改版履歴
※マイナーレベルの改版内容は記載していません
- Ver.7.6: (2016.10.15)
- サウンドフォント直接演奏
- SondFontメニューの復活。(muse.iniによる#SF指定)
- VirtualMIDISynthを介さずダイレクトに発音。(VituralMIDISynthインストール不要)
- BASSライブラリ(DLL)を同梱。
- サウンドフォント音源選択時のWAVEエクスポートをサポート。
- 起動オプション(*w)で、WAVEファイルのバッチ出力も可能。
- muse.iniにサウンドフォント発音遅延調整のVLF指定新設。
- MP3エクスポート
- サウンドフォントおよびVSTi音源の選択時に、MP3ファイルのエクスポートが可能。
※別途、lame.exe(フリーソフト)のインストールが必要です。
- muse.iniに#LM指定新設。(lame.exeへのパスを指定)
- lameの各種エンコードパラメータを指定するコマンド*LAMEを新設。
- 起動オプション(*b)で、バッチ出力も可能。
- その他の変更
- 4種のバッチ出力の一括指定(*ecwb)可能。
- 起動オプション(*n)の新設。(音源未選択の状態で起動します)
- muse.iniのVGS指定廃止。(新規データロード時のみGSリセットする方式に変更)
- muse.iniのVSPをSPNに名称変更。(デフォルト値 48)
- muse.iniのVPLをPALに名称変更。
- Ver.7.5: (2016.9.10)
- MIDIキーボード対応
- プラグイン&プレイが可能です。(muse.iniなどの設定は不要です)
- 新設したインポートメニューから、複数キーボードのON/OFFができます。
- 音源メニューで選択されている音源の音色で演奏できます。
- Muse演奏中でも試聴ウィンドウ利用中でも、使用可能です。
- メンバー情報をOFFにしても対象メンバーで演奏でき、楽器カラオケが可能です。
- WAVEファイルのエクスポート
- VSTi音源の選択時に限り、WAVEファイルをエクスポートできます。
- その時点のVSTiパラメータに則してエクスポートします。
- メンバー情報やフィンガー情報による、演奏OFFフィルターも可能です。
- 処理中は、鍵盤がプログレスバーとなり経過を表示します。
- 起動オプション(*w)で、バッチ出力も可能です。
- 音源関係
- 各VSTiのパラメータを記憶し、次回以降再現可能に。(muse.prm新設)
- VSTi処理に関する様々な改善を施し、クラッシュ頻度を低減。
- VirtualMIDISynth連携廃止。(VMS2.xでMuseからフォント切替不能となったため)
- 起動時点から選択MIDI音源をオープンするシーケンスに変更。
- 音源メニュー上のマウス右クリックで全音源をクローズする機能を提供。
- Presented ... の§マークを廃止し、音源未選択を表現する●マークに変更。
- その他の変更
- 楽器の試聴におけるバリエーション選択で、マウスホイールが常に利用可能に。
- 譜面モニタ拍子エリアでのホイールボタン押下で、4/4拍子にリセット。
- 譜面モニタ音部エリアのpq属性表示を分離し、各グルーヴ値を表示。
- 譜面モニタにてコード展開音符の優先的な臨時記号を♯から♭に変更。
- 無名コメントスイッチのサポート。
- マニュアル演奏、サイト閲覧のメニューを廃止。
- Ver.7.4: (2016.5.3) このバージョンは限定版です。一般公開されていません。
- VSTiプラグインへの対応
- MIDIYokeやVSTHostなどの周辺ソフトを一切使用せず、ダイレクトにプラグインできます。
- サウンドフォントのように、入手したプラグインDLLをフォルダ配置するだけで利用を開始できます。
- muse.iniへの設定で、音源メニューから簡便に切替え可能になります。
- Ver.7.3: (2016.2.29)
- 配色マップメニューの新設
- メンバーの配色検討を支援するためのダイアログです
- 色相バーと明彩トライアングルを組み合わせた使い勝手の良い色マップを提供
- メンバーパレットにセットした色を、*COLRコマンドにクリップ出力可能です
- ロードデータに*COLRコマンドがある場合は、ペーストすることもできます
- 離れたメンバーパレットセル間にグラデーションを生成できます
- PCスクリーン上のあらゆる色をピッキングし、採色セルに取り込めます
- RGB値の直接数値入力やスクロールバーによる色味の調整が可能です
- RGB調整の際、正逆指定可能な連動スイッチを利用できます
- 調整エリアの近似色を、色マップ上で検索できます
- 背景輝度を16段階で調整できます
- MIDIエクスポート時のオプション追加
- テキスト系コマンドの文字列をユニコード(UTF-8)で出力する指定です
- 保存ダイアログのチェックボックスで指定できます
- 起動オプション(*u)でも指定できます
- PDF楽譜出力の用紙サイズ増強
- 従来のA4,A3に加え、A2,A1,A0の指定も可能にしました
- 上記に伴い、起動引数(*w)は(*0)(*1)(*2)(*3)(*4)に変更となりました
- UIの変更
- メンバー情報ダイアログをかなりコンパクトにしました
- フォントの確認ダイアログの高さ寸法を縮めました
- 「マニュアル(H)」メニューの配下に「サイト(W)」を新設しました
(Readme.txtの書き換えで閲覧先を変更できます)
