd d8/// ddddddd (ddd)4/// ()()() d1 _2
    *TEXT"スタッカティシシモ"d4////ddd d8////ddddddd (ddd)4////()()() d1 _2
    ひとかたまりのフレーズの最終音にノンレガートやマルカートの指定を行うことで、次のフレーズとの分離性を強調することができます。