【第2章】 Museコーディングの手引き

■より高度な記述

  1. カラオケとして利用する

    TEXTコマンドを打っておくと、そのタイミングで鍵盤上部にその文字を表示させることができます。文字列の表示色は茶色です。1度表示した文字は次に本コマンドが指定されるまで維持されます。消去したい場合はパラメータを空にしたコマンドを与えて下さい。

    *TEXT""

    TEXTコマンドをうまく利用すれば、ちょっとしたカラオケ・システムが作れます。通常、音符の合間にTEXTコマンドを挟み込めば良いのですが、以下の例では、休符だけで構成された歌詞用フィンガーを設定しました。この様に専用フィンガーを設定すると、後述するマクロ機構を活用すれば、一番と二番で同一の旋律を繰り返しても、歌詞は一番・二番で変えることもできます。

    カラオケでは、ほんのちょっと早めに歌詞を出すのがコツです。このフライングの指定には、減算音長記号~を利用すると調整が容易です。

    
    ★静かな湖畔(スイス民謡)
    %120 \-
    @JK P69 V127 S0 T0
    #J0 o4 v127
    f8.f16f8.s16 l8.l16l8.l16 s8.f16s8.l16 f8.f16d4
    l8.l16l8.c16 <d8.d16d8.d16> c8.l16c8.<d16> l4.<d8>
    l4.<d8> l4.<d8> l8.<d16>l8.<d16> l2
    
    #K0 o3 v127
    
    #K1 ;←歌詞専用のフィンガー
    *TEXT"♪静かな湖畔の 森かげ近く"        _1_1~8 ;←八分音符早めに出す
    *TEXT"♪起きてはいかがと かっこが鳴く"  _1_1
    *TEXT"♪カッコー" _2
    *TEXT"♪カッコー カッコー" _2
    *TEXT"♪カッコー カッコー カッコー" _8^8.
    *TEXT"♪カッコー カッコー カッコー カッコー" _8^8.
    *TEXT"♪カッコー カッコー カッコー カッコー カッコー" _2^16
    *TEXTで最後に表示した文字列は、演奏が終了しても表示したままになります。もし演奏終了時点で消去したければ*TEXT""を最後に記述しておいて下さい。