- Window10不具合対応
- 音源をクローズするとファイル選択ダイアログで落ちる症状に対応
(音源クローズ直前に非同期サウンドの強制終了を実施することで回避)
- Ver.7.2: (2016.1.30)
- 追記指定の文法新設
- TEXT,MARK,STOPコマンドで表示したテキスト末尾に文字を追加して再表示します
- 追加だけでなく、挿入/置換/削除も可能です
- Ver.7.1 (2016.1.3)
- 文法関係
- ダンパーペダルの踏み替えタイミングを指定するペダル音長を新設
- 音長の乗算で連続記述を可能に
- UI関係
- 譜面モニタ拍子の分子側をマウスホイールで変更可能に
- 譜面モニタ拍子上のマウスカーソルを透明タイプに変更
- 強制タイミング合わせ(%)の行番号を譜面モニタに表示
- 譜面モニタの右クリックリロード音部領域反応エリアを拡大
- メインウィンドウ鍵盤の白鍵立体化
- 機能関係
- データ上のROOMコマンドを演奏会場ダイアログに反映する機能をサポート
- マルチディスプレイ用に管面押し込みを抑止する起動オプション(*v)を新設
- 音源切替え時に音源をクローズ(演奏終了時のオープン継続は維持)
- VirtualMIDISynthパラメータの調整
- バグ修正
- 譜面モニタ属性表示において強弱(v)の遅延部分の表示欠落を修正
- シーク処理における波形加工の再現バグを修正
- Ver.7.0 (2015.7.1)
- 文法強化
- スタッカート値指定(/±n /0 /=)の新設
- メンバー宣言(@)およびタイミング合わせ(%)における否定型メンバー指定
- 処理仕様変更
- テキスト表示のデフォルトフォントをMeiryo UIのBOLDに変更
- MIDIエクスポートにおいて、WAVEとFONTの文字列出力を廃止
- Lilypondコマンドの移調抑止(T)動作を反転
- 起動オプション(*E)を独立した(*t)に変更
- 起動オプション(*t)(*w)(*y)を保存ダイアログのオプション初期値にも採用
- 演奏が短すぎる場合(4msec以下)をエラーとして処理
- 演奏時間が長すぎる場合と演奏総音長が限界に達した場合を切り分けてチェック
- 繰返し演奏時に同時刻のSTOPコマンドを特殊処理しデットロック演奏を抑止
- UI仕様変更
- メインウィンドウの黒鍵を擬似立体表示(初期化ファイル制御付き)
- テキスト表示エリアのデフォルト背景色決定を簡素化
- シークバー左右ボタンによるスクロール速度を変更
- シークバー上の時刻チップ表示を[SHIFT]あるいは[CTRL]から、[SHIFT]のみに変更
- リロード中はテキストWとシークつまみの位置を維持するよう変更
- 譜面モニタ行番号検索(虫眼鏡)のキーを[SHIFT]から[CTRL]に変更
- 譜面モニタ属性表示開始におけるキーボード反応条件を拡大
- ドラムの試聴におけるピッチ復帰ボタンを表示欄と統合
- 警告系メッセージのダイアログ内のアイコン種をいくつか変更
- 譜面モニタスクロールバーの右ボタンメニューの抑止
- 休符のみのメンバー情報のON/OFFマークを非表示化
- 譜面モニタ上の各種カーソル形状を小変更
- 譜面モニタの虫眼鏡サーチで属性表示IDも連動切替え
- 譜面モニタの小節線を音部領域へ移動することで弱起状態のクリアが可能に
- UI品質向上
- メインウィンドウに長いフォルダパスを表示する際の省略記法を改善
- 演奏時間が16時間に達した場合の時刻チップやタイトルを時間単位表示に変更
- 譜面モニタ音部記号の画像品質を向上
- 譜面モニタのダイレクトスクロールによる位置決め精度向上
- 弱起シフトの小節線ピッキング操作にマウス位置のフィッティング方式を導入
- 手動譜めくりの基準を音符ではなく指揮棒カーソルにすることで位置決め精度向上
- メンバー情報の楽器名フォントをMeiryo UIに変更
- 試聴系ダイアログのボタンフェースをMeiryo UIに変更
- フォント確認ダイアログを一回り大きくすると共に、確認文字列の位置精度を向上
- フォント確認ダイアログの背景色を固定色グレーとし、文字確認欄の視認性を向上
- エラーやメッセージのウィンドウタイトル部のアイコンをMuse化
- 演奏時間が長すぎる場合にその演奏時間をエラーダイアログで追加表示
- テキスト系文字数制限(127文字)を越えた際にエラーダイアログで文字数表示
- 一時フォルダデータのアルバム登録抑止の判断精度を向上
- 演奏処理の向上
- テキスト表示のフォント切替処理を改善
- テキストエリアのプロパティ変更でモタレ軽減
- マルチメディアタイマーを駆動マシンの最大精度で指定
- フォントロードのモタレ軽減のために表示文字の事前ステルス描画
- コンパイル処理の強化
- マクロ名マッチング探索にリアルタイムソート手法を導入しコンパイルを高速化
- ノート挿入位置探索で音符や遅延の群ポインタを活用しコンパイル速度を向上
- 遅延音長関係の省略やスタッカート付き文法エラーメッセージのチューニング
- 休符のみのメンバーからメンバー属性を削除して音源負荷を低減
- フォントハンドルテーブルを事前構築しフォント切替え負荷を低減
- 内部処理の効率化
- フィンガー情報ウィンドウの永続化による内部処理の効率化
- キー押下イベント処理の整理統合
- ペンやブラシなどのリソースを整理削減
- フォント確認の表示順制御を自動変数化
- メインウィンドウのシークバーを実時間スケールで制御し処理を軽減
- シークバーの特殊クラス登録を廃止
- 譜面モニタのスクロールバーを実描画ドットスケールで制御し処理を軽減
- 譜面モニタ描画処理プログラムのシェープアップ
- 履歴メニューの再帰呼出しシーケンスを大幅に見直し処理とメモリの効率向上
- PDFエクスポートの内部ファイル(*.ly)の改行制御を効率化
- MIDIエクスポート処理におけるエクスクルーシブ系データを演奏定義部と共用化
- 時刻チップの表示制御を実数から整数に切替えて高速化
- バグ修正
- フォント確認ダイログにて & が表示されない障害に対応
- 記憶している常に手前のチェックが起動直後に機能しない障害に対応
- タイ接続処理における不正メモリ参照の不具合に対応
- 音長限界オーバー時に負値として認識するエラーメッセージ処理に対応
- 譜面モニタのスクロール時に小節番号表示が欠落する不具合に対応
- マクロ二重定義などコンパイル初期フェーズ時文法エラーのメモリ解放漏れ対応
- Ver.6.9: (2015.5.5)
- フィンガーの個別ON/OFFが可能に
- 譜面モニタ描画の縦シフトが上下矢印キーで可能に
- 試聴系ダイアログにてエスケープキーで音止めが可能に
- 楽譜PDFエクスポート関係
- A3用紙指定を追加しました。
- 連結(&)によるタイ譜刻シーケンスを改良しました。
- Ver.6.8: (2015.1.10)
- コメントスイッチの実装
- 数値系上限チェックの桁数を8桁から6桁に変更
- Ver.6.7: (2014.2.22)
- 初期化ファイル(muse.ini)パラメータの追加
- 音源名称の別名定義を可能としました。
- 性能改善
- VirtualMIDISynthのパラメータ調整により応答性能を向上させました。
- 機能強化、改善
- 譜面モニタの上下カーソルキーに機能を割り当てました。
- ドラム試聴のClassicセットのボタン表示を全面書き換えタイプに変更しました。
- ダブルコーテーション内の感嘆符はブロックコメント指定とならないように変更しました。
- Ver.6.6: (2013.11.10)
- Unicode(ユニコード)への対応
- Museデータは、S-JIS/UTF-8/UTF-16のどれでも読込み可能
- アクセントやウムラウト表記が可能となりました
(注)内部処理を全面的にUTF-16化したため、お手元のmuse.iniおよびmuse.logを、メモ帳でUnicodeに変換してください。
メモ帳で読込み、「名前を付けて保存」にて、文字コードを「Unicode」にして上書き保存します。
この作業は1回行えば結構です。
- ハーフペダルの強化
- 従来のペダル(Y)を拡張した文法になっています
- 遅延にも対応しました
- Ver.6.5: (2013.6.23)
- 遅延属性の発行タイミングを調整し、演奏の正確さを向上
- VRWQSに当たる(X)指定の内部データを共通化し、フィンガー情報に反映
- 各所の制御構文やリソース構成を大幅に見直し、性能向上かつコンパクト化
- 機能強化
- 譜面モニタ音部領域の属性表示部でマウスホイールによるID切替えを可能に
- メインウィンドウのタイトルをダブルクリックにてデータフォルダ表示切替えを可能に
- Ver.6.4: (2013.4.25)
- 連符内連符が可能に
- 和音の逆アルペジオが可能に
- Museコンパイラの全面改造により性能向上かつコンパクト化
- LilyPond関係
- 楽譜構成で符桁の向きが制御可能に
- 楽譜タイトル文字に特殊文字が指定可能に
- 最小記譜音長に128が指定可能に
- その他の非互換を伴う仕様変更
- 和音内のコードの連結
- 和音内連符の連結
- 和音内のアルペジオ
- 連符内和音のアルペジオ
- ゼロ音長のコードを挟んだ連結
- ゼロ音長を跨ぐアクセント
- ゼロ音長連符内の属性指定
- 最小記譜音長のデフォルト値変更
- 楽譜タイトル出力の方式変更
- 楽譜構造指定の予約文字変更
- 括弧交錯のエラーガード強化
- コマンドパラメータの不正文字の扱い
- テンポ遅延の連符内スケーリング
- フィンガー宣言によるアクセント指定の継承性
- Ver.6.3: (2013.1.8)
- 利用フォントの変更
- 各ダイアログの表示フォントに可能な限り“MS UI Gothic”を採用しました。
- 譜面モニタのテキスト表示部を“Meiryo UI”に変更しています。
- 演奏会場の設定には“Tahoma”を採用しています。
- 機能強化
- 譜面モニタの8va機構を拡張し、15maにも対応しました。
- 内部処理改善
- ビットフィールド活用により使用メモリを効率化しました。
- 譜面モニタ属性値のちらつき抑止制御を追加しました。
- ダイアログのレイアウトや構成を小変更
- 試聴系と波形加工のダイアログ設定項目を見直しました。
- フォントの確認ダイアログのコンパクトにしました。
- 演奏会場の設定ダイアログを少し改造しました。
- 小さな変更
- MARK間の時刻チップ出現位置を微調整しました。
- 楽器の試聴における選択バリエーションを増強しました。
- ドラムの試聴にて [o6m] ボタンを追加しました。
- カーソル形状を変更しました。
- サンプル曲を差替えました。
- Ver.6.2: (2012.8.16)
- PDF楽譜出力機能の新設
- フリーソフトLilyPond導入で、PDFの楽譜出力が可能となりました。
- エクスポートメニューに「PDFファイル」が追加されました。
- *LILYコマンドによる各種譜刻の制御が可能です。
- LilyPondの文法を直接流し込む、パススルー記述もできます。
- 小さな変更
- バッチ出力の引数アサインを見直しました。
- コマンドの文字列パラメータ内でダブルコーテーション(")を指定可能にしました。
- Ver.6.1: (2012.6.3)
- サウンドフォント対応
- フリーソフトVirtualMIDISynth導入で、サウンドフォントが音源メニューで切替え可能となりました。
- 自作のコンフィグも選択対象に加えることができます。
- 小さな変更
- 音源メニューからMIDI Mapperを撤廃しました。
- 音源メニューからドライバ版数表示を撤廃しました。
- 演奏中、版権部分の冒頭に♪マークを表示するようにしました。
- テキストエリア背景色をmuse.iniで変更可能にしました。
- Readme.txtの構成変更
- 機能概要を分割し、基本的内容の紹介後すぐに文法説明に入るようにしました。
- Ver.6.0: (2011.7.6)
- 文法の強化
- 一連の(X)コマンド(X0〜X127)で、遅延指定が可能となりました。
- *FINGコマンドで、メンバー単位にセットすることが可能となりました。
- Ver.5.9: (2011.4.23)
- 文法関係
- ボリューム(X7)コマンドで遅延指定が可能になりました。
- アクセント(w)の効果スコープ改善で、連符への指定が簡便になりました。
- 移調楽器(y)コマンドの新設で、フィンガー毎の移調楽器指定が容易になりました。
- ウィンドウ関係
- 文法エラーからのリロードで、直前状態を保持するようにしました。
- フィンガー情報に、移調楽器コマンドの指定状態を表示するようにしました。
- 位置づれ確認のため、フィンガー情報に微分音長単位の到達値を表示しました。
- メンバー情報でのキーボード操作で、ウィンドウフォーカス強制移動を撤廃しました。
- 譜面モニタが非アクティブでも、SHIFT押下で虫眼鏡カーソルに変化するようにしました。
- 性能改善
- 同時刻イベント内で*TEXTを後方シフトさせ、文字列表示のモタレを軽減しました。
- 起動時にダミーの音源Open/Closeを施し、PC起動直後の発音遅延を低減しました。
- バッチ処理モードで不要なウィンドウ関係の処理を実施せず、高速化を図りました。
- Ver.5.8: (2010.4.24)
- フォーカス機構の新設
- フィンガー情報にて特定フィンガーのみ演奏対象にすることができます。
- メンバー情報での従来のON/OFF機構と併用が可能です。
- 譜めくりの規格化
- 自動譜めくりにて、最右の表示小節線上で譜めくりをするようにしました。
- 譜めくり後の表示は、最左の位置に小節線がフィットするようにしました。
- その他
- 譜面モニタの左下ボタンフェースを[G][T][A]から[P][M][A]に変更しました。
- 和音内連符において連結(&)が機能しない不具合に対応しました。
- フォントの確認ダイアログの文字色の不具合に対応しました。
- Ver.5.7: (2010.4.9)
- 譜面モニタ強化
- 各種属性値の重ね表示に対応しました。
- 複数行に展開する属性値表示のアルゴリズムを改良しました。
- キーボードから表示属性を切り替えられるようにしました。
- *WAVEコマンドが表示されるようになりました。
- 内部処理の改善
- 同時刻内のWAVEコマンド送出タイミングを改善し、音源負荷を低減しました。
- 曲尾の判定を占有音長から実際の発音完了に変更しました。
- 連結(&)における能力強化
- 異なる音同士を連結した場合、スラー指定として機能するようにしました。
- その他
- 拍手音の添付ファイル(applause.wav)をmp3化しました。→(Clap.mp3)
- Readme.txt例示楽曲の各節区切りを、譜面モニタ上の4/4拍子に合わせました。
- Ver.5.6: (2010.2.17)
- メンバー情報ダイアログの改善
- 視認性を高めるため、★マークを◆マークに変更しました。
- フィンガー情報ダイアログの改善
- フィンガー拍数のカウント表示部分を撤廃しウィンドウサイズをコンパクト化しました。
- ヘッダー部あるいはフッター部のダブルクリックによる自動ストレッチ機能を実装しています。
- メンバーID(A〜O,Z)の文字入力による該当行へのジャンプ機能も実装しています。
- 譜面モニタの強化
- テンポ属性を重ね表示できるようにしました。
- Ver.5.5: (2010.1.9)
- コンパイル処理最適化
- 同時刻内のノートON/OFFおよび制御コマンドを並び替え音源負荷を低減しました。
- 障害対応
- 中身の無いマクロ記述時に管理外メモリ領域にアクセスしハングするバグを修正しました。
- Ver.5.4: (2008.7.11)
- 機能強化
- 譜面モニタ上の音符のSHIFT+マウスクリックで記載行番号を表示できるようにしました。
- ドラムの試聴ダイアログに試聴ドラムのノート番号を表示できるようにしました。
- 試聴系ダイアログのタブキーと方向キーの移動仕様を見直しました。
- 障害対応
- ドイツ音名(x2)と音符記号(?)を併用した場合の調号解釈を改修しました。
- その他
- 小数点第二位のマイナー・バージョン番号も表示されるようにしました。
- Ver.5.3: (2008.02.06)
- ダイアログ名称の変更
- メンバ色一覧・フィンガー拍数を、メンバー情報・フィンガー情報に改名しました。
- 機能強化
- メンバー情報にて、メンバー毎のON/OFF制御をキーボードから可能にしました。
- メンバー情報にバリエーション番号を表示するようにしました。
- 譜面モニタの自動譜めくりボタンにショートカットキー@を割り当てました。
- 文法の強化
- 定義マクロ、展開マクロの繰返し数にゼロを指定できるようにしました。
- 波形加工における遅延指定ができるようになりました。
- Ver.5.2: (2007.10.10)
- 発音能力の強化
- MIDI全音域の完全サポートを行いました。
- 譜面モニタを全音域に対応し、鍵盤音域を表現する点線を加えました。
- *FONTコマンドの仕様変更
- フォント未検出時、その直前に検出されたフォントを採用します。
- 初期化ファイル(muse.ini)パラメータの追加
- 鍵盤ウィンドウ上のマウスカーソルを指定可能としました。
- 連結(&)における能力強化
- スタッカートや出音、止音の指定があっても連結可能としました。
- Ver.5.1: (2007.06.30)
- 履歴メニューの強化
- アルバムの階層化が可能となりました。
- 起動しているMuse上から、アルバムへの追加や除去ができるようになりました。
- アルバム曲の先頭にマーカ(三角マーク)を付け、視認性を高めました。
- 文法の強化
- アクセント指定(w)を新設しました。
- 初期化ファイル(muse.ini)パラメータの追加
- ウィンドウタイトルのデータフォルダパス表示のON/OFF制御を可能としました。
- 履歴曲数をゼロにすることが可能となりました。
- Ver.5.0: (2007.05.18)
- メニューの新設
- 「履歴」メニューにより、最近聴いた曲を手軽に選択できるようになりました。
- 更に自動生成されるmuse.logファイルを編集すると、アルバムを作ることもできます。
- 初期化ファイル(muse.ini)におけるユーザ指定機構新設
- 「データ編集」で使用するテキストエディタを指定できるようになりました。
- 履歴に関する各種パラメータも制御できます。
- エクスポートオプションの追加
- テキスト系データを出力しないモードを選べるようになりました。
- 文法の強化
- *DRUMコマンドにてZメンバーのメロディパート化が可能になりました。
- フィンガー拍数の改良
- [偶奇]ボタンを廃止し、譜面モニタの拍子と連動させるようにしました。
- (x)指定をフッターに移動し可読性を向上。
- 起動オプションの追加
- 「常に手前(*T)」「繰返し演奏(*R)」を、各々ON状態で起動可能になりました。
- テンポラリデータの扱いを改善
- 長すぎるウィンドウタイトルを@マークで省略化し、演奏時間の表示を改善。
- テンポラリデータは履歴更新の対象からも外しています。
- 不具合対応
- ウィンドウ寸法や配置のmuse.iniへの記憶精度を高めました。
- 演奏停止処理の品質を高め、続く再生曲の演奏を乱さないようにしました。
- Ver.4.9: (2006.05.12)
- ユーザインターフェース改良
- テキスト表示エリアの背景色を、Windowsで指定したメニュー背景色に合わせるようにしました。
- 最大化ボタンの押下により、譜面モニタ・メンバ色一覧・フィンガー拍数をON/OFFができるようになりました。
- Ver.4.8: (2003.05.25)
- 文法の強化
- *DATAコマンドにより、エクスクルーシブを音源に送出できるようになりました。
- チェックサムの自動計算にも対応しています。
- 更に*POOLコマンドにて、*DATA前半部の省略記述が可能です。
- 性能の向上
- *WAVEコマンドにて、各種の音声ファイルが再生できるようになりました。
- mp3やwmaはもとより、mpgやaviといった映像ファイルの音も再生できます。
- 操作性の向上
- 譜面モニタのスクロールにマウスホイールが使用できるようになりました。
- その他
- エクスポートの際、Generated by MUSE の刻印をInstrumentイベントへ移行。
- 添付の「拍手.wav」を「applause.wav」と改名。
- Ver.4.7: (2003.02.12)
- 文法の強化
- (X)指定を新設しました。
ボリュームコントロール、ハーフペダル、1セントレベルのピッチなどが可能となります。
- *COLRコマンドで複数メンバーを一括で指定できるようにしました。
- グルーブ調整の(q)指定において、固定音長の指定が可能になりました。
- テキスト表示機構の強化
- インストールされていないフォントが指定された場合、デフォルトを採用するようにしました。
文字化け表示を起さなくなります。
- バグ修正
- Windows2000において、ウィンドウフォーカスの切替え時に起こる不具合に対応しました。
- Ver.4.6: (2002.09.06)
- 文法の強化
- メンバー色の指定を可能とする*COLRコマンドを新設しました。
デフォルトのメンバー色を自分好みの色にカスタマイズできます。
- 微分音長の範囲拡大。従来のi60からi960までに拡張。
- 文法チェックの強化(バグ対応)
- 遅延音長で省略音長が使用不可であることをチェック。
- コンパイラの強化
- 内部データ圧縮アルゴリズム修正による少々の速度向上。
- MIDIエクスポートにおけるデータスリム化の効果あり。
- Ver.4.5: (2002.02.02)
- 文法の強化
- グルーブ感を与えるフィンガー属性(p)および(q)を新設しました。
- 文字フォントの指定を可能とする*FONTコマンドを新設しました。
- サービス機構の強化
- フィンガー拍数ダイアログのフッターで、グルーブ属性(p)(q)と波形加工の情報を表示するようにしました。
- 「フォントの確認」機能メニューを追加しました。
- Ver.4.4: (2001.11.18)
- 演奏会場の設定
- 残響とコーラスに関する音場空間の調整ダイアログを追加しました。
- データ内容とは独立にプレーヤーとして固定設定が調整可能です。
- 文法の強化
- 演奏会場の設定を行う *ROOMコマンドを新設しました。
- 作り上げた会場の雰囲気をデータでやりとりできます。
- その他
- ショートカットのプロパティにおける「最小化」実行への対応。
- Ver.4.3: (2001.07.07)
- 文法の強化
- コード記述における逆アルペジオを可能にしました。
- Ver.4.2: (2001.04.16)
- 操作性の改善
- ドラム試聴において、ドラムセット選択時にメンバー属性をクリップボードへ出力できるようにしました。
- 通常のロードにおいても、ゲージマークON/OFFを維持するよう変更しました。
- 譜面モニタ[G]ボタン押下時、鍵盤への位置通達に加えて演奏を開始させるようにしました。
- 譜面モニタにて拍子マウスクリックにおける、分母分子エリア検出を以前の方式に戻しています。
- 障害対応
- *xオプション指定時、連続して起動するとハングアップする障害に対応しました。
(既存タスクの強制終了方式から、後起動タスクの抑止方式へ変更)
- 譜面モニタの指揮棒カーソルが*STOPコマンド位置で停止しない障害に対応しました。
- 一時停止状態から譜面モニタを表示した際、指揮棒カーソルが表示されない障害に対応しました。
- データ演奏後、音符のない空データをロードすると譜面モニタでダウンする障害に対応しました。
- 譜面モニタの表示で直前の臨時記号をコードに反映してしまう障害に対応しました。
- Ver.4.1: (2001.03.01)
- 初期化部分の強化
- マルチリセット方式を撤廃し、MIDI規格に準拠した初期化に変更。
- エクスポートMIDIのセットアップ小節インターバルを圧縮。(2秒 → 0.3秒)
- 音源(WebSynth D-77)に対するドラム転向への対応しました。
- Ver.4.0: (2000.12.06)
- 操作性の向上
- 最終的なテンポ値をフィンガー拍数で表示するようにしました。
- フィンガー拍数にコンボボックスを設置し、音量以外のメンバー属性も選択表示。
- 音源選択のダイアログを廃止し、ダイレクトメニューにしました。
- 機能群を1メニューグループに集約するなど、メニューレイアウトを変更しました。
- 譜面モニタの右ボタンリロード&ランの左側反応領域を拡大しました。
- 譜面モニタの加線をグレーとし、高音域や低音域の視認性を向上しました。
- 楽器の試聴において、9番バリエーションの試聴を追加しました。
- コントロールキー併用のカーソルキーによるMARKやSTOPへの位置決め動作ができます。
- 文法および内部処理の強化
- テンポ値の下限を%10から%1に拡張しました。
- ドラムロールの響きを向上させる機構を*DRUMコマンドへ追加しました。
- エクスポートMIDIセットアップ小節を定格化し、他の楽譜ソフト等に部分対応しました。
- バグ修正
- 連符内で和音関係の連結&を記述した際、連結しない場合がある障害に対処しました。
- エクスポートMIDIにて波形加工データの部分で音が間延びする障害を除去しました。
- Ver.3.9: (2000.10.21)
- ドラム指定範囲の拡張
- グレードの高い音源のために、Muse鍵盤全域に渡るドラム音程指定を可能としました。
- それに伴い「ドラムの試聴」の No Assignment の多くを実名に変更しました。
- 音の出ない音源も多々あると思いますが、将来を見据えた改良です。
- 音色バリエーションの実装
- 音色(P)コマンドにバリエーション指定が行えるようになりました。
- 従来の128楽器音色に対し、2〜4倍の音色が出せるようになります。
- Ver.3.8: (2000.09.29)
- 音源初期化に関する不具合の解消
- GS音源で、波形加工やドラム転向が動作しない場合がある症状を修正しました。
- G音源で、ドラムマップの食い違いが起こる場合がある症状を修正しました。
- 副次的に従来よりモタレが減り、しかもXG音源でのSFXドラムが可能となりました。
- 「音源の選択」で、音源タイプの指定が不要となり、なくなりました。
- 出力MIDIは、GS/XGどちらで再生してもドラムマップが一致する様になりました。
- その他
- 波形加工のウィンドウに強弱(v)の調整レバーを付けました。
- 主なサブウィンドウの初期表示オプションを追加しました。
- 譜面モニタの右クリックによるリロード時、再演ポイントを指定可能としました。
- メニューから表示済みサブウィンドウを選ぶとポップアップする様にしました。
- Ver.3.7: (2000.08.10)
- 波形加工の機構を実装
- 周波数特性・変調特性・出力変位特性の3つの特性を調節できるようにしました。
- それぞれに対応する文法も追加されています。(R=.. W=.. Q=.)
- 楽器の試聴やドラムの試聴から、各特性の変化を実音で確認できます。
- 残響はもとより、すべての楽器の音色を大胆に変更できるようなりました。
- 譜面モニタの自動追尾
- 走行する縦棒カーソルにより、現在の演奏ポイントを表示するようにしました。
- 自動譜めくりボタン [A] の新設で、演奏を自動追尾することもできます。
- 各人のデバッグスタイルに応じて、自動譜めくりはON/OFFが可能です。
- 従来の、手動の譜めくりキーを変更しました。(スペースバー → TABキー)
- その他
- 従来のGMに加え、GS/XGの音源初期化イベントが出力されます。演奏品質を向上させました。
- メンバー色一覧・フィンガー拍数・譜面モニタの3ウィンドウの前回位置を記憶するようにしました。
- 無名マクロの文法エラー時の、ダイアログ表示不具合を修正しました。
- Ver.3.6: (2000.07.23) このバージョンは限定版です。一般公開されていません。
- 譜面モニタ機能の新設
- ロードされているデータを五線譜イメージで視覚確認できる「譜面モニタ」をサポートしました。
- 小節線や拍子、音部記号、オクターブシフトなどのガイド表示も変更可能です。
- 右ボタンのクリックで、所望の箇所からピンポイント・リロードも可能です。
- 歌詞やマーク文も当該色つきで表示できます。
- 小節番号も表示され、右ボタンでオフセットが可能です。
- 文法の強化
- 音量(V)にも相対指定を可能としました。
- Ver.3.5: (2000.06.17)
- 文法の強化
- 「コード転回」ができるようになりました。
- また記述可能コードも2つ追加して、合計43コードとしました。
- 定義マクロでも繰返し回数が指定できるようになりました。
- (v0)でも鍵盤表示が行われるようにしました。しかもMIDI負荷を与えませんので、鍵盤アニメーションに最適です。
- バグ修正
- 曲尾で遅延効果が起こった場合、シークバーがずれるという不具合を修正しました。
- Ver.3.4: (2000.05.10)
- 機能強化
- *MARKおよび*STOPコマンドがある場合、テキスト表示領域の右クリックでゲージマークがON/OFFする様にしました。
- ゲージマークが表示されている状態で、左クリックすると、各ゲージ間の演奏時間がポップアップします。
- 文法の強化
- 長めのスタッカートとスタカティシモをサポートしました。
- Ver.3.3: (2000.04.03)
- バグ修正
- アルペジオ付きの再現表記を連符内に記述すると文法エラーとなっていました。きちんと演奏するように修正しました。
- 他のウィンドウで隠れていたMuseが前面に出るときなどの再描画時に、音が出ていない鍵盤部分に色が付くことがある不具合を修正しました。
- 最後に休符だけで構成されている部分があると、STOPやMARKの位置決めがうまくいかない場合がありました。修正しました。
- Muse終了時、クラス解放し忘れていたウィンドウがありました。特にこれと言った悪影響はありませんでしたが、修正しました。
- 機能追加
- 楽器やドラムの試聴における(x)指定を、iniファイル記憶するようにしました。
- MMLのラインコンパイルを可能とする、(*O)オプションをサポートしました。
- 文法の強化
- 小文字(v)強弱の遅延効果が記述できるようにしました。
- コードパターンを12追加し、合計41としました。
- 7種類のテンションコードを加える事が可能になりました。
- その他
- カーソルをスケルトンにしてみました。
- サンプル「四季」のデータに曲想を与えました。(今までがひどすぎ?)
- サンプル「中央アジアの草原にて」のデータもストリング持替えで盛上げました。
- Ver.3.2: (2000.03.02)
- Windows2000対応
- シークバーの右ボタン制御などを今まで通りの操作で行えます。
- その他、一連の動作を確認済みです。
- WindowsNTでのメニューで、Version表示部分が右端に寄らない制約も解除しています。
- 操作仕様の改善
- 前回の終了位置を記憶し、次回の起動時にウィンドウ位置を再現します。
- シークバーによる位置決めの操作仕様を変更し、スライド領域クリックは、常にダイレクトなポジション指定にしました。
- 「音源の選択」において「MIDIマッパー」を復活させ、インストール直後に音源選択をしなければ音が出ないというトラブルの可能性を軽減させました。
- 「常に手前」をサポート。Museが他のウィンドウに対して常に前面に表出します。
- すべてのメニューでショートカットキーの使用を可能としました。
- 文法の強化
- ブロックコメント(!)の記述を強化し、入れ子で指定できるようになりました。
- 調性記号(\)で、特定メンバーを指定できるようにしました。
- ノンレガート指定により、フレージングの表現が容易になりました。
- *MARKコマンドを新設しました。一時停止せずシークバーで位置決めできるコマンドです。
- 強制タイミング合せ(%)で、特定メンバーを指定できるようにしました。
- Ver.3.1でのデグレード修正
- 遅延効果で、内部データを必要以上に発生させていたというバグを修正しました。
- ピッチ変化を使用するともたれやすくなるという症状、エクスポートによるMIDIファイル容量が以前より大きいという症状を修正しました。
- Ver.3.1: (2000.01.15)
- 柔軟なテンポ指定
- 強制的なタイミング合わせとテンポ値の指定の機能を分離。
- フィンガーの途中でもテンポ変更を指定できるようになりました。
- 相対強弱指定
- 小文字(v)に±の指定が可能になりました。
- 現在の音の強さから相対的な変化指定ができます。
- 微分音長指定
- 64分音符を更に60等分した微少な音長記述を可能にしました。
- iに続く数値で制御でき、微妙なずらしが可能です。
- バグ修正
- 些細なバグを修正。
- readme.txtの誤植をいっぱい修正。(「エコーをかける」を追加。)
- サンプルデータを修正。
- Ver.3.0: (1999.12.30)
- キーボードによる演奏制御
- スペースキー・BSキーおよびカーソルキーで演奏制御できます。
- エラーメッセージがクリップボードに出力されます。
- コマンドラインによるオプション指定の実装
- 起動後の即演奏や、アイコン状態での起動、多重起動の抑止などのオプションが指定できます。
- アルペジオ記述のサポート
- 和音やコードの音長に、発音遅延をコロン付きで与えることで、アルペジオの記述を簡便に行うことができます。
- Ver.2.9: (1999.11.23)
- ドラマーへの転向機構
- 通常の15メンバーの内、1人をドラマーに転向させることを可能にしました。
- *FINGコマンドの新設
- 複数のデータを連結し、1つのMuseファイルを作成するとき便利です。
- 音名x1ユーザにとって、フィンガー属性のデフォルト変更として使えます。
- 遅延音長における省略音長の採用を可能化
- バグ修正
- フィンガー拍数ダイアログ表示時点での、メモリ管理障害を修正。
- %によるタイミング整列において、そこからはみ出す遅延効果をカット処理。
- プログラム起動直後、ドラムの試聴における(U)指定バーで、ピッチが上(下)がりきらない障害を修正。
- Ver.2.8: (1999.10.30)
- 遅延効果機能強化
- 残響(R)、揺らぎ(W)、コーラス(Q)、の3属性にも遅延効果を与えられるようにしました。
- ドラムセットの選択を可能に
- Zメンバーの音色(P)で切り換えられます。
- ドラム試聴画面で、主なセットを確認できます。
- バグ修正
- 楽器の試聴によるマウス右ボタンの音停止の不具合修正。
- 演奏開始の音切れ対応。
- 微少音長のスタッカート誤差を解消。
- メンバ色一覧の楽器表示不具合の対処。
(持替えが起るとき、楽器名の初期値が異常なるのを直しました。 また、ドラムセット選択に対応して、セット番号を表示するようにしました。)
- MIDI出力のデフォルトイベント完全化。
(拍数イベントも出力するようにしました。)
- Ver.2.7: (1999.10.04)
- ドラムパートでピッチ変更が可能に
- (@Z)で(U)指定が出来ます。もちろん遅延指定も可能です。
- ドラムの試聴ダイアログにも、ピッチ調整スクロールバーを付けました。
- 著作権問題に完全対応
- readme.txtの例示曲を全面見直し。
- Sample*.musのサンプル曲を全面差し替え。
- 日本音楽著作権協会(JASRAC)の作品検索サービスによって、作曲に関する著作権が消滅していることを確認しました。
- カラオケの説明部分で使用している曲に関しては、作詞の著作者も不詳であることを確認しました。
- バグ修正
- (&)記号を、音符の前に付ける(&d)と誤動作するバグ修正。
- Ver.2.6: (1999.09.22)
- 遅延効果を伴うメンバー属性のバグ修正
- 連符内に記述された遅延効果を伴うメンバー属性において、その遅延音長が連符内配分長ではなく、実音長になっていた点を修正。
- 和音が連符内に入っている場合に配分音長の考慮していなかった点を修正。
- 「フィンガー拍数」「テキスト表示領域」「楽器の試聴」の表示イメージを一部修正。
- Ver.2.5: (1999.08.25)
- GS/XGのドラム配列の差異を吸収
- デフォルトではGSになっていますが、「音源の選択」ダイアログで各音源のGS/XGラジオボタンを指定すれば、どちらの音源でも正しく聴くことができます。
- 毎回これを指定するのはあまりに面倒なので、ついにmuse.iniを設定することにしました。
- 上記仕様に伴い、「MIDIマッパー」の0ページを撤廃。
- デフォルト音源もコントロールパネルに依存せず、Muse自身で記憶するようにしました。
- 今回考案した「聴く人が音源指定すると内部で配列を切替える方式」により、Museデータそのものの両者間の互換性が保てます。
(注)ただし、スクラッチPushとスクラッチPullは、XGでは、スクラッチHighとスクラッチLowになっています。
- メンバ色一覧に楽器名表示
- 途中で楽器を持替えてもダイナミックに表示を切替えます。
- シークバーのスライドにもリアルタイムに反応します。
- Ver.2.4: (1999.08.15)
- ドラムパートを強化
- 純標準47音から、拡張音が存在する事を最近知り、それに対応。
- 16音増えて、63音に